助産師の資格を持っていても、1〜2年看護師としてしか採用されませんでした。転職して助産師として働くことはできるのでしょうか?
産婦人科大学病院看護学生
はな
産科・婦人科, 病棟, 学生, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
助産師として働きたいもしくは助産師として…学びたいって言えば大丈夫と思うけど…病院によって全然違うけど、合うところは絶対ありますよ🤗
回答をもっと見る
新人で、産婦人科を希望する人はあまりいないのですか? 産婦人科で一年目になったことがある方はいますか?
産婦人科新人
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ 私の病院は産婦人科は助産師資格を有する人が優先で、婦人科病棟であれば所属可能でしたよ。
回答をもっと見る
2年間NICUで働いていました。今年から産科で働いています。総合周産期センターのため分娩経験がなかなか積めないことを考えると転職した方がいいのではと考えています。 助産師で転職経験のある方アドバイスを頂きたいです。
産婦人科3年目転職
mim
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師
えりか
産科・婦人科, クリニック, 助産師
若いうちにいろいろ経験しといた方が助産師としてはいいですよね。 分娩は1年目でだいたい年に20例ほど取れたら問題はないかと思いますが、、 そこは20もいかないくらいですか? 4月からなら総合周産期なので包括的に見ないといけないし産科の業務を覚えることばかりでどこでも分娩はまださせてもらえないかと思いますが、、
回答をもっと見る
初回妊婦健診をいつ、受けるべきか迷ってます。 12週の壁、近くの日に行くか 11週目で行っておくべきか ちなみに今は10週と半分です
産婦人科妊娠病院
おねむ
プリセプター, 一般病院
グリンティー
産科・婦人科, クリニック
予定日は決定されているんですよね?11週くらいで初期健診でいいんじゃないですかね? 私は2人とも11週で初期健診でした!
回答をもっと見る
逆子の帝王切開はベッケンと言いますが 前置胎盤の帝王切開も呼び方ありますか?
産婦人科
サウス
産科・婦人科, CCU, NICU
なーこ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室
逆子のことそのものがベッケンです。 前置胎盤の帝王切開というか、、、前置胎盤がpreviaプレビアです。 帝王切開は理由によらずみんなカイザーです。
回答をもっと見る
東京23区の産婦人科(病院でもクリニックでも可) 助産師または看護師の免許が使えて働きやすいと聞いたことがあるような勤務先ご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです🙇♂️ 口コミやナスコミを見るとどうしても決断が出来ず、、
免許産婦人科クリニック
えりか
産科・婦人科, クリニック, 助産師
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
助産師免許持ってるんですか?産婦人科経験あります?
回答をもっと見る
産婦人科看護師さんに質問です! 産婦人科に勤めて、やりがいを感じたこと、大変なことはありますか?
産婦人科やりがい国家試験
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ありババー
その他の科, ママナース, 外来
おはようございます。 きさんは産科ご希望なのですか? 産科のやりがい…幸せなお産、ベビーのかわいさももちろんありますが 私は新卒の時に配属になったので、とにかくやりがいより何より『事故なくお産を終わらせる』ことに必死でした。そうでない時の対応ひとつで母子の命が… お産の横では産科・婦人科それぞれの疾患のケア、とにかくいろいろがミックスされた病棟でした。また、助産師さんの凄さも知りました。私たちの頃は、看護課程プラス1年で取れた資格だった(今は違うのかしら?)ので『1年でこの覚悟の違いは!』と驚きました。 今は実習も休止ですよね、めげずにがんばってください〜!
回答をもっと見る
産婦人科に受診したいのですが、診察料やらが高すぎて行くのが怖くて億劫です、、なんでこんなに高いんだろう。。
産婦人科
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
日本の医療費が切迫してるので、仕方ないです。医療費はまだリーズナブルですよ。アメリカじゃ任意保険はいってないと、死にます
回答をもっと見る
つわりなのか、腹痛と腰痛、そけい部痛、気分不良が続いてます。吐いてからはご飯も水もとれません。産婦人科には安静にするしかないと言われました。いつまで続くか分かりません。 仕事とりあえず行くべきでしょうか…
産婦人科
おねむ
プリセプター, 一般病院
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
ホルモンバランスの関係ですかね💦 診断書が頂ければ無理せず休む方がいいかと思いますが…。 仕事するのであれば少しセーブが必要かと思いました💦 お身体気を付けて下さい🙌💦
回答をもっと見る
助産師の方に質問です! 助産師になって良いなと思う点や正直苦労したこと、悪いと思う点など、知りたいです! よろしくお願いします🙇🙇🙇
産婦人科やりがいモチベーション
こみこみ
学生
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
いいなと思う事はADLが自立してる人が多いので、自分の身体への負担は少ないなと思います! 悪いなって思う事は人にもよりますが、看護師さんにマウントとる人が多くいるように感じます。 実際助産師しかしてない人は看護師免許あっても看護技術はそこまで出来ない人が多い訳で…。働く場所にもよりますが、看護師さんとの壁があるのが嫌だなって思ってました。
回答をもっと見る
普通科の高校に通う、高校2年です。 看護師や助産師になろうと思っています。 目標はとりあえず高く。と思っているので国公立の大学に行きたいと思っています。しかし特に英語がダメで…現在部活終わりに毎週火曜日80分間の英語を教えてもらいに塾に通っています。(中学からお世話になっておりあくまで高校の定期テスト対策として行っています。)そろそろ受験のことを頭に入れてきているのですがこのままそこの塾のままでいいのか、それとも看護学校に強い予備校とかに変えるべきなのか悩んでおります。(予備校に変えようと思っているのは部活を卒部する予定の高校3年の6月ぐらいと考えています。) ちなみにそこの大学の偏差値は国公立で57、現時点で自分の偏差値は49ぐらいです。(その大学はおそらくセンターで国語、数1、数A、生物基礎、化学基礎、地理B、英語/個別学力試験で小論文、面接です。ただセンターから共通テストになる?かも) 1.このままそこの塾のままでいいのか、それとも看護学校に強い予備校とかに変えるべきなのか 2.塾を変えるとしていつから通うべきなのか 3.看護師さん、助産師さん、保健師さん、看護学生さんが受験生だった時はどうされていたのか教えこのままそこの塾のままでいいのか、それとも看護学校に強い予備校とかに変えるべきなのていただきたいです 長文失礼しました。看護学生でもないのに普通の高校生が申し訳ないです。誤字脱字、日本語が変かもしれませんがよろしくお願いします。
NICU教科書産婦人科
倖
学生, NICU, GCU
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私はずっと中学からお世話になってた塾で偏差値あげてました。 IQ高い大学生に教えてもらえてたので、お兄ちゃん・お姉ちゃんって感じで個別だったので自分のペースで不足しているもの補うって感じだったのである程度自分でプラン立ててやってました。 予備校だとその対象の学校は強いかもしれませんが、他の学校はあまり分からないという欠点もあります。また、多くの生徒を相手にしてるので個別性にどこまで合わせてくれるのか?というところも疑問です。 個別塾がいいなと思ったところは、どんなテストでも対策が可能ということです。希望する分野ができ、なおかつ私のところは医学部もいたので高校に行きつつ医学のことも教えてもらえて、進学してそこの塾講師になりましたが、そこでの看護展開でも医学部の人に疾患や解剖といったことも教えてもらえてました。 中学は偏差値20〜30だったのに、高校卒業時は80超えてました。学力テストも学年トップ。 最も大事なことは、指導者だと思います。やる気や能力をとことん引き出せる人についていくべきです。
回答をもっと見る
9th
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院
その都度、一回づつ刺して薬剤投与することです
回答をもっと見る
手術後の送りでボル坐、セファゾリン、アセリオの最終使用時間を伝えるのは何故ですか?それぞれ効力がなくなる時間を予測して病棟で使用するためですか?また、この3つの薬で重服しちゃいけないものはなんですか?
術後産婦人科内科
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
はるぽ
循環器科, パパナース
りんごさんはope室ナースですか? だれに伝えるのでしょう? その薬剤なら、次いつ使用できるか知りたいから、最終で使った時間は知りたいです。 抗生剤なら術後、何時間後に投与とか指示ないですか? そもそも、なぜセファゾリンが必要なのか? アセトアミノフェンが何で、1日どれくらいまで使用できるのか、排泄経路がどこか?が大事かと。
回答をもっと見る
分娩進行に伴う母体の変化において、胎胞形成とはなんですか?
テスト産婦人科看護学生
ささ
救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
頸管が開いていくと卵膜剥離が起こって、子宮口の外に水風船みたいに出てくる事ですかね🤔
回答をもっと見る
自分に自信が持てずに毎回被害妄想の渦です。相手は大してそんなことは思っていなくてもこう思われてるんじゃないか、と無駄に考えてしまいます。学生時代の先生にも自信を持って大丈夫だからと何度言われたことか、、😭それでも自信が持てなくて先輩と喋る時とか声が小さくなってしまいます。看護師向いてないですよね、、、
産婦人科内科1年目
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
おもちもち
外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
私も全く同じです…
回答をもっと見る
5月から復帰です。今6年目で、新卒から助産師として働いてきました。復帰したらまたお産をとってキャリアを積んでいこうと思っていたのですが、scu配属となり、今まで全く関わらなかった対象ばかりで戸惑っています。 妊娠するか、仕事を辞めない限り、移動はないと言われました。 金銭的にも仕事はもう1人産んでから辞めようと思っていますが、 助産師免許を持っているのに、どうして一般病棟に行かなければならないのか、そんな考え方をしてしまう、自分が嫌です。必ず自分のためになることはあるとは分かっていますし、看護師さんをとても尊敬していますが、お産から離れることで、もうお産に関われないことがとても悲しいです。 また、逆に健康な女性や赤ちゃんをメインに見てきた私が、 看護師として役に立つのか、中途半端に中堅になった助産師が行って迷惑でないのかも不安です。 scu経験者様はここを特に勉強しておくと良い、この知識は必要、この本は参考になった等教えていただきたいです。助産師から一般病棟に行かれた方、良かったこと教えていただきたいです。
SCU6年目産婦人科
Tobitakyu
産科・婦人科, 病棟
かんごたろう
プリセプター, リーダー
脳外科領域を知ってると、ヘルプ症候群で脳出血しちゃった褥婦とか痙攣しちゃう妊婦とかを安心して見れます。得た知識と技術はハイリスク妊婦の管理にも役立ちます!大丈夫。すべて今後のあなたの糧になります。
回答をもっと見る
私はNICUを卒業した者です。 親から当時生まれた時やNICUなどに入院していた時の話を10歳の時に聞いて、自分が生まれた時にたくさん医療関係者の方々にお世話になったのだと理解しました。そのことから、産婦人科もしくはnicuなどで母子に特化した所で働きたいと思い、今のところは看護師と言う職業を目指したいと思いました。現在普通科に通っている高校2年なのですが、 1、看護師、医師以外にも産婦人科、NICU.GCUなどで関わっている職業の人はおられるのでしょうか? 2看護師を今のところ目指しているのですが専門学校と大学どちらに行っといた方が良いのでしょうか 3看護師になれたとして産婦人科やNICU.GCUはとても厳しい世界なのでしょうか? 4産婦人科やNICU、GCUで勤務されている方のやりがいを教えいただきたいです。 5なぜ、産婦人科やNICU.GCUで勤務したいと思ったのですか?(看護師になりたいと思ったのですか?) 6看護師になれたとして、病院に勤務する時に自分の好きな勤務先を選べるのですか? 長文失礼しました。看護師、看護学生でも無いのに申し訳ないです。又誤字脱字日本語が変などあるかもしれませんがその時は指導の方よろしくお願いします。
GCUNICU配属
倖
学生, NICU, GCU
ま
産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師
わたしは、新卒〜4年間NICUで働き、4月から産婦人科で働いています。 1、わたしは、こども病院で働いており、かなり小児に特化した病院だったので、本当に多くの職種が関わっていました。 理学療法士さんたちは、手足のリハビリや姿勢を見てくれたり、椅子を作って発達していけるよう支援してくれてました。哺乳評価も理学療法士さんがしてくれていました。 また、保育士さんもおり、遊びやあやしなど精神面の発達に関わってくださっていました。 2、行けるなら大学の方がいいと思います。ゆっくり学べるし、文章もたくさん書くので… 専門は行ってないのでわからないけど、専門学生は技術面もみっちりやっているのかなという、印象でした。お給料が少しだけ違います。 3、産科はまだ働いて間もないのでなんとも言えないですが、正直かなり厳しい世界です。生き死にの世界だし、生きても傷害が残ることもたくさんあります。倫理面も考えさせられるものがたくさんありました。 わたしは規模もまずまずあったので、常にバタバタしていました。3年目くらいでようやく少し慣れました。向き不向きはあると思いますが、やってみないとなんとも…。 4、5 単純に赤ちゃんが好きなのと、いろんなライフステージの女性に寄り添えたらなと考えてます。 6、病院は好きなところを受ければいいと思いますが、部署は希望通りとは限らないです。数年で異動したりもします。 答えになってますでしょうか? 何か追加であれば聞いてください!
回答をもっと見る
妊娠のマイナートラブルで浮腫が起きるのはプロゲステロンが関係していますか?
産婦人科妊娠国家試験
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
haru
整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちら。 妊娠高血圧からくるものと、腹囲が大きくなるにつれて、下肢から血液が心臓にもどりにくくなり冷えもでてむくみの原因になりますよ。
回答をもっと見る
産婦人科など赤ちゃんの仕事したい人は やはり助産師の資格は必要ですか?
産婦人科
ぷーさん
整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
あった方がいいと思います。 産婦人科ではやはり助産師の方が需要があります。
回答をもっと見る
訪問看護の非常勤をしていましたが、あまりに時間外や、持ち帰りの記録が多く、家事に支障が出て退職することにしました。 時短勤務で、クリニックの午前診か、デイサービスを考えておりますが、時間外や記録など、想定外のデメリットがないか情報が頂ければ幸いです。 クリニックは、産婦人科内科、眼科、小児科、整形外科、脳外科などありますが、どこも未経験可となっておりますが、産婦人科など妊娠出産経験がなくても勤まりますでしょうか? また、アドバイスなどありましたら色々教えて頂きたいのですが、よろしくお願い致します。
時間外労働脳外科デイサービス
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
あい
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 離職中, 消化器外科, 慢性期, 終末期
以前デイケアに勤めてました。私のデイは基本的に持ち帰りの仕事はありませんでした。ただ家事されてる方にはオススメだと思います。ただ現場では看護師は基本一人体制なので、医療・看護判断を相談できる人がいないのは、最初心細かったように思います。 でも難しい処置はあまりないですし、在宅に通じる所もあるし、やりがいもあると思います。 私は逆に今、訪問看護に興味あるので、またご意見参考にさせて頂きます。
回答をもっと見る
こんばんは。前回の質問では丁寧に 回答してくださった皆様に感謝しています。 また少し悩んでいることがあるので 聞いてください。 助産師と看護師の資格を持っています。 一昨年助産師として働き始めました。 最初の病院は病棟のルールで半年は 産婦人科ではなく小児科と婦人科チームで 働いていました。11月頃に産婦人科チームに 異動しましたが、あまりにも業務が忙しいこと、 助産師の人間関係が上手くいかず、心身ともに バランスを崩してしまいました。そのため、 12月に退職しました。助産師としてもう一度 頑張りたいと思い、分娩件数が少なく、 内科と混合病棟の病院に1月に就職しました。 しかし、どうしても合わない助産師がおり 目をつけられ、何かある度に文句を言われ 疲れてしまいました。ママや赤ちゃんを見る度に その人から言われたこと、失敗したことが フラッシュバックし、上手く行きませんでした。 師長に相談し、内科チームに異動しましたが、 業務量の多さ、スピードについていけず、 結局また退職することとなりました。 (辞める間に異動の話が出ていたのですがなくなりました。 また、その助産師の指導の仕方については何人もの人が看護部に伝えているのですが、一向に変わりませんでした。) 内科の仕事自体は嫌いではなく、高齢者と関わる 方が私は好きでした。分娩介助があると私は 不安と緊張で眠れなくなってしまうようです。 もうすこし落ち着いた環境で あれば看護師として働けるのではと思い、今転職先を 探しています。私は看護師として働きたいです。 しかし、母がいい顔をしません。母も看護師 なのですが、助産師の資格を活かして欲しいようなのです。何も経験していないのに、助産師をしないのか 人間関係で辞めるのはただの甘え、逃げでしかない。 開業医なんてもっと待遇悪い(働いていた病院2件とも公的病院)、助産師として働かないならば金銭面では一切援助しないと言われました。私は2件とも助産師として働いてみて、お産自体が急性期であり自分の心身に負荷をかける 要因となるので避けたいと思っているのですが母には伝わらないようです。一人暮らしができれば別なのでしょうが、母と新築を立ててしまっているため、逃げることは出来ません。助産師の就職先は活き活きとして探しますが、看護師の就職先の話を出した途端に勝手にすれば?と無視をされます。どうしたらいいのか分からず、困っています。
混合病棟産婦人科異動
みつば
病棟
最近産婦人科で働きたいと思うようになってます。 実習の時に関わらせて頂いたくらいであまり知識もありませんが…() 病院がいいとか、クリニックがいいとかありますか??経験したことある方、現在産婦人科で働いている方の意見を貰えたらと思います(。-人-。) ※助産師の資格はありません
産婦人科実習クリニック
シルキーナース
整形外科, 病棟, 一般病院
まめ
外科, 循環器科, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科
私は看護師として総合病院の産婦人科で働いてました。夜間もお産が立て続けにあるときは、休憩なかったです。それは忙しければ、どこの病棟も同じかな… ただ助産師の免許は欲しくなります。 看護師としてお産に入っても、外回り、赤ちゃんの児受けぐらい。また、総合病院の産婦人科だと、お産だけじゃなく、婦人科疾患(癌のケモ、筋腫のオペなど)の看護があるので、看護師だとそちらの仕事の方が多くなるかも。 お産に関心があり、関わりたいと思って見えるなら、総合病院だと、お産ばかりというわけにはいかないと思います。 クリニックは分かりませんが。 ただ、赤ちゃんにはかなり癒されますよ(^ー^)
回答をもっと見る
産婦人科で勤務しているのですが、日本産後ケア協会を受講したことがある方や会員の方っていらっしゃいますか? 興味はあるのですが、どんな感じなのか知りたくて…
産婦人科
あいしゃ
産科・婦人科, ママナース, 外来, 一般病院
。。。
産科・婦人科, 外来
今履いてるパンティー何色みたい。チンチン好き?
回答をもっと見る
現在9ヶ月の子どもを持つ育休中の者です。 四月から産休前から勤めている病院に復帰するのですが、マイホーム購入も今後検討しており 復帰から1年後くらいに新しい土地近くへの転職を考えています。 転職先の分野についての質問なのですが。。 今回自分がお産を経験してみて 産後ケアにとても興味を持ちました。 今まで産婦人科系にはあまり興味が無かったのですが、産後ケアにとてもお世話になったり、逆にもっと教えて欲しかったと思うようになったりと 看護師の資格を活かしてなんとか産後ケアに 関わることができないかと考えています。 産後ケアに重点を置いた看護師や保健師としてのお仕事先ってどのような所がありますでしょうか。 助産師資格は無いしオペ経験も無いのでお産に携わるのは難しいかなと。。 実際に産後ケアに携わっている方や詳しい方いらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたいです。 よろしくお願い致します。
産休保健師産婦人科
あーやん
内科, リハビリ科, その他の科, 病棟, 一般病院, 回復期
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
友達ですが、看護師&保健師として助産院に勤務しています。 そこで産後のお母さんと赤ちゃんを対象にタッチケアを行ったり、産後デイケアで面談や沐浴などを行っているそうです。 助産師でなくてもお産に携われる仕事ができると楽しそうに勤務しています!
回答をもっと見る
来年2年目になる産婦人科で働いている助産師です。新卒1年間働きましたが、1年間勉強の意欲がなく、先輩からも向上心がない、貪欲にいってほしいと言われました。皆さまはどれくらい勉強しているのか、どうしたら勉強の意欲が出るのか教えていただきたいです。。。この1年間で何も学んでいない気がします。。。
産婦人科2年目先輩
あや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
この1年間、本当に何も学んでませんか? 助産師ということは出産に関わっているのですよね。羨ましいです。出産して、赤ちゃんが第1啼泣した瞬間、ものすごく安堵しませんか?泣いた瞬間にホッとすることを学びませんでしたか? 座学でも実習でも臨床でも学んだと思いますが、無事に生まれるのが当たり前ではありません。しかしながら、無事に生まれるのが当たり前と思っている妊婦さんがほとんどです。では、無事に生んでもらうためにあやさんはどうアプローチしますか?アプローチするために持っている知識は自信を持って指導に役立てれますか?妊婦さんが質問してきたら答える自信はありますか? 妊娠出産はご存知の通り、人生の大イベントです。そこに関わった医療関係者を患者様はよく覚えています。なので、言葉1つでも細心の注意が必要です。接続詞ひとつ違うだけで妊婦さんは気にしたりします。 学ぶべきことはたくさんあると思いますよ。 私は看護師ですが産婦人科に15年関わってきたので、意識も理解度もはっきりとしている世代だからこそ言葉遣いをはじめとした接遇を勉強しました。あとは妊婦さんに正しい知識を持ってもらうため、自分が正しい知識を改めて勉強したり、古い統計ではなく最新の統計を調べたりしました。時にはドクターにガイドラインがどうなってるのか聞いたり、薬についてもどう作用するのかとか禁忌など頭に入れるようにしたり、患者様に説明する時に不安を与えないように自信を持って答えたいから勉強しました。 患者様の対応をしても、これでよかったかな、もっといい方法はなかったな、と振り返ります。いろんな患者様に対応できないと意味ないので、こういう時はこうしようとか、シュミレーションをしたりしました。 正解はいつまでも出ないと思いますが、患者様が満足できる出産を迎えていただけるよう自分ができる最大限のことをして欲しいと思います。看護師のくせにでっかいことばかり言ってすみません。でもせっかく助産師でお産に関わってるのなら是非とも成長していって欲しいです。 ものすごい長文で偉そうに、失礼しましたm(_ _)m
回答をもっと見る
来年度から産婦人科混合病棟で働く予定です。 助産師免許は持っていますが、新卒〜現在まで4年間、小児看護をしてきたので知識は全て国試の会場に置いてきました。笑 病院にもよると思いますが、初めに勉強しておいた方がいいことはありますか? また、おすすめの参考書などあればぜひ教えてください!
免許混合病棟産婦人科
ま
産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
お産に関わるなら、正常な出産の経過をおさらいするとか、 病棟だから切迫早産についてとか、治療法とか安静を保ってもらう工夫とか、 双胎以上の妊娠での注意点とか、一卵性とか二卵性とかの違いとか、 婦人科もあるなら子宮筋腫と子宮内膜症は知っておいて損はないし、腹腔鏡の手術と開腹手術と看護の違いとか、 子宮頸がん体がんも知っておいて損はないです。 あとはその病棟で多い症例を聞いて勉強するとか、そこならではの治療法があればそれを勉強しておくとか。無痛分娩やってるならそれも勉強しておくといいかもしれませんね。 なんか課題が山ほどに見えたらごめんなさい。 でも産婦人科で働けるのが羨ましすぎて、頑張って欲しくていろいろと書きました。 できるだけ患者様と笑顔で過ごせるよう勉強してくださいませヽ(*´∀`)ノ
回答をもっと見る
先日高校を卒業しました。 以前から第1志望にしていた大学に落ち、学校の先生と親の勧めで出願していた地方の公立大学に合格しました。 地元は東北で、来年度は東京に住んでいる姉にお世話になって浪人するつもりでしたが公立に合格したのでどちらの道に進むかとても悩んでいます。 昔から首都圏の病院で働くことが夢だったので地方の公立に進んでしまったら首都圏での就職が困難なのではと考えています。地方の公立大学からでも首都圏へ就職することはよくあることですか?教えて頂きたいです。ちなみに助産師志望です。
看護大学産婦人科看護学生
あん
産科・婦人科, 学生, 助産師
ちぱまる
外科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
卒業おめでとうございます! 私は九州の方の専門学校でしたが、首都圏の病院に就職した同級生がいましたよ。ただ通わないといけないので就活が大変そうでした。ご自身の気持ちと余裕さえあれば日本全国どこでも就職は出来ると思います( ˊᵕˋ )がんばってください!☀︎
回答をもっと見る
看護学生です。 3年の4月に妊娠が判明し、4月から1年休学することになりました。そして子供を出産し、来年(2020年)の4月からまた学校に通います。 1度は退学と決めましたが、あと1年だということ、シングルではないですが、子供を養って行く必要があること、そして妊娠中に支えてもらった看護師や助産師の方に憧れこんなふうになりたいと思ったこともあり、大変なのは分かっていますが諦めずに看護師免許を取ることを決めました。 ですが、就職の事で悩んでいます。 産婦人科の看護師になりたいとは思っています。しかし、以前は外科に憧れを持っていた自分もいて、色々なことを聞いて学べるのは新人のときだと思うと、勝手に看護の基礎は外科だと思ってる自分がいるのですが、先に外科に就職するべきなのかと思います、就職の時は子供はまだ1歳で旦那さんも飲食店で夜はいないので、新卒で日勤のみの常勤をさせてもらえるのか分かりませんし、産婦人科で新卒で外来の看護師をさせてもらえるのかも分からず、何も考えが進まないままでいます。 何かアドバイスがあればして頂けると嬉しいです😭
免許旦那産婦人科
ひまわり
外科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 学生, 外来
ゆかゆか
ICU, 新人ナース
私の先輩にも学生の時に出産しましたが、就職してがんばられてます!女性である以上いつかは出産・育児もあるし、看護師であるからこそいつでも職が手につく環境でもあるので安心して妊婦生活を楽しんでください! 私も新人のうちと思って急性期のICUで今働いてますがとても大変です!どこに就職しようが大変だとは思いますが、どこで働こうと学べることはたくさんあると思いますよ! あと、私の同期も就職してすぐ妊娠しましたが、日勤だけで働いて産休に入りましたよ!就職先へも確認したほうがいいと思います!☺︎ 出産がんばってくださいね☺️
回答をもっと見る
月経が1年近くなく悩んでいます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 以前、産婦人科のエコー検査で子宮を見ていただきましたが異常は見つかりませんでした。
産婦人科
チョコ娘(๑´ڡ`๑).。.:*♡
学生
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
不安になりますね。 過度なストレスや急激な体重増減でも生理がとまるとは聞きますが、再受診してみたほうがいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
来年度、大学病院に就職予定の看護学生です。 配属先をどこにするか迷っています。 産婦人科とかNICUも良いのかなとか思ったりする反面、手術室のオペナースも興味あります。 おすすめの部署ありますか? 理由とともに教えていただきたいです。
NICU配属産婦人科
あ
その他の科, 新人ナース
めろん🍈
産科・婦人科, 救急科, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, オペ室
私は新卒で産婦人科配属になりその後オペ看になりました (助産師ではありませんが…) 産婦人科は周術期、終末期、新生児、妊産褥婦と対象豊富な病棟です 病院によっては乳腺外科があったりします 一般的な周術期看護から産科のような特殊領域まで勉強し放題です(*´艸`*) もちろん対象豊富な分勉強は大変ですが…💧 オペもいいと思います ここも勉強がかなり特殊で大変ですが、やるなら若いうちにしっかり経験しておくことをオススメします 大学病院のオペ場経験があれば、転職して他の病院のオペ場でも十二分に通用します 悩み悩んで決めてくださいw
回答をもっと見る
マーゲンチューブの場合、栄養注入前に必ず胃泡音の確認をするかと思います。しかし胃瘻の場合は、みなさんの病院または施設では胃泡音の確認をしていますか? 私の病院では胃瘻の場合でも必ずナース2人で胃泡音を確認していましたが必要なんでしょうか?
施設病院
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 胃瘻からの注入毎にナース二名で胃泡音を確認されているんですか?!なかなか大変ですね、胃瘻患者がたくさん居たらそれだけで時間がかかってしまいますね。 私の働いた病院では胃瘻では胃泡音の確認はしていません。 胃瘻は挿入の長さも短くカフ等で固定されているので先端が胃以外の場所にいることは考えにくいので不要だと思っています。 胃泡音は胃以外に入っていても聞こえることがあるので食物残渣が引けることが確実な確認ですし…。 毎回の確認は必要ないと思います💦
回答をもっと見る
看護師で独立されている方いますか? 私の周りでは独立されてある方が多くなってきたので質問してみました。 私の周りでは、保険の営業、サロン経営、イベント企画(看護系の)、健康系のカフェ経営、アートメイクのフリーランスなどで独立されている方がいます。 皆さんのお話も聞かせて下さい☺️
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしの知り合いはコンサル会社、人材派遣会社をされてる方いますね。 自分は学生、新人向けの、フォローアップの起業を考えてます。
回答をもっと見る
皆さんは退職する時に有給消化は出来ていますか? 私は大抵出来ていたのですが、一か所だけ出来なかった職場があります。 そこの職場は、1日も有給を消化させてくれませんでした😢 そして退職が決まってからも最後まで使わせてくれませんでした😂 今でもたまに思い出してはありえない職場だったと思います😂 皆さんの有給消化についても教えて下さい☺️
有給退職正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
さな
内科, クリニック
病院辞める時に上司に直談判し1ヶ月まるっと貰えました!それでも完全には貰えなく、10日ぐらいは捨てた気がします🤔
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)