「また遊ぼう」「また連絡する」「また勤務見てみる」て言うけど8割り方“また”がないんよ…… 期待しないようにしてるけど、定型文だと思ってるけどショック受けてるよ……
メンタル人間関係正看護師
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
自分から誘ったら?
回答をもっと見る
なんだかやる気がない。。去年からノンストップで働いていて突然仕事なくなって失業したけどなにもやりたいことが見つからない。バーンアウトしたのかな。。どうしよう。
メンタル転職ストレス
いしばし
その他の科, 派遣
Woman
内科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診
私もノンストップで10年くらい駆け抜けてきました。理由は違えど、突然失業して、ホントに何をやりたいのかが解らないという気持ちも同じです。ただただ家庭との両立が出来れば…という理由でしか求人を見つめることが出来ない状況です。職安にいっても家から近いからとか、時間が良いから、とかの理由は面接では不適格と言う話を聞いてから、その施設の理念とかみますが同じようなことばかり…ピンとこず。。バーンアウトすると立ち直り時間かかりますよね…
回答をもっと見る
五年一貫の看護学校に通っていて、現在専攻科1年生です。私は元々、助産師になるために進学しようと考えていました。ですが、専門的な授業や実習にいくうちに、看護師で働くのもいいなと思うようになりました。そして、実習に行った際に、現場で働く看護師さんに色々相談していくうちに、『働いてからそれでも助産師になりたいという気持ちがあれば進学しよう』と考えるようになりました。なので今は就職しようと考えています。 私は、母性看護(特に産後ケア)に携わりたいと思っているのですが、将来的には訪問看護師になりたいと考えています。そこで、履歴書の志望動機の欄に、『初めは母性看護に携わって、将来的には訪問看護がしたい』というようなことを素直に書いたのですが、先生からの添削で、『熱意は伝わるがやりたい事の繋がりが見えない』と言われました。履歴書の志望動機の欄には、将来的なビジョンまで書かずに、初めにやりたい事だけを書いた方が良いのでしょうか?? 長々と書いてしまい、申し訳ありません🙇♀️💦
実習看護学生メンタル
ねる
学生
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
はじめまして。 母性看護で経験を積まれたあとに訪問看護というのは、母性がメインでの訪問看護を考えていらっしゃるのでしょうか?産科での訪問看護利用者はかなり少ないです。 訪問看護はさまざまな疾患の方が対象のため、幅広い知識や技術が必要です。そうなると母性領域のみの経験だけではどうしても弱いです。繋がりが弱いと言われたのはその点かと思います。 色んなことを経験していく中で、また新しい目標が見つかるかもしれないので、学生さんの今の時点ではっきり最終目標を決めておかなくて良いと思いますよ。働き始めるとまた視野が広がりますから。 履歴書には今やりたいことを記載して、面接時に訪問看護にも興味があることを伝えてみても良いのではないでしょうか。 大変ですが、頑張ってください 応援しています
回答をもっと見る
准看護師2年目です 今年の6月から慢性期の病院に転職しました。 その前は、急性期の病棟にいました。辞めた理由は、もっと患者さんをじっくり見たかったと思い辞めました。(今、思えばこの理由もただその病院が辞めたいがための理由だったのかなとも思います) 慢性期の病院に転職しても、仕事内容が合わないというか毎日毎日帰ってからも勉強しなきゃいけない、早く夜勤を独り立ちしなきゃいけないなどストレスがかかって夜眠れなくなったりします。最近は、朝起きると吐き気や頭痛がすごく、仕事を休んだりもしてしまいます。 人の命を預かり仕事をすることにとてもストレスを感じてしまいます。なので、点滴や注射を1つするだけでも時間がかかったりします。私は看護師に向いていないんじゃないかなと思います。最近は、みんなは頑張って毎日仕事に行って一生懸命働いてるのに私はなんでそれすらもできないんだろう、生きていたくないなとも考えたりするようになりました。 この際、違う仕事に切り替えるべきか悩んでいます。 周りの人は、せっかく、学校に行って准看護師の資格取ったからもったいないと、辞めない方がいいと言われずるずる私も続けている現状です でも、辛いのは自分だし、生きていたくないと考えるのも嫌です どうしたらいいのかわかりません
辞めたいメンタル転職
az
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 透析
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼します。 私の経験からお話しさせていただきます。 私も今の職場で最初の頃はazさんの様に勉強したり焦りや緊張感が強かったです。 しかし、全ての業務や知識を早く覚えて実践するというのは私には不可能でした。 なので、1日の勤務で1つ自分の学びになるものを探す様にしました。 その診療科の知識でもいいですし 点滴や注射のコツやノウハウの考え方を1つその日の学びとして覚えるようにしました。 あとは日々その積み重ねです。 時々学びを書いたメモ帳を見直せば 記憶として定着しました。 あとは職場の人間関係に左右されると思います。 聞きやすい人や優しい人に分からない事はすぐに聞くようにしてました。 自分の判断だけで分からない事は必ず相談します。 この繰り返しで私はなんとか今の職場に適応できています。 参考になれば幸いです。 同じ看護師として応援しています!
回答をもっと見る
質問です。最近は少しコロナが落ち着いてきていることもあって、外食することが増えてきています。けどレストランなどのスタッフの消毒がどうしても気になってしまいます。 みなさん何かしていますか?気をつけていることや実際にしていることがあれば教えてください!
モチベーションメンタル
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
とん
その他の科, ママナース, 介護施設
外食が少しずつできるようになってきて、その日は自分で作ることがないのでほっとしますね。 小さなアルコールは持参しています。あと、子供がいるのでアルコールのウェットティッシュは大抵持って外出しているので気になるときは使います。
回答をもっと見る
皆さんいつも優しく温かい言葉ありがとうございます。少しずつメンタルは戻りつつあります。また明日もがんばります。
メンタル
めい
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
頑張って!
回答をもっと見る
すごく毎月病んでしまうことで、大切な人に迷惑をかけてしまいます。自分でもメンタルにかかったりしてるけど、やっぱ根本の落ち込みやすさとかはこの先も変わらない気がして だったら迷惑かけてしまうわたしが人と会わない方良いのかなとか思います。ここでしか呟けないのも 一番落に落ちてる。生きてるのもめんどくさい
メンタル
めい
おにいやん
外科, パパナース
迷惑とあなたが思う事が大切な人達への迷惑なんですよ。 もしあなたの大切な人をあなたが心配したり、色々考えていたのに、その人が迷惑かけているなぁ…なんて思っていたら悲しくなりません?そんな事を思っていないのに… 人は誰でも助けられながら生活しているんです。助けもなく生きている人はどこにもいませんよ👆 会わなくても。 その場に存在しなくても、SNS上であっても、どんな形にせよ変わりません。 なら会ったり、コミュニケーション取ったりした方が良くありません? 落ち込んだ時やメンタルが落ちている時、何かしら話したら気持ち的に落ち着きますよ。結論が出なくても吐き出す事でまた一歩踏み出せます。 立ち止まってもOK🙆♀️下を向いて座り込んでもOK🙆♀️明けない夜はありませんよ。 また歩み出せば光明は必ず見えて来ます。 頑張る必要も無いし、頑張っているのだから。 マイペースでOK🙆♂️あなたらしくで👆
回答をもっと見る
私は障害の通所施設でも働いています。 介護さんは初心者の方がほとんどです。常勤の介護さんは2名のみ。1名は今年入職したばかりの方。 あと1名は病棟での介護の経験がある方です。 私はケアに入ると初心者の方(30代〜50代)とペアになることがやはり多いのですが目に止まるところもあり、その場で声をかけて注意し、習慣付けと危機感をもてるようにと思い言葉にしてきました。全く強く言っているわけではありません。 ですが、「今やる所だったのに、、」「看護さんに言われると強い感じがして、、」とそういったことを思う人が複数名いるらしく。 最終的に利用者さんの危険があればその場で言ってもいいけど、緊急性がないなら言わずに、まず見守ってから、その人のやり方を見て何かあれば常勤介護に報告してと言われました。お互いのためにもと。 納得がいかずモヤモヤしています。
訪問看護メンタル人間関係
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
なーさん
施設勤務です。 介護士さんとはなかなかわかり合えないですよね。 看護師は学校を出て国家資格をとっているので、全くの新人もある程度の知識がありますが、介護さんは無資格で入ってそのあと介護福祉士取ったりされる方が多いので、危ないなぁてことがよくあります。また社会的な常識が備わってなかったり、人間的に?な方もいます。 私も注意する方でしたが、先月、めんどくさい相手に引っかかってしまい、私が注意したことでメンタルやられたと大騒ぎされ、疲弊しました。(相談しているので見てみてください) 悪くなくても相手がおかしい人だと、自分が嫌な思いをすることがあります。 介護さんの指導は介護さんにやっていただき、ペアになったときは、自分はその方が危ない部分を補って利用者様が安全にできるようにするしかないとおもいます。
回答をもっと見る
部署異動して半月… 同じ病院内でも、馴染みのあるスタッフもいても、それでもなかなか慣れないものだなぁと思います。 そして、よくわからないけどもてあます時間がまた強烈に居心地が悪い😂なにかできればいいんだけど、やり方わからないから手伝おうとしても結局教えてもらわなきゃいけないから気を使う😓 異動したら当たり前のことなんだけど、あぁ、この感じ久しぶりだなぁと思うし、早く馴染んで動けるようになりたい。 帰ってきたら無駄に体が痛い。動いてないから、たぶんただ緊張で体に力入ってるだけ。 他の方は異動してすぐ慣れますかー?今だにちょっとだけ緊張してしまう毎日、新人でもないのにーと少し情けなくなります😅
精神科メンタル人間関係
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
ものすごく分かります! 異動してすぐは軽めの患者とか人数少なめにしてくれるからどうしても手持ち無沙汰な時間ができちゃって、他の人は忙しそうだから余計に居心地が悪くて、、、 言われなくても動けるようになるまで最低でも1か月は必要ですよね 私も全く希望していない異動を先日急に言い渡され憂鬱で仕方ありません 意向調査だのなんだの書かせておいてこっちの希望も何も聞いてもくれずにこの病棟に行け とか一体調査は何のためにあるんでしょうね あ、私の愚痴になってしまってました すみません(^-^; 慣れてるスタッフを出して慣れないスタッフが来るから実質病棟はパニック状態の忙しさで分からないことを聞くのも気を使う状況ですよね 私もただただ早く環境と仕事に慣れたいなぁと思う毎日になると思います
回答をもっと見る
言いたいことを言おうとするときだったり、ただの気をつけてねっていうだけの意味の言葉をかけられたりするだけですぐ泣いてしまう。元々、子供の頃から泣き虫ですぐ泣くやつだったからそれが治ってないんだろうけど、職場でもすぐ泣く。仕事上手くいかない時も泣く。ついこの間もリーダーの時に誤与薬は無かったけど中止の薬の薬袋返却しないでこういうことあったよーって報告で泣いて、先輩にこんな事あったんですって話をしたら泣いて、そこからどんどん不満が出てきて先輩に愚痴って師長さんにも迷惑かけて。迷惑しかかけない自分は本当に看護師むいてんのかよって思う。苦しいなー 2年目にもなって何やってんだよ。
2年目メンタルストレス
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
なぜ人は群れたがるんでしょうか。今日、ある行事のため学校に出向くことがありました。各家庭一人のみであるためほぼママが来校。私も行きました。すると、周りを見るなりママ達が集まりペラペラペラペラ。もちろんマスクしてますが一人で立っておくのが嫌なのか?解りませんが、何せ群れていました。私は少数派なので、群れるのはどっちかというと苦手です。自分から話すのも相手が興味ない話でしょうもないなーと会話が弾まなければ、もう話したくないだろう…と思い話しかけるのも自分がしんどいので極力やめています。数人、話せる人がいれば十分! 患者さんと話すのは得意ですが、ママと話すのはホントに苦手です。。群れる性質も苦手です。
退職メンタル人間関係
Woman
内科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診
ひだまり
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診
わかります!私も苦手です。 そういう環境に行くと何だかどっと疲れますよね。 授業参観に行っても廊下でペラペラ喋ってる人もいると何だかなーと思います。私は知人がいても会話はサラッとで終わらせてますし、気づかないふりをすることもあります。 誰一人と話さないで帰ってくることも多いです。その方が楽です。 群れる人は楽しく話したいのかな?周囲に迷惑かけない程度ならよいのですがね。。 とにかく、なるべく目立たない様に行動している私です。笑 全くの同感でした! 行事、お疲れ様でした☺️
回答をもっと見る
転職サイトでいろいろ情報収集してから、 あとは自ら直接アポ取って内定取った方に質問です! アポの取り方教えてください。 仕事しながら、転職活動しています。 今まで転職サイトに頼っていたので、 どのように連絡をとって、面接までいったのか、 注意する対応の仕方など教えてください。 よろしくおねがいします。
メンタル人間関係転職
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
病院のホームページの求人募集の欄に書かれている電話先に電話しました。 「そちらの病院のホームページで看護師募集の記事を拝見しましたが、現在も募集されていますか」みたいに連絡したら良いと思います。 あとは先方がいくつか質問してきて、(今も働いてるか、何年目か、病棟経験とか)面接か書類郵送かの話になると思います。 午前中は忙しいだろうと思うので、午後に連絡を取った方が良いと思います。 私の場合はこの初回の電話で面接日が決まり、当日に履歴書とか持って行きました。なので、空いてる日をいくつかピックアップしておくと良いです。
回答をもっと見る
ある程度年数を重ねても初歩的なミスやインシデントなどすることはありますか??先輩や同じくらいの年数の人はそんなミスしていないのに自分がだけ新人レベルなミスをしてしまい落ち込んでいます…
辞めたいメンタル正看護師
n
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
はな
循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
する事ありますよー! この前は爪切りの際に切りすぎて書きました🥲 先輩の中にはインシデントをインシデントとして認識してない方もおられました。指摘したら報告書を記載してましたが、指摘しなかったら報告はありません。 うちの病院の課題だと思ってますが、なかなか変わりません…
回答をもっと見る
57歳でクリニックで7年程勤務しましたが、12月末で退職します。退職理由は同僚からのパワハラです。クリニックの医院長がパワハラ防止法にのっとって対応します。と言われましたが、スタッフと面談されただけです。パワハラが改善されたどころか余計に気まずくなり、孤立してしまいました。この歳で人間関係で退職するのはすごく悔しいです。 でもこのままでは心身が持ちません。退職します。
退職メンタル人間関係
リン
その他の科, 介護施設
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 私の職場もハラスメントが横行しており、窮屈に感じながら働いています。 ご退職そのものは悔しいと思いますが、自分を守るための勇気ある素晴らしいご判断だと思います。 応援しています。 ご自愛ください。7年間もお疲れ様でした。
回答をもっと見る
患者に「今日担当です」とか、「次のお手洗いのときも呼んでくださいね~」と何気ない言葉かけで キレられます。 患者の好きなジュースが自販機にないだけでキレられます。 それだけでキレられるのは私の対応が悪いからですか? ここのアプリでも、『そういうキレられる人って真面目な人多いですよね、対応見極めましょうね』ってアドバイスいただきましたが真面目に仕事しちゃいけないんですか? さすがに看護師8年目ですし、患者ごとに対応変えてますけど、私がすべて悪いんですか? 元々、私のいる病院の周辺は生保や障害もちの人が多い地域ではあるようですが、もう無理です。 追い詰められています。
メンタルストレス正看護師
パン
外科, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
いや、悪くないです。 患者も人間ですから。 病院の外見てくださいよ。 わけわからんキチガイみたいな奴いるでしょ。 そんな人も患者として当然入院してきます。 やってらんないですよね
回答をもっと見る
消化器内科、外科、ICUの3年目ナースです、病棟のピリついた空気、自分の向上心のなさと周りのモチベとのギャップに疲れてしまいました。体調も何度も崩して、最近まで自分の病棟に入院したりもしてました…なるべくゆったりした雰囲気の中、しっかりお給料が貰える仕事を探してます…美容看護師、新しめの老健は手取りがいいと聞きました。経験よりもプライベートを優先させて生きて行きたいです。他にもいい職場知ってる方教えて下さいᏊ ֊ .̫ ֊ Ꮚ ᐝ
3年目給料メンタル
Eri
消化器内科, ICU, 病棟, 消化器外科
きのこ
循環器科, 急性期, ママナース, 病棟
こんばんは。お疲れ様です。 大変でしたね。やはり職場も合う、合わないはあると思います。 自分にあった場所を探すのって難しいかと思いますが、まだ看護師自体は続けていかれるお気持ちなのは素晴らしい事です。 今までが急性期の病院なら、慢性期も1つアリなのでは?ゆったり患者さんと関われて、気持ちにゆとりをもって働いている友人が数名居ますよー。
回答をもっと見る
プレッシャーに負けずに仕事するために、 何かされていたりしますか? 適度に緊張しつつ、足並み揃えて仕事するって大事だと思っています。そのために期待されたり、逆に失敗することもありますが、そのような心の平常心?を持って落ち着いて仕事に集中するために心がけていることあれば教えてください。
訪問看護辞めたいメンタル
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
べいまっくすさん、こんにちは。 プレッシャーに負けずに仕事をするのに何かしていることはということですが、私の今の仕事に関しては毎日同じことのルーティンなので参考にならないかとは思います。 ただルーティンでやると過度な緊張もなくなってくるので、そこから考えるとイメージトレーニングや復習などは、できないのではないかというプレッシャーや不安に打ち勝てるような気がします。 べいまっくすさんの思っている答えとは違うかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
人に頼まない人とか自分でやった方が早いからとか、他の人の手を煩わせるくらいなら私がやるみたいな人って、周りの人の承認欲求満たせてないと私は考えますが皆さんはどうでしょうか。 確かにその方が仕事が早く終わったり、効率的かもしれないけど、そうゆうことされると私の場合はメンタルにくるし、私は元々自己肯定感が低いので余計にネガティブ思考になって、「私は必要ないのでは」「私がやってもなぁ」と思ってしまい、そういう人に対して自分から行動するのを躊躇してしまいます。(元々の私の性格かもしれませんが…) そうすると、自分から積極的に経験も出来なくなり技術も知識も磨かれなくなり余計自信がなくなり…という負の連鎖に陥ってしまいます。 私がその人に対して「できます。やらせてください。やります」「教えてください」と言ったり、資料作りなどの際には「こういう案があります」と提案したりしますが、サラっと流されていつの間にか結局その人が全部やってるという状態になってしまいます。その人だけが苦労している状態。 私がもっと積極的になればいいのでしょうか。一緒に頑張りたいのに、その人にとって私は邪魔な存在、役に立たない存在と思われてそうで辛いし申し訳ないです。 私の自己肯定感の低さを周りのせいにしたいわけではありませんが、毎回「大丈夫。私がやるから」と言われるとモヤモヤしてしまいます。
メンタル
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
私は人に頼むことが下手なので、周りに仕事を振りながら回していけるように意識して働いています。 はじめは、こんな仕事振られたら嫌かな、とか、どういう言い方したら伝わるかな、と余計なことを考えすぎて、結果うまく振り分けられずに「じゃあ自分でやろう」ってなってしまい、自分でストレスを溜めていました。 その同僚の方がどう思って一人でさばいているのかはわかりませんが、 匿名さんのように気を遣ってくれる同僚がいることは、私だったらすごくうれしいし有り難いことだと思いますよ。 相手が断っているからといって、どうかネガティブにならないでください🥲相手が考えていることは、わからないです!考えすぎてもこちらがわにはいいことないです😂 ↑って、開き直って、私は仕事を振るように心がけています(笑)
回答をもっと見る
就職してからずっと目上の人や一部の人との会話中に怒られてもいないのに涙が出てきたり呼吸が苦しくなります。自分は悲しくも泣きたくもないのですが勝手に涙が出てきてしまいます。また、その人と一緒の空間にいることも最近は辛いです。何をしていてもその人の行動や言動、表情を伺ってしまうため仕事に集中していないと取られてしまいます。その度に注意され、涙が出て呆れられる。この悪循環ばかりでしたし就職後から不眠や食欲不振などがあり、心療内科を友人に勧められました。就職してからではじめた症状としては不眠、食欲不振、月経不順、涙脆くなった、呼吸苦、耳鳴り、頭痛などなのですが受診すべきですか?自殺は、失敗するのが怖いのでいいなぁって思うだけです。
1年目メンタルストレス
勿忘草
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 回復期
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
心のストレスが体調に変調を、来しているので診療内科と思います。がストレス解消とか体調の調整とかが自分で出来なければ受診する事を、オススメします。感受性が高いんでしょうね😅体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
仕事行きたくなさすぎて、仕事の前日は夕方くらいになるとドヨーンとした気分に… 皆さんはどうやって休みの最終日過ごしてますか??
辞めたいメンタル人間関係
mami
超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院
のの
内科, 外科, 病棟
新人の頃はできない仕事も多く、また怒られる…と嫌な気持ちになることが多くありましたが、友達や家族と電話したり、ご飯に行ったりしてギリギリまで仕事のことを考えない時間を作っていました。 できない仕事で怒られるのが嫌な原因になることも多かったので答えられなかった病態と自立したい技術は必ず勉強する、それだけやったと自信をつけたりしてました。 仕事のことばかり考えると本当に休めないので、次の休みの遊ぶ予定や旅行の予定をたてて、明日から3日働いたら映画、とか遊びのこともよく調べて過ごしてました。 あとはお弁当作ったり、料理してるとそれだけ考えて意外とリフレッシュできます!
回答をもっと見る
患者さんからの暴言や手を出された時皆さんはどのような対応をとりますか? 働いている病院は救急病院で何でもかんでも受け入れるので近隣で出禁になるような人も来ます。 時折マナーが悪い方も多いです。年寄りだから偉いと言ったりトランスをする時セクハラ紛いな発言や行動したり病院をホテルと何か思っているのかワガママ放題だったり。問題行動起こして入院や来院を断ると偉いんだと怒鳴り散らしてり。 私が働いている部署では針を刺す時に下手くそやクソヤローと暴言や注意をすると私は悪くないと開き直る方もいらっしゃいます。 もうすぐ病棟に異動になるかもしれないのでこのような場合の対応を知りたいです。
メンタル人間関係勉強
o
一般病院, 透析
りんご
整形外科, 病棟
間に受けるとしんどいと思います。適度に流すことが必要になってくるのではないでしょうか。 あまりにひどい場合は強制退院になった患者も見たことがあります。 なんでもかんでも偉そうに言えばいいと思ってる人いますよね。
回答をもっと見る
手術室へ移動し3ヶ月が経過しました。慣れない環境の中自分なりに頑張ってきたつもりですが最近は出勤するのが苦痛で休みの日も仕事のことを考えてしまい憂鬱になってしまっています。機械出しの緊張感やプレッシャー、医師からの注意(怒鳴られたりはしていません)で落ち込んでしまう毎日です。(元々小さなことをくよくよ考えたり引きずってしまう性格の影響だと思います。) プリの人は優しく教えてくれたり相談にのってもらったりしているのでプリには恵まれていることはわかっていますが、このまま手術室で働いていく自信がありません。総合病院なので各科の幅広い手術に対応しており年間4000件を越えています。新しいことを覚えてもまた新しい科の機械出しをしなければいけないし各科の苦手な医師とも関わっていかなきゃいけないと思うと辛くなってしまいます。こんな弱気な自分に嫌気がさして自分を責めてしまいます。手術室経験の方のアドバイスを聞きたいと思い投稿しました。
総合病院辞めたい急性期
看護師辞めたいマン🤮
一般病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私も一年目にオペ室でそれで悩んだことがあります。 上司がいい方で羨ましいです。。。 ・上司に相談してペースをゆっくりにしてもらう ・できないことを指摘していくのではなく、できることを増やしていき医師と信頼関係を築いたり分からないことを術中にも聞ける関係作りに専念する ・器械だし入る前に予習や復習を上司や医師巻き込んで聞く ・その場で働いてる上司にアドバイスもらう 勉強や人間関係がしんどいのでそこを周りの力を借りて克服していくような姿勢を見せていれば医師も分かってくれるようになります。 私も苦手な医師多かったですが、看護師のパワハラに対し守ってくれる姿勢を見せたり師長に直接言ってくれたり勉強してわからないことを聞く前に術中教えてくれたり、どんどん環境は変えれると思います。 もし、何も変わらないならそれは自分の影響力が足りないということです。 いいプリがいるので安心して努力してみれば変わると思います!
回答をもっと見る
人間関係が辛い、ストレスだな。 私が頭悪いから、しょうがないかもしれないけど。 怒られるし、自分の頭の悪さにがっかりする。 そして、仕事に行きたくない。 最近、早くお家に帰れてない。新婚なのに。 先輩より早く帰れない。用事があって、早く帰ろうとすると、嫌な顔をされて、嫌味を言われる。 2連休、3連休だと、嫌味をいわれ。 休み明けには機嫌悪く、話しかけられるし、 段々、疲れてきた。 なんなんだろう。 休みくらいほっといてほしいな。 また、会ったら怒られる。
辞めたいメンタル人間関係
cocoa
救急科, 一般病院
か
内科, 離職中
大丈夫ですか?それはとても辛い職場ですね。 あまりにも辛過ぎる時は、無理してそこにいる必要はないと思います。 辞めるまでは勇気がいりますが、絶対いいところに巡りあえます。 無理なさらないでください^_^
回答をもっと見る
とある患者で、正常水頭症があるも独断で治療中断。薬も中断で、クレマーで近所から苦情めあり、多分認知もある老人が入院しました。初日の夜勤ほ私が対応してましたが、理解も乏しくこだわりも強く、夜勤には安全が保てないので安心拘束しました。それから、しばらくして落ちついたみたいで、日勤で対応したときは良かったのですが、売店で使用するカード作成の説明もなかなかわからず、なんとか副師長も関わり、作成できました。そのあとに、説明用紙よこせだの色々文句がはじまり、説明しても全くだめで、仕事が終わりました。それ以降、記憶力は良いらしく私のことを覚えたるためバイタルすら測定できないので、部屋もちを変えてもらうようにしました。昨日、久しぶりおつ交換入ったらまだ覚えていて、このまま続くと仕事ならないではと、心配もあり。周りから、変に思われてないから不安なってしまいます。
精神科夜勤メンタル
ゆうゆう
その他の科, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。看護もサービス業なので色々ありますよね。認知症等なく理解力がある方でも対応の仕方が合わないと気分を害され「もうあのスタッフは嫌だ!」と言われたり…そういう事も多々ありますよ。私が師長代行をしている日等に、そういったトラブルがあると受け持ちを変えたり、その患者さんとスタッフが当たらないように申し送ったり…そういった風に対応していますよ。一概に看護師が悪いとも言えないので周りのスタッフから変に思われる事もないかと思いますよ。患者と看護師でも人間対人間なので合う合わないはどうしてもあります。あまり気になさらず、周囲のスタッフや、師長主任に協力を仰ぎつつ、ご自分の看護を提供できれば大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
精神科病棟で認知など混合で、高齢者ばかり。近所でクレマーで迷惑かけて、正常水頭症も治療自己中断、薬も中断な人が入院しました。入院時、こだわりもあるのか、環境の変化もあり指示が入らず、安全が保たれないので拘束を初日にしました。拘束の時に私は関わってました。それからは、落ちいてたので良かったのですが、私が受け持ちの時に、売店で使うカードを作るのに説明しましたが、理解力乏しく紙に書いて説明しれだの言ってきました。副師長が何とか説明し、作成できましたがその後にまた、紙で説明がないとが私の説明が悪いなどクレームしてきました。副師長に確認すると言って、その場をやりすごしましたが、それからも私のこと覚えていて、悪者になりバイタルすら測れない状態です。副師長には、説明し受け持ちを避けともらうようお願いしましたが、長引くと周りから私が何かやったと思われるかと思うと、何か頭が不安などでぐちゃぐちゃになって落ち着きません。高齢者でも、だんだん看護するのが嫌になってしまいます。もちろん、癒される高齢者もいますが自分のメンタルが保つのか心配です。
コミュニケーション精神科モチベーション
ゆうゆう
その他の科, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。一生懸命働いていてもクレーム等言われると辛いですよね。 相性の悪い患者様と看護師は受け持ちを外す…というのはよくある事ですよ。周囲の看護師も分かっていると思うので心配なさらなくて大丈夫です。心配な気持ち、落ち着かない気持ちで辛いかと思いますが、その患者さんの受け持ちを外してもらっているなら、他の患者さんに自分の看護を自信もって提供すれば大丈夫です。スタッフはスタッフの見方です。それでとやかく言うスタッフがいればまた管理者に相談しましょう。辛い気持ちを一人で抱え込まないでくださいね。
回答をもっと見る
転職を考えていますが、病院やべつに行くか、訪看続けるかで迷っています。アドバイスほしいです。 あまりじっとしているのが苦手です。どちらかというと動きたいです。 クリニックで働いてる方は、座ってる時間は多いですか?やりがいはどんなところですか? また、病院の外来で働かれている方、向いている人ややりがい教えてほしいです。
辞めたいクリニックメンタル
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
精神科病院で外来勤務をしています! 病棟→外来へ異動したのですが、 病棟は受け持ち患者の看護計画や評価、カンファレンスなどがありますが 外来はそのようなことはあまりなく、 日々外来患者は変わっていくので たくさんの患者さんと接することができて楽しいです。 診察への誘導や採血や注射などの処置も外来は多いですね。 医者とのコミュニケーション力も重要になります。 一患者さんの個別性のある看護を求めるのであれば受け持ち制のある病棟や訪問看護が良いと思います。
回答をもっと見る
婦長が私の事こう思っている、わざわざ言ってくれなくてもいい!!!
メンタル人間関係ストレス
柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ
内科, 病棟, リーダー
ハル
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
とてもよく分かります...。 先輩や同期が悪気なく教えてくれたとしても何となくモヤモヤしてしまいますね(;_;)良い内容であれば嬉しいですが、看護師として認めてもらうまで、ってとても長い道のりですよね。職場の人間関係で悩んだ時は仕事は仕事で割り切ってその中でも信頼出来る人に話を聞いてもらったり家族に支えてもらいました。切り替えるのもなかなか難しいですが、日々頑張って行きましょう(^^)!
回答をもっと見る
あと9時間切りました。 要注意者がいたりすると思いますが、どうか今晩は取り敢えず一緒に朝を迎えられるよう祈りましょう。 心を無にして。あとはオムツと食事介助。 入院ありませんように。
メンタルストレス正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
そうですね‼️ 朝まで何も無いことを願いたいですよね❗
回答をもっと見る
介護施設で働いている方、コロナの対策はどのようになっていますか? 家族が熱を出したり、県外に出かける予定があったりした際の対応が知りたいです。
辞めたいメンタル転職
かおりんご
ママナース, 介護施設
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 本人の発熱時は必ず受診し診断を確認してから出勤することになっています。 家族の発熱時の対応は施設長に相談ですが、基本的には受診して診断を受けています。 緊急事態宣言中は県外への移動は控えるようにと言われていましたが、現在は会社からの規制はないです。
回答をもっと見る
看護学生が実習に来ています。 患者の看護問題を考えてきますが、だいたいが的外れです。 学生なので仕方ないとは思います。 そこで指導をすると、時々教員から「これで進めているので、変えないでください。」と言ってくる人がいます。 学生のためを思って指導をしているのに、なんだかなぁと思います。 学生指導で困ったことはありますか?
指導看護学生
シラミミ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, パパナース, 病棟, リーダー
つな
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期
学生指導、ありがとうございます。 指導教員と方針の違いで喧嘩したことあります。 なぜ教員がその看護問題で進めたいのかは確認しましたが、的を得ませんでした。 ただ「学生の為」は結局「自分の為」でもあると思います。 「学生の為を思い、自分の思う看護問題に訂正をした」になるので、まずはなぜ学生がそれを1番の問題と考えたのかを確認します。 時々「実習中に解決できないから、解決出来るものを1番に」と言われている子がいました。 学校も学生に成功体験で終わらせるようにしているみたいですね。
回答をもっと見る
今転職で候補に入れてる病院があります。ただ、学生の時に病院見学を申し込みした時に、電話でどんな所を見学したいか聞かれて、病院の雰囲気などと色々答えたのですが鼻で笑われ、後ほど日程調整の連絡をしますと言われたのに連絡は来ませんでした。何度かけ直しても担当者がいないと言われて日にちだけが過ぎ、結局見学できなかった病院です。今度は病院見学させて貰えるでしょうか。また、もし試験を受けるとなったらこのような出来事が試験に影響しないでしょうか。
急性期転職正看護師
ぽて
内科, 病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
そうなんですね。 正直学生時代のお話酷いなって思ってしまいます😢 それでも働きたいという気持ちがあるのは素晴らしいと思います。その熱い気持ちがあればきっと伝わると思います! アドバイスでなくてすみません。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)