子宮内膜症で発熱ってありますか? あまり産婦人科系が詳しくなくて……足の付け根が痛いのと下腹部痛があるってことしか分からなく……
産婦人科
ゅっちゃ
リハビリ科, 病棟, 神経内科, 一般病院
MARO
介護施設, 慢性期, 終末期
私の場合ですが38℃位の発熱と酷い腹痛で何度か入院したりしましたよ。 特に19~21位までが酷く、出産したら少しマシになりました。
回答をもっと見る
ノンストレステストにおいて陣痛計の波形を0より少し上にするよう設定する理由はなんでしょうか
教科書アセスメント産婦人科
みゆ
学生
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
子宮収縮波形の基線を0で設定すると、ベルトの緩みやズレが起こった時に収縮波形を正確に記録できなくなるためです。 なのでだいたい陣痛計の基線は10-15ぐらいで設定してるかとおもいます。 モニタリング中は、正確に記録できてるかどうか、異常はないか細かくチェックします。
回答をもっと見る
独身だった頃に、周産期病棟に勤務していた事がありましたが、当時は当然ですが育児経験もなく、今思うと、あまり妊産婦さんに対する配慮ができていなかった気がして、当時関わった全ての方に申し訳なく思います。育児中の今なら、もう少し妊産婦さんに寄り添った看護ができるような気がします。
産婦人科正看護師病院
リノ
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
産婦人科クリニック勤務の看護師です。 カイザーの時は外回りで、直介はしてないので、どこの箇所で使う縫い針なのか不明ですが... 一部、高圧滅菌にて再利用の縫い針があります。(大きめのUを描くヤツです) 今までの所は、針は全て使い棄てだったので...縫い針の滅菌後の再利用って、普通?なのですか⁇ いつも針は使い棄てだったので、疑問に思いまして...ご存知の方が居ましたら、教えて頂けると助かります?
産婦人科クリニック
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
産婦人科勤務や助産師の方に質問です。 飲みが悪く、体重もなかなか増えない乳児の場合、やはり寝てても起こして、授乳や哺乳させるべきなんですか??
産婦人科
まいまい
その他の科, 訪問看護
なー
産科・婦人科, 病棟, 離職中, 一般病院, 助産師
寝てても起こしてのませてます。 お腹張ってて飲まないこともあるので、その時は排泄促してからにしますが。 元の体重とか体重減少率などにもよるかなとは思いますが… 飲みが悪くて体重がなかなか増えないのであれば何らかのアクションは起こしますね。
回答をもっと見る
今年3月に総合病院を退職した助産師です。 4月に2人目出産したこともきっかけです。 今まで1人目を病院の託児所預けてフルタイムで働いてきましたが、全く定時で帰れないので復帰できないと思い辞めました。辞めたことに後悔はないですが、この病院で助産師としてスタートしたことに後悔したくないけど後悔しちゃっています。 6年ほど働きましたが正常分娩80件程。とても少ないです。ハイリスクが多く学べたこともありました。また混合病棟であったため看護師としても学べたと思います。でも毎日忙しいのにお産のスキルはあがっていかないことに焦りがとてもありました。 何百件も取っている助産師の友達の話を聞いたりそんな現実を知ると無性に辛くなってきます。 今後の働き方として、子どももいるのでパートを考えています。お産がとれる現場にすぐには戻れないだろう現実にも辛くなります。 お産は数じゃない。と思っても少なすぎるよな。と夜になると考えてしまいます。今は育児に頑張らないとと思っても私はまだまだできない助産師だと思ってしまいます。 ネガティブすぎてすみません。 ちょっと愚痴りたかったので。
離職混合病棟産婦人科
れふみ
産科・婦人科, 離職中, 助産師
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
私も総合母子周産期センターで助産師をして産科5年+NICU5年程度経験しました。分娩介助件数はれふみさんと同じ程度です。 ハイリスク妊産婦管理や新生児蘇生、産科救急についてはたくさん経験しました。 私も現在は子育て中で、パートで母子保健関連の業務をしてます。 れふみさんと同じように悩んだ時期もありましたが、いつからか悩んでも仕方ないと吹っ切れてしまいました😂 いつかはまたお産をとりたいな〜とゆるく構えながら、子育てとお産以外の助産ケアを学んでます。 ネガティブな時があっても、いいんですよ☺️ずーっとポジティブな自分を保てる人っていないんじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
産婦人科で働いてる方へ。素朴な質問ですが、、、自分の担当の患者さんが陣痛きて、長引いたら、休憩とか退社時間とかどうなるんですか?普通に時間で交代ですか??
産婦人科病院
おねむ
プリセプター, 一般病院
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
地方の総合周産期センター勤務でしたが、休憩は取れそうな時にとってました。分娩進行状況や病棟の忙しさを考慮してリーダーと調整してました。 取れても10分とか、トイレ休憩だけの場合ももちろんありました。 交代時に分娩になりそうな時は次の勤務メンバーや、忙しさを考慮してリーダーや師長から超勤命令を受けてから直接介助か間接介助、児受けで超勤してましたよ。 基本は交代時間で次の勤務者に引き継ぎでした。
回答をもっと見る
病棟は優しい先輩ばかりなのに仕事行くことがすごく怖かったり不安がすごく大きくて泣いてしまうくらい不安な事とかないですか?
混合病棟産婦人科コミュニケーション
みお
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
ありますよーー。特に一年目の時はそうでした。 もう職場に行くこと自体が嫌なんですよね。新しい環境はそれだけメンタルにストレスがかかるんだと思います。
回答をもっと見る
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
正期産児と未熟児では皮膚や筋緊張、反射などの面で違いがみられます。 成熟兆候としては鼻に限局した面疱や、足底にしわがある、外性器の見た目など。 いろいろな成熟度評価のスケールがありますよ。
回答をもっと見る
ウェルネス型看護診断がよくわかりません。 何でもかんでもポジティブに捉えてしまいそうです。 例えば子宮復古が通常よりも遅れていた場合や、児への関心がない、分娩をネガティブにとらえているなどの明らかにポジティブなことではない場合ウェルネス型ではどのような看護診断を書けばいいのですか?
看護診断産婦人科実習
ぷ
学生
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
ウェルネス型は、まず現状ありのままの状態を把握して、今後も良好とされる状態を維持する、より健全な状態に近づけるための援助を行うイメージですすめます。 子宮復古が遅れてる→産褥日数に応じた経過ではないけど明らかな異常ではない、今後も大きく正常から逸脱するものではないという状態だとおもいます。なのでウェルネス型だと、「〇〇ではあるが、子宮復古は順調である」や 「悪露の停滞や痛みによる活動制限により、子宮復古が遅れる可能性がある」といった感じの診断になるかとおもいます。 子宮復古不全が明らかなら「子宮復古不全による感染リスクがある」と診断します。
回答をもっと見る
転職の結果、障害者病棟への配属が決まったのですが 産婦人科でしか働いたことがなく不安です😭 どんな患者さんがいるのか、どんな看護をするのか参考程度に教えて欲しいです(;_;)
配属産婦人科転職
r.
産科・婦人科, 超急性期, 病棟
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うちにも障害者病棟はありますが、寝たきりで介護度の高い患者さんがほとんどです。寝たきりがほとんどなので褥瘡処置なんかも多いのではないかと思います。
回答をもっと見る
初めての産婦人科なので、頑張って勉強して、先輩に質問して、アセスメントしてたら、私に聞こえるように「お勉強が出来てもね〜、仕事するのとは違うからね〜」って、先輩方に言われてた... 病棟ならきちんと勉強しとると「頑張ってるね!わからない事あったら言ってね!」とか言われるのに... その先輩は外来に来て約10年...採血・点滴・在庫整理は抜群に上手いけど、救急カートにスタイレットが無いのにも気が付かない方... 悪口大好き人間の集まりの職場...転職失敗したなぁ...
産婦人科クリニック人間関係
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
ぴろこ
内科, 皮膚科, クリニック
お疲れ様です…いますよねそうゆう人。。 一緒に愚痴とか気持ちを共有できる同僚は近くにいますか? いないと本当に辛いですね…涙 転職したばかりで経歴に傷つけることを気にされてるかもしれませんが、やめた理由がはっきりしているのであれば、次のとこも雇ってくれると思います。 自分が頑張ってどうにかなる問題じゃ無いなら、、私は逃げます。。
回答をもっと見る
クリニック系、個人の産婦人科で働くのと、総合病院の中の産婦人科どちらで働いた方がいいのか迷っています。総合病院で働くと自分が行きたい科にいけないこともあると聞いたので…。
産婦人科看護学生正看護師
ゆー
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, ママナース, 学生, 助産師
ちゃうみ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期, 終末期
産婦人科をご希望なんですね! 私個人の意見としては、総合病院だと小児科や婦人科に回される可能性も高く、ゆーさんが希望の産科?のお仕事が少なかったり、携われなかったりする気がします! 個人の産婦人科であれば、産婦人科業務のみになるので、希望の働き方ができるのかな?と思いました! 趣旨違ってたらすみません、、、!
回答をもっと見る
産婦人科の看護師として、勉強中です。 産婦人科は年々少なくなり、助産師しか募集が無い所が多いので、看護師だと就職先に困ると聞いたのですが、本当ですか? 確かに近隣の産婦人科の看護師募集はパートのみだったりします...
産婦人科
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
いちか
内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
総合病院の産婦人科だと、助産師さんは看護師の免許もあるのですが産科以外で看護師として働くと看護師よりコストが高いので勿体ないことになりますから、基本的に産婦人科の病棟or外来で働くことになり、助産師さんが退職とかで出ないのに新たに助産師さんが入職してきた場合産婦人科の看護師が異動して調整するのが無難かと思われます 産婦人科のある総合病院も減ってきていますし、溢れた助産師さんは産婦人科クリニックに行かれることが多いでしょうから、、、 産科では看護師よりも圧倒的に助産師さんの方ができることが多く、必要ですから看護師の募集は今後も減り続けるのかなぁと思います
回答をもっと見る
最近、入職した、経膣分娩・帝王切開を受け入れている産婦人科クリニックなのですが、救急カート内の気管チューブの使用期限は過ぎ、気管チューブはあるのにスタイレットがない状態でした。 妊婦の救急対応の書籍などで自己学習中ですが、常位胎盤剥離など予期せぬ事態も起こる可能性があり、その際の自発呼吸の低下などで、挿管の必要性もあるとありました。 先輩は「挿管まで行く危険性のある妊婦は受けないから」と言っていましたが、出産は予期せぬ展開もあるのではないかと思い、疑問に思いました。 個人経営のクリニックでは、この様な対応が普通ですか? また、先輩方が対応した急変などて、勉強しておいた方が良いとアドバイス等ありましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。
急変産婦人科クリニック
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
ともも
産科・婦人科, ママナース
正常に経過していても、常位胎盤早期剥離になることもあります。 ソウハクの重症例は本当にあっという間に重篤な状態になってしまいます。 ソウハクでなくても、分娩後大出血などの可能性もありますので、救急カートの準備はやってもやりすぎることはありません。
回答をもっと見る
産婦人科の看護師の1日のお仕事の流れは どんな感じですか?
産婦人科正看護師病院
ゆー
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, ママナース, 学生, 助産師
ともも
産科・婦人科, ママナース
私の勤めていた産婦人科病棟ですが 入院中の患者さんと分娩患者さんをみるスタッフ、それぞれ業務内容が異なっていました。 ▶︎入院係 ①情報収集 ②点滴、薬剤の準備 ③申し送り ④NSTモニター装着 ⑤切迫患者・褥婦さんの部屋周り ⑥清拭 ⑦授乳介助 ⑧入院受け入れ ⑨午後の部屋まわり ⑩申し送り 分娩があれば、みんなで手分けして外回りの介助にはいる ▶︎分娩係 分娩1期から継続して、関わっていました。 当番制で行っていた業務 ▶︎両親・母親学級の運営 ▶︎外来の保健指導 大体こんな感じですかね。
回答をもっと見る
今実習中で子宮頸癌の放射線化学療法をされてる方を受け持っているんですが、昨日4回下痢をされていました。昨日は5回目の放射線と2回目の化学療法をされました。 下痢の症状が放射線からの副作用なのか化学療法からの副作用なのかがわかりません。今まで下痢の症状はなかったので1回目の化学療法の副作用がきているのでしょうか?
産婦人科実習看護学生
りょうこ
産科・婦人科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
実習中の学生さんですね。 教員と指導者さんがこういった疑問に答えてくれる存在だと思いますので、そちらの方が個別性に合った返答もらえると思います。 お金払って実習しているのだから、ここで解決せずにちゃんと教育受けるべきです。 以前、SNSに患者情報載せすぎたり、記録載せたりと、退学になった学生います。 まだ資格もなく責任もとれないと思うので取り扱いには十分注意してください。 そして、今の勉強の仕方で看護師になってからも変わってきますよ、、、
回答をもっと見る
不妊治療を保険適応へ!と言っていた菅さんがんばれ!と思っている今日この頃です。(内容には関係ないです) 本題です。 私は体外受精の末、妊娠に至りました。 順調にいっているのかと思った矢先、先日切迫流産のため、2週間の自宅療養の診断が出ました。 診断書は勤務先に提出しています。休みに入って5日たち、ようやく出血が止まったところです。 有給はほとんど使っていなかったのでたっぷりあるのですが、有給の数や病院規定の夏休みのことでいろいろ言われてしまいました。要約すると、長く休むから夏休みは今月取れないと。 夏休みは戌の日、産婦人科の受診、結婚記念日などあり、夫との休みも合わせて予定を立てていたところです。 休みの日数でいろいろ言われてしまったので、婦人科受診は置いといて、戌の日と結婚記念日は諦めようかと思っています。 パートではなく正社員として働いているので仕方のないことなのですが、優しくないなーと思ってしまいました、、、 病欠で休みの日数について言われるなんて思っていなかったので、考え込んでしまいました。 電話を切ったあとに動悸を自覚し、血圧爆上がりです。 とりあえず明日受診をして、早めに復帰してもいいのか主治医に確認する予定です。 病欠も有給をとりやすい職場になってほしいと思います。 さらに、子供を産み育てやすい世の中になってほしいと切に思います。 呟きでした。
保険有給産婦人科
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
きゃきゃきゃ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
病欠なのに、休みのこと言われるんですか?とんでもない職場ですね!! でも早めに復帰するより、ママの体と赤ちゃんが一番大事だと思います!!私も切迫に2回なり、3ヶ月以上休みました、上司に報告すると溜息ばかりされましたが赤ちゃんのためです。 言い方悪いですが、女の職場なのにこんなにも妊婦が邪険にされるのは本当に理解できません!早く症状が治りますように!
回答をもっと見る
急ぎの質問です。 申し訳ありませんが早めに回答していただけると嬉しいです。 化学療法の副作用って誰しも必ず当日に何かしらでてくるものですか?
慢性期産婦人科実習
りょうこ
産科・婦人科, 学生
りーち
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟
当日に必ず副作用出るとは限りません。調べたら出てくると思いますよ!!
回答をもっと見る
経膣分娩後、弛緩出血のため子宮動脈塞栓術をしてゼラチンスポンジをつめた場合、このスポンジはいつか回収して取り出すのですか?ずっと留置したままですか? 子宮の動脈を閉塞させるということは、子宮はもう機能せず次の妊娠は不可能ということですか? 調べてみたのですが答えに辿り着けず困りました。教えていただけませんか。
術後アセスメント産婦人科
ゆ
ICU, 新人ナース
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
http://www012.upp.so-net.ne.jp/ezt05321/radiology/QA.html
回答をもっと見る
新生児のビタミンK2シロップの投与時期についてです。 国試の過去問で「ビタミンK2シロップの予防投与は初回哺乳時に1回行う」と選択肢にあり、不正解の文です。 しかし、K2シロップの投与時期は 生後早期(哺乳確立後)、生後1週間、1ヶ月健診です。 哺乳確立後、に当てはまらない理由がわからなくて。 日本語の問題でしょうか💧 お願いします💧
教科書産婦人科国家試験
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ま
産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師
わからないですが、問題文は1回だけという意味でそういう表現をしているのかもしれません。 もしそうだとすれば、K2投与は初回哺乳時の1回だけではないので、間違いということでしょうか。 違ったらすみません。
回答をもっと見る
助産師2年目です。 来年結婚を機に今の職場を退職し、引っ越す予定です。 それに伴い、現在引越し先で助産師として働けるところを探して転職活動中です。複数の求人会社に登録し、転職先を探しているのですが、助産師募集の病院がかなり少ないのが現状です。助産師募集している病院を3つ応募したのですが、現在大学病院に勤務しており分娩件数も少ないため、書類選考も全て落ちてしまいました。 せっかく取った資格なので助産師として働きたいのですが、別の道も考えた方がいいのでしょうか。
産婦人科大学病院結婚
うぃーにー
産科・婦人科, 大学病院, 助産師
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
ナースセンターはあたってみていますか? あと卒業した学校によりますが、同窓会で紹介していることもあります。 せっかくのキャリア、大切になさってください。 生活に慣れながら新しい仕事を探してみても良いのかもしれません。 タイミングもあるとは思いますが。
回答をもっと見る
転職活動中です。紹介会社を利用させてもらっているのですが、利用せず自分で他の病院を受けてもいいのでしょうか。成功の秘訣も教えて欲しいです。 今、産婦人科特に不妊治療の勉強がしたくて紹介会社を利用し探してもらってます。 自分が気になる病院が不妊治療センター中途採用の募集をサイトに載せていました。 紹介会社の人に聞くと「現在その病院から求人はでていない。それも経験者を求めている。」と説明されました。ただ、紹介会社の利益にならないしあまり勧められなかったのかなと感じました。 もし、自分で行動に移したとして現在はコロナで病院見学はできませんし失敗しやすいのではという不安があります。 面接時に情報収集をして断るのか、問い合わせの時点で色々聞いてもいいのですか? 自分で転職先を決めてどう行動したのかも書いてくれると嬉しいです。
中途産婦人科求人
ぷぷ
病棟
マミナ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
7月に転職しました! その際に紹介会社使っていましたが、同じように希望病院は求人が出ていないと言われました。なので正直に自分で連絡してみますと一言伝えて、自分で問い合わせをし面接を受けました! 紹介会社の方も大丈夫との返事で全く問題無かったですよ。 紹介会社を通して採用すると病院側はかなりの金額がかかるので、紹介会社には求人を出さない病院も結構あります! 病院の内情については紹介会社が情報を持っていれば教えてくれると思いますよ。あとは問い合わせと面接の時に質問をしてみて大丈夫だと思います!もし合わなければ内定辞退で良いと思います!
回答をもっと見る
就職先で迷っています。看護師として働いた後今助産学生です。 助産師として病院勤務後、将来地域の保健センターなどで母子保健に携わりたいと考えています。 助産師として働いている方や地域で働いている方、お知り合いの人がいらっしゃれば、相談にのっていただきたいです。 今2つの病院から内定をいただいています。どちらも地域周産期母子医療センターです。 A病院は公立の大学病院で病床数も多く新人も毎年100人程度採用し研修が充実しています。実家からも近いです。 B病院からは、病床数は少なく、新人は30人程採用しています。赤ちゃんにやさしい病院の認定を受けてて、母乳育児に力を入れている病院です。同じ地方内ですが、実家からは遠く一人暮らしの予定です。 地域で保健師とは違い、母子保健に携わるためには母乳育児の支援ができるようにしたいと思ったことが助産師を目指したきっかけです。(保健師の資格も一応持っています) そのため、B病院は母乳育児の技術も積めて魅力的なのですが、 分娩介助実習で精神的に病んでしまったこともあり、 一人暮らしで大変だったので、 実家に近いほうが安心であることと、 看護師として経験あるものの特殊な部署に配属だったので、成人の経験がなく一般的な看護技術(採血やルート確保、体位 変換など)も経験少ないので 実家からも近く研修も充実しているA病院に就職するか迷っています。
NICU研修保健師
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
フェリス
学生のうちは実家の近くの方がいいですよ
回答をもっと見る
助産学校の募集人数が少ない理由が分娩が10件以上取れないなら、産婦人科で働きながら学校は座学や演習ができる場所にし、実習は働いている場所でするということにしたら良いと思う。 そうしたら実習場所に困らないし、条件としてそこに就職するとかなどつける必要があるかもしれないけど助産師になりたくてもなれない人が減って効率もいいと思うのにと時々助産学校の制度について思うことがある
産婦人科看護学校実習
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
わたしも助産師なりたかったです!が、大学には助産師コースなくて、学校再受験なるし、倍率高いし早く働きたいしと思い辞めました。働きながら学校通えたら目指してましたね。 助産学校も助産師制度も、看護師もですが、今の世に合ったものに変えて行って欲しいなぁと日々思います。
回答をもっと見る
看護師歴3年→助産師学校に進学 今年4月から新しい職場で助産師になりました。 昨年結婚し、主人からそろそろ子どもが欲しいと言われて困っています。 私も妊孕性を考えると、あんまり妊娠を先延ばしにしたくはありません。 しかし、今の職場は妊婦さんや子育てママはかなり居づらい環境なのが目に見えています。 先輩の中にも妊活がしたくて転職する人がいるほど…… 就職説明会では、家庭との両立を謳っていたのに、程遠い現実でした。 さらに、分娩係が独り立ちするまで妊娠は御法度という暗黙の了解があります。 3年目の先輩方が分娩係をやっと始めたくらいで、私はまだまだ先です。 どんな意見でも結構です。 ご意見をお聞かせください。
産休旦那産婦人科
みみ
産科・婦人科, 病棟
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
自分の人生だから職場環境に人生左右されたくないから妊活していいと思います。 転職もありかと。
回答をもっと見る
助産師として働くのにおすすめの病院はありますか?
産婦人科大学病院総合病院
はな
産科・婦人科, 病棟, 学生, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
私は新卒から総合母子周産期センターに勤めていました。 良かった点は、異常分娩や新生児医療について深く学べたことです。基礎疾患のある妊婦さんの妊娠管理や、母体搬送の受け入れ、ペリネイタルロスのケアや、地域支援などたくさんありました。 逆にローリスク妊婦さんの妊娠・分娩管理や、開業助産師さんのような助産ケアについてはあまり経験がありません。 私個人の経験ですが、ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
カルテにAP5/4と記載があったのですがどういうことでしょうか???( ; ; ) APはアプガースコアだと思うのですが、、
NICU産婦人科ICU
あの
学生
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
アプガースコアはいつ、何回評価を行うんでしょうか?? そこを把握していたら、数字の意味も分かると思いますよ^_^
回答をもっと見る
助産外来でDVの打撲痕がある妊婦。 原因は夫のDVによるもので、家族には話したくなく、帰るのが怖いと泣いている人に暴力を受けたときの状況を聞くのって不適切ですか? 104回のPM66の国試問題なんですけど、解説を見てもよく分からなくて😢
産婦人科外来国家試験
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
はるか
小児科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 保育園・学校
医療だけでなく、複数の関係諸官に「聞き取り」されるのは、妊婦にとって負担になります。度重なる暴力を避け、今後母子の安全安心な生活を維持することが求められます。配偶者暴力相談支援センターへの通報により、行政や関係機関における手続の一元化を行うことで妊婦の精神負担を回避し、今後の相談が並行できるでしょう。 詳しくは内閣府男女参画局HPなどご参考まで。
回答をもっと見る
素朴な疑問なんですが、帝王切開後の腹帯は、ショーツの上に付けますか? トイレのたびに腹帯をずらさなきゃいけないから、腹帯を先にして、ショーツを上にした方がトイレに行きやすいかなぁと思って...
産婦人科
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
くー
その他の科, 派遣
腹帯の用途が合っていて、患者の苦痛が減ったらならばそれでいいんじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
病院が赤字経営すぎて、患者の在院日数伸ばせと看護部から圧力かけられています。 私の病棟は特に他病棟より少ないらしく。けど地域包括だからこそ、一番の仕事である退院調整を頑張れているってことで良いことやと思いますし、 無駄に在院日数伸ばせって患者から入院費とるのはなっと… どうなんですかね、、とうとう赤字すぎてすごいとこまで来たなと思います。
やりがい給料モチベーション
ゆゆ
内科, 新人ナース
さくらちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
経験あります。患者さんには申し訳ないけど割り切ってました。私の病院はついに病棟閉鎖になりました😢
回答をもっと見る
大学病院の病棟のパートさんってどんな業務されてますか? また、大学病院の面接は難しいですか?自分自身が大卒ではないので、大学病院の敷居が高くて😭 もちろん場所にはよると思うのですが… アドバイスいただけたらと思います!よろしくお願いします🙇
大学病院面接パート
プレママ
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
今から20年以上前の話な上に、 新卒で入ったので面接の難しさについてはなんの参考にもならず、 お答えできないところですが、 私は専門学校卒で大学病院に入職しましたよー。 当時無知故に何の考えもなく、 実家から一番近いのが大学病院だったので(徒歩15分ぐらい)、 そこに勤められたらいいなーぐらいの気持ちで受けました🤣 私が勤めていたときには病棟にはパートさんはいなかったので外来での話になりますが、 ただ雇用形態と勤務時間が違うというだけで(4時間勤務と6時間勤務の方がいました)、 仕事内容は常勤と全く同じでしたよ!
回答をもっと見る
急性期の総合病院を2年目でやめて、美容看護師に転職したいです。今後のキャリアとかどうなんでしょうか… 美容看護師さんの方今後どう考えているか教えてほしいです。
2年目急性期正看護師
ねね。
呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
たかが1年しか経験ないから美容から次転職したいってなった場合厳しいかもですね。美容から病棟はもう戻れないと思ったはうがいいです。美容も年齢制限が無いとは言いつつ若い人しか実際いませんよね。
回答をもっと見る