時短で平日のみ勤務しています。 平日のみなので新人さんが付くことが多いのですが、1人の新人さんが全く積極的ではありません。 うちの病院は看護師免許が届くまでは注射等の医療行為は見学のみになってるのですが、いまだに清拭も見学。もう1人の新人さんは、清拭やバイタル測定をやりたい!と申し出てくれるのですが。 寝たきりの患者さんに清拭に入った時も一緒にお願いねって声かけたのに拭くことも陰洗も手を出さない。 自立して点滴も入っていない患者さんならと思い、入ってもらうと声もかけず拭くだけ。バイタルも測ってみる?と声かけて測ってもらいましたが、測るだけ。 申し送り後に患者さんごとの観察ポイントや注意することなど伝えているのですが、聞きません。 以前ベテランさんが付いた時にやりたい事とかないの?と言われていたのですが、それ以降も特に自らやりたい等の申し出はなし。 バイタルや必要度の入力もやってもらいましたが終わったと知らせてもきません。 少し手が空いたら患者さんとも積極的にコミュニケーションとってもらいたいのですが、ひたすらナースステーションにいます。コールもとりません。 まだ入りたてで緊張もしているのだと思いますが、やる気あるのかな?と正直思ってしまいました。 こんな感じの新人さん、みなさんならどんな様に対応、指導していきますか?
清拭免許バイタル
しまこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科
りゅうあん
内科, 消化器内科, ママナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
こんにちは。新人指導お疲れ様です。 現代の新人は、本当に看護がしたくて看護師になっている子は少ないように感じます。新人がどのように育つか、指導者や周りのスタッフの影響も大きいです。まずは新人の表情をみながら、思いを話せるように声かけをしてみてください。
回答をもっと見る
至急!! 38.5度の熱があり、咳嗽がひどく、肺炎の診断で入院している人にバイタル測定を取る理由を教えてください。なぜ、熱がある人に血圧測定は、必要なのでしょうか。
バイタル
ブラックバス
新人ナース, 学生
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
解熱剤を使用すると血圧低下を起こすことがあること、発熱によって頻脈になってその状態が続けばショック状態に移行してしまう可能性があるから、、、と私は考えます
回答をもっと見る
ブランク後に希望の外来に就職したものの現場に馴染めず系列のグルボに異動させてもらいました。 看護業務といえばバイタルぐらい。人間関係は良いけれど 看護師として復帰したのにこれで良いのかと自問自答する毎日です。
ブランクバイタル外来
kyoko
内科, 外科, ママナース
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 グルポの利用者様のバイタルチェックもしっかりした看護業務かと。 ちょっとした体調の変化に気付くってとても重要な事ですし。 ご本人が気付かない変化ってありますからね。
回答をもっと見る
最近の実習生はバイタルサインの正常値すら覚えてなかったり、呼吸音聴取の仕方も違ったりするけど、それが当たり前なの?
バイタル実習
はちはち
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院
ゆき
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
先日国家試験を終えた看護学生です。 バイタルサインの正常値は覚えていましたが、呼吸音の聴取方法は、学校で習った方法と異なる病院があり、何度か大学の教員から、現場によって方法は違うこともある、と指導を受けたことがあります。
回答をもっと見る
洋之助
その他の科, 一般病院
いっぱい有りますよ😃コミュニケーション力、観察力、ボディーメカニズム、まずバイタルを通して身に付けてください。テクニックは今まで学校で習った事をおさらいしてくださいね( ^ω^ )
回答をもっと見る
この前バイタルのテストが終わったばかりなのですが、コロトコフ音が人によって聞こえづらいです 脈が一番触れるところにチェストピースを置いてもほぼ聞こえないときがあります なにかコツはありますか?
テスト脈バイタル
おもち🐇
学生
かなん
学生
テストお疲れ様です^_^ そういう時ありますよね… 「人によって聞こえづらいです」 僕もそう思います。 僕は、回数を重ねて解決したように思います。 音に慣れてくるのか、自分の耳がコロトコフ音を拾ってくれるようになりました…笑 老若男女色んな人でやってみるといいかもしれません! 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
はづき
精神科, 心療内科, 新人ナース, 神経内科
わたしが実習しているときは、伝えるとしても一番わかりやすい血圧くらいでした。呼吸器系の疾患の方ならSpO2も伝えてました。
回答をもっと見る
精神科の病棟でバイタルサイン測定って必要ですか? 必要な場合には意図・根拠・目的が知りたいです。 必要でない場合にはどのようにしてそう判断するのかも知りたいです。
バイタル病棟
u
学生
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
必要です。精神科の患者さんは自分の意思を相手に伝えられない方が多くいらっしゃいます。具合が悪くても相手に伝えられない時があります。バイタルサイン測定することで、患者さんの些細な変化に気づくことができます。精神病の悪化や薬の副作用の出現、合併している別の疾患の状態を確認するのに必要ですよね。
回答をもっと見る
オペ目的で入院してきたのにオペオリしないってなんなの。オペ2日前入院だから前日にすりゃいいってなにごと?バイタルとってカルテだけ書くって看護じゃねーから。 オペオリしなかったのは自分の勉強不足ってわかってるなら勉強するなり同期で共有してくれ。それでできないなんて患者さんには関係ないし!!! 同期って一生の宝なのになんで仲良くできないんだろう、、、新人のときなんでいろんなこと知りたいし覚えたいこといっぱいあったから積極的に同期と共有したり先輩に聞いたり勉強してたけどね。 それができないのも時代なのか?
バイタル同期先輩
にゃんちゅー
内科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, 透析
金ちゃん
プリセプター, 一般病院, オペ室
笑っちゃうほどよくわかります(笑) 『そういう時代だから』ってなに? 『怒らない指導』ってなに? できないのに、わからないのに、そのままでいいと思ってるって何事? あなたのその考えがいつか患者殺すよ? と、日々思っています。 この怒りは本人にぶつけても、本人は「え、あ、はぁ…」っておいっ! すいません、もうただの愚痴です。
回答をもっと見る
看護学生の1年生です。 技術試験が辛すぎて立ち直れません。 清拭の技術試験2回落ちて、次は再再試験があります。何回も温度が上がらない理由で落とされてもう辛いです。 他の子よりたくさん練習してきたのに、合格できずにいて何事もやる気が起きないです。 バイタルサインの技術試験も落ちてしまい、また再試験も不合格になったらどうしようとか考えてしまいます。 どうしたら、この再試験・再再試験の嫌な気持ちを乗り越えられますか。 それと、何回も試験になると看護師になれない場合とかあるんですか…?
清拭バイタル国家試験
にこ
内科, 病棟, 一般病院
sou0602
外科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, HCU, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
目の前の相手を本当の患者さんだと思って接することです。 それだけ練習しているのであれば、意識だけでだいぶ変わりますよ。
回答をもっと見る
バイタルサインの報告の仕方のポイントがあれば教えていただきたいです。
バイタル
いってつ
外科, 学生
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
ポイントってほどでもないので知りたいことと違ったらすみません。 バイタルサインを報告するときにそのまま報告してくれるのはもちろん構わないですが、たまに異常値でもほんとにそのまま報告して終わるだけの学生さんがいます。 たとえば血圧が高かったりしたら、その血圧って高いと思わなかったのかな?それ安静時に測ったのかな?普段のこの患者さんの血圧の値って確認してないのかな?再検もしなかったのかな?などと色々思うことが出てきます。 なのでただ測定して値を報告するだけでは意味がないと思うので、バイタルが普段と変わりあるのであれば、 なぜだろう?ってそこまで考えてアセスメントして報告するといいかと思います◡̈⃝︎⋆︎*
回答をもっと見る
もうすぐ老年実習がはじまります。 今回の実習から初めて患者さんに援助させて頂くんですがなにかアドバイス等あればよろしくお願いしますm(_ _)m (清潔の援助全般、バイタル測定、臥床患者がいるシーツ交換などです。)
バイタル実習
ひかり
学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
基本に忠実であることと、目線を合わせること、知らないことは教えてくださいと言うこと、でも、ガチガチになりすぎて、援助の時無表情にならないこと、くらいですかね。 あきずあせらずあきらめず、で頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
私は医療型療養病棟で働いてます。 そして私が夜勤すると4ヶ月に1度程のペースでノーマークの人がステります。 今日も数日前から痰が硬くなっており、私の勤務帯で加湿(サクションすると痰が硬かったため)を開始し、ラウンドの時も呼吸状態も悪くなくバイタルも変わりなくて、でも気になり1時間後に訪室すると心肺停止で発見しました。 そして朝になり師長に「なんで?なんで?何が原因だと考えられる?患者さんからサインを見落としてるんだよ。家族だって心肺停止でと言われたらどうして?と思うから急変してと言えるようにしないと。そして急変の時に発見してたら助かってたかもしれないよね?」 師長さんの言ってる事は間違ってなくて…。言ってる事が正しいので自分はやはり観察出来てなくて見落としてるので看護師として仕事をしてたら患者さんを苦しませるだけではないのか?とすごく仕事が怖くです。 みなさんはどのように気持ちを切り替えたり対策はしてますか?
バイタル急変師長
はるママ
ママナース, 病棟, 保健師, 終末期
しょぴしょぴ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
かなり落ち込まれてるかとおもいます 加湿かけたり、バイタルチェックしているし、1時間後にみにいかれてるから、サインをなにかしら感じられたからだとおもいます 訪室してアレストになっていたということは、モニタリングはしていなかったのでしょうか? 怪しければモニタリングを次回からされてはどうでしょうか
回答をもっと見る
成人1の実習で腰椎脊柱管狭窄症の患者さんを受け持ちます バイタルサインってどんな観察したらいいですか?
バイタル受け持ち実習
ちゅうちゅう
外科, 整形外科, 救急科, 学生, 脳神経外科, オペ室
ノンノ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 老健施設, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
痛みの度合い、足の痺れ具合、歩行状態等が主になると思います。
回答をもっと見る
来週からはじめての実習が始まります。 バイタルサイン測定とコミュニケーションが目的となるんですが血圧測定の際、緊張の中で音が聞こえるかとても不安です。 また患者さんに自己紹介する際これは必ず言った方がいいことや何かアドバイスがあれば教えてください。
バイタルコミュニケーション実習
an
学生
まーちん
内科, 外科, 病棟, 大学病院
ごめんね、学生応援したいんだけど、自己紹介の件はアドバイス出来ないわ。
回答をもっと見る
実習記録で見学実習前に考えたことを書く項目があるのですが(割と多め)例えばどんなことを書いたらいいのでしょうかm(__)m ちなみにバイタルサイン、環境整備、陰洗、おむつ交換、口腔ケアなどです!
環境整備口腔ケアバイタル
an
学生
りお
急性期, 学生, 脳神経外科, 透析
実施の際の留意点や注意事項、実施する目的…とかですかね?
回答をもっと見る
血圧が高かった場合、バイタル何分後に再検しますか??
バイタル
ゆぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
私なら、トイレ行った後や、リハビリ後だったら30分後、安静時であったらすぐ再検します!
回答をもっと見る
私は学生で、2月に病院へ見学実習に行くことになりました。 バイタルサインや体位変換などは学校で実習しましたが、私は男性ということもあり、授業での患者役は男性のみでした 見学実習なので、そこまで患者と密に行動しないと思いますが、患者が女性だった場合、拒否されないか不安です 実際に拒否された場合の対応や、拒否されないための対応があればアドバイス頂きたいです
バイタル男性実習
Pさん
学生
とうこ
内科, 外科, ママナース
まず、指導教員が病棟の患者さんの中でめぼしい方をピックアップされるとおもいます。その方々には学生が来週から来ても良いですか?などとお伺いします。その時に男の看護学生がいる旨と了承はいただいていると思いますよ。 なので出足は大丈夫なパターンが多いとはおもいますが、中にはやっぱり…という人もいるかもしれません。そんな時は無理をせず、「失礼しました」と引き下がった方が良いと思います。自信がなくてオロオロしすぎたり、不審な行動にならないよう、堂々と看護を実践してみてください。少しでも患者さんに安心感が芽生えるとスムーズに実施させてくれるとおもいますよ!
回答をもっと見る
勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻♀️
6年目透析勉強
めろん
消化器内科, 病棟
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!
回答をもっと見る
看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?
看護記録記録
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ゆき
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑
回答をもっと見る
初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。
口腔ケア病院病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
あいこ
訪問看護
基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)
・(医師の代わりで)業務量が増えた・(その他の理由で)業務量が増えた・業務量が減った・変わらない・現在は働いていない・その他(コメントで教えて下さい)