現在、保健センターで健康相談の対応をしています。精神の相談が多いのですが、対応が難しいです。看護師として働いているとどこに行っても精神の悩みに対応する機会があるとおもうのですが、スキルアップする為にできること、したことはありますか?
メンタル勉強正看護師
ゆず
ママナース, 検診・健診
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
スキルアップになるか、わからないですが、精神疾患の書籍とか心理学の書籍とかを勉強する事じゃないでしょうか⁉️それに保健センターならプライベートな部分で立ち入れない場面が多いと思います。今は立場的にも肯定否定せずにお話を聞くしかないと思います。それでも大変ですけどね。自分の心を磨り減らさないように、体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
コロナクラスター明けで忙しかったこと、リーダー業務がストレスで自分の精神状態が保てていないことなどが原因で今とても辛いです。 月に1~2回のリーダー業務。今年の6月からリーダー業務を始め、何とか独り立ちをしましたが時間が経つと動き方がわからなくなり、抜けがとても多くなってしまいました。 上の先輩からも色々と言われてしまい…。 毎日家に帰ると涙が出てくるような状態です。 以前もこのようなことがあり、時間が経つと少しずつ回復はしていきました。今回もそうなるだろうとは思っています。 みなさんは辛い時どのようにして乗り越えていますか? リーダー業務やストレス解消法など何でもいいので、アドバイスなどいただけると嬉しいです。
先輩メンタル人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
お疲れさまです。 涙が出るのは、体がSOSを出しているのだと思うので無理はしないでください。 私もリーダー業務を始めた頃は抜けがあったり上手くいかないことが多かったです。絶対やることは、メモに書き出してチェックを入れるようにしていました。あとは、心配なこととかは頼りになる先輩と共有をしたりしていました。 自分がリーダーではない日は、家に帰っているときなどに今日のリーダーの動きを思い出したりしてイメージトレーニングをしていました。 プリセプターや信頼できる先輩や師長さんに相談するとシャドーをつけてくれたりして、動きの再確認にはいいかもしれません。 リーダーって日勤業務より周りも見なければいけないから大変ですよね。あまり無理せずゆっくりで大丈夫だと思います。それぞれ違うので、それぞれのペースがあると思います。
回答をもっと見る
看護師の唯一の利点は緊急事態の時に冷静に対応する能力だと思います。交通事故した時(ちなみに加害者w)に冷静に人命救助してる自分に自分自身凄いなと思ったことがあります。警察にも凄いねと言われwまぁ、救急車見送った後自分のした事の不安で号泣しましたが…😭ちなみに相手は軽傷でした。みなさんはどう思いますでしょうか??か
メンタル正看護師
ぶ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
マッキー
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです 交通事故との事でしたが、お互い軽症で何よりでした。 私は逆に制服を着ていないと看護師スイッチが入りにくいので、プライベートでも対応できる事に尊敬します。病院以外で緊急の場面に遭わないに越した事はありませんが、私も鮫肌さんを見習いたいと思います。
回答をもっと見る
酸素マスクと鼻カニューレって一緒にすることってありますか?
看護学生メンタルストレス
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
ないです。
回答をもっと見る
1年目です。やりがいが全然ないままもうすぐ1年が終ろうとしています…。とりあえず給料のためにしんどくても辛くても仕事に行っています。 人の力になりたい、助けたいって思いで看護師に絶対なるんだって頑張って勉強してきてやっと夢が叶ったのに働いてみたらこんな感じで…。看護師なってからももっといろんな夢とか目標もってたのに今は全くどうなりたいか、どうしたいかもなくなってしまいました。 こんな感じで続けていけるのか不安です。
急性期1年目メンタル
ぷりん
呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なすこ
内科, ママナース, 病棟
新人さんっていろいろ大変で辛いですよね。今はそれでいいと思います。私も新人の頃はやりがいとか、そんなこと考える暇もなくとにかくやることに追われる毎日でした。それどころか自分の不甲斐なさに落ち込むことも多かったです。 少し経験年数が経ち、仕事に慣れてくると周りが見てきて、やっと自分のしたい看護が見えてくると思います。やりがいとかはそれからかな、と思います。 騙されたと思ってもう少し続けてみてください(^^)きっと新しい世界が見えてくると思います。
回答をもっと見る
看護師から一般企業に転職した方、本業でしていない方に質問です。 私は看護師4年目です。(男) この度、CRA(臨床開発モニター)の内定が取れました。もともと一般企業→看護師になった者です。 私は臨床が自分には合っていなかった、女社会が覚悟していたけど合わなかった、今後40代〜60代で現場に出続けることに未来が見えなかったのが本音です。 皆さんはどう言った理由で看護師を辞められたのか、そうしたのか教えて欲しいです。
メンタル人間関係転職
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
MOMO
離職中, オペ室
こんにちは、CRA内定おめでとうございます! 私も看護師3年やった後に、CRCに転職しましたので少し親近感を勝手に感じました。笑 私は夜勤がやりたくなかったのと、新卒1年目でオペ室配属になり、看護技術をほぼ身につけられなかったのでやる気をなくしてしまったのが1番の理由です。また、人間関係も嫌いでしたね。村社会みたいな、閉鎖的な空気が嫌いでした。 企業の人間関係の方が肌に合ってますし、治験は純粋に楽しいです。
回答をもっと見る
日によって、人によって態度が全く違う上司がいます。正直機嫌伺いながら仕事するのは擦り減ります。 更年期なのかな、そういう人なんだ、今日はまだいい方だわ、とか思いながら適当にやってますが、皆さんの周りにもそんな人いますか?どう対処してますか?
メンタル人間関係ストレス
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 いますいます! 医者でもナースでもいます! 仕事以外にも気をつかい、ほんと神経すり減ってしまいますよね。。。。 人間なんで気持ちの浮き沈みは誰にでもあるかとは思いますが、それを仕事で表に出すのは違う気がずっとしています。 もうホルモンバランス崩れてるんだなー。余裕がないんだなー。で見てあげて下さい。 機嫌の浮き沈みで人生損してるなーと心の中で思って見ています。 私も中間の年齢になり、機嫌の浮き沈みが表に出ないようになるべく努めています。 そういう日はもう必要最低限しか関わらないように私はしていますよ^ ^ 人間関係大変ですが頑張りましょうね!
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟の師長してます。 11月に同じ法人の老健でクラスター。もちろん中等症以上になれば病院へ入院って事で、12月に入りコロナ対応病棟でスタッフのクラスター😭欠員補充で他の病棟から応援ナースを2人ずつ送って、病棟看護師がギリギリの人数で頑張ってくれてます。 そして先週、自分の病棟でスタッフの急な入院、悪性腫瘍見つかり長期療養(しっかり治してゆっくり療養して欲しい)。昨日、夜勤通勤中の事故により看護助手さんが怪我(6週間予定) そんな中、今朝の朝礼で事務長からベッドの回転率が良く無いと2つの病棟がお叱り…私の病棟も… 8月9月は病院で1番の利益をあげて褒められて病棟スタッフにも退院支援頑張った甲斐があったね!っとモチベーションアップ出来ていた。 10月11月は看取りの患者さんも多く、死亡退院が続いてしまいました。緩和ケアについてみんなで勉強しなおしたりもして。でも実際ベットは回って無かった…空床も4〜6床で気にはなってたけど、緩和ケアに力を入れたくて…言い訳です。 12月に入って自分に口唇ヘルペス…痂皮形成してきて安心してたらメニエル病に…耳鼻科の先生には律さん「過労とストレスよ」って指摘を受け…でも、他のスタッフはもっと忙しい思いしながら頑張ってくれてるのに… 年齢的に体力が落ちてしまっただけです。って言い訳。 そして、高校3年の長男の進学準備… 主人の勤務する病院でもコロナが増えてきてるらしく… 頭の中も身体ももっとキャパシティを増やしたい。 久しぶりに平日休みで、おひとり様で朝マックして、家の掃除してて、コーヒー飲んでたら、ふと、涙出たり… 高校生の子どもたちにも心配かけないよう、患者さんにもスタッフにも笑顔で元気な私に戻ります。 長々と愚痴って。読んでくださいありがとうございました😊
メンタルストレス正看護師
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
なーさん
かっこいい! スタッフを思い、患者様を思い、売上も考えて素晴らしいと思います。 上記を一気に変えることは難しいと思いますし、ストレスをなくすことはできないと思います。 寝るといいと聞きます。 精神的なストレスは軽減できなくても、体と頭の疲れだけでも軽減できると全然違いますよ。 寝ると体が休まるし、脳が休むので 今日はこれから寝てください いつもお疲れ様です。
回答をもっと見る
コロナ病棟の現実を体験し看護という仕事が辛くなりました。性格的に気が抜けないので身体は正直だなと。1週間前から夜と行く前になると過呼吸になります。休みの日は全然症状ありません。服薬でコントロールしていますが無理です。親には迷惑かけるから、自分で今月は頑張るって言ったと圧掛けられ、、職場に苦手な人多いし。
コロナメンタル人間関係
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 心身ともに壊すのはとても辛いので、理由と現在の状態を師長に話し、休職や異動を願い出るのがいいのではないかな…と思います。
回答をもっと見る
回復期病棟でも肺炎など併発して急変する患者さんも少なくない。バイタルサインや意識レベルの変化、医師からの指示の変更など、勤務内で起こることがたくさんあり、回れないこともあります。 チームリーダーが主任になってしまうと受け持ち看護師だけではなく担当看護師が上手く回れていないことやモニターで波形が変化していた時に別件で手が離せず患者のところにすぐ行けなかったことに対して「何で行かないかな」「これはリーダーがやる仕事しない」「他の人はちゃんと気づけて偉いね」など、あからさまに本人に言っているであろう内容を、直接本人に言わず周りの人に言い触らす形で言うんです。それは私に限らず。 目が行き届いていない自分も悪いのですが、嫌みを言う上司もどうかと思います。
リーダーメンタル人間関係
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 高齢者が多い分本当に大変ですよね。もっと助け合いができたら円滑に仕事が終わるのにと思いながらどこの病院でも一定数輪を乱す看護師はいます、、。私も戦ってきました!頑張ってください!
回答をもっと見る
私は今心療内科に通っています。仕事は、平日日勤は外来にしてもらい、調整してもらってます。病棟に復帰する話が少し前にでて、20日に受診し、先生と相談してまだ早いという判断でした。21日は明けで疲れてしまい、そのことを師長さんに報告しないまま帰宅しました。 そして今日特に何も言われないまま病棟配置になっており、全く心の準備ができていなかったため、師長さんのかわりの代行さん(師長さんは休み)に伝えて配置を変えてもらいましたが、そういうことはちゃんと伝えておかないとダメだよと怒られてしまいました。師長さんにも代行さんが電話しており、多分怒られると思うと言われました。私が完全に悪かったのですが、怒られるのかぁと思うと怖くて、つぎの出勤に行きたくないです。でも、言わないといけないし。しんどいです。なんか文章ごちゃごちゃですが、吐き出させてください。
1年目メンタルストレス
くのじん
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
お疲れさまです。 私も心療内科に通っていた時期がありました。休職などの連絡をするのがとても怖くて辛かったのを思い出しました。 くのじん様の状況では、連絡するのもとても勇気がいることだと思います。私は、電話が特に苦手でストレスとなっていたため、やり取りは全てメールやLINEにしてもらっていました。「担当医が言っているので」という文言を使えばメールなどのツールでやり取りができるかもしれませんよ。 体がつらいときは、私も色々忘れてしまったり、できないことが多くありました。あまりご自分を責めないで、ゆっくり休んでください。
回答をもっと見る
先日、今後の働き方でつぶやかせていただきました。 まだ今後どの分野にすすみたいのかはわかりませんが、ただ1つ、はっきりしているのが 外来勤務は楽しくない ということです。 やったことのない処置や患者指導なども「自分から声を掛けて経験しないと」って言われてます。 わかってるんですよ。仕事としてお給料もらってる以上は楽しいとか楽しくないとか関係なくやるべきだと。 興味がもてないんです。だから意欲的になれないんです。 全部が全部ではなく、例えばNSTなどはすごく興味があるので実地修練も参加しました。腹膜透析もウェブセミナー視聴しました。 スタッフはみんないい人です。主任は人の気持ちがわからない人です。師長さんは仕事ができるひとです。 ‥だから何?って感じですよね笑笑 はぁ‥看護師になって初めてに近いくらい辛いかもしれません。
外来メンタルストレス
ショコラ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
モチベーションは大事なので、ぜひライフシフトしてください。 最近、私も転職に助走つけるために、適職とは?みたいな本や、ライフシフトの本を読んでいます。
回答をもっと見る
救命センターに異動になりました。 あるスタッフの言い方が強く、毎回身構えてしまい、その日は自分の思っている以上に気疲れしてしまいます。 このようなスタッフがいる場合、皆様はどう対処されていますでしょうか??何かアドバイスがあればお願いします。
異動コミュニケーションメンタル
yooop
消化器内科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ともみ
整形外科, 泌尿器科, 一般病院
yooopさん 確かにそういう人は嫌ですね。救命だからピリピリするのはわかります。私ならそういう人は相手にしないようにします。どんな相手であっても、強く言われる筋合いはないですからね。
回答をもっと見る
今年の3月に仕事を辞めて、そこからゆっくり仕事を探しています。 私の中では辞める際に、鬱病であったり、次の仕事は長く続けられるように休息を取りながら「この仕事やりたいな」と思えるときに働こうと決めていました。 面接を何回か受けると、半年以上何をしていたか聞かれます。休息をメインでとりたかったので特に何をしていたかと言われると何も答えられません。 鬱病ということも、前の職場環境から辞めたことも言うとネガティブな印象になると聞いて面接では伝えていません。なので答えにとても困ります。 皆さんは次の職場を探すときに、辞めたあとの期間は何をしていたのか面接の際伝えているのか教えていただきたいです。
退職1年目メンタル
ぽにょ
その他の科, 離職中
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
転職活動お疲れ様です。 空白の期間に何をしていたかは、ぽにょさんが書かれている通り 「条件に合う求人が出るまで仕事を探していた」で良いのではないでしょうか。 看護師の求人は多いですが、長く続けられると思える職場であったり、自身の希望に合う職場はなかなかないものです。妥協したくはなかった事と、応募した職場で働きたいと思える理由をきちんと伝えられれば理解していただけると思います。 退職の理由については職場環境が悪かったのであれば通常ネガティブな印象もないかと思います。しっかりとした説明が出来るといいですね。 転職活動が上手くいかれるようお祈りいたします。
回答をもっと見る
産婦人科の方、または詳しい方教えてください🙇♀️ フリウェルLDを4年ぐらい内服していますが、今年に入ってから3か月に一回くらいの生理に減り、すごく重くなりました。イライラが止まらなくて仕事で抑制するのが精一杯で家に帰るとパートナーに当たり散らかしてしまいます😅 症状は、出血量が多い、PMSがひどくなった(イライラ、倦怠感、頭痛、腹痛、無気力、眠気、集中力の低下、過食)です。 いろんな症状があり過ぎて今日セカンドオピニオンで他の産婦人科にいき、ピルを変えてみようということになりました、内診でも異常はなかったので様子見です。 精神科も迷ったのですが安定剤を飲んでしまうのが怖くてなかなか踏み出せませんが皆さんどのように対処していますか? 看護師はストレスも多いと思いますし対応策を知りたいです😭
産婦人科精神科メンタル
ちい
整形外科, 病棟
みい
内科, リーダー, 外来, 一般病院
ちいさん、お疲れ様です。 PMS辛いですよね😢 文章を拝見していて、ピルの問題もあるかもしれませんが、仕事のストレスが影響してるのかな?と思いました。 私もPMSでホルモン剤を飲んでいます。 いまはジェナゲストですが、昔はピルを飲んでいました。 数年前にイライラ、倦怠感、頭痛の頻度増加、無気力などが続いたときがありました。休みの日は起きれずほぼ寝てました。でも、ごまかしごまかし薬を飲みながら生活していたら、突然パニック障害を発症したんです💦 そこで初めて仕事の頻度を減らし、療養したら体調が良くなりました。 自分は大丈夫と思ってても、結構体と心がこたえてる場合もあります😢 ピルを変えても良くならなかったら、自分が無理しすぎてないか?環境を変えられないか、考えてみる必要もあるかもしれません… 検討違いだったらすみません😭
回答をもっと見る
今週3連勤でした。なんか昨日から色々やらかしすぎて家に帰りたいっていう気持ちになりました。手術前の患者さんの点滴ルートの器具が足りなくて言われて、家族さん来なくて入室時間遅れたり、内容は変わらないけど抗生剤のラベルが逆になってて後にやるものを先にやったり、忘れ物したり。普段あまり起こさない小さなことをやらかして「何してんだろ自分」っていう気持ちになりました。インシデントとかじゃないからいいって問題でもないし。そんな日ってありますか?
辞めたいメンタル人間関係
marin
総合診療科
りんご
整形外科, 病棟
お疲れ様です。忙しいとなにか忘れてることはありますよね。1度失敗したことを思い返して、今後気をつければいいと思います。上手くいかない時はみんなあると思いますので、頑張ってください。
回答をもっと見る
パワハラを受け、8月終わり頃から1ヶ月間 診断書を貰って休みました。 この1ヶ月間、言われた言葉が頭をぐるぐる 回って思い出しては辛くて苦しくて泣いて 家事も身の回りの事も何も出来ませんでした。 仕事を放棄したのと同じ 今ある自分の仕事はどうしたらいい 先輩達に何か言われよるかな 部長も師長も何て思っとんやろ 旦那さん私の事弱いって思ったかな 家族は私の今の姿見たら何て言うやろ ずっと考えてきつかったし疲れた。 眠れん、食欲もない。 休む事を伝える電話では、 部長さんから 「休むにあたって仕事で気になる事は?」 って。 何かあったんかな本当は。 気にせんといけんことがたくさん。 こんなに時間経っても分からんし、 今考えても意味ないし疲れるだけやけど。
部長パワハラ1年目
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ココ
内科, ママナース, 訪問看護, 介護施設
そんな所、辞めな。改善なんかしませんよ。心を休ませて、元気に成ったら、違う場所で、1から頑張って。あなたが、受けた事は輪廻のように、他の人に行われていく事で、あなたが悪い訳ではないんですよ。あなたも、そう思いませんか?
回答をもっと見る
准看護師として10年勤め、働きながら通信制の学校に通っています。 国試対策の勉強をしていますが、通信制ということもあり、友人も少なく、心細いです。 みなさんは大丈夫ですか? 不安に押しつぶされそうです…
国家試験看護学生メンタル
きょん
内科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
かおりんご
ママナース, 介護施設
通信て看護師になりました。 通信といっても、テストや、対面授業があったので友達ができ、国試対策講座があったので、友達と共に頑張って乗り切れました。 准看で働いて来た知識が国試で絶対生かされます。きっと大丈夫です。
回答をもっと見る
うちの師長、仮眠も取れない激務であっても1つの失敗で労いも無く頭ごなしにその失敗に対し怒涛の怒りをぶつけてきます。 スタッフのメンタルをボロボロにして満足気に去っていきます。 もう師長を信じることも尊敬も無し 次言われたら退職願出します。
リーダー師長メンタル
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
師長をしている立場ですが、それは酷い…私は必ず、出勤して夜勤さんに「お疲れ様でした。休憩取れた?変わりあった事ある?」って声かけする様にしてます。その3分間、5分間の会話や労いで全然違います。夜勤を経験してて、仮眠が取れてない朝の夜勤者のメンタルと疲労は半端なく声かけ一つでもあったら残りの2時間全然違うのがわかってるから。 でも、ミスはミスでその背景を考える必要が有ります。でも…怒りをぶつける理由があるかな? 人(スタッフ)に勝る財産は無い。って思ってます。
回答をもっと見る
日々の業務の中で、日々思い知らされます。 書けば長くなるのですが、看護師向いてないなぁって。 どうやったらスキルアップできるのでしょうか。
辞めたいメンタルストレス
鬼
病棟
ともみ
整形外科, 泌尿器科, 一般病院
鬼さん。 看護師に向いてると思って看護師をやっている方が危険だと思いますよ。 向いてないと思うから、そういう自分と向き合っているのではないでしょうか。
回答をもっと見る
唯の愚痴です。 そして、10割私が悪いんです。 それは分かってるんですけど…。 今日、座薬をした患者がいました。 すると、夕飯前の超忙しい時間帯に ナースコールでオムツを替えてと言われました。 すると排便がしてあって、 良かったですね、スッキリしたでしょうと言いながら替えました。 すると30分後、また出たから替えてと言われました。 小指程ですが排便があり、 まだ出きってなかったんですね、良かったですねと言って替えました。 すると10分毎に同じ内容のナースコールがありました。 また出たの?と見ましたが、何もありませんでした。お尻だけ拭いて終わりました。 すると手を洗っている時に同じ内容のナースコールがありました。 夕飯の支度もしなくてはいけないので、ちょっと待ってと伝えました。すると、 早く来い‼️早く替えろ!! と怒鳴り始め、驚いた他患が泣き出す始末に。 仕方なく対応するも、全く汚れておらず。 多分放屁だったのでしょう…。 私も 忙しい時間帯+ このコールのせいでカルテが全く終わらない+ 泣き出した他患の対応もしなくてはいけない+ 何回もオムツの中を確認させられて、 かなり苛ついてしまいました。一時間で合計5回はオムツを確認したかと…。 5回目で、ついに 前回も今回も何ともなかったですよー。 ほらキレイでしょう? お通じが出た時に呼んで下さいねー。 とつい言ってしまいました。 すると、ふざけんな!と 更に大声を出してきました。じゃあ、真剣に言っていいんですか…。 ちなみにこの患者さんは50代で認知機能も問題なく、骨折で入院した方です…。 看護師をかなり顎で使い、威張り散らす人なので、スタッフ全員から嫌われています。 そのため、スタッフも、 災難だったね、気にしないで、と言ってくれました。 苛ついて、 呼ばないでなんて言った私が悪いんですが、 そんなに怒鳴らなくても…。 それに、あなたの大声で泣いた他患を落ち着かせるのも大変なのよ…。 患者さんに苛ついて酷いことを言ってしまい、 患者を怒らせてしまった私は、 看護師に向いてないんだ…っ。 一番辛いのは患者なんだから、 何をされても笑顔でいて、 苛ついたところなんて見せてはいけない看護師になろうと看護学校行った時思ったのに…。 と他患を落ち着かせた後、 自分の情けなさにトイレで泣きました…。 今は勤務後ですが、まだ泣きたいです…。
ナースコールメンタル病棟
あっちゃん
リハビリ科, 新人ナース
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
お疲れ様でした。 良くまー対応したな~って感心! 50代の患者さんは色んな面で対応難しい年代ですね。骨折となれば、認知はクリア、社会的立場もあるんでしょうね。大声を出すのはハラスメントやね。 ホント良く対応しました。 超高齢社会、認知機能低下の方にも会うでしょう。慣れに流されず、今の気持ちと初心を忘れないでいて下ださいね!
回答をもっと見る
入籍予定の彼氏がいますが、彼氏のお母さんが、子宮体がんのため手術を受けました。 手術は無事に終わりましたが、骨盤や腸などにも癌が残っている可能性があり精査後治療方針を決める予定です。 自分自身が看護師であるため、彼や彼の家族を支えなければ、弱音を吐いてはいけないと必死で、笑顔で前向きな言葉で支えてきました。しかし、手術後も癌が残っている可能性や治療が必要ときき、ショックで辛い気持ちでいっぱいです。私が泣いたり、弱音を吐けば、彼や彼の家族は余計に心配になってしまうと思うので、辛い気持ちを隠しながら支えていくために自分のメンタルを保つ方法を知りたいです。 皆さんならどうするのか聞きたいです。 長文すみません。
メンタル
よもぎ
新人ナース, 病棟
Maddy
整形外科, 病棟, 一般病院
はじめまして。お辛いですね…。 よもぎさんは看護師だからと気負わず1人の人間として感情を出してしまっても良いと思っています。 特に将来旦那さんになる彼氏さんには本音を伝えても良いと思います。 大丈夫です。 色々伝え合うのが夫婦なので。 お母さんの前ではきっと私も明るく振る舞っちゃいます。 無理しすぎないでくださいね。
回答をもっと見る
完全週休2日制と謳われているうちの病院のはずなのに なぜ週一回しか休みがないところがあるのか…2ヶ月に一回くらいそんなところがある… どこの曜日始まりにして考えてもどう考えてもおかしい。 今月は10(木)にやすみ、15(火)にやすみ、20(日)にやすみ。 どこの曜日で切ってもおかしい気がする。 確かに月の休みの数はちゃんとあるけど それなら週休2日制で完全週休2日とは違うのでは…?
メンタルストレス正看護師
ちびなーす
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
おかいしい。 ブラックです。
回答をもっと見る
先月末から子供の体調不良、先週はコロナによる保育園の休園、今週は兄妹の体調不良など色々重なり2週間程お休みをしました。 私自身、元々色々考えてしまう性格もあるせいか胃痛がなかなか治らず、検査をしました。 胃に潰瘍あり、昨日から内服が始まりました。 職場の方は皆さん優しい方ばかりで、環境には凄く恵まれています。病児保育は考えていなく、子供の体調不良は自分が看てあげたいという考えです。 後悔だけはしたくなくて。 甘ったれたことを言ってますが、皆さんの経験など教えていただけたら幸いです。
ママナース子どもメンタル
Snow
その他の科, ママナース, 保育園・学校
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
仕事く自分の人生 は当然ですよ。
回答をもっと見る
母子でコロナになっちゃいました… こういうとき、母子家庭つらい… 買い出しも行けず、ゴミ出しもままならない… 子供がさきに感染しての自分に移った家庭内感染だから、 回復しに向かう子と、これからダウンする母… まじで寝たきりになる…。 仕事も行けず、収入も心配だし… どう乗りきったらいいんだ、、、 母子家庭のみなさん、 どう乗りきったんですか?知りたいです…
コロナママナース子ども
さくらんぼ
産科・婦人科, その他の科, ママナース, クリニック
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
自治体の物品要請できませんか?コロナ感染だと傷病手当出るような
回答をもっと見る
妊娠7ヶ月にママナースです。日勤でバタバタしているときにお腹が張り、お腹に手を当てた状態で廊下の隅に立っていました。すると女医(オーナー)に『お腹さすってないで、さっさと動いて』と注意を受けました。これはマタハラに該当するのでしょうか? 正直、ショックで驚きました。
妊娠ママナースメンタル
どんさん
消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
こんにちは。 そんなことを言う女医さんがいるのにびっくりです。同じ女性で医療の 知識もあるのに…。 マタハラやパワハラに該当すると思います。 あまりご無理をされないで、体調を1番に考えてください。
回答をもっと見る
激務で心身のバランスを崩し、有給消化中で、近々退職予定です。退職後もしばらくは看護師の正職には就かずゆったりする予定です。何かおすすめの時間の使い方はありますか? 体調が良くなったら、看護師以外のバイトや、看護師の軽めのバイトなどもやってみたいと思っています。楽しかったバイトなどありますか?
メンタル転職ストレス
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ちぇこ
離職中
はじめまして。これまでお仕事大変お疲れ様でした。ゆっくり休養とられてください。 私は退職から次の職場が決まるまでの間は、読書をしていました。図書館やカフェなど、家以外で読書をすると集中できますし気分転換になりますよ!あとは昼寝ですかね笑 まずは休むこと第一で、落ち着いてから、好きなことをして過ごされるといいと思いますよ。 看護師のバイトはしたことはありませんが、単発バイトで、ショッピングモールの客数集計をしましたが、精神的に楽で、よかったです。
回答をもっと見る
50代看護師です 最近仕事が嫌で嫌で仕方がないんです。 夜勤やり続けて体調も悪いし腰は痛いし膝は痛いし肩も痛い。 仕事が全く楽しくなくて、仕事のことを考えるだけで動悸がします 親と同居してることもあり、心配かけたくなくて辞めたいことも言えません。 更年期障害なのかとも思いますが(^︺^💧).. 休みも深夜入りと準夜明けばかりで連休もなく、回復できる時間もない(;_;) この年齢でこんなにメンタルも体力も辛くなるとは考えていませんでした。 共感できる方いますか?
明け辞めたい夜勤
ポンコツおばさん
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
はい。とても共感できます。 毎日、毎日お疲れ様です。 三交代制ってほんと回復できる時間がないですよね。 私は、常勤のうえ人間関係や、育児・介護に追われ心身ともに疲弊し出勤途中で嘔気、めまい、動機が治らず病休取得しました。 病休から復帰はしたもののこのままでは親より先に逝ってしまうのではないかと不安になり、今年の10月に退職しました。 それぞれの家庭の事情や経済面での事情があるとは思いますが、 あなたの笑顔がなくなっていくことのほうが、親からすると悲しいことだと思います。 私ごとですが、今は肩の荷がすっかり降り、家族と穏やかに笑顔で、とても人間的でハッピーな毎日を過ごしています。
回答をもっと見る
50代で休職経験のある方にお聞きしたいです 30年以上働いてきて、精神的にも肉体的にも限界を感じて退職しました 今、休職して穏やかな日々を送っています 体の症状が取りきれないこともあって、まだ本格的に働く気持ちになれません 時々、仕事してない自分に焦りを感じることはあります 生活のこともあるので、次の職場も捜さないといけないとは思ってます 休職期間も長くなってきてるので、体力的にも精神的に鈍っているだろうなと考えてます 働くことに不安を感じることがあります 転職の時は、どの様な働き方をされてましたか? 常勤で働いている方は、頑張れる原動力があったら教えて頂きたいです よし、働こうと思ったきっかけがあれば教えて頂きたいです 私と同じような経験をされた方がいればアドバイス頂きたいです だらだらと長文すみません 宜しくお願いします🙇⤵️
休職メンタル転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
ともみ
整形外科, 泌尿器科, 一般病院
さらりんさん。 初めまして。今、休職中とのことで、焦りを感じる時期ですよね。 私も以前休職しました。家にずっといることも苦しいし、働くことへの不安もあり休んだ気になりませんでした。でも、まずは心身を休めることをお勧めします。休まないと次には進めないからです。そして、焦っても結果は早く出ません。休んで、本当にやりたい看護はどんなことか向き合うと次のステージにつながるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
前職でメンタルが壊れ、約半年、なんとか復活し、仕事をしようと2つの病院に面接に行ってきました。 2件とも合格を頂き、こんな自分でもいいと思ってくれるところがあって少し自分を認めてあげたいと思うと同時に、決められない、どうしようという思いに苛まれています。 退職して新しい一歩踏めたとおもったら、また、試練が。嬉しい事なのですが、これが最後の転職にしたいと思っているので悩んでしまいます。 1つ目は市民病院で1日の勤務は5時までの勤務。嘱託で週4日ほど。外来勤務希望と伝えてありますが、病棟勤務になる可能性の方が大きい。 看護部長さんはいい人らしい。 2月に病棟が増える事で増員したいらしい。 お給料は前職より時給は良いが、引かれる額も多く、前職より少なくなる。勉強会とかにも出なくては行けないのと残業もある。人間関係はなんとなく良さそうな気がする 二つ目は私大学病院で、一つ目より15分短めの勤務。嘱託で週5〜6日。そのうち2日は半日勤務 一月からの勤務で外来勤務。 看護部長さんは少しむずかしい人らしい。 お給料は前職より少し多くなります。 見学、面接と2日間あったのですが、見学に行った時に体のだるさが出たところです。面接の時は感じなかった。 事務さんが淡々としているので、なんとなくつめたく感じだのかもれないです。 一つ目と違うところは事務的なところがしっかりしているところです。 私は外来勤務しかしていないので、外来勤務が希望なのですが、病み上がりということもあり、時間が短めの方が良かったり、環境が良いところの方が良いかなあと思うところもあり、心底悩んでおります。 みなさんの意見を聞かせて下さい。
給料メンタル人間関係
まる
産科・婦人科, 外来
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れ様です。 病み上がりということで、自分の要望に近い2つ目に書かれている私大学病院がいいのかな?と私は思いました。 1つ目の病院は、病棟の可能性が高そうとのことで、外来を希望されているのなら、外来業務ができるところがいいなと思います。 病棟と外来って業務もそうですが、スタッフ間の人間関係も全然違いますよね。 看護部長さんの人柄を気にされていましたが、私自身、働いていて看護部長さんに直接的にお世話になったことがないので、私だったらそこはあまり気にしないです。 看護部長さんが良くても、直属の師長さんはあんまりだったり、その逆もあったりしますしね。 病み上がり、リハビリがてら、こころに少し余裕を持って働けそうなのはどちらでしょうか?
回答をもっと見る
退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?
退院正看護師病院
た
新人ナース
trail-ns
消化器内科, クリニック
1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)