バイタルチェック係なのに、受け持ちのように扱われ、病態等質問されますが、30人の把握は無理です…
バイタル受け持ち
モモ
内科, ママナース
tuki
ママナース, 外来
なかなか30人は大変ですよね。 質問はどなたからされるんでしょうか? 私は、手伝いでバイタルチェックをするときは、簡単に疾患や注意事項などだけ調べてから回るようにはしてます。
回答をもっと見る
スキルアップを目指さないってダメなこと? 私は患者さんに提供できる看護はしてる。 研修に行ったらもっといい看護ができると言われる。言ってることはわかるけど基本がちゃんとしてればいいと思う。 みんなスキルアップスキルアップって言うけどスキルアップしたところで仕事が増えるだけだし。 ここで言っていいのかわからないけど普通の看護師でいい。別にそんなに上目指してない。普通にバイタルとって、ルートとったり、採血したり、急変あったら対応したり、保清したりで全然いい。 スキルアップ目指してる人の反感買うかもしれないつぶやきだけど思ってること誰にも言えないのでここでつぶやき。
バイタル研修急変
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
全然そのままでいいと思います。あなたのその基本的な姿勢とても大事です。その基本的なことすらできない看護師もたくさんいますよ。わたしはあなたみたいな看護師のほうが患者さんにとって大切だとおもいます。
回答をもっと見る
今、デイサービスで勤務しています。そこでは、看護師は、私がほぼ毎日仕事していて、他は、パートで4時間の看護師と理学療法士と介護さん達で、理学療法士と管理者は、利用者を平等の目で見れていなくて、どうせ分からないからと言っています、私は、その言葉を聞いて、分かる人もいるからと言い続けています。うちのデイサービスに来たら、何か❓1つでも分かっているといい事を1カ月言い続けて、そして、質問したりして、知っておくといい事を伝えています。覚えている人、忘れている人いますが、覚えている利用者には、みんなに広めてねーと伝えています。 私の娘が今看護大学の2年生で実習が始まる前に知って欲しい事、車椅子を使っているから、何も分からないか❓そうではない事、スタスタ歩いているから理解しているか❓そうではない事、だから、アセスメントが大切で日々の観察が大事な事平等の目で見る事を管理者の許可を貰い見学させて頂きました。2日くらいかかるかなーと思ったのですが、若さですねー1日で全て分かったみたいでした。実習に向けて、不安な娘がこれで安心と言っていました。上から言い放つ人をたくさん見て来ましたが、患者の目線で全て見る事、その環境だったり、ここ違う事からこそ、アセスメントが大切である事などをそして、みんな平等である事を伝えました。バイタル1つもどうしたらいいか❓伝えました。もし、我が子が看護師になりたいと言ったら、基本的なところをしっかり伝えてあげてください。そこから、全てが始まる事を、、、長々とすみませんでした。新人を教える方々にも知って欲しいと思い書きました😊
看護大学バイタルデイサービス
anmo
外科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 慢性期, オペ室
まゆみん
内科, ママナース
おはようございます。 娘さん、看護師を目指しているのですか?素晴らしいですね! 私は病棟勤務ですが、認知症で記憶や判断力が曖昧になっても、相手の雰囲気は分かるのかなーと思う事があります。 例えば、この患者さんは○○ナースが夜勤の時は必ず不穏になる、とか。 「どうせ分からない」ですか… 悲しく言葉ですね。 誰しも老いていくものです。 この方が若い時、必死で子育てし、働いて、今がある。 この方は将来の自分。 そう思います。 anmoさん今日も頑張ってくださいね! 応援してます!
回答をもっと見る
来週から基礎2実習が始まります泣 バイタルサイン(体温、脈拍、呼吸、血圧)の報告の仕方を考えてくるように言われたのですが例を教えて頂けたら嬉しいです……… 毎回報告してもだから?と言われてしまい毎回戸惑ってしまいます泣
脈バイタル実習
an
学生
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
まずは前回値や日常の平均値からの変化があるかどうかを確認しましょうね。変化がある場合は、どのような原因が考えられるのか。アセスメントしての報告を求めているのでしょう。もちろん、患者さんの原疾患や既往歴、治療内容なども踏まえたアセスメントをするといいですね。
回答をもっと見る
申し送りでは何を話して良いのかわかりません。訴え⇒病名、治療、バイタル・現在の状況、留置物の固定と長さ 現在の状況は具体的に何を申し送れば良いのでしょうか?
バイタル申し送り
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
marble
内科, ママナース, 訪問看護, 終末期
お疲れさまです☺︎ 申し送り…それぞれの病棟で送り方が違うと思いますが… あたしのところは、病名や治療などはカルテで情報収集していることは送ってませんでしたよ。直近の変化や、ICなどあったのであれば、その時の反応や理解度などを重点的に送ってました。 1から送ると時間がいくらあっても足りませんし💦それより、患者さんへの対応に時間費やした方が断然いいですから。
回答をもっと見る
最近患者数少ないから毎日のように臨時くるけどいくら少ないからと言っても忙しさは全く変わらない なんでだろう 時間の余裕がまったくない 情報収集して送り聞いてバイタル測って午前の処置してたら昼になって血糖とかインスリン行ってたらご飯来て配って薬も配ってそんなことしてたらみんなご飯食べ終わるから下膳と薬の回収してたら休憩の時間 休憩終わってから午前中に書けなかった記録書いて部屋回りして午後の処置してまた記録書いて次は食介必要な人のご飯上がってくるから介助してたらもう送りの時間になって送ってたら日勤終わり。 まじで秒。
食事介助バイタル情報収集
りす
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 回復期
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
わかります!!! かといって、奇跡的に患者が少なくて毎日洗髪やら足浴やらやっても全く時間が進まなくて、なにしよう…みたいな時が1週間だけあった時はそれはそれで地獄のようでしたよ(´:ω:`) ある程度忙しくて、定時で上がれるのがベストなんですかねー🙆♂️
回答をもっと見る
VTの時の対応について知りたいです。脈なしであればCPR開始となると思いますが、脈ありの時はどのような対応が正解ですか?緊急カート準備、酸素投与、心電図モニタリングとバイタルチェック、ドクターコールですか?脈あればCPRはしないですよね?
ドクター脈心電図
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
脈アリはCPR適応外です。 大体行動は網羅しています。 真っ先に脈を確認してあれば意識などを確認していくといいと思います。
回答をもっと見る
他傷行為がある患者のバイタルサイン測定で気をつけるポイントはなんですか?
バイタル
だんぼ
学生
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは!! 毎日お勤めお疲れ様です!! 他傷行為ですか!! 精神実習で受け持ちしてらっしゃるのでしょうか? とにかくバイタル測定より先にやらないといけないのは環境整備ですね。 環境整備というよりかは患者さんの身の回りの環境を把握することが、何より重要かと思います。 危険がどこに潜んでいるかを把握した上でだんぼさんが安全に看護を実施することで、患者さんの精神も落ち着きます。 まずは自分の安全を守ってください。 その上でその時の精神状態をみて、落ち着いている時間帯などがあればその時に、だんぼさんも落ち着いてバイタル測定を実施すれば良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
救急隊になるための勉強中の消防士です。小児のCPAのvf症例を勉強中なのですが 気道異物による窒息でのバイタルサインサインがわかりません。ご回答よろしくお願いいたします!
バイタル勉強
ぴろさき
その他の科
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
小児救急にいた人間として答えます。 症例にはバイタルのデータは何も無いのですか? どんな症例をどの程度のレベルで提起されてるのか分かりませんが、これだけではイマイチ読み取れません。サチュレーションやら血圧は、どこからか拾って欲しいです。 あと、細々言うと、VFなら身体所見や観察するべき点は拾えるはずですので、まずそっちの記入をして欲しいです。かける情報はこれだけではないですよね? もし、こんな情報のみで搬送されてきたら、自分は間違いなくブチ切れます。 それと、なんで窒息の状況の後も仰臥位なんでしょうか。設定で決まってるのでしょうか? もう少しでいいので、かける情報書いて欲しいです。
回答をもっと見る
術直後、病棟に戻ってきた患者のバイタル測定のタイミングを教えてください。
バイタル病棟
白玉
新人ナース, 病棟, 脳神経外科
あや
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析
白玉さんこんばんは! 術直後、5分後、15分後、30分後と、手術が終わって1時間は15分おきにバイタル測定します。体への侵襲が大きいので、こまめにチェックしましょう!
回答をもっと見る
経鼻経管栄養はバイタルサインを測るタイミングとしては終わってから30分後でいい?
経管栄養バイタル
ぺぺ
学生
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
なんで経管栄養後に測るんですか?そして30分の根拠はなんですか?
回答をもっと見る
患者さんの様子がおかしいと気づいて、バイタルとって全身状態の観察をするけど、それをすぐに上司に報告してしまって、自分でなにもアセスメントできなかった。
バイタルアセスメント
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
異変に気付くのがすごいと思います!
回答をもっと見る
前日のカンファレンスで、私がアセスメントして、実施したいと言った他職種のひとと連携したケアについて、カンファメンバーから、少し議論あったけど、やってみての評価でよいだろう、と主治医の先生も賛成してくれて、患者さんや他職種のひとにも了解をとり、サポートしてくれた指導者さんからの指導どおりバイタルとって準備万端だったけど、翌日、その日担当の指導者さんに、1日の計画を伝えるときにこの件を伝えたら「えーーー?聞いてないよ。昨日指導者だれだったの?あーあの人か、たまにアセスメントずれるんだよね」と言ったかと思ったら、他職種さんのところに電話して「いったいどうなってるのー?」といって何か話してて、こっちに戻って来るや「止めることにしたから!で、あとのケアは?」ってなって、すごく悲しくなりました。。。
カンファレンスバイタルアセスメント
ここあ
外科, 新人ナース
umi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院
お疲れさまです。それは残念でしたね...看護師間の報連相も出来ていないし、その看護師は力を持っているんでしょうね。現実に病院ではそんな事は沢山あります。あなたがナースになられたらそんなナースにはならないよう、患者さん第1で、本当に必要な看護をしてあげて下さい!負けないで!
回答をもっと見る
申し送りが苦手です。 わたしの申し送りの仕方が以下のようになってます。 1.患者さんのことで大切なこと 例えば明日17時から息子さんこられICあります。とか今日からプレドニン減量になってます。とか 2.患者さんの観察すべきとこで大切なこと。 例えば準夜帯から熱があって日勤帯では37度でした。クーリングしてます。とか 3.バイタルサインについて 4.患者さんの疾患で観察すべきとこ。 肝硬変だったら便は7月1日からなしです。とか 誤嚥性肺炎なら呼吸音、肺雑についてです。 先輩の申し送りを見よう見まねでしてます。 けど先輩に繋がってない。と言われます。 またわかりにくそうにしてます。 どうしたらもっと申し送りが上手くなるでしょうか?
誤嚥バイタル申し送り
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
もこもこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私も新人です。同じくとても苦手です。泣
回答をもっと見る
もうすぐ入職して3ヶ月たつのに先輩から成長がみられないってよく言われます。 情報収集が不足してる、患者さんの観察ができてない、ただバイタルとってるだけ、言われたことしか出来ない(言われたこともできない)とフォローの先輩ほとんどに言われます。 学生時代から患者さんに関心を持つことができず興味がありませんでした。ただやれと言われたからやってる感じで 実際働いてみてもこのケアがしたいって想いも浮かばない、、、これが必要だとも考えつかない、、 努力してと言われても努力の方向性がわからないし、先輩に対してもだんだん関わりたくない気持ちが大きくなってきてしまって指導を返せてないし、、、、 どうしたらいいのかわからない気持ちを表出できなくてモヤモヤが大きくなってきてもうしんどいです。
バイタル情報収集入職
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
看護師になりたいと思った理由はなんですか?その病院を決めた理由はなんでしょうか? 患者さんに興味関心を持てないというと、なかなかやりがいとかを感じるのが難しいかもしれないですね。 たつきさんが看護師として興味関心が持てること、できるようになりたいことってどんなことでしょう? 何を努力したらいいかわからなくて行き詰まりますよね。プリセプターさんに相談してみたりとかはどうですか? 私も新人の頃、患者さんになかなか関心を持てず、何をやったらいいのか、どうケアしてあげたらいいのか、個別性なんて言われるとさらにわけわかんなくなったりしてました。 なので、まずは仕事をこなせるようになること、疾患や処置などの勉強をしっかりすることを優先しました。少し余裕が出たら患者さんに関わったり、話をするのも好きになりましたよ😊
回答をもっと見る
看護学生です。実習で受け持ちさせて頂いてるい患者さんは不眠症で,夜間眠れていないらしくバイタル測定の時はいつも傾眠状態で、症状を伺うにも曖昧な返答で…このような場合どうしたらいいですか???骨折で入院されていますが、糖尿病なども持っておられるので、血圧やspo2、呼吸状態などを聞いて,症状は後で聞いて行くようにしても問題はないでしょうか???アドバイスよろしくお願いします🙏
バイタル受け持ち実習
つる
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
患者さんが傾眠状態でお話しができないような状態でしたら、その際は血圧 呼吸 などを観察し、その後起きているときに、痛みの程度など聞いて状態を伺えばいいと思います!
回答をもっと見る
看護助手の母 私は新卒で二ヶ月で適応障害になってしまいました。 実家に戻って休養しようと思ったのですが、看護助手の母に話しても根性論とか母の経験の話にすり替わり、イライラします。傾聴が全くできないのです。「わかるわかる!お母さんも・・・」と言われますが、正直名前に"看護"とついてるだけの素人だし、バイタルも測ったことなく、患者さんの命の責任も持っていないのに、看護師気取りでウザいし、「私の何がわかるんだ」と思います。 薬の知識とか、疾患のこともひらけかしてくるけど、ウザさしかないし、そんなことより適応障害について調べろよとおもいます。(わたしの我儘かもしれませんが) ただ話を聞いて欲しいだけなのに・・・ 職場の看護助手さんにはとても感謝していたし、お昼休みに看護助手さんはテーブルを使ってはいけない暗黙の了解みたいなルールに憤りをかんじるくらい尊敬していました。 自分の中に看護助手さんを下に見るような意識があったことにも驚いたし、なんだかショックでした。 乱文で申し訳ないですが、みなさんの意見などお聞きしたいです。
看護助手バイタル
たな
内科, 整形外科, 新人ナース, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
今はたなさん自身が感情的になってるところもあって、冷静に考えるのが難しく、母に対しても怒りが強く出ているように思います。 たなさんは適応障害になってしまったつらさを、もう少しお母さんに理解して欲しいし、ただ傾聴してほしいんですよね。 看護助手さんを見下してるわけではなく、わからないのにわかってる風に話をする母に腹が立ってるんだと思います。お母さんがもし看護師だったとしても同じように腹が立ってると思いますよ。同じ看護師なのになんでこんなこともわかってくれないの、と。もし医療職じゃなくても同じです。どうせ看護師のつらさなんてわからないんでしょ、と言うふうに。 家族はこういう時、一番理解して欲しい存在でありながら、一番理解してもらうのが難しい存在でもあります。お母さんに自分のつらさを理解して欲しいですよね。適応障害についても調べて理解して、助けて欲しいですよね。でももしかしたらなかなかそれは難しいかもしれません。時間もかかります。 わかってもらえるまで話をするのも1つですが、あえて話を聞いてもらう相手を母にせず他者に変えるというのもひとつです。カウンセリングとかは受けてらっしゃいますか?母には生活をまずは支えてもらい、気持ちの整理などはカウンセリングのほうがいいかな、も思います。 私の私見ですが、長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
痙攣時に瞳孔異常を確認する理由が知りたいです。また、痙攣が起きたときには医師指示に従った酸素投与と薬剤の準備、外傷予防、バイタルサイン測定以外に出来ることはありますか?
バイタル予防薬剤
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ピーマン
急性期, 新人ナース, 病棟
私も知りたいです!🙌 あとは基本かもですが……誤嚥防止とか??? すみません、よく知らないのに横から失礼💦💦
回答をもっと見る
機能別看護なのですが、バイタル一日25人回ります。 正直、バイタルと吸引と記録でいっぱいいっぱいです。 一人一人をきちんとみていないような気がするし、病棟勤務は初めてなのに、2ヶ月目から一人に数えられてしまい、精神的に参ってしまいました。 今は少し良くなりましたが…
吸引バイタル記録
モモ
内科, ママナース
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 そうですよね、毎日やることに追われてバタバタですよね。 モモさんは病棟勤務は初めてで2ヶ月目からもう一人でこなしていくんですね。いっぱいいっぱいになってしまいますよね。 精神的には大丈夫ですか? 休めるときには休んでリフレッシュしてくださいね
回答をもっと見る
新人ですが、今の看護体制?に少し疑問を感じてます。1人で20人から24人のバイタルをはかって、SOAPとかの記録を主にやってるんですが、正直、そんな人数の疾患や状態把握なんて出来ません…これは私がただ知識不足でどう行動すればいいのか分からないからでしょうか…甘えですかね… 少しずつ勉強していけばいいのでしょうか…でも、患者さんは待ってくれないし、1日1日で変化するし、退院だってする。患者さんを見るのではなく、ただただ業務におわれて日々が過ぎていってる気がして、なんも身についてない気がしてそれでいいのか…と毎日思ってます。
バイタル退院記録
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 そんなに大人数を受け持っているのですか?病棟勤務でしょうか? 大変ですよね。 日々業務に追われてしまいますよね。一人一人の患者さんの状態把握しっかりしたけれど、どんどん業務に追われて..責任も大きいのにこれでいいのかな..って思う気持ちわかります。 私も新人の頃そうで、とても辛かったです。 看護師の皆さんは誰もが新人の頃そうなのかな。
回答をもっと見る
術後のバイタル測定は 帰室時、15分後、30分後、1時間後ですが、そのあといつ測定すれば良いのでしょうか。 決まってるものですか?それとも病ごとに異なってるのでしょうか??
バイタル術後
だいこん
その他の科, 新人ナース
にこにこぷん
内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 慢性期, 回復期, オペ室
そうですね!手術によっても違ってくると思いますし、術後の経過によっても違ってくると思います。またDrの指示が出ている場合もあると思います。1時間後の後、2時間後と続く場合もありますし、病院によってパスのようなものがある場合もあるので、確認してみるといいと思います!術後の色々と観察することがあるので大変だとは思いますが頑張ってくださいね(^^)
回答をもっと見る
今日は凄くショックなことがありました。 私はペアの方に「午後のバイタル測ってきて」と言われてたので、バイタルの測定に行きました。 同時刻に点滴と血糖測定を行わないとダメなことは忘れておらず、「行かなくて良いのかな?」と思いつつ、「ペアなので行ってくださるのか!」と思い測定に行きました。 その後、「血糖測定も点滴も忘れてるし」と言われました。今は、処置があると分かっていても1人で行ってはダメなことも多いですし、確認して頂くことばかりのため、言われたことだけしかできませんでした。 フレッシュパートナーさんにそんな風に言われて凄くショックでした。 これから、何か同時にある時は聞けば良いのだということが分かりましたが、凄く落ち込みました。
バイタルパート点滴
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
yukko
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
してくれるだろうなど推測は危険なので、必ず声かけや確認は必要かと思います。自分が行く場合は時間を見ながら検温して、検温の間に血糖や点滴に回っていいかなと思います。疑問に思うことは積極的に聞いた方がいいと思います。聞かれないとパートナーも血糖や点滴を忘れてるんじゃないかと思われてしまいます。ホウレンソウは大切です‼︎
回答をもっと見る
バイタル測定中よく物をなくします。さっきの人のとこではあったのに無いなぁなんてことが多々あります。自分が無意識に色んなところに置いてしまってるのはわかってるんですけど。。。 特に体温計と時計を見失います。
バイタル
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
やることも考えることも多いですから私もそういう時さっきまであったものをどこかに見失います。無意識でどこかに置いちゃうんですよね^_^;
回答をもっと見る
私の職場は9時から清拭や陰部洗浄を全員で行って10時からバイタル測定、11時に前休憩となっています。 入職してから2ヶ月、1時間のうちに行動計画発表、バイタル測定、点滴更新、記録を描き終えることが出来ません。今は新人で3人受け持ちなのでチューターからバイタル測定は午前午後全部、記録も午前と午後書くようにと言われてます。 前休憩だとSOAPを書ききれず、後休憩でも食事介助があるのでSOAPが後回しになってしまい結局4時から一日の記録をするような感じになっています。 先輩からバイタル測定中の時間短縮のコツを教わって1人10分かかってた所を7分で点滴の更新までしてまわれるようになったのですが、やはりまだSOAPの記載に時間がかかってしまってます。 新人時代、どのようにしてSOAP記録をしてましたか?またどのように記録時間をもうけてましたか?
清拭バイタル休憩
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
yukko
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
新人時代は記録に手こずりますよね。前日や前々日くらいの記録を参考にして、今日の出来事などを追加して書いていたような気がします。あんまり真似しすぎると指摘されるので、ほどほどに真似してました...あとは担当が3人くらいならノートパソコンもしくはカルテを患者さんの所に持って行って検温しながら熱型表を記録して、SOAPのSとOくらいはその場で記録しておいてアセスメントなど時間が出来たときに記録すれば、少しは時間短縮にならないかな... あと、時間短縮ばかり考えて焦って点滴更新などで確認不足でミスしてしまうと多大な時間ロスのなってしまうので、確認作業だけは怠らないことは頭に置いておいてほしいところです。
回答をもっと見る
現在急性期病棟で実習中の看護学生です。 患者さんの術後のバイタルサイン測定の間隔について、15分毎に1回で行うと教材に書いてあったのですが、その根拠を教えていただきたいです。また、15分間隔での訪室はいつまで行うべきなのでしょうか。 思いつく限りの方法で調べたのですが、それらしき根拠は見当たりませんでした。。 何卒、ご助言お願いいたします。
バイタル術後実習
よしひこ
循環器科, 学生
ちー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣
お疲れ様です。 15分とゆうのはおそらく教材によって異なるかと思いますが、ポイントは頻回に、とゆうことかと思います。 術後は全身麻酔の影響で循環動態や呼吸状態が不安定になることなどは勉強できていますか?それがわかれば、頻回に観察しなければならない理由がわかるかと思います。 基本的に変動がなければ1時間程度頻回に観察を続け、問題なければ、1時間.2時間と徐々に間隔をあけていけばよいと思いますよ。 もちろん、その間になにかバイタルに変動があればまた別です。 全身麻酔の影響で調べたら出てくるかな?と思います!頑張ってください!
回答をもっと見る
今実習中です 毎日、担当看護師さんが付いてくれます バイタルの報告などはその看護師さんに行います 今日、患者さんの内服をお願いしたら 「私休憩なんですけど」と言われました 立ってパソコン使ってたら休憩だなんて思わないし 気づきませんでした。 そのあと 「言わなくても他の看護師が来るでしょ待ってて」と言われ待つこと30分 患者さんにとっても負担だったと思います 患者さんに申し訳なかったです。 そのあと、午後のバイタルの報告のとき ジャパンコーマスケールを聞かれ 私が少し間違ってしまいました 勉強不足だった私も悪いですが ほかの看護師さんと同じように、評価した答えで ほかの周りの看護師さんも私と同じ答えを言っています その時 看護師さんに、「カルテに書いてあるからって真似しないで 真面目にしてくんない? あ、言っちゃった笑笑」と言われてしまい そんなつもりないし 毎日真面目に実習してた私からしたら傷つきました 泣くのは我慢できましたが 会いたくないです
バイタル休憩実習
スタバ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
ぽむ
その他の科, 保育園・学校, 派遣
ツライ思いをされましたね。 私も昔実習のときは、挨拶をしても無視されたり、邪魔!と言われたり酷いことを沢山言われて傷つきました。 なので、私は学生さんには優しく接しようと心がけてます。 昔に比べると今は学生に優しい看護師が増えましたが未だに辛く当たる人もいます。 実習担当者や学校の先生に相談してみてはいかがですか? 少しは実習しやすい環境になるかも(^^) めげずに頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
尿量現象時には全身状態、バイタル、レベルを見て異常時にはドクターコールをすることが多いと思いますが、バルーンを留置していて、尿量多いときにはどのような対応をすれば良いのでしょうか?インアウトがバランス良いか、電解質バランスをみることの他に何かすることはありますか?
ドクターバイタル
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
pipemi
循環器科, 産科・婦人科, 離職中
わたしが循環器内科にいた時は、ラシックスなどの薬効での尿量増加のため、血圧、脈拍の変動や、体重の増減なども見ていました。バルーンを留置していると、患者さん自身による尿量計測より正確にアウトが見られるので、インアウトなど観察しやすいですね。また、脱水による皮膚の乾燥なども気にして見ていたと思います。
回答をもっと見る
時短で平日のみ勤務しています。 平日のみなので新人さんが付くことが多いのですが、1人の新人さんが全く積極的ではありません。 うちの病院は看護師免許が届くまでは注射等の医療行為は見学のみになってるのですが、いまだに清拭も見学。もう1人の新人さんは、清拭やバイタル測定をやりたい!と申し出てくれるのですが。 寝たきりの患者さんに清拭に入った時も一緒にお願いねって声かけたのに拭くことも陰洗も手を出さない。 自立して点滴も入っていない患者さんならと思い、入ってもらうと声もかけず拭くだけ。バイタルも測ってみる?と声かけて測ってもらいましたが、測るだけ。 申し送り後に患者さんごとの観察ポイントや注意することなど伝えているのですが、聞きません。 以前ベテランさんが付いた時にやりたい事とかないの?と言われていたのですが、それ以降も特に自らやりたい等の申し出はなし。 バイタルや必要度の入力もやってもらいましたが終わったと知らせてもきません。 少し手が空いたら患者さんとも積極的にコミュニケーションとってもらいたいのですが、ひたすらナースステーションにいます。コールもとりません。 まだ入りたてで緊張もしているのだと思いますが、やる気あるのかな?と正直思ってしまいました。 こんな感じの新人さん、みなさんならどんな様に対応、指導していきますか?
清拭免許バイタル
しまこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科
りゅうあん
内科, 消化器内科, ママナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
こんにちは。新人指導お疲れ様です。 現代の新人は、本当に看護がしたくて看護師になっている子は少ないように感じます。新人がどのように育つか、指導者や周りのスタッフの影響も大きいです。まずは新人の表情をみながら、思いを話せるように声かけをしてみてください。
回答をもっと見る
至急!! 38.5度の熱があり、咳嗽がひどく、肺炎の診断で入院している人にバイタル測定を取る理由を教えてください。なぜ、熱がある人に血圧測定は、必要なのでしょうか。
バイタル
ブラックバス
新人ナース, 学生
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
解熱剤を使用すると血圧低下を起こすことがあること、発熱によって頻脈になってその状態が続けばショック状態に移行してしまう可能性があるから、、、と私は考えます
回答をもっと見る
ブランク後に希望の外来に就職したものの現場に馴染めず系列のグルボに異動させてもらいました。 看護業務といえばバイタルぐらい。人間関係は良いけれど 看護師として復帰したのにこれで良いのかと自問自答する毎日です。
ブランクバイタル外来
kyoko
内科, 外科, ママナース
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 グルポの利用者様のバイタルチェックもしっかりした看護業務かと。 ちょっとした体調の変化に気付くってとても重要な事ですし。 ご本人が気付かない変化ってありますからね。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)