大事なことを言わないおっさん どうにかして欲しい 下血しました。バイタル問題ないから様子見ました VT(おっさんは、VTがわからない、VPCと見ていた)が出ていたのでバイタル測って意識と脈を確認、問題なかった 1時間後にリーダーに報告 お金もらってるんだし、異常があったら、今は良くてもまた悪くなる 放置しないで また、こんな説明したけど右から左でしょうな
脈バイタルリーダー
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
1時間後…やばいですね笑
回答をもっと見る
昨日の勤務で受け持っていた患者さんが高熱を出してて、その日のうちに先生に報告して点滴が開始されたんだけど、勤務交代前に再検したらさらに上がってて「なんで?なんで?どうしよう、一応先生に報告したほうがいいよね...」って不安になってリーダーとも相談して、オンコールの先生に報告の電話した。 その時に「今診察中ですぐ対応できないんだけど、ショックバイタルじゃないよね?緊急性高い?」って聞かれて、思わず「はい、、、たぶん」って答えちゃって「とりあえず、記録見た後でそっちいく。」って言われて、出来ることだけして待ってたんだけど先生来た時に「事の重大性わかってますか?」って(怒ってる感じで)聞かれて「え...」って固まってしまった。 その後先生と検査値や病状、治療法によるメリットデメリットについて色々確認しつつ、先生はその患者さんに起こっていることその後について私が考えられるように話してくださった。 家で改めて、調べて心底反省した。 患者さんを...ところだった。どうしよう、明日いなかったら、、、 望んで異動したのに、こんな... 自分には向かないのかもしれない 今日も寝れそうにないなぁ...
バイタル記録リーダー
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
どんな状況で、どんなアセスメントをして先生に報告したのでしょうか。 患者さんの命を預かっているので、検討違いな判断をすれば、そりゃあ叱られることもあると思います。 でもその先生は、一から教えてくれたんですよね? そんな先生もなかなかいませんよ? 患者さんには申し訳ないけど、また一つ勉強になったと考え、次に繋げられればいいんじゃないですかね?
回答をもっと見る
全身麻酔の時術後バイタルサインは私の病棟で3時間おきに測っているのですが、医師の指示はありません。疾患にもよると思いますが、私の病棟特有なのか不思議に思っており、外科の看護師さんがいたらどういう風に測っているのか教えていただきたいです。
バイタル術後病棟
y0w0s
外科, 急性期, 病棟
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
整形外科病棟で働いていた時は、術後バイタルは2時間毎に測ってました。パスを使っていたので、院内共通事項でしたよ。 ICUで働いていた時は術後患者は指示がなくても1時間毎、疾患によったらそれ以上にバイタル測定してました。 術後患者さんは状態が変化しやすいので、医師の指示がなくても頻回に測った方がいいと思います🙂
回答をもっと見る
afやvpcなどの不整脈が出現した時はどういう行動をしてますか?自分はどう動けばいいか分からなくて、この患者さんにafは出てても経過観察で別の患者さんにafが出た時はアミサリンやリスモダンなど点滴がいくのはどうしてだろうと疑問に思います。 不整脈が出現した時はまずはバイタルでしょうか?回答お願いします。
脈バイタル点滴
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
PVCはとりあえず頻度、何連か、多源性かなどVTに移行する危険性があるのかをアセスメントする、基本的に経過観察で気になるなら報告するかなーと。afはまずはHRみて、tachyなら次は意識状態と血圧と胸部症状を観察して医師に報告します!tachyで循環動態に影響があるようであれば緊急性があるため、報告してオノアクトとかワソランとかでレートコントロールする必要があるかなーと思います。tachyでなくても、脳梗塞などのリスクを考えて医師に報告します。
回答をもっと見る
はづき
内科, 病棟
大量の腹水を抜くため、血圧低下などの循環動態の変化や気分不快、出血の有無などを観察します。 挿入部も適時観察しましょう。 悪感、頭痛、悪心・嘔吐、ほてりも副作用として上がります。
回答をもっと見る
整形の患者さんで全身麻酔後2時間バイタルで血圧が上がる原因はなんですか? 出血やサードスペースと麻酔で循環血液量が減少するので低血圧になると思いました。 170台まで上昇しました。元々のベースは130台です。
バイタル
なつ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
もとはる
救急科, ICU, 病棟, 大学病院
HR、既往歴等が分かりませんので推測になりますが、疼痛による血圧上昇ではないでしょうか?
回答をもっと見る
術後の患者さんでバイタルサインを午前午後で測定中しなければいけないのですが、午前何時午後何時に計画として入れればいいですか?また両方の時間帯の理由も午前午後分けて詳しく教えてほしいです
看護研究バイタル術後
タイガ
急性期, 学生
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
術後で特別注意を要さない程度(決められた時間帯で測定すれば大丈夫なくらい落ち着いてる人)であれば、9時半~10時と14時頃でした。 術後の人は受け持ちの中でも早めに回るようにしてました。 となると、午前中は申し送りを終え回り始めるのが9時半~10時だったのでその頃。 午後は13時半~14時がカンファだったので、終わり次第でその頃って感じでした。
回答をもっと見る
先日夜勤中に起きたことで先輩の行動を見て疑問を持ったので質問させていただきます。 腎盂腎炎疑いの発熱精査で入院した患者さんが夜間急に腹痛を訴え、オムツ内を見たら鮮紅色の下血を100mlされていました。バイタル測定するとKT38度、BP110/70、HR140台、SPO292%、R24回でした。 JCSは1-3で声かけに返答あり 顔面蒼白なし 冷汗なし 末梢冷感やチアノーゼなし その時は当直医には連絡せず、先輩の指示で様子観察しました。 その2時間後、患者さんからお通じがでたと発言があり、オムツ内を見ると先ほどと同じく80mlの下血がでていました。バイタルは2時間前と変わりはありませんでした。先輩はバイタルは変化ないしレベルも下がってないからといい、当直医に連絡せずそのまま日勤へ送りました。 そこで、わたしが疑問に思ったことは、下血がでた時点で当直医に連絡しなければならないのでは?と思いました。出血が続いていて、タキっているしSPO2も引くいし、今後血圧低下し状態変化する可能性もあるので一度当直医に報告しといたほうがいいのでは?と思ったのですが、、、みなさんならどう対応しますか?
バイタル指導一般病棟
も
内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
ひちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 脳神経外科
なにかあってからでは遅いので、連絡してなにか指示をもらっておくほうがいいんじゃないかなって思いました。私はそうします。
回答をもっと見る
新人のバックに付いてる主任さん あんたがちゃんと世話をしてくれませんか? 濃い患者を放置プレーで見せないでください あんたに相談に行ってるのに「リーダーに言え」って私にふらないで インシデント2つ起こしましたよ 部屋周りや患者のバイタル、情報収集できてませんよ なぜにリーダーの私がでしゃばっとフォローしないといけんのかい この主任と新人のペアにするの、やめてくれません?師長さん あ~腹立った
バイタル情報収集インシデント
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
けなこ
内科, ママナース, 病棟, 学生, 一般病院
なんだかうちの部署見てるみたい。 うちも主任が動いてくれないです😢
回答をもっと見る
皆さんは、発熱時、何度でクーリングしていますか? Dr.指示に発熱時クーリングすると書いてても、何度からとは書いてません。 私は、日々、患者さんの平均体温から考えたり、いつもとの様子で比較して、クーリングするかしないか決めてます。 皆さんはどうでしょうか?
バイタル病棟
おなな
新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
さくぞう
内科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
発熱と言っても原因によって様々です。 その原因によっても、今すぐ下げていい熱なのか、熱型を観察しなければいけないのかが違います。 ドクター指示に従うのは簡単ですが、発熱をアセスメントするのが看護師の役割です。クーリングも、薬の使用も、1番効果的なのは、患者さんに1番負担がかからないのはいつなのでしょう。 発熱のメカニズムをもう一度振り返ってみるといいかもしれませんね(^^)
回答をもっと見る
例のおっさん (私…40歳のプリセプターです) 日勤への送りで 暗茶色便が出ました バイタル変わりないです と、申し送りしやがって こっちは初耳(笑) 先生に言ったの? ➡言ってません なんで相談さそない? ➡すいません あなたの便は赤? ➡違います 赤い便とか普通? ➡違います で、その後下血してカメラに行きました 2日こいつと深夜つかれた 最後、他の人から 何してるかわからないから声けて って怒られてました
バイタル申し送りプリセプター
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
看護ができなくてもなにかあったら早く報告、相談して!! ↑ どうしようもない人には良く言ってます。 ただ自分で考えられない看護師になります。涙 事故るよりマシです。
回答をもっと見る
CVポート増設後のバイタルサイン測定は何時間おきにおこなうべきですか??
CVバイタル
らん
学生
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、パスはありますか? うちの病院では、問題無ければ帰室時バイタルだけですよ、安静指示もありませんし、飲水や食事もOKです。 術中にトラブルあれば別ですけど。
回答をもっと見る
内視鏡の記録をかないって、ありえます? 以前勤めていた職場では、全例必ず開始時刻やV/S、使用した薬剤、生検の有無等記録していたのですが 最近転職した今の病院、入院患者さん以外はセルシン使っても記録しないんです。 他の施設も記録はしないもんなんですかね💦
バイタル准看護師外来
みち
整形外科, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
あ
内科, 外科, 離職中, 慢性期, オペ室
そんなことがあるですか! 私が勤めていた病院は、外来でも時刻、薬剤等全部記録してましたよ! 何かあったときこわいですよね…
回答をもっと見る
大腿骨転子部骨折の観察項目を教えてください。 よろしくお願いします😵
バイタル情報収集整形外科
サク
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, オペ室
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
自分で調べてそれでも分からないところがあれば聞くようにしたほうがいいと思います。
回答をもっと見る
デイサービスのナースです。 バイタルチェックや処置、具合の悪くなったかたの対応はナースが毎日受け持つのは当然ですが 送迎・入浴介助・排泄介助・レクリエーション企画や準備・毎日の司会進行・日々の記録などなど…… 全て介護職と同じように分担してやりながら機能訓練のこともやっています。 正直に言うと、ナースの仕事と機能訓練のことだけに仕事をしぼってほしいです。 そうすればもっと出来ることがあるのに………と思ってしまいます。
バイタルデイサービス記録
NECO
その他の科, ママナース, 介護施設
saku
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院
すみません、デイサービスの経験は無かったのですが気になってコメントさせて頂きました。 以前働いていたのは療養型病棟でしたが、看護師より介護士さん達の方が人数が多く、医療処置以外の介護の仕事はほとんど介護士さんがメインでやってくれていましたのでびっくりです! 今後はデイサービスの仕事も興味があったので、多くのデイサービスはそのような仕事内容ばかりなのかとても気になります。
回答をもっと見る
自分は発達障害の診断を受けているので、看護師一年目で精神科を選びましたが隔離や拘束の人の対応に自分が精神を病んてしまい療養病院に転職しました。療養病院には精神科に通院する日に休みをもらうため発達障害をオープンにしたのですが、入職八ヶ月経ってもバイタル測定や採血はおろか点滴つなぐことすらやらせてもらえません。毎日、軟膏を塗るぐらいしか看護師の資格がないとできないことをやってないうえに、仕事をサボりたい先輩が自分に割り当てられた雑用すら奪ってやったりするので介護士の手伝いをしたりしてます。このままじゃ看護師として全くやり甲斐を感じないので転職を考えていますが、自分の年齢が41歳になるので若い人よりは覚えが悪いうえに発達障害があって、雇ってくれる病院があまり人間関係が良くなかったり、新しい職場の忙しさについていけるか心配です。病気のせいで鬱になりやすく、いっそ死にたいと考えてしまうこともあります。どうしたらいいんでしょうか
履歴書バイタル入職
つなぐ
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
ももっぺ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
毎日お疲れ様です。つなぐさん41歳で看護師2年目ということでしょうか?30歳代で看護師を目指し、資格取得なんてすごいですね!持病もあり、相当頑張ってこられたのだと思います。バイタルサイン測定や採血、点滴できないと看護師なのに…と思ってしまいますよね。転職もよいと思いますが、転職するのであれば、今の病院を辞めずに転職先を探して、見つかってから辞めるべきです。毎年転職してる看護師って思われてしまいますし、持病もあり、年齢のこともあるので、就職先が見つかれなかったら大変ですよね。(もし、わたしの言い方で傷つけてしまっていたら、すみません。)でも、もう少し頑張れるのであれば、今の病院で1年間頑張り、2年目になったら、上司に少しずつ看護技術習得したいと言ってみてはいかがでしょうか。転職して環境が変わるのもつなぐさんにとってストレスは大きいと思います。
回答をもっと見る
降圧薬使用後、内服とivとで何分後に再検にいったらいいのでしょうか。 また、体温が高かった場合も、どのくらい後に再検にいけばいいですか。
バイタル点滴病院
なんちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
はぐみ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科
薬によって薬効時間が違います。正確に調べたければその時間をしらべる。でも再検だと30分後くらいですが、マックスで効く時間ではありません。体温も同じくらいですかね。
回答をもっと見る
4月に入ったばかりの新人看護師です。 現在10人近くを受け持ち記録は2~3人(休日は5.6人です)書かせて頂いています。 他にも入退院の処理やope出し・前準備・後を付き添いはありますが、ほとんど1人で行っています。 まず入って1ヶ月の新人看護師に受け持ち10人は普通ですか?またペースの速さはこんなもの何でしょうか?一応ペアで動いています…… 受け持ち人数が多いと朝の打ち合わせで観察する項目は言えても実際にはバイタルを測る際、受け持ちが多くいっぱいいっぱいになり見ないと行けない所まで見落としてしまい 先輩から視野をもっと広めて見て!と言われました。 時間管理もそうですが、視野を広めて観察出来るようになるためのコツはありますでしょうか? 時間管理は先輩から線表を書くといいと指導を頂いているので少しずつ書くようにしています。(点滴や検査、入退院や転床など)
バイタル記録受け持ち
兎杞
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
chiro
一般病院, オペ室
おつかれさまです。 1ヶ月で10人の受け持ちは多すぎかなと思いますね。 慣れないうちは受け持ちが多いほど抜けが生じるかと思います。 段階を追って受け持ちを増やすべきだと思います。 1ヶ月しか経っていない新人さんに視野を広めて!と言うのは酷なことだと思います! たくさんの患者さんを受け持つより少人数からはじめ1人ずつ確実にみれるようになるべきだと。 そもそも急性期で10人受け持ちは多すぎですよね💦
回答をもっと見る
昨日急に患者さんが入院してきたのですがその患者さんの対応について教えていただきたいです。 自宅で転倒され、腰痛にて昨日入院されました。(疾患名忘れましたすみません…) その患者さんは拒否がかなり強く昨日の夕食も食べず本日の朝昼のごはんも食べず「毒をいれやがって!いらんといよんのに!」などと訴えられ拒否されたため点滴を昨日今日一本ずついきました。 点滴をいれる時も「助けてくれー!」と大声で叫びます。 さらに今朝のバイタル測定さえも拒否され「医者じゃないのに文句言うな!」とこれまた大声で… 特にこちら側の口調がきついとかそんなことは全くありません。 このような患者さんにどのような対応をすれば食事をとってくれたりバイタルを測定させてくれるでしょうか。
転倒バイタル医者
准看護師失格
新人ナース, 病棟, 回復期
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
患者の年齢は? 認知機能の低下かせん妄ではないですか。
回答をもっと見る
今日深夜で、行くとこ行くとこ 「テレビ台と棚の位置を変えて欲しい」 「熱いお茶ないの?入れてきて!」 「お茶無くなったから大きい水筒に入れといて」 「イヤホン絡まったから何とかして」 「ウンチもれた」 「失禁してシーツが汚れた」←靴も服もびしょびしょ 「1階のコンビニに、最新のおやつがあるはずだから買ってきて」 「ペットボトルすてといて」 「ヤクルトこぼれた……」 「テレビカード買ってきて」 「靴下履かせて寒いから」←自分で出来るのに甘えてくる 「これってほんとに軟飯?昨日の軟飯よりパサパサなんだけど、下の人に電話して確認して!」 →栄養課へ連絡して軟飯結局持ってきてもらった上にもうええわって突き返される 「洗濯したいんですけど」←洗濯室まで距離があるので見守りがいる患者……今朝4時ですけど?それでもする?? 朝の薬の殻を確認してたら、残のバラツキがあるのを見つけてしまう、「あ、昨日2回飲んでしもうた~(笑)というか、わたしね、昨日ここで尻もちついたんよね」←笑い事?いやいや色々問題ありなんですけど( ˙-˙ )申し送りでなんもなかったけど?全て主治医へ報告して処理 8時30分〜申し送りして記録のはずだったけど8時30分に患者が転倒、早くベットに返してバイタル測りたいけど「オシッコまだしてない」「えらいけちょっとまて」など10分くらい格闘してベットに。。。また便失禁してるし……😭転倒後処理する なんかもう疲れちゃう……召使いみたいな扱いもうけるし。。。最近「自分で出来るでしょ?出来ることはしてくださいね?」って真顔で返すようになった(^_^;)動けなくて仕方ない人は全然するんだけど、どさくさに紛れて看護師に甘えてる人もいる。ここはホテルじゃないし私達はサービス業じゃない。
転倒バイタル申し送り
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
なな
整形外科, 病棟, リーダー
すごく分かります 最近看護師って奴隷なんだなって思うようになりました 心優しく看護師を目指してたつもりだけど疲れちゃった
回答をもっと見る
皆さんの病院では感染用として別にバイタルセットがありますか?
バイタル病院
みい
内科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
ありますよ!
回答をもっと見る
長文のつぶやきと愚痴… 時短の人にはインシデント書くようにいわない方が良いのでしょうか… 今日は私は日勤のチームリーダーでした 担当看護師が不在の時に患者が転倒しました。 第一発見者は時短でフリー業務をしている先輩でした。こけた患者の隣にいる患者のケアをしてたら音がして、見たらこけていたそうです。 発見後ナースステーションに戻って私に報告してきて、バイタル測定までをしてくれました。 とりあえず担当看護師もいない為主治医と師長さんへは私が報告して先生には診察依頼。 時短さんは記録も書いてくれたのですが…インシデント報告は書かずに帰ってました。 時短さんは定時が14時なのでなるべくその時間に帰す、みたいな雰囲気あるのでわたしは書いてくださいとは言いにくくて… 明日私が書くかな…と思っています。 今日日勤でわたしの定時は17:15だけど今日リーダー業務で23時まで残業…5時間半残業…私は時短では無いので残業してでも仕事しろって事かい?ってちょっと悲しくなった。 主治医に報告したら「ホンマあいつはふざけとるんか、病院でコケたら医者のおれが責任負わんといけんからホンマダルい。クソ」ってめっちゃ先生がキレてて電話越しにそんな感じの愚痴を数分ぶつぶつ言われて…わたしに言われても…と思いながら…相槌。なんとか診察いただけたけど… ストレスとしんどい仕事だけもらった感がすごかったです。 四年目で責任も大きくなり自分の業務遂行能力ペースがおそいのもあって色々確認をしていたらこの時間になってしまい、また、家が職場から遠いこともあり1時間かかる為、帰って0時半。 朝は車の中でおにぎりたべて、帰りもコンビニで買ったのをつまみながら帰る。 帰ったら他の家族は寝てて、作ってくれたオムライスがラップかけておいてあった。 そういえば家族と一緒にご飯を食べたの最近いつだろう…ほぼ孤食かも…とか色々思うとなんだか虚しさや孤独感を感じて、帰ってトイレ入って座って一息ついた瞬間急に涙が出てきました。そして明日もまた仕事…
転倒バイタル医者
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
初めまして。 長時間勤務で大変でしたね、お疲れさまです。 時短の人に言いにくいの分かります。インシデントのことは一度師長さんに相談して、師長さんからの指示をあおいでみてはいかがですか。時短の方に押しつけるとかではなく、状況を知っている人が書く方がいいと思うのです。もしかしたらあなたに書いて欲しいと言うかもですが。 主治医も色々あるのですね。それをしっかり聴くあなたは素晴らしいです。 リーダー業務はほんとに様々ですよね。1番は色んな人と連絡をとって調整していく…。任せられるところは誰かに協力依頼をして、頼っていくことが大切かと思います。メンバーを信頼して伝えれば伝わると思います。任せないと他の人はあの人はやってくれるものだと認識されてしまいます。 つぶやきを読んでいて、私がしておくよみたいに周りにいつも気遣いが出来る方だと思います。優しくて責任感もあるかと思いますが、たまには自分の心や身体を大事にしてあげてくださいね。
回答をもっと見る
4月から新卒入職したものです。恥ずかしながら初歩的なミスをしてしまいました・・・でも、誰にも相談する事が出来ずかなり落ち込んでしまってます。 IVHの側間から薬剤を注入する際に患者様のバイタルを測らずに薬液注入してしまいました。 リーダーに報告することになっているのですが、怒られました。怒られて当然ですが、患者様の生命にが関わる失敗をしてしまいました。その瞬間自分にはこの仕事は向いてないなと思いました。とても辛いです。どうしたらいいのかわかりません。
バイタル薬剤新人
ひぃ
その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟
ひとに
内科, 老健施設
全ての薬剤が命に関わるわけではないと思いますが、きまりとして報告が必要ということなんですよね。 たぶんそこまで凹んでいるなら、同じ間違いはもうしないのではないかと思います。 程度の違いこそあれ、誰でもミスはしていると思います。 もし「私は一度もミスはしていない」という人がいたら、嘘つきか物忘れの激しい方なのかと思います。
回答をもっと見る
サチュレーションについて質問です。 心疾患や呼吸器疾患なく、バイタルサインも異常なし、末梢冷感なし、腎生検予定で入院の患者さんが入院時からサチュレーション94〜95%で推移していました。少し低い印象を受けるのですが、このような方でサチュレーションが低いのは何か理由があるのでしょうか?それとも特に原因がなくてもこのくらいのサチュレーションの方もみえますか? 今まで見てきたサチュレーションが低い方は、みんな循環器や呼吸器疾患があったので、このように理由が分からないのにサチュレーションが低値になっている方をみて不思議に思いました。
バイタル
きらきら
循環器科, 病棟
えむ
外科, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー
腎性貧血はありますか?貧血が進行するとサーチは下がります。
回答をもっと見る
夜勤の出来事です。 99歳のばあちゃん1ヶ月前くらいに胸水で入院。 酸素、利尿剤など治療は終わった。今はなにもしてない。最近胸苦の訴えは何度かあった。そのため、ニトロダムテープは毎日貼っていた。 昨日の検査でレントゲンでは胸水ほぼなし、心電図は洞調律。 夜、寝る前に胸苦うったえあり。バイタルサインはかわりなし。端坐位になり10分くらい話をきいたら落ち着いて、胸の痛みもあり、本人用のロキソニンテープを貼った。その後は朝まで眠って湿布はったらだいぶちがかったと言った。胸苦もなく経過 そのようにリーダーに送りしたら、12誘導はとらなかったの?と質問され、わたしはバイタルとってしばらくしたら落ち着いたし、またひどくなるようだったらモニターつけたりしようと考えていました。 リーダーに、12誘導とってから問題ないから湿布はその後でもいいでしょ?。湿布なんてそこらへんの小学生でもできるでしょ?と言われました。 とればよかったのかなー、けど、その日検査して異常がなかったという結果があるし、みなさんならどうしますか、、、、
モニターバイタル心電図
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
本当にその胸の痛みは湿布で対処して良かったものなのか。そして、本当に胸が痛かったのか。たまに胸が痛いといって、実は骨が痛かったという人もいます。心電図だけでは1箇所しか映らないから、12誘導をするのがいいのではなかったでしょうか。その日はなにもなくても、今は何かが起こっているかもしれないです。胸苦しさということは、心不全が発症、または悪化しているかもしれない、ということはもしかしたら冠動脈が詰まっているのかもしれない。そして、医師に報告するとしても絶対12誘導は?と聞かれると思います。胸の痛みが心臓ではないことを否定するためにも行ってもいいと思いました。胸の痛みは経過を見るなと先輩から教わりました。急変リスクが高いからです。
回答をもっと見る
もうすぐ基礎I実習が始まります。初めてなのですごく緊張しますし不安です。今回は担当患者さんもいませんし、コミュニケーション、バイタルサイン測定、環境整備ぐらいしかできません。 先輩にアドバイスをもらったことは、遠慮せずグイグイいかなくちゃダメ、看護師さん忙しそうでビビるかもしれないけど報告は早く、あとは看護師さんにずーっと着いていく、ほとんどのこと見学させてもらうといいよ と言われました。 看護師さんからしたら何でも見学させてください!って着いてくる学生、大丈夫ですか?💦 あともし報告で後にしてって言われたらどうしたらいいんでしょう…ずっと忙しそうみたいだし… それに実際、患者にバイタル測定するのは初めてなのでとろいしマンシェット巻くのも遅かったり緊張で一度で測れなかったりするかもしれません。それがすごく不安です。会話が続くのかも不安です。 なにかしたい時は全て看護師さんに報告してからすれば大丈夫ですよね!?〇〇さんとお話ししてきます。血圧計などお借りしてもよろしいですか?など。 いろいろ教えていただきたいです!
環境整備バイタルコミュニケーション
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
ネコ
透析
緊張しますよね。でも大丈夫です。 おそらく臨床の方が学生にまとめているものは学ぶ姿勢、積極性だと思います。 なので“見学させてください!”は基本的に大丈夫だと思います。ダメな場合はきちんと言ってくれると思います。後にしてと言われたら、「いつ報告に行けばいいですか?」と聞けば報告して大丈夫な時間帯を教えてくれると思います。マンシェット巻くのが遅くて緊張してても、「まだまだ慣れていないので手間取ってしまいます。すみません」と患者さんにお伝えしてみてはどうでしょうか? 会話は続けなければいけないわけではないので、どんなコミュニケーションがその患者さんに合っているのか考えてみてはいかがでしょうか? 無言で空を眺めるのがコミュニケーションになる場合もあります。 何かしたい時は報告したほうがいいと思います。報告しすぎることはないので。 初めての実習、とても緊張すると思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
夜間に黒色便が出たときの対応について知りたいです。バイタル測って、医師に電話でしょうか?
バイタル
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
藤田
耳鼻咽喉科, 病棟
こんばんは! なんの疾患で入院しているのか、内服で黒色便の出るようなものを飲んでいるのか、その量や緊急性によると思いますが…医師に連絡するかどうかって迷いますよね😓ただ、バイタルに変動がなくても、貧血症状とかあれば電話した方がいいと思います。黒色便、下手したら胃、十二指腸あたりで大量出血してて、そこからショックになってしまう可能性もあるので…、医師に電話迷っても、患者さんのことを考えた対応をして頂ければいいのかなと思います!
回答をもっと見る
基礎I実習で私の行く病棟は認知症患者さんが多いと伺いました。そこで認知症についてメモに書いておこうと思います。初めてなので受け持ちとかはなく、技術もコミュニケーション、バイタルサイン測定くらいしか出来ないと思います。 なにか認知症について臨床に行くとよく問われるもの、覚えておいた方がいいってことありますか?
バイタル受け持ちコミュニケーション
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
洋之助
その他の科, 一般病院
おそらく認知症はあくまでも症状なので原病を知っておくと良いでしょうね☺️体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
もうすぐ基礎I実習が始まります。メモ帳にバイタルや検査値の基準値を縮小コピーして貼り付けていこうと思います。 事前学習は糖尿病についてしましたが、他に何か事前に準備しておくことはありますか?内科病棟とのことで糖尿病の方が多いとしか聞いていません。
バイタル内科実習
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お薬についてはある程度調べておいた方が良いかもしれませんね。ただし糖尿病のお薬は複雑なので受け持ちの患者さんが糖尿病の方に決定してからで良いかと思います。メジャーどころでは高血圧、高コレステロール関係のお薬は内服されている方多いですよ。
回答をもっと見る
初実習2日目終了 同じグループのみんなは私より色々経験できてて、語彙力が高くて、積極的で、、 私の受け持たせていただいてる患者さんはADLがほとんど自立してるのでコミュニケーションとリハビリ見学とバイタルサイン測定とシーツ交換と環境整備しかできていません、、 他の人は入浴介助の見学、全身清拭の手伝い、トイレでの援助、車椅子への移乗をやっていて、置いてかれている気分です泣
環境整備清拭リハ
めめ
学生
よっぺ1231
ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
◯◯しかって、言いません❗ 看護する上で、どれも大切な事ですよ。色々、経験したい気持ちは分かります。経験できている人をうらやましく思う気持ちも分かります。 でも、今、出来ることを一つ一つ、丁寧にすることが大切な事だと理解してください。 実習で、焦っても意味がありません。実習で関わらせて頂いた、患者様が気持ちよく、笑顔で過ごすことが出来るよう、意識して関わってみたらいかがでしょうか?
回答をもっと見る
股関節の持病で立ち仕事や力仕事は なるべくしない方がいいのですが そんかことがまかり通る看護師の職場って ありますか😅?💦 転職しようにも看護師は無理なのかな…と 悩んでいます。
転職正看護師
ゆち
ママナース
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
有料老人ホームの施設看護師で働いてたことがあります。 施設は生活支援が主で、私がいたところはメインは介護士がすべてやりますので、施設看護師は家族への報告連絡相談や内服薬の管理、在宅診療や病院受診の調整、処置が必要な患者さんの対応だけですから、あまり力仕事は無かったです。 ただ看護師人数が非常に少ないため、気軽には休めません。私もまだ子どもがいなかったので欠勤したことは滅多に無かったですが、1日通して自分1人しかいない日もあるので。 子育て中で急な休みがある場合などは、難しいかなと感じます。
回答をもっと見る
重症心身障害者病棟で働いている2年目看護師です。 1年目の子が呼吸器のサクションを自立して行ってるのを見て、私は2年目でようやく呼吸器の方のサクションを自立して初めて呼吸器の方を受け持ったため、自立遅いのかなとショックです…。 もちろん個人差だとは思いますが…。 やはり1年目の子が自立している技術を2年目で自立は遅いでしょうか?
2年目メンタル病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めまして。やっすーです!そんなことはないと思います。他人と比較しがちですが、昨日の自分と比較すると心が楽になります!タイミングなどもあると思いますが、一つサクションが自立できたことに目を向けて自分を褒めてください!
回答をもっと見る
新卒で美容系に行かれた方に聞きたいです。 仕事内容とか給料とか労働時間、どのような環境なのかとか。。 現在病棟勤務ですが転職を考えていて、良ければ教えていただきたいです!
美容外科クリニック新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
元美容皮膚科勤務でした!新卒ではないですが、、 美容は、美容外科か美容皮膚科か、その混合かで仕事内容なども変わってくると思います。 ある程度臨床経験が必要なところもあれば、新卒未経験でも採用してもらえるところもあると思います。 美容皮膚科は残業全くなかったです!外科だとオペの進行によるようです。 個人的にはある程度母体が大きく、研修制度がととのっているところが安心かなと思います。
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)