ケーススタディの意義を見い出せず計画書止まりで待って貰ったけど、もう本番提出までに3ヶ月もないし未だに計画書止まりなのはやばすぎるし3月には職場辞めるからやっぱり断った方が良いような気がしてきた。ケース完遂を目標に辞めようって思ってたけどここまで悩んでまでやりたくないし、出さなきゃ出さなきゃって気持ちで後ろめたくて全然仕事楽しくない。ただ、やりますって言ってしまった手前師長にまたやっぱりやめますっていうのもそれはそれで気が引ける・・・このままケースやっても時間なくてバタバタして適当なものしか作れないだろうし。 全部自分が先延ばしにしてきたことがいけないのはわかってるからこそ苦しい・・・😣
ケーススタディ3年目メンタル
玉葱
整形外科, 病棟, 大学病院
はく
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
お疲れ様です! ケーススタディ…懐かしい響きです。 中途半端で終わるより自分としては適当とか100%のものは出せないけどまずは「とりあえず出す」というところを意識しています。 その後の評価は3月に辞めるなら関係ないと思うのでまずは最後までやってみてはどうでしょうか? その方が看護師長と揉めることなく退職出来るかと思われます! ご検討ください。
回答をもっと見る
同じ病棟の同期はみんな同じ状況で揉まれながら頑張ってるのに、自分は頑張りたいのに、全然出来なくて先輩に迷惑かけて怒られて。辞めたくて辞めたくて死にたくて毎日泣いてる。メンタルやばいのかな病院行くべきなのかなって考えたけど、なんか精神科とか心療内科とかいってなにか診断貰ったとして病気に逃げたみたいに思われそうだし、みんな辛いのに私だけってなりそうで、踏み出せない。辛さはそれぞれって分かるけどもうどうしたらいいのか。今後も毎日泣かなきゃ行けないのか。
精神科辞めたい1年目
おはな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おちび
小児科, 精神科
おはなさん、毎日お疲れ様です。 前の職場の同期3人は4年だった今も、誰一人辞めていない。けど私は辛すぎて2年も働けなかった。涙が止まらず、心療内科に行きました。 今の職場は2年の間で20人くらい辞めてるけど、私はこの職場合っている。本当に辛さの感じ方は人それぞれ、同期が耐えられてるから私も耐えなきゃなんて考えなくていい。辛いものは辛い。病気に逃げるのではなく、毎日辛いことに耐え抜いた結果病気になるのです。頑張った証ですよ、よく頑張ってます。 人生これから長いのですから、自分の人生は自分のために使ってください。自分の人生なのに、他人の気を使って苦しむ必要はないです。きっとおはなさんに合う職場がありますよ。応援しています。
回答をもっと見る
今の職場に入職後は、周りと協力をしながら自分にも負担のかからないように頑張ろうと研修も受け現場に配属されました。 現場は何せ私も含め周囲で働くスタッフ達も皆始めての事ばかりで一から全てを構築するためコミュニケーションが不可欠でありディスカッションしながら進めていくものだと私は考えていました。 ある日の出来事です。 上司は休憩室にて会議に参加すると伝言を残し休憩室に籠っていました。そこに、これから大役を務めるスタッフを労うため2番目のリーダーが水をとりに戻っても良いと指示を出し皆、水を取りに行くも会議が長引いており上司は1回目は拒否するがシツコイため渋々ドアを開けスタッフ達に水を取らせました。その後、反省会の時に上司が言い放った一言が『水を2時間半飲まなくても死なないよね?臨機応変に動いてもらわないと困る。聞かせられない内容もあるのに。私は上司だから気は使わない』この一言でスタッフとバトルが勃発。その後もそのスタッフ達は上司の器ではないとかパワハラだとか言い続け1日中、空気はドンヨリ…。 そして私は、その日、休暇明けで始めての仕事に挑戦しマニュアルは読んでいたものの手順ミスや実施忘れがありました。確かに私も悪いです。ですが終えた瞬間から2番目のリーダー格から衝撃の一言。『終わったな。今日の人達は全然できてない。』私は、始めてにしては頑張った方だと思っていたし患者に大きな苦痛を与えなかったから良かったと思っていたので、その発言に、え??となりました。 また、そのリーダー格が基本的に色々はりきって、まとめており皆の意見を取り入れながら楽しく仕事をすると最初に聞いたにも関わらず私が意見をしても違うと却下され頑張って苦手なPC作業で作成した物や報告書の内容も全て変えられ自分のやりたい様にしてるしか私には見えなくなってきています。 また、そんなトップを見ているからかヒラのスタッフで私より明らかに年齢が下だか自分は救急病院で積んだキャリアがあり仕事ができていると思っているスタッフ達には常識が存在しないのか私に大して『あー。分かります。年上とか〇〇さんの事、好きになる物好きも居ると思いますよ』『あー。〇〇さんなら訪問でも大丈夫そう。連れ込まれたり変なことされないです』 私は、いつも表面上は場の雰囲気に合わせて『どー言う意味それー』と引き笑い前回で対応しています。以前の職場でパワハラしていると思われたのは笑って居なかったからだろうかとか、どこに行っても関わりにくい人は居ると言われ続けているから自分が我慢出きるところはしないと、また大人げないとか何で人と上手く関われないとか言われるからと思って仕事をしています。 そんな中、絆を深めるために食事会にも誘われましたがドタキャンしました。絆って何??私ばかり我慢してると思ってるのは思い込み??いつも周りは関係ないの??こんなにデリカシーの欠片もない事を言ってるのに??今の子達は何言っても許されるの??パワハラって言ったら何とかなるの?それで私は夢を諦めたのに勉強したくない子達は今も前の病院で怒る先輩が居なくなったから自由にコンビニに言ったり業務時間の、ほとんどを携帯見る事に費やしたり結婚してても別の男と遊んだり業務中イチャイチャしたりしてると聞いた。 今の世の中は生きにくい。 育てる方も育てられる方も。そして人権って何?相手が笑ってたらノリで面白くなれば何を言っても良いの??見た目が悪いって見下すような言い方をしたりか弱くなさそうに見えるなら、どんなに危険な所にでも平気で行けって言うの? 守ってくれる人はいない。 自分が強くいないと生きていけない、この世界。 私は本当に醜いのかな??だから彼氏も結婚もできなくて自分が強くなる方法を夢を諦めてまで考えないとダメなのかな?? そんな価値いらないのになー。 結局、全ての優劣は見た目と変な自信をつけた人にしか来ないのかなー。 しんどいなぁー 一人で生きていくって… でも、お金…一人で稼いでいかないと…
メンタル人間関係転職
悩める子羊
その他の科, 一般病院, 検診・健診
海ねこ
内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期
投稿拝見しました。 お仕事されている職場の人間関係が、とても辛そうですね。 訪問看護してみませんか? 訪問はチームで患者を担当しますが基本的には一人でケアをしますし、事務所で他の看護師と関わる時間も病棟より少ないので、気が楽かもしれないですよ。 言葉の暴力は、許せないですね。
回答をもっと見る
訪看です。やっとパワハラ、モラハラ、あからさまなもはやいじめを受けた職場の退職の方針がみえてきました。(今までで過去最低というか、ほんと驚きすぎて終わってるなと思うところでした)3ヶ月後に辞めます。 ですが、上司や周りの他職種の目や関わりが気まずかっり、しんどいです。以前告げ口されたりうわさ流されて裏切られたので極力喋りたくないですが、利用者さんのケアはちゃんと引き継げたらと思っています。 自分を信じて毅然とした態度でやりこなすしかないのでしょうが、辞めるまでの少しでも気持ち楽に過ごすための関わる上で何かいい方法を教えてください。
退職メンタル人間関係
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
まみ
病棟
その通りです。 純粋に看護をしたいのだから、パワハラ、モラハラやいじめはあってはダメです。 退職まで、ということですが、そんな方達に惑わされず、利用者さんのケアに勤しみ、看護師としての仕事を全うすると認識して頑張ってください。 応援しています。
回答をもっと見る
もう実習後半なのに自信が持てないです いつも評価はそれなりに高いの貰っているのに いつまでも緊張不安で萎縮してしまう 患者への声かけも看護師さんがみてる前でとか緊張してしまいなかなかうまく声かけや会話ができない 自分ではもっと自信を持ちたいと思ってるのに 周りの目とか気にしすぎなくらい気になるしどう思われてるのかとかすごく考えてしまう もうちょっと前向きに自分の意思表示しながら楽しんで実習がしたい!成長したい!!
実習メンタルストレス
ドギン
学生
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです🌼 驕らないって人としてすごく大切なことだと思います。色んなことを疑い続ける不安症な面も看護師としてもとても重要だと思います。 具体的な方法の回答にならず申し訳ないですが、応援しています(^^)
回答をもっと見る
精神科に務めているのですが… 急性期の病棟に異動になって思うのは、なんでそんなに自分が出来る人だと思って自信満々になっているのか(まだその人も異動になってから4ヶ月くらい)明らかに相手は年上で、看護経験も自分より上なはずなのに見下したような感じで話すのか… 若い子だけではなく、年配の方でも、看護経験は少ないのに、大きな病院で勤めていたからと、上から目線で私はできるのよって態度でいるのか。 慢性期の中でそんな感じなかったなと… 違和感しかない 急性期にいるのはすごいのかもしれないけれど… でもなんか違うような気がする
急性期メンタル人間関係
シンママ
その他の科, 訪問看護
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
急性期を経験した後、慢性期病院に転職してきた二十代後半の子で同じように態度が上からの人、うちにもいますよ… 場所が変わればやはり1番後輩になるわけですから、態度や言葉遣いなどやはり気遣うべきじゃないかなぁと私も違和感を覚えながら働いてます。
回答をもっと見る
健康に気をつけている方に質問です。 食事に関して何を気をつけていますか??
メンタルストレス正看護師
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
machine
内科, 外科, 病棟
日頃食べ過ぎない事を意識してますね!! それでもドカ食いしたくなる時もあるので2週間に1回くらい自分の中でチートデイみたいなのを設けています。 ストレスを貯めるのもよくないですからね笑笑
回答をもっと見る
50代です。外来に居ますが人がかなり減らされて1人で業務を組み立てる事が多くなりました。最近、自分に与えられる仕事が精神的にも肉体的にも負担を感じてます。時短の看護師が多いから残業をする人が少ないです。突然残業を言われて困ると言っても強制的にやらされて自分の体調管理も難しさを感じでます。夜勤に行っても日勤の残りの仕事を手伝わされてイラッとします。協力することは大切だと思うのですが、日勤の残り番の人がしゃべってるのに夜勤の私が手伝わされることに納得がいきません。急患が、来ても日勤が残っていても手伝ってくれることはないのになと疑問を感じています。日勤でも目の前に患者がいるのにコールセンターの仕事をさせられたりすることもあります。長文でだらだらすみません。外来で働いている同年代の看護師さんの意見が頂きたいです。私は心が狭いのかなとも思ってしまいます。転職を考えています。宜しくお願いします。
残業メンタル転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
心狭くないと思います。 それはイラッとすると思います。 無理に我慢して働かなくても良いと思います。
回答をもっと見る
看護師になって18年。ドクターはかなり個性が強く難しいと思うのは私だけでしょうか?気分の上がり下がりが激しい、、、昨日は優しかったのに今日は怖いなど。 最近は叱られても平気ですがドクターって基本怖いなって思います。皆さんも扱いの難しいドクターはいますか?
ドクターメンタル人間関係
柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ
内科, 病棟, リーダー
k.i.2
癖の強いドクターはいますよね。 なぜか、当直で緊急入院や急変があると睡眠時間がなくなる?せいか電話かけると、ご立腹な先生。 逆に当直に何もないと、すごい機嫌が良くて、対応が難しいなと感じます。 本当に、色々な先生やスタッフがいるので、ある意味鍛えられます。
回答をもっと見る
仕事やめたい… やっぱり看護はわたしにはむりだ 違う仕事にしたらいいのかな なんかその違う仕事も続かないんじゃないかな どうしたらいいんだろう
辞めたいメンタルストレス
az
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 透析
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
わかります。 私は今退職してて、このまま看護師やめようかなーて悩んでます。 でももう1回だけ看護師として働いてみようかな?とも悩んでて。 1回退職して改めて考えてみるのもう良いかもですよ。
回答をもっと見る
今看護師をやめようか悩んでいます。 うちの病院はアプリを通して、連絡網を全体におくるシステムがあるのですが、ラインのような形で個人間でもやりとりができます。 インシデントがあった際、 直接注意もされるのですが、その後も 少し時間をおいて メンタルを持ち直した頃に 威圧的な内容のメッセージが数回送られてきます。 もちろんミスは私が悪いのですが、 プライベートな時間までそういった内容が送られてくるため 気持ちが落ち込んでしまいます。 前の職場も新卒の折に、 暴言を吐かれたり、物を投げられたり、 夜勤明けの時みんなの前で立たされて 師長とだいぶ上の先輩の先輩から、きつく注意?されたことがあり 一年立たず辞めてしまいました。 今の病院はすぐに辞めないようにしようと、 上記のようなことがたまにあるのですが、今4年在籍しています。 私はメンタルが弱くて看護師向いていないような気がします。 皆さんの 気持ちが落ちてしまった時のリフレッシュの方法と、 看護師以外に転職された方はどんな仕事についているのか気になるので、ぜひ教えて頂きたいです。
夜勤先輩メンタル
ゆい
整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 一般病院
まりりん
その他の科, 介護施設
それはあなたが悪いというより当たった環境が悪すぎだと思います。 もちろん仕事が出来るようになったほうが当たりは柔らかくなると思いますが。 職場によってはトラブル防止のためにスタッフ間の連絡先交換禁止の所もあります。 気分が落ち込んだときは美味しいものを食べて寝る。ひどいときは心療内科に頼ってもいいと思います。 お体を大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
話が長いと申し送られた患者さんの所に行った際に、私は早く切り上げるぞと意気込んでいました。実際陽気な方でこちらがメモ取ってるときにも世間話を始めてて、後の仕事のこともあってイラッとしてしまいぶっきらぼうに私が聞きたいことだけ聞いてしまいました。 あとから態度に反省しました、 もう少し余裕もって聞き流すことできたと思います。 みなさんの場合、こういう話が長い患者さんの対応はどうしてますか?またどういう心づもりで対応してますか?
受け持ちコミュニケーションモチベーション
なか
病棟
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
お話が長い方への対応、お気持ちとってもよく分かります…😂!業務が立て込んでいる時に限って話長くて、イラッ!後から反省…めっちゃあるあるです😭先輩から教えてもらって今も使っているのは、とりあえず世間話のときは、ニコニコ頷きながら、途中で「〇〇さんとのお話、楽しいです!もっと聞きたいんですけど、もう行かないといけなくて…!またぜひお話聞かせてくださいね!☺」もしくは食堂や談話室など、他の患者さんがいそうなところにさりげなく誘導して、話したい欲を満たしてもらう、などが効果ありました✨その方が、何か困っていて伝えたいことがあるというニーズなのか、それともただ誰かと話したいというニーズなのか、見極めることも大事なのかなと思ったり。うまく会話の中で聞きたい情報を取れたら一番いいのですが、なかなか難しいですよね😣そこは場数踏むしかないと思うので、一緒に頑張りましょう〜!
回答をもっと見る
看護助手3年目の男性です。 昨日准看護学校を受験しました。何度も何度も勉強をして挑んだのですがボロボロでした。。 ボロボロでも合格した方っていますか?? 小論文が最後まで書けず。学科では国語は自信があり自己採点したら80点でした。。数学はボロボロでした。。面接はお題をグループディスカッションで、積極的にリーダー役をやりしっかりと自分の考えや周りの話を聞き意見をしっかりと発言しました。面接試験時にまわりに話を振っても周りの人はあまり発言がなく自分が話をしてる先生方は、うなずいていたり。なるほどと言っていて色々書いていました。ほんとに今不安です。。。
国家試験看護学生メンタル
o
一般病院, 透析
ぞうさん
その他の科, 派遣
大変な中受験されたのですね。本当にお疲れ様でした。私も受験のときは学科試験の時は埋めるところは埋めたという感じで面接は時代もあるかもしれませんがグループディスカッション形式ではありませんでした。けれども合格しました。何度も何度も勉強されて挑んだことですから結果はあとから必ずついてきます。合格されることを祈っています。
回答をもっと見る
レポートが書けないー! 自己肯定感の低さがお豆腐メンタルを簡単に崩している。他のみんなはもっと書いてるんだと思う。 アセスメントだって、いつも足りない。 圧倒的に知識が不足してる。 やってもやっても、まだ足りない。届かない。 成長してる気がしない。 指導医の先生が「おおむねいいんじゃない?」って言う言葉、最初は優しさを感じてたのに、今は「おおむねどうでもいいんじゃない?」に聞こえる。 実習って恐ろしい。 あーでもこの気持ち、一年生の時、こんな感じだったな。 今私、一年生なんだな。 だとしたら、先生は私になんの期待もしていないはずだな。自分が成長してないような不安は、自分が自分に期待しすぎてるからなのかな。 それならモタモタしてないで、一文字でも多くアセスメントしよ。 ダメでもともと。 ダメなところがあれは、直してもらえる。 別に彼氏でも上司でもないわけで。 良く思われることに、なんのメリットもない。 堂々と間違えていこう。 とりあえず、直してこいって言われたところだけでもやろう。
彼氏アセスメント指導
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
思考過程が常にネガティヴになっていませんか。知識の不足は日々努力するしかないですし、経験や症例を振り返ることで年々力をつけていきます。できない事を少しずつ克服し、アセスメント能力が上がってくればいいのではないでしょうか。気持ちを前に向けてみてはいかがでしょう。きっとものの見方や考え方が変わってくると思いますよ。
回答をもっと見る
社会人を経てから看護師になったので、30代で2年目なのですが…。指導の中で、「もう30代なんだから、」って言うのはどうなんでしょう。
2年目メンタル人間関係
きーな
ICU, 新人ナース
たつや
その他の科, 介護施設
年齢、性別、容姿、学歴等で指摘もしくは罵倒してくる人は少なからず存在します。20代と30代でまた言われ方は変わってきます。 「もう30代なんだから…」 と言う言葉も指導の内容によっては真っ当な意見だったり、筋違いの罵倒だったりするのでは無いでしょうか。 明らかに専門的な内容に対して言うのであればどの年代だったとしても違うと思います。
回答をもっと見る
転職をして入職後4日目で辞めたくなりました。 転居の都合で退職し、生活に慣れるまで半年間お仕事をお休みをしてこの度転居先の地域の総合病院に入職しました。入職初日は病院の規則などや部長さんのお話を聞き最後に配属病棟へ向い病棟での物品の位置などを聞きその日は終了しました。翌日の病棟勤務初日で朝来てみたらいきなり部屋持ちがついていました。先輩のフォローがあるから大丈夫と言われましたが病棟は急性期のため忙しそうでフォローの先輩も部屋持ちを持っているためなかなか聞きたくてもなかなか捕まらない状況でわからないながら1人で業務をこなさなければならなく精神的にも苦痛で仕方がありません。患者さんにご迷惑をかけないようにと勤務中はなんとか必死で頑張りますが、ふと1人になった時に耐えきれず涙が溢れてきます。また仕事のことを考えると眠れず食事も満足に取れない状況です。転職して職場が変われば慣れない環境やギャップなどもあり仕方ないことなのかもしれませんがあまりにも放任過ぎてここでやっていくのは厳しいと思ってしまいました。 転職して4日目と日も浅いですが、退職を考えています。しかし、まだ日が浅いというのもあり超早期退職をしても良いのか悩んでいます。皆様の中で転職して1週間も経たずに退職された方はいらっしゃいますか?
退職メンタル転職
のん
急性期, 病棟
お豆腐ナース
その他の科, 老健施設
はじめまして。 私も恥ずかしながら3日目で辞めたくなり、4日目で退職してしまいました。私も同じような内容で実際に入ったら色々違う事が多くて、今まで長く勤めてきたため、早期の退職なんて恥ずかしいと思いましたが辞めて正解でした。私は気まずくて退職代行の会社を利用して退職しました。精神的に辛くなる前に辞めるのを私はおすすめします。
回答をもっと見る
今まで半年で受けたパワハラ、モラハラ、セクハラ、などを黙っているのもしんどく思っています。 辞める予定ですが、相談だけでもしたいです。 相談しやすい窓口ってどこですかね?
訪問看護メンタルストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
Mayumi
内科, 呼吸器科, ママナース, 離職中, 慢性期, 透析
働いている病院のパワハラとか相談できる所ないですか?
回答をもっと見る
精神科での行動制限を行うことでの患者に対するメリットデメリットはなんですか?なぜ行動制限最小化が精神科では特に重要となるのですか?詳しい方がいましたら教えて下さい。お願いします。
メンタル勉強正看護師
けい
内科, その他の科, 一般病院
すずめ
その他の科, 介護施設
廃用症候群や認知意欲の低下など挙げていけばキリがないですが…… 根本は人権の尊重でしょうか。 精神科では特に、治療への協力を得られない病態が多くありますし、他者へ危害を加える恐れも多々あるためではないでしょうか。
回答をもっと見る
急性期閉鎖病棟なので深夜は必ず男性とペア、準夜であっても3人中1人は男性いないといけない中で苦手な男性Nsがひとりいて今のところまだ深夜は一緒にやってないから大丈夫だけどこれからなるかもしれないと思うと気が重い。準夜を3人でやってるけどもう1人いると思ってもちょっと気まずい。 そもそも苦手の人と付き合っていくにはどうすればいいんだろう。人見知りもなおしたい。
急性期メンタル人間関係
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
まみ
病棟
そういうのってありますよね。 苦手な先輩と同じ夜勤とか気が重いです。 でも、避けられないので、もう仕事だと割り切っています。患者のため、お金のためと、、。 自分に言い聞かせてます。
回答をもっと見る
働いて3年目になりました。就職した時からこのアプリにお世話になってます。1年目はやっぱりメンタルがやばかったなと久々にみて思いました。3年目は仕事に慣れてきましたが、業務以外の委員会の仕事とかが本当にめんどい。しんどいです。時間外業務も多いし本当に今のまま働いていてもいいのかな…忙しすぎて自分のしたい看護ができない。
時間外労働委員会3年目
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
私も急性期のときは同じ気持ちになってました!もう無理だなって思って環境を変えてみようと思い課長に相談し部署移動を希望し慢性期の患者対応をしています。 無理せずに新たな部署に移動してみたり環境を変えてみたりするのも経験になる?かもしれません!
回答をもっと見る
神経性過食症の方が過食後にインスリンを打つことがあると聞いたのですが、インスリンは近親者などから入手しているのでしょうか?
看護学生メンタル勉強
ネコ
透析
まみ
病棟
そうですね。 過去にそんなケースに会ったことがあります。 同居ご家族がインスリン注射をしていて、手に入る環境でしたので。 でも、本当に怖いことです。低血糖で救急搬送されて発覚しました。
回答をもっと見る
勤務異動で病棟が変わり主任のパワハラに毎日が苦痛です。人の陰口や気に入らないと凄い言葉で攻めてきます。 こんな時どのようにストレスを解消してますか?
精神科師長一般病棟
クッキー
精神科, 病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私なら主任と勤務が同じであることを想像しただけて仕事が苦痛になると思います。 そのため主任の上司、師長か看護部長にパワハラを相談します。 もしくは院内相談窓口に投稿して対応してもらいますね。
回答をもっと見る
今年の新人さんのうち3人が新卒で国家試験に不合格の准看護師です。「もちろん今年もチャレンジします。」と頑張っているようです。 夏の模試、夏期講習、など勤務調整していました。 12月の勤務希望の話をしているのですが、その3人が1月から国試の勉強に集中する為に国試が終わるまで休みが欲しい。と希望をしています。 仕事をしながら通信に通って国試受験のスタッフもいます。そのスタッフは2月から有給消化して国試終わるまでお休みの予定です。そのスタッフたちは去年の年末年始の休み、夏季休暇も国試前に使うので、と使わず貯金、では無いですが調整して今年の年末年始も休みを取らない予定らしく置いてます。 新人で有給もまともに無いのに…有休、通常の休みの勤務調整しても国試受験の10日前くらいにしか… これも体調不良や急な欠勤が無かった時の話で、これから体調崩しやすい季節になって… これは、新人さんには厳しいでしょうか? 同じ国試を受けるのに通信に通っている人は2月からお休みで自分たちは10日前から… その話を明日、明後日でしなければならず… 気が重い… 准看護師として雇っていて、学生を雇っているわけでは無い。 働きながら何かを学ぶ事はそんなに甘い話では無い。 と厳しく対応するべきか… 私自身結婚して、子ども産んで、育てながらもちろん仕事もフルで大学院にも通って勉強していたので大変さは痛いほど、辛さもわかってます。 働き方改革…「はあー( *_* )」 長い文章読んでいただきありがとうございました(;^_^A
メンタル勉強ストレス
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
machine
内科, 外科, 病棟
とても悩む問題ですね💦💦 勤務調整が出来れば長期的に考えると受験の協力をしたいところですが💦💦 職場ごとに事情が違うので無理なものは無理と伝えても構わないんじゃないでしょうか?? 不合格→合格になる保証があるかどうかですが💦💦
回答をもっと見る
朝から少しミスして怒鳴り散らされた 仕事しない上司から怒られてなんか理不尽 私も悪いけど 嘘つき呼ばわりされてもうなんか 仕事したくない もう疲れた
辞めたいメンタル人間関係
れいぴょん
一般病院, 透析
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
分かるー! 共感してくれる先輩に愚痴ったりしてました。そんなやつにまともに打て合わなくていいと思いますよ😊
回答をもっと見る
看護とは関係ないですが、 一人じゃ解決できなくて誰にも相談できないことって、 誰に相談すべきですか? 今、昼間は准看で働きながら夜間の学校に行ってる2年生です。 10月から旦那がワクチン接種後体調崩して休職してます。 いくら検査しても異常はなく、心配の反面家でダラダラ過ごしてると思うとイライラしてしまって。。。。 お互いがお互いにイラついて家に帰るのが嫌で仕方ないんです。 終いには旦那の母から電話かかってきて生活費を出してと。。。。 言われた瞬間、休学を考えてしまいました。 ここまでがんばってきたのに。。。。 ってか正看取れって言ったの旦那なのに、学費も出してくれず。。。。 何でこんな無理してがんばってるんだろうって。。。。 どちらにしろ今の状況じゃ勉強も身に入らない。。。。 すみません。何が言いたいのかわからないですね💦 私はうつ持ちで最近安定してきたのに、 昨日主治医と話したとき号泣してしまいました。 いつになれば終わりがくるんだろう。。。。
休職准看護師看護学生
たか嫁
急性期, 学生
まみ
病棟
仕事しながら夜間学校に行って学ぶだけでも大変なことなのに、家のことや家計のことも負担となると、大変だと思います。 正看護師に、なった方がしごとのはばやキャリアアップ、お給料の面でもメリットはありますが、取得までの過程は大変ですよね。 ご夫婦で決めたのであれば、そのサポートもお互いに必要なとこではと思います。 ワクチン接種後の体調不良ならばきちんと診断をつけてもらった方がいいし、ダラダラして見えると余計にストレスです。 ましてや旦那さんのお母様が口を挟むことなのかなとも思います。 メンタルのことは主治医の先生によく相談し、ご実家や先輩などで相談できると良いのですが。
回答をもっと見る
私の所属している病棟は精神科ではないのですが最近パニック障害、うつ、統合失調症などの精神障害を持つ患者さんが度々来ます。 そのような患者さんと関わっていくうちに身体だけではなく心のケアもできるようになりたいと強く思うようになりました。 ならば何か資格を取りたいなと考えているのですが、公認心理士や臨床心理士は大学に通わなくてはならないと聞きました。 看護師の仕事と両立しながらメンタルケアの資格を取る方法はありますか? 認定看護師はまだ3年目でハードルが高いなと感じております…
研修精神科国家試験
匿名希望
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
とぺ
精神科, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
おはようございます。 私は資格よりも実践が大事だと思ってます。 私はケアをする側でなく精神患者側を経験した事もあり、強く思います。 尚、精神領域は傾聴対応が基本ですが患者様に寄り添い過ぎると自分自身の精神が疲れてしまいます。 ある一定の距離間が必要になってくる為、私はまず自分の心の変調に気づく必要が大切だと思い、民間検定のメンタルヘルスケアマネジメント検定を受験しました。 その点は、クリア出来ている方だと思いきって気になる国家資格なり勉強したら良いと思います。 しかしながら、資格を習得したから適切な対応出来るとは別の問題だと思います。
回答をもっと見る
看護師で公認心理士の試験を受けられた方、合格された方いらっしゃいますか? 今すぐではないですが、興味を持っています。勉強や試験は大変でしたか?
精神科国家試験メンタル
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
公認心理師試験を受ける予定です。今、受験勉強をしていますが、試験問題はかなり難しいです。心理検査や理論など、経験したことのない分野はお手上げです。 しかし、コツコツ頑張っています。目標があれば頑張れるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
統合の班が発表されたのですが私のことを一方的に嫌っている子(以下A)と同じ班になってしまいました。 Aとは業務連絡くらいしか話したことがありませんが、私にだけ無愛想で、同い年なのになぜか敬語を使われます。また、友達経由で聞きましたが私のことを「全然話したことなくて怖い」と言っていたり、私の方を見て他の友達とヒソヒソ話したりしていました。 私も、班が同じになったので仲良くしなければとは思いますが、上記のような対応をずっとされているので気分がいいものではなく、お互い勝手に険悪な状態になっています。 私が折れて話しかけたらいいと思われるかもしれませんが、一度このままでは行けないと思い気さくに話しかけたことがあります。しかし、その時も無視されました。 A以外の班員は私と仲のいい子(Bとします)、社会人2人です。社会人2人とAはすごく仲がいいので、必然的にそこ3人と私とBという構図になると思います。私とBがアウェイで仕方ないです...まだBがいてくれたことが救いですが、それで中和できないくらいAがいることが嫌です。 どうやって2週間乗り切ればいいでしょうか..?
実習看護学生メンタル
ゆず
学生
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。とっても大変ですね。お気持ちお察しします。これはもうゆずさんは悪くないし、恐らくどう頑張っても仲良くなるとか気持ちよく会話するとかは無理だと思う(ごめんね!)ただこれだけ理不尽な状況でもこの状況を客観的にみれているゆずさんは立派!現場に出ればアホみたいな女の人間関係とか派閥とかそういうのにさらされるからさ、ここはゆずさん大人になって☆無事にこの班で穏便に実習するのが目標だと思って、Aもあんまり無視とか攻撃とかしても自分にあまりメリットが無いと分かれば態度を軟化するかもしれないし。とにかく業務連絡だけでも会話するくらいのつもりで乗り切ってみて!!無視されたとしてもあなたは何も悪くない!そしてこういうのすっごくストレスになるからさ、毎日それに耐えている自分を褒めてあげてね★実習頑張れ!!
回答をもっと見る
おばあちゃんが癌末期で余命を宣告されました。今まで元気で、健診でも経過観察と言われてたのに急でした。医師には年越せないでしょうとのことでした。本人にはまだ告知してません。病院から帰ってからおばあちゃんに「元気になったら何か作ってあげるからね」って言われた時、どう返答していいか分からなくて「ありがとう」ってことしか言えなくて悲しくなりました。でも子供である私の親たち兄弟が泣いてないのに孫がでしゃばることでもないから告知も含めてどうするかは親に任せてます。ほんとは仕事にいかず、おばあちゃんとおじいちゃんにもそばについてたい気持ちです。。😭😭
メンタル病院
marin
総合診療科
koromo
その他の科, 離職中
marinさんのお祖母様に対する思いが伝わってきました。 きっとらとても優しいお祖母様なのですね。 私も新人ナースの頃、同じような経験をしたことがあり、精神的にすごく落ち込んで明日仕事休ませてください。と師長に申し出たことがあります。 marinさんもお辛いときはひとまず休んでくださいね。 少し休んだ後は、逆に仕事をしているときの方が気持ちが落ちずにいられました。 ご家族皆様でたくさん話し合い、後悔のないように方向性が決められることを願っております。
回答をもっと見る
看護学生が実習に来ています。 患者の看護問題を考えてきますが、だいたいが的外れです。 学生なので仕方ないとは思います。 そこで指導をすると、時々教員から「これで進めているので、変えないでください。」と言ってくる人がいます。 学生のためを思って指導をしているのに、なんだかなぁと思います。 学生指導で困ったことはありますか?
指導看護学生
シラミミ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, パパナース, 病棟, リーダー
つな
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期
学生指導、ありがとうございます。 指導教員と方針の違いで喧嘩したことあります。 なぜ教員がその看護問題で進めたいのかは確認しましたが、的を得ませんでした。 ただ「学生の為」は結局「自分の為」でもあると思います。 「学生の為を思い、自分の思う看護問題に訂正をした」になるので、まずはなぜ学生がそれを1番の問題と考えたのかを確認します。 時々「実習中に解決できないから、解決出来るものを1番に」と言われている子がいました。 学校も学生に成功体験で終わらせるようにしているみたいですね。
回答をもっと見る
今転職で候補に入れてる病院があります。ただ、学生の時に病院見学を申し込みした時に、電話でどんな所を見学したいか聞かれて、病院の雰囲気などと色々答えたのですが鼻で笑われ、後ほど日程調整の連絡をしますと言われたのに連絡は来ませんでした。何度かけ直しても担当者がいないと言われて日にちだけが過ぎ、結局見学できなかった病院です。今度は病院見学させて貰えるでしょうか。また、もし試験を受けるとなったらこのような出来事が試験に影響しないでしょうか。
急性期転職正看護師
ぽて
内科, 病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
そうなんですね。 正直学生時代のお話酷いなって思ってしまいます😢 それでも働きたいという気持ちがあるのは素晴らしいと思います。その熱い気持ちがあればきっと伝わると思います! アドバイスでなくてすみません。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)