勤務異動で病棟が変わり主任のパワハラに毎日が苦痛です。人の陰口や気に入らないと凄い言葉で攻めてきます。 こんな時どのようにストレスを解消してますか?
精神科師長一般病棟
クッキー
精神科, 病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私なら主任と勤務が同じであることを想像しただけて仕事が苦痛になると思います。 そのため主任の上司、師長か看護部長にパワハラを相談します。 もしくは院内相談窓口に投稿して対応してもらいますね。
回答をもっと見る
今年の新人さんのうち3人が新卒で国家試験に不合格の准看護師です。「もちろん今年もチャレンジします。」と頑張っているようです。 夏の模試、夏期講習、など勤務調整していました。 12月の勤務希望の話をしているのですが、その3人が1月から国試の勉強に集中する為に国試が終わるまで休みが欲しい。と希望をしています。 仕事をしながら通信に通って国試受験のスタッフもいます。そのスタッフは2月から有給消化して国試終わるまでお休みの予定です。そのスタッフたちは去年の年末年始の休み、夏季休暇も国試前に使うので、と使わず貯金、では無いですが調整して今年の年末年始も休みを取らない予定らしく置いてます。 新人で有給もまともに無いのに…有休、通常の休みの勤務調整しても国試受験の10日前くらいにしか… これも体調不良や急な欠勤が無かった時の話で、これから体調崩しやすい季節になって… これは、新人さんには厳しいでしょうか? 同じ国試を受けるのに通信に通っている人は2月からお休みで自分たちは10日前から… その話を明日、明後日でしなければならず… 気が重い… 准看護師として雇っていて、学生を雇っているわけでは無い。 働きながら何かを学ぶ事はそんなに甘い話では無い。 と厳しく対応するべきか… 私自身結婚して、子ども産んで、育てながらもちろん仕事もフルで大学院にも通って勉強していたので大変さは痛いほど、辛さもわかってます。 働き方改革…「はあー( *_* )」 長い文章読んでいただきありがとうございました(;^_^A
メンタル勉強ストレス
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
machine
内科, 外科, 病棟
とても悩む問題ですね💦💦 勤務調整が出来れば長期的に考えると受験の協力をしたいところですが💦💦 職場ごとに事情が違うので無理なものは無理と伝えても構わないんじゃないでしょうか?? 不合格→合格になる保証があるかどうかですが💦💦
回答をもっと見る
朝から少しミスして怒鳴り散らされた 仕事しない上司から怒られてなんか理不尽 私も悪いけど 嘘つき呼ばわりされてもうなんか 仕事したくない もう疲れた
辞めたいメンタル人間関係
れいぴょん
一般病院, 透析
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
分かるー! 共感してくれる先輩に愚痴ったりしてました。そんなやつにまともに打て合わなくていいと思いますよ😊
回答をもっと見る
看護とは関係ないですが、 一人じゃ解決できなくて誰にも相談できないことって、 誰に相談すべきですか? 今、昼間は准看で働きながら夜間の学校に行ってる2年生です。 10月から旦那がワクチン接種後体調崩して休職してます。 いくら検査しても異常はなく、心配の反面家でダラダラ過ごしてると思うとイライラしてしまって。。。。 お互いがお互いにイラついて家に帰るのが嫌で仕方ないんです。 終いには旦那の母から電話かかってきて生活費を出してと。。。。 言われた瞬間、休学を考えてしまいました。 ここまでがんばってきたのに。。。。 ってか正看取れって言ったの旦那なのに、学費も出してくれず。。。。 何でこんな無理してがんばってるんだろうって。。。。 どちらにしろ今の状況じゃ勉強も身に入らない。。。。 すみません。何が言いたいのかわからないですね💦 私はうつ持ちで最近安定してきたのに、 昨日主治医と話したとき号泣してしまいました。 いつになれば終わりがくるんだろう。。。。
休職准看護師看護学生
たか嫁
急性期, 学生
まみ
病棟
仕事しながら夜間学校に行って学ぶだけでも大変なことなのに、家のことや家計のことも負担となると、大変だと思います。 正看護師に、なった方がしごとのはばやキャリアアップ、お給料の面でもメリットはありますが、取得までの過程は大変ですよね。 ご夫婦で決めたのであれば、そのサポートもお互いに必要なとこではと思います。 ワクチン接種後の体調不良ならばきちんと診断をつけてもらった方がいいし、ダラダラして見えると余計にストレスです。 ましてや旦那さんのお母様が口を挟むことなのかなとも思います。 メンタルのことは主治医の先生によく相談し、ご実家や先輩などで相談できると良いのですが。
回答をもっと見る
私の所属している病棟は精神科ではないのですが最近パニック障害、うつ、統合失調症などの精神障害を持つ患者さんが度々来ます。 そのような患者さんと関わっていくうちに身体だけではなく心のケアもできるようになりたいと強く思うようになりました。 ならば何か資格を取りたいなと考えているのですが、公認心理士や臨床心理士は大学に通わなくてはならないと聞きました。 看護師の仕事と両立しながらメンタルケアの資格を取る方法はありますか? 認定看護師はまだ3年目でハードルが高いなと感じております…
研修精神科国家試験
匿名希望
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
とぺ
精神科, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
おはようございます。 私は資格よりも実践が大事だと思ってます。 私はケアをする側でなく精神患者側を経験した事もあり、強く思います。 尚、精神領域は傾聴対応が基本ですが患者様に寄り添い過ぎると自分自身の精神が疲れてしまいます。 ある一定の距離間が必要になってくる為、私はまず自分の心の変調に気づく必要が大切だと思い、民間検定のメンタルヘルスケアマネジメント検定を受験しました。 その点は、クリア出来ている方だと思いきって気になる国家資格なり勉強したら良いと思います。 しかしながら、資格を習得したから適切な対応出来るとは別の問題だと思います。
回答をもっと見る
看護師で公認心理士の試験を受けられた方、合格された方いらっしゃいますか? 今すぐではないですが、興味を持っています。勉強や試験は大変でしたか?
精神科国家試験メンタル
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
公認心理師試験を受ける予定です。今、受験勉強をしていますが、試験問題はかなり難しいです。心理検査や理論など、経験したことのない分野はお手上げです。 しかし、コツコツ頑張っています。目標があれば頑張れるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
統合の班が発表されたのですが私のことを一方的に嫌っている子(以下A)と同じ班になってしまいました。 Aとは業務連絡くらいしか話したことがありませんが、私にだけ無愛想で、同い年なのになぜか敬語を使われます。また、友達経由で聞きましたが私のことを「全然話したことなくて怖い」と言っていたり、私の方を見て他の友達とヒソヒソ話したりしていました。 私も、班が同じになったので仲良くしなければとは思いますが、上記のような対応をずっとされているので気分がいいものではなく、お互い勝手に険悪な状態になっています。 私が折れて話しかけたらいいと思われるかもしれませんが、一度このままでは行けないと思い気さくに話しかけたことがあります。しかし、その時も無視されました。 A以外の班員は私と仲のいい子(Bとします)、社会人2人です。社会人2人とAはすごく仲がいいので、必然的にそこ3人と私とBという構図になると思います。私とBがアウェイで仕方ないです...まだBがいてくれたことが救いですが、それで中和できないくらいAがいることが嫌です。 どうやって2週間乗り切ればいいでしょうか..?
実習看護学生メンタル
ゆず
学生
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。とっても大変ですね。お気持ちお察しします。これはもうゆずさんは悪くないし、恐らくどう頑張っても仲良くなるとか気持ちよく会話するとかは無理だと思う(ごめんね!)ただこれだけ理不尽な状況でもこの状況を客観的にみれているゆずさんは立派!現場に出ればアホみたいな女の人間関係とか派閥とかそういうのにさらされるからさ、ここはゆずさん大人になって☆無事にこの班で穏便に実習するのが目標だと思って、Aもあんまり無視とか攻撃とかしても自分にあまりメリットが無いと分かれば態度を軟化するかもしれないし。とにかく業務連絡だけでも会話するくらいのつもりで乗り切ってみて!!無視されたとしてもあなたは何も悪くない!そしてこういうのすっごくストレスになるからさ、毎日それに耐えている自分を褒めてあげてね★実習頑張れ!!
回答をもっと見る
おばあちゃんが癌末期で余命を宣告されました。今まで元気で、健診でも経過観察と言われてたのに急でした。医師には年越せないでしょうとのことでした。本人にはまだ告知してません。病院から帰ってからおばあちゃんに「元気になったら何か作ってあげるからね」って言われた時、どう返答していいか分からなくて「ありがとう」ってことしか言えなくて悲しくなりました。でも子供である私の親たち兄弟が泣いてないのに孫がでしゃばることでもないから告知も含めてどうするかは親に任せてます。ほんとは仕事にいかず、おばあちゃんとおじいちゃんにもそばについてたい気持ちです。。😭😭
メンタル病院
marin
総合診療科
koromo
その他の科, 離職中
marinさんのお祖母様に対する思いが伝わってきました。 きっとらとても優しいお祖母様なのですね。 私も新人ナースの頃、同じような経験をしたことがあり、精神的にすごく落ち込んで明日仕事休ませてください。と師長に申し出たことがあります。 marinさんもお辛いときはひとまず休んでくださいね。 少し休んだ後は、逆に仕事をしているときの方が気持ちが落ちずにいられました。 ご家族皆様でたくさん話し合い、後悔のないように方向性が決められることを願っております。
回答をもっと見る
男性ナースです。 涙活ものなるものを感動系青春物のアニメ映画のDVDを見てストレス解消してるんですが皆さんはこのご時世でどのようなストレス解消されてますか? あとよろしければ感動アニメなんかを教えて頂ければ幸いです😅
メンタルストレス
りん
その他の科, 一般病院
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
何回見ても鬼滅は本当泣いちゃいますね〜 あとはヴァイオレットエヴァーガーデンとかAngel Beats!とかも好きです! 泣くとスッキリしますよね!
回答をもっと見る
統合失調症の方と一緒に仕事した経験ある方いますか?どういう風に接していますか?
コミュニケーションメンタル人間関係
なな
その他の科, 介護施設
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです🌼 私が一緒に働いた方は薬のコントロールが上手くいっていたようで特に就労に関しては何も問題はなかったです。ただやはり周囲の私たちは気は遣っていました。 時折調子の悪い人は欠勤していましたよ。
回答をもっと見る
長文すいません。2年目です。5月から夜勤を始めて少しずつ慣れてはきましたが、日勤と違って人数は少ないし苦手な方と一緒だった時に憂鬱で不安でたまらなかなって胃が痛くなります。私は比較的状態の安定した患者さんを受け持ちすることが多いのですが、人工呼吸器が入ってきたりとか意識障害が起きてるとか、モニターつけるくらい心機能に問題があるとかちょっとでも重症になるとすぐ不安になって人工呼吸器は操作とか見方が分からなくて、「2年目なのにできないの?」って思われてると思います。やっぱり勉強というか頭に全然入ってないからダメなんですよね。難しいって思ったらどうしていいかわからなくなります。1人で診るにはとにかく不安しかなくて、いつも重症の患者さんをみることだけは躊躇してしまいます。もう一歩踏み出そうって言われる時もあるのですが、皆さんはどうやって乗り越えてきたのでしょうか。私、勉強なんてわからないことがあった時少し調べるくらいのほんの数時間しかやってないことも原因のひとつなのでしょうか。
一般病棟辞めたいメンタル
marin
総合診療科
まえとも
救急科, パパナース, 大学病院
私も新人の時は不安で一杯でした。とても不安な気持ちや焦り、不安などわかります…ですが、その緊張感を持っている事は、逆に良い事だと思います。それに加えて、知識や経験が備わってくると文句なしだと思います。一気に覚えようと思うと、気が滅入ってしまうと思うので、分からないところで1つ、まずは調べてみて、次の勤務の時に活かすのも良いかなと思いました。
回答をもっと見る
小さい頃から看護師になるのが夢で今まで21年続けてきました。子供も大きくなりいつまで看護師として働くのか悩むようになりました。子供の学費など考えるとあと7年は働く必要がありますが、給料面から辞める勇気は出ません。皆さんは看護師として働く魅力って何だと思いますか?
辞めたいメンタル
しずく
産科・婦人科, クリニック
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
給料だと思います。 私も今、妊活をしていますが旦那側に異常とまでは言いませんが問題がありました。しかし、旦那は一年妊活してからでいいんじゃないかといっており、そうなると思います。確かに運命によるものとは思うのでもしかしたら何も治療しなくてもできるかもしれませんし、治療が必要になるかもしれません。 ただ、私としてはできない可能性が大きくなったことでこのまま働かなくていいのではないかと思っています。仕事はキツイですし、給料の半分は貯蓄に回され旦那の車の維持費に使われますし・・・。
回答をもっと見る
こんにちは。 皆さんは自身のことどれだけ客観視できますか? 周りから見た自分と自分の評価とズレ(周りからの評価が高くて自分のことわかってないなー)って何かモヤモヤするのは私だけでしょうか? 思っていた自分の長所がわからなくなる時があります。 皆さんは看護師として働く自身の武器や長所をどのように考えていますか!?
手技アセスメントメンタル
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
tm
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
ICUで働いていたものです。自分の長所はタイムマネジメントの上手さかなと思います。処置やリハビリなどどうしても自分本意になってしまうケアなど患者さんのニーズにも応えながらスケジュールを組み、基本的に仕事は時間内に終わるようにしていました。視野を広く持っていたので空いた時間にはこれをやろう!みたいなのが自然と出来ていた気がします。
回答をもっと見る
夜勤前の過ごし方皆さんどーしてますか?5年目ですが、未だにベストの過ごし方見つけれていない気がします。みなさんの過ごし方教えてください。
メンタルストレス正看護師
ポーラーベア
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 一般病院, 看護多機能, 助産師
おはな
内科, クリニック
朝いつも通りの時間に起きて、午前中は散歩に行ったりスポーツしたりします。買い物に行ったりもしてましたが、コロナ禍になってからはもっぱら近所で体を動かしてます。 そしてお昼ご飯食べたらめっちゃ長い昼寝します。 私はこのルーティーンでわりと元気に夜勤働けます^ ^
回答をもっと見る
夜勤のたびにインシデントやらかしてほんとにやる気無くなります。ここ数ヶ月で5件くらいやってます。今回は流速間違いです。さすがに一年目だからって許さないレベルの頻度。慰めてください😭
1年目メンタル新人
やよい
病棟, 慢性期
もち
その他の科, 訪問看護
インシデントへこみますよね…。そして続くときってありますよね💦難しいけど、気持ちを切り替えて頑張ってください。私はインシデント、ステルベ、車の事故等続いたときにお祓いに行ったことがあります😅その効果か、気持ちが切り替えられたからか、おさまりましたよ。
回答をもっと見る
最近残業を減らすためのプロジェクトが始まったのですが、正直容量が悪いです。 病棟スタッフが少ないのに主任などメンバーに入れずにそのようなことをしています。 有給消化も全然できず、家族の入院で休みたいといえば勤務日と休みを変更するようにといってきます。 そして何より先輩たちの無理は聞いて休みにするのに下の人たちはそれがききません。 上の人たちは分かっててもそれを黙ったままにします。 正直、他のところに比べたらブラックじゃないかもしれませんが、精神的にブラック企業でしかないと思っています。 リフレッシュ休暇も一度取ったのに急なシフト変更で潰され、今月連休にしたら無理な勤務予定を組んできます。 夜勤も先輩たちが連休をとっても5回はあるのに下は連休をとると夜勤回数が減らされます。 有給なんて使う使うといい口だけ。本当に不満が多すぎて毎日がストレスです。
夜勤メンタル人間関係
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
あと9時間。 もう少しの辛抱。 心を殺し、無にして頑張りましょう。 状態不安定な患者さんがいても、焦らず、その都度対応し、 無事朝が迎えられることを祈っています。 毎回こんな書き込みをして、すみません。
メンタルストレス正看護師
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
みみ
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師
頑張ってください。 きっと良い朝が迎えられると信じてます。
回答をもっと見る
看護師の仕事って、時間に追われたり、緊迫したりでストレスかかりますよね。皆さま、オススメのストレス発散方法はありますか?ヨガや軽い運動は長続きせず、ついダラダラ、スマホポチポチ、寝不足だし疲れもとれず癒されません、、(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
メンタルストレス
はる
循環器科, 一般病院
riri
内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
回答失礼します。 ただでさえ疲れてるのに、余計疲れることしなくていいのではないでしょうか。 わたしはとことん自分を甘やかして、ご褒美に美味しいもの買って食べたり、マッサージ行ったり、エステいったりして自分をご機嫌にしてます。あとは、カラオケいったり、ドライブしたり。 自分がしてて、幸せになれること、楽になれること楽しくなれることをすればいいんです。 無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
現在障害者施設で働いています。看護師1人の配置で、情報収集から医務室の整頓・利用者さんの対応等、周りに聞きながらなんとかやってきました。 何が何だか全く分からない初日から当たり前のように質問され…ようやっと慣れてきた今は色々意見を言われ…私1人だからそれは勿論のことなのだけど、最近特にものは言い方だよな…って思います…。 それと、人手不足で私も利用者さんの見守りに入ることもあって、ずっと見守りに入って受診へ行って…のところで「◯◯の件どうなった?」…え今まで見守りからの受診で◯◯のことなんていつやれました??状態の時も。いつやれと。けど…やってやるよ何でもやってやるわ😠とヤケになったりもして。 けど、やらなきゃいけないことと予定外や不具合も重なって、結構イライラ。帰りも遅くなるし、嫌な言われ方すると更にイライラ…。 がんばってるね・よくやってくれてるよなんて職場の人は誰も言ってくれない。本当、しがみついて半年経つのに。 やっぱり私はいらない位置の職員かなとも思ったり。 …結局は何を取るかなんですけどね。お金なのかゆとりなのか…。 細々したところで思うこと多々あるので、またこうしてブツブツ愚痴るかもしれません…。
施設メンタル転職
古池
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
お金については、差ほど変わらないですよ😅確かに1人で業務を廻す事がムリがありますね😱ゆとり、癒しを選択ですかねぇ😅体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
職場に味方がいません。皆んな敵みたいなものだと実感しました。。たすけてください。。。
訪看メンタルストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
まえとも
救急科, パパナース, 大学病院
とても辛いですね…今いる場所が全てでは無いと思います。今の場所から、離れる事も選択肢の一つだと思います。
回答をもっと見る
一歳児の母で、先月から育休復帰して週4、8:30〜17:30勤務の日数のみ時短で働いています。 要領の悪さがありますが、残業続きで 正直辛くてたまりません。 昨日主人に泣いて辛いと訴えましたが何も言われませんでした…。主人は家事育児協力的ですが、残業多く帰宅遅いです。近くに頼れる祖父母もいません。 今で給与19万ほど、パート時給1500で 条件同じ場合パートと月給変わりません。 時短でも正社員だからモチベを高く持って欲しいというのが負担です。 パートにしても良いでしょうか? ご自分ならどうされますか?ご意見ください。
パートママナースメンタル
あゆか
内科, 総合診療科, ママナース, 外来
おにいやん
外科, パパナース
時短で定時に上がれない事は問題ですね。 時短にしている意味が無いですからね! 時短で定時に上がれないので有ればパートも有りでは無いでしょうか?パートですと定時に上がれますか?もしパートでも定時に上がれないので有れば、パートにしても無意味ですよね… まぁこれを言ったら何ですが、組織の問題があると思います。時短は何の為になされているのか?理由があるから敢えて時短にしている意味…それを管理者は理解しなくてはなりません。 本来なら時短やパートの人にはフリー業務を主体にし、定時に必ず上がれる手筈を取らなくてはならないと思います。 仕事の代わりは誰かしらいます。しかし子供さんの代わりはあなたしかいないのです。 もっと家庭を主きに考えて良いと感じます。 ご主人さんも他職種な為?なかなか聞く事は出来ても、私達の仕事を理解する事は難しいかも知れません。 子育ても忙しく、疲れる時期…ストレスが少ない仕事の在り方を考えた方が良いですね!
回答をもっと見る
職場の環境悪くメンタルの病休のナースが3人もいます。それなのに患者さん制限せず患者さんだけ増え残されたスタッフはとてもキツい、、、です。どうにかなりませんかね、、、(;´・ω・)
メンタル人間関係ストレス
柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ
内科, 病棟, リーダー
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
どうにもならないですね。 みんな無理をして、何とか回すから、改善がない。 患者さんと、病院経営とどちらが大事だと思っているのか、毎日考えています。 私たちがちゃんとしていなければ、患者さんに不利益を被らせるないうが、職員の心身の不調が出ても何も言わないから、自分達の健康管理がなっていないという。医療のプロがこんな馬鹿げた、自己中心的なことばかり言っているって、日本の医療は先進どころか後退ですよね。
回答をもっと見る
仕事、行きたくない時ってありますか? 行きたくない時、みなさんはどうしてますか?ムリして出勤しますか?休んじゃいますか? 最近、仕事にやりがいがなくて…何をやっても、ネガティブなほうに考えたり思ったりしてしまいます…
やりがいモチベーションメンタル
ラモス
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆち
病棟, 脳神経外科
無理して出勤しちゃいます。 以前に行きたくないと思い休んだことありますが、休む日続くと尚更行きたくなくなるので…。
回答をもっと見る
相談です。。 先日退職を申し出たのですが、 2ヶ月前に言うのはどうなのだと 受理しません、話しがあったとして受け止めますと言われました。 上司と2回目もお話ししようと思いつつ、 かなり怒っていたので、タイミングうかがっています。 でも、就業規則は90日前には申し出るようにと書いてあったので、せめて3ヶ月前での退職を言おうかと思っています。 ですが、 態度がいままでと変わって180度変わったのでとても怖かったので言いづらいです。 今まで相談をまめにしていなかったこと、周りからだからそう言われるんじゃないの?君採用するのにいくらかかったと思ってるの?わがままばっかりじゃない?などかなり言われました。。さすがに泣きそうでした。 しかも、途中同僚をよんできて、今こう言う状況で、 どう思う?と意見を求め三者面談みたいになってましたが、これもどう思いますか?半年くらい経ちますが、訪問看護辞めるのってこんな大変なのでしょうか?
退職訪問看護メンタル
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
koromo
その他の科, 離職中
労働基準法では期間の定めのない雇用契約の場合、2週間前までに退職の意志を示せば退職可能です。 2ヶ月前なら充分引き継ぎもできますし、余裕を持って申し出たと思います。 就業規則よりも労働基準法のほうが効力は上なので、毅然とした態度で頑張ってください!
回答をもっと見る
クリニックで正社員なのですが、物品の発注や補充ってパートさんもしますか? 今日、新しく入った人に教えていたら、真剣に聞いていないな〜とは思ったら最後に「。。。でも〇〇さんに言ったらいいですよね?」と言われ唖然としてしまいました。教える気なくすわ!って思ったけどもしかしてこれって普通なん?とか思い始めました( ̄∀ ̄)どうでしょうか?
先輩メンタル人間関係
☆ねる☆
内科, 小児科, クリニック
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
以前クリニックで働いていた時は、基本的には発注は正社員がやっていました。でもパートさん達も発注も補充もやり方はもちろん把握していましたし、手が空いてるスタッフがいれば、雇用形態に関係なくやってもらっていました。何事もスタッフみんなが出来ると業務がスマートにすすみますよね。クリニックだと病院に比べ小さい世界ですし、知らなくて良いことなんて一つも無い気さえします。やる気に欠ける人に指導するのは、何かと大変かと思います、応援しています。
回答をもっと見る
何が辛いのか嫌なのか分からないけど、もう何もかも全て嫌になって、家にいても『もうやめて』って口癖のように言って馬鹿みたい。 誰かに話しても落ち着かないし、どうしたら満たされて落ち着くのよって怒りもあって。 もう上手く言葉に出来ないけどただのつぶやき。
メンタル人間関係ストレス
ゆあ
小児科, 急性期, 病棟
さな
内科, クリニック
大丈夫ですか?私も疲弊していた頃はそんな時があったのでとても心配です。 一旦すきなことしたり、どうしても無理!ってなったら休んでもよいと思いますよ。こんな世の中なのでなおさら疲れちゃいますよね。
回答をもっと見る
今年社会人入試の合格通知を頂き、無事に来年の春から看護学生になれることになりました。 2人子供がいるのですが、学校に通うにあたって予めやっておいた方が良いことはありますか? また、育児しながらになりますのでこういう問題にぶち当たるからこうした方がいいよ!などの対策も教えてくれるとありがたいです🙇♀️
子ども看護学生メンタル
あむこ
学生
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
お子さんが体調不良になった時に面倒を見てくれる人を確保しておく事と学生中は旦那さんに家事を殆どお任せするくらいの協力を得る事です。 授業によっては1回でも休んだら単位が取れないものもありますし、実習期間中もよっぽどの事がない限り休めません。 お子さんが何歳かわかりませんが、子育てに協力してくれるサポーターがいないと本当にキツイと思います。 予習・復習・レポートなど山のような多重課題に振り回される事になるので、お子さんとの時間は確実に減りますし、家事も中途半端になりがちです。
回答をもっと見る
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
疲れる。所詮他人ですもんね。
回答をもっと見る
最近ただでさえ日勤スタッフの人数が少なくて師長さん含めて6人なんて当たり前になってきているのに入浴の誘導とかもあってバタバタ。その中でDrからグチグチ文句も言われて毎日どんよりしてる。休みたいけど人少ないから休めないし、今休んだらこれから先やっていけないかもとか考えちゃって。心がついて行かなくなってる
2年目メンタルストレス
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です うちの病院のそうです、人が足りている日なんてありません😢 お気持ち、本当にわかります🥺
回答をもっと見る
皆さまの職場では、職員のメンタルヘルスに対するフォロー制度はありますか? 現職場ではフォローが一切ないのですが、同部署・他職種で同年齢の同僚が、最近欠勤が多く、心配しています。 何か出来ることはないかと考えており、 皆さまのお知恵を拝借したいです。 同僚は今年の7月なかばに、適応障害で2週間ほど精神科に入院しました。 適応障害の原因は、①他の同僚との人間関係、②ある患者との業務上トラブル、③プライベートでの破局 が重なったストレスと、本人やその家族曰く、④もともと病みやすい気質でもあるようです。 現在の状況は、①は変化無し、②トラブル解決済でその患者とは会うこと無し、③復縁なく変化無し、④入院した病院で通院フォロー中という形です。 8月頃その子の復帰にあたり、ヒアリングや、業務量調整、シフト調整など何かしら上からアクションがあるかと思いきや、何の調整もなく復帰となりました。 体調を崩す前と変わらない環境で働くその子を心配していたところ、最近ちらほら体調不良で欠勤をするようになりました。出勤していても、表情が硬く、仕事の動作もやや緩慢です。 また潰れてしまいそうで、見ていられません。 前に勤めていた職場では、定期的なストレスチェック・職場の満足度調査・希望者は師長面談・自部署の師長を通さずにリエゾンナースとの相談面談もできるようなフォロー体制がありました。 ですが上記は大きな病院だからこそのフォローだったように思います。 クリニックや小規模な病院でもできるフォローをご存知の方、何卒ご教示下さい。宜しくお願い致します。
精神科クリニックメンタル
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
まぁまぁ大きめの病院に勤めてましたが、フォロー制度なんてなかったです。 むしろ病院全体の看護師長がみんなのメンタルをボロボロにしてたくらいで泣 フォロー制度全ての場所にあるといいですよね。
回答をもっと見る
看護部での新人教育体制として、ガイドラインに沿って、プリセプター制度と教育担当者の任命、教育担当者の設置をし、「分からない事は教える」「宿題を出さない」「新人さんのそれぞれの特性に合わせた指導をしていく」という取り組みをしています。 が、部署の新人教育が新人さんに対して求めるものが厳し過ぎて、毎日毎日ダメ出しばかりで、プリセプター会議などでも新人さんの悪口ばかりになっています。 まず良いところをフィードバックして欲しいとプリセプターやフォローの方に何度も伝えていますが、実践してくれている方は数名、、、 そして、「今そんな目標じゃ低過ぎる」「こんなこともできないの?」記録を見て「やばっ」など、新人さんに聞こえるように言うなどの対応も見られています。また、自分で勉強してくるべきという考え方が強い部署です。 まず部署の教育に対する古い考え方を変えて行くためにはどのようなアプローチが有効でしょうか??
新人正看護師
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちでは教育担当責任者として院内に2名おり、その方たちが病院の教育に関することをしてくれてます。 また、毎年5mmくらいの冊子が配られ、これを元に新人教育を行っていきます。これも政府が出しているガイドラインをもとに教育担当責任者が作成しています。この冊子は各病棟の教育担当主任、教育担当者、プリセプターに配布され新人さんも同じものが配られるシステムです。 うちではその冊子をもとに一年間進んでいきます。技術はナーシングスキルを参考にしてます。僕自身、教育担当者をしていますがうちの病棟では教担が4人いるので、毎月教担4人+教担主任とで会議みたいなのを実施して共有したり、適宜LINEで共有したりとコミュニケーションをよく取ってます。他のスタッフに対しては教担から伝達したり、改善してほしいところがあれば教担からスタッフに言ったりという風にしてます。なので、もっと教担が他のスタッフに色々言うべきだと思います。 読んで感じたのは新人さんを迎える雰囲気になっていないなと感じました。会議でも悪口ばかりということなので病院全体的に改革が必要なレベルだと思います。いずれにせよ1人でどうにかなる問題ではなく、病棟の師長、主任クラスを交えて改善してく必要があると思います。
回答をもっと見る
師長さんとの面談では皆さん何をお話ししていますか?? プライベートな相談とかはしますか?
師長
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
・基本的に敬語です🙆・崩していることが多いかも…🤔・ため口と言うより、方言がでます!・患者によって分けています☺・あんまり意識したことないです💦・その他(コメントで教えて下さい)
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください