産婦人科」のお悩み相談(16ページ目)

「産婦人科」で新着のお悩み相談

451-476/476件
雑談・つぶやき

平成21年に産婦人科で看護助手として働き始め、今年准看護師として同じ産婦人科で働きます。いやぁ、陰で「勝手に看護学校に行ったんだから助手の仕事しながら看護師の仕事をしてもらわないとね」と看護助手が言ってるみたいで、気分が悪いです。

看護助手産婦人科准看護師

マンキー🐵

その他の科, 新人ナース

102019/04/01

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 気にしなくて良いかなぁと思いますよ。 直接言わないのはちょっと卑怯ですけどねー。 はっきりタイマンで言わんかい‼︎っと思ってしまいます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

二次救急病院の産婦人科病棟で働く新人看護師・助産師です。 将来的に、母性看護専門看護師を目指そうか迷っています。 助産師で母性看護専門看護師を目指す方っているのでしょうか? 母性看護に限らず、専門看護師取得のメリットも知りたいです(自分でもネットで調べましたが、改めてご意見いただきたいです。) また、大学院に2年間となると、やっぱり仕事をやすまなくてはならないのでしょうか…?? まとまりのない質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

大学院二次救急産婦人科

もふもふ

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22019/10/14

シンバ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, パパナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室

そうですね、僕は専門看護師を目指そうとしてらいましたが、仕事を休職か退職しなくてはならないので諦めました。今思えば後悔です。やりたいと思った時に行動に移さないとタイムング逃してしまったら、後で後悔すると思います。経済的な面もあるとは思うんですけどね、病院によってはカバーしてくれる所もあるみたいです。その代わりに資格取得後はその病院での勤務条件です。参考になればいいのですが。

回答をもっと見る

看護学生・国試

皆さんに質問です。特に助産師さんや産婦人科で働いている方からの意見をお聞きしたいです。 現在、二年課程の看護学校に通っており母性看護学実習を行なっています。そこで疑問に感じたのですがなぜ母性は学問として成立しているのに父性は学問としては学ばないのでしょうか? 生殖器という学問で比べれば女性よりも仕組みが単純な男性生殖器はさらっと学ぶだけということは分かるのですが父性については母性の学問の中で舐める程度に勉強するだけですよね? ですが、父性を学問として学び助産師さんが父性を目覚めさせれるように父親と関わり援助をすることでDVや児童虐待というものが減りそうに思います。学問として成立すれば男性も子育てに入りやすい環境が整備されていくようにも思い親子にとってはとても良いことだと思います。 また、母性の実習を通して自分の中の父性が養われてるということを実感しているのですが、身体の繋がりのある母親は自分の子を可愛いと思うのは当たり前だと思いますが、身体の繋がりがあるわけではなく出産するわけでも無い男性から子に対する愛着が芽生える仕組みはかなり不思議だと思います。 男子学生だけでなく女子学生も一度は気になったことがあるのではないでしょうか? 産婦人科医は男性がいて分娩介助や処置を行うのに対し助産師に男性がいないことも疑問に思います。同じ男性でも医師はOKなのになぜ、助産師はダメなのか。考え出したらキリがないですし、答えの出ない質問かもしれませんがご回答よろしくお願い致します。

男性産婦人科看護学校

ぱっそる

外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 学生

62019/10/09

nico

整形外科, 産科・婦人科, クリニック

助産師をしています。 恥ずかしながら、そこま深く考えたことがなかったので、すごく考えさせられました。 現段階では、やはり母性「看護」学では、妊娠出産育児を経験する女性の看護ということで、父親に関わるにしても母子を中心に‥という関わりになってしまっています。 父親へのアプローチも、女性が満足したお産をし育児への自信に繋げられるように両親学級を行ったり、産後うつなどの予防のために父親に育児を協力してもらえるように育児指導を行ったりと、母子をかこむ環境の1つ(その中でも大きい存在ですが)としての捉え方になってしまっていると思います。 虐待予防などの観点で言えば、もちろんもっと父親に関われると良いのですが、"看護"として看護師や助産師が関わるのは、また違うような‥とどうしても産科の臨床の場に慣れてしまった私は思ってしまいます。 学生のときは、思ったことがあったのかなぁ?確かに、父親は指導を受ける場が少なかったりしますし、そうなると余計に父性を育む場も少ないですし、置き去りにされてしまう感じがあると切ないですよね💦 でもやはり今の周産期ケアの場では、育児指導をしていくときに父親がいればもちろん一緒に指導をしたり、ハイリスクな母親であれば家族も一緒に指導しますが、そうでなければやはりまずは母親が育児を一通りできるようになるということが優先されます。 これからきっともっともっと注目されていくでしょうが、父性看護としてなのか心理学など他の分野からなのか、どうなるのでしょうね? 看護としてはまだまだ不十分ですが、地域では父親向けのパンフレットが母子手帳交付のときに配られたり、母子健康手帳➡︎親子健康手帳と名前が変わってきていたりと少しずつ父親が育児参加ができるような配慮はされてきていますし、地域の場からもどんどん変わっていき、病院にもそういった風が吹かと良いなと思います😊 助産師が男性でも良いのでは?というのは私は違うかなと思います。産科医師はやはり治療としての関わりであって、ずっと産婦さんと一緒にいるわけではないので、助産師とは全然違います。内診をして、分娩経過を判断して分娩介助をするだけなら男性でも良いのかもしれないですが、精神面のサポートなどそれだけではありません。分娩期をずっと一緒に過ごします。 それに、産科医師が男性の場合、診察中に先生と女性が2人きりにならないように配慮されており、色々制限もあります。助産師が男性OKになることは、これからもないのではないかなと思います。 臨床に慣れてしまっている私の意見なので、偏っていることは自覚しています💦それに、求めておられる答えと違ったらすみません!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師4年目、急性期の外科病棟で働いています。最近業務改善で新人指導もろくにできず、残業はダメ!!という雰囲気になっています。もともと産婦人科の疾患を学びたく転職を考えています。皆さんはどのような転職サイトや方法で転職しましたか?

転職サイト4年目産婦人科

みき

整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟

62019/08/07

すなちち

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

転職数回あります。 何度か転職サイトから入職しましたが、辞める時かなりもめました。 これは病院に問題があるのかもしれませんが、転職サイトを利用する上での注意点もあります。 就職する病院はかなりの手数料をサイト側に支払います。短期間で辞める時病院側にメリットはありません。 そのような注意点もありますので、ご注意ください。 私は次の転職活動ではハローワークで探します。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目になる者です。 NICU/GCU病棟を1年経験して、保育園へ転職しましたがそろそろ病棟に戻ってちゃんと勉強したいなと思ってきました。 NICU/GCUは医者が採血などを行うので、看護技術があまりできてないです…。 保育園から病院に戻って(再転職して)また1からいろいろと教えてもらえるのでしょうか?? 次の希望は産婦人科に勤めたいなと思ってます。

GCUNICU医者

sumi

小児科, 産科・婦人科, NICU, GCU, 保育園・学校

32019/07/03

のののの

呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期

ある程度大きい病院であれば、教育体制はしっかりしてるところが多いですよ! ただ、小児と成人は色々と違うことが多いので、成人の経験がほぼ無いことは、次の勤め先にお伝えした方が良いかと思います。 頑張ってくださいね😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

助産について質問させていただきます。 4年制大の2年生です。 うちの大学は助産専攻があり3年の秋ごろ試験があります。高校生のとき、助産師になりたい!と思いここに入りました。 現在、自分が本当に助産師になりたいのかわからなくなってきました。興味はまだあります。最近も助産師に関する本を読んだりしました。助産師ってすごく素敵な職業だと思うけど、なぜか入学前の自分の気持ちが思い出せないんです。 おそらく、自分に本当にこの役割が務まるのかが不安という面も大きいと思います。先程述べた通り本を読んだりしたんですが、本当にささいなところ?で泣いてしまいます。こんなに異常なまで涙もろくて、目の前にしたとき仕事をできるのか…。 選抜試験は、領域別の母性をやってから受験するか決められるので、実習してみてというのもあると思うのですが、今からとても不安だし助産とるならとるでしっかりその気持ちを持っていたいです。 迷っていると言いながら本当はなりたいのだと思いますが、まだはっきり見えていません。 助産師の方や産婦人科ナースの方、それ以外の科のナースの方や学生の方でも、助産のやりがいであったり進路の決め方や考え方等あったら教えてください!とても長くなり申し訳ありません🙇‍♀️

産婦人科やりがい国家試験

sea🐬

学生

62019/02/28

みー

産科・婦人科

私も4年制の大学で助産を専攻して看護師助産師を取りました。実習は看護実習と比べものにならないくらい大変です。求められるのもメンタル面も。しかも周りの専攻していない友達は国試の勉強を始めて焦ります。 取れるなら取ってみてはどうですか?勉強や実習は大変ですが、そのあとの道は広がります。働いてみて3年は辛いです。でも命の誕生に携われる職業なかなかありませんよ。私はやりがいを感じてます。

回答をもっと見る

子育て・家庭

挙児希望です。 現在個人の産婦人科でパートで働いています。 自分の職場で排卵などの内診的なものを診察してもらうのってどう思いますか?

産婦人科パート

グリンティー

産科・婦人科, クリニック

42019/03/24

hana

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 消化器外科

自分がかつて勤めていた病院で手術したことがあります。 できれば違う病院での手術がよかったのですが、少し珍しい病気だったことと、難しい手術だったこともあり、専門病院である過去の勤務先を選択しました。 退職から3年ほど経っての入院でしたが、それでも気まずかったです。 診察でのお休みをとることを懸念していらっしゃるのですよね、きっと。 職場の理解・協力が得られていれば、勤務先での診察もありだと思います🙂 わたしはあまりオープンな性格ではないのと、診察のときにトラブルなどあれば、自分の職場だと気まずいので、他を選択するかもしれません…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。最初の配属先が産婦人科になりました。 将来、訪問看護師になりたいと思っており一般内科を志望していましたがだめでした。 また、同期が助産師さんばかりで看護師は1割もいません。まったく興味もなく、教科書も実家に置いてきてしまっています。。そのうち取りに行く予定です。 初の部署研修で、産科の勉強会に参加しました。 まったくわからないところでも助産の同期の子はわかっていました。 他人と比べてしまう性格なのでとても不安です。。 どうにかモチベーションを保っていきたいのです

教科書配属研修

しるばー

外科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

92019/04/03

r

産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設

お疲れ様です🥰 私の同期も消化器科を希望していましたが婦人科に配属されて悩んでいました。 どうしても婦人科が合わない場合は病棟を変えてもいいと思います。 ただ、1年目は全ての基礎を学ぶ時期になるので有意義な日々となる方が質問主さんにとってはタメになるかもしれません🤗 婦人科は比較的若い方ばかりなので是非この機会にコミュニケーション等学んでみてはどうでしょうか(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

回答をもっと見る

看護学生・国試

アラフォー看護学校一年生です。周りの社会人学生は以前勤めていた病院(看護助手時代)や医師会提携の病院で病院の奨学金を申請して卒業後はお礼奉公で就職活動の負担を軽くしようとしています。私は病院勤めの経験がなく、施設やデイサービスで勤務していたので卒業後の病院の勤め先のことで少し悩んでいます。 ゆくゆくは老人ホームや障害者施設で地域福祉に貢献したいと考えております。そのためには病棟での臨床経験が必要だと考えております。最終的に自分で決めなければなりませんが、病院を選ぶ際のポイントや何科が臨床で役立ったのか教えて下さい。 老人ホームや障害者系を考えておりますので、小児科や産婦人科でないことをご了承ください。

奨学金看護助手デイサービス

トリッピー

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟, 脳神経外科

82019/04/30

うさぎのコムギ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

僕は外科系と透析に居たので、内科は勉強になるし、良いと思います。あと総合病院的なところで最低3年は務めて、出来れば委員会とかも出来るといいね。外科と透析はめっちゃ役立つスキルが得られるけど、内科は今でも1年でもいいからやっといたら良かったかなぁって思ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科で働いてる看護師に質問です。助産師資格がなくても大丈夫ですか?やっぱりできないことが多くもどかしくなったりするんでしょうか?

産婦人科

amons0802

急性期, その他の科

72018/09/15

rie

その他の科

こんにちは 現在産科で働いています。 大きい病院だと助産師さんは産科、看護師は婦人科と分かれているところもあるようですが小さいクリニックだと助産師さんも看護師もほぼ一緒に働いています。 自分が何をやりたいかによりますが私が働いている処は内診 赤ちゃんの取り上げ ママの指導は助産師さんがやっています。 これらを私がやりたいか?と言えばそうでもないかな?と思うので私は気にならないです。 人それぞれかと思うので参考までに

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科のpara の後の数字4桁の意味をわかる方教えてください。

産婦人科

ひび

一般病院, 透析

22019/04/18

べべ

訪問看護

お疲れ様です。 スマホググったら、いくらでも出てきますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で産婦人科の看護師に行くのって どうですか 他の科に変えようと思った時に 産婦人科の経験しかないとやはり 厳しいのでしょうか

産婦人科

キット

学生

12019/04/21

七菜

学生, 離職中

頑張ってください。 出産に関わる全ての時期に関心があるんですね‼ 色んな学びがあると思います。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 産婦人科配属になったのですが、母性領域は学生時代の教科書も少なく買っておいた方が良い本などがわかりません。 やっぱり病気が見える とかですかね、、?? おすすめの本があれば教えてください。

教科書配属産婦人科

ぽん

産科・婦人科, 新人ナース

72019/04/14

その他の科, 新人ナース

メジカルフレドのテキストオススメです。 本屋さんに行き、カラーや写真のテキストをカメラで取りアマゾンで買ってください。中古できれいな物が売ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科の看護師さんは 主にどのようなことを されるのですか??

産婦人科

キット

学生

12019/04/06

りんまま

内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣

初めまして。大学病院では産婦人科の看護師さんは入院してくる妊産婦さんの看護や新生児のお世話を主に行っていました。大学病院では特に妊娠高血圧症などのハイリスク分娩な人が多いため帝王切開の割合が多く、オペの準備やオペ後のケア、傷口が痛む場合には疼痛コントロールなどを行い、赤ちゃんを抱っこしたり授乳できるようにケアを行なっていきます。新生児のバイタルサインのチェックや沐浴なども業務に含まれます。また、退院指導や両親学級の指導を行う場合もありますね。外来があれば、外来診察の介助を行っていきます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学校を卒業し、就職後に助産師資格を取った方に質問です。 だいたい何歳で助産師学校に通いましたか? 特にママさんナースで助産師学校に入学した方はどんな1年でしたか? 私は現在3人の子供がいる29歳ナースです。 元々子供は好きでしたが、自分が実際に出産を経験し、助産師に強い憧れを抱くようになりました。 ただ、助産師学校は甘くない事はわかっていますが、子供たちの事を疎かにしたくないという思いもあり、迷っています。 産婦人科病棟の経験もない為、受験をきめたにしても1年は産婦人科経験を積まないといけない為、ストレートでいっても31で入学、32で卒業になります。 これは遅いですか? 憧れの助産師と子供との生活に揺れています。 厳しい意見でも構いません。 なにかアドバイスや経験談をお話いただけるとありがたいです!!

産婦人科看護学校子ども

yui

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 訪問看護, 離職中, 終末期

72019/03/22

みぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来

私は大学を卒業し、他大学の助産過程に新卒で助産師学校に進んだので23歳でした。 クラスは20名。内訳は内部推薦が7名、社会人推薦が7名、一般入試が6名でした。内部推薦、一般入試は新卒なので私と同じくらいの年でした。社会人組は26歳から42歳まで幅広い年齢層の方がいました。 ママさんナースは、子育てに勉強にと、本当に忙しそうでした。実習が日夜、そして長期に渡るので家族の協力なしにはできないと思います。卒業式にはお子さんも来ていて、とても微笑ましかったですよ😊 年齢層が厚い事により、色々な意見を貰えたり、大人ならではの目線でクラスをフォローしてくれるなど、とってもいいことづくしでした。なので、全然遅いことはないし、色々な人がいていいと思います。 産科を1年やってみて、やっぱり助産師の道に進みたければ、話し合って目指してみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科で働いている方に質問です。 4月から産婦人科に勤めるのですが、聴診器は 新生児用聴診器を購入したほうがいいですか??

聴診器産婦人科

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院, 慢性期

22019/02/26

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

以前産婦人科にいました。 新生児用買いました! そのあとICUへ異動になりましたが、新生児用ずっと使ってます!笑 意外と大人にも使えるので😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器内科、総合内科、産婦人科の混合病棟です。 満床になると50人弱の患者さんが入院され、5人夜勤です。 その中で内科が3チームに分かれており、産婦人科が1チームです。1人がフリーで採血などの外回りを担当します。もし、新生児が保育器管理の場合はフリーは保育器係となり、付きっきりとなります。 もし夜間のお産が来たら、分娩に産婦人科リーダーの助産師さんと、内科リーダーの2人がお産の外回りとベビーキャッチのかかりとなるため、残りの患者さん50名近くを1人で看護しなければなりません。 もし、起床時間に被った場合は検温と採血、抗生剤繋ぎ、洗面、時間処置、検査前処置などもです。 また、病棟が広く東西に分かれているため、片側の棟にいると、反対側の棟はスタッフが不在となります。 お産の件数はそこまで多くはないので、このようなことは滅多にありませんが、時々あります。 患者さんの安全を守れるかと言われると正直自信はありません。 またやむを得ず起床時間前から(3時過ぎ)から抗生剤を繋いだりすることもありますが、患者さんを起こすことになるため、倫理的にどうなのか…というところです。 産科との混合病棟の場合、他の病院でのお産時の対応をどうされているのか気になります。

混合病棟産婦人科リーダー

ゆめこ

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

32019/02/26

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

以前小児科、産婦人科、内科の混合病棟にいました! 三交代の時代は2人夜勤、二交代の時代は3人夜勤でした。 助産師は当時4人で、夜勤のお産の際、助産師が夜勤中に居なければオンコールでしたが、助産師と夜勤中にお産だとその助産師が分娩に入ります。 そしてその相方が外回りをします。 3人夜勤だと助産師ともう1人でお産に入るので、病棟は1人で回してました💦 食事介助、採血、抗生剤などもうてんやわんや🌀 なんとか抗生剤は投与して、おむつ交換や食事介助は日勤に任せることも... でも三交代時代は本当に過酷でした。 助産師と2人夜勤で深夜帯にお産があり、病棟の患者見れなくなったので、そのときは管理師長に応援を頼みました。 急変患者が居たときは他の看護師を朝早く呼び出したことも... お産優先だったので、できることはやって、あとは日勤に回す感じでしたね💦 今思えば本当に怖い勤務でした。 結局二交代になり、負担は軽減したものの、いまだにお産があれば辛いと思います😅 読みにくい長文失礼しました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私が勤務している個人の産婦人科クリニックでは、 人手が不足しています。特に助産師さんが少なく、 募集をかけてもなかなか応募がありません。 どうやって募集したらスタッフが集まってくるのか? 何か良いアドバイスをお願いします。

産婦人科クリニック

おたま

産科・婦人科, クリニック

92019/02/12

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 個人クリニックさんですとホームページとかはありますか? 就活する時、ネットで調べる事が最近増えてまして。 後は無料で定期的にコンビニなどに置いてある就職雑誌?や新聞の日曜日に入ってくる求人も何気にチェックしたりしています。 転職会社や転職サイト、ナースバンク、ハローワークも活用したりもしました。 ちなみに…クリニックに貼ってある貼り紙とかもチェックしたりしてましたよ(爆)

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科で助産師をしています。 毎年助産実習があり学生指導につくのですが、出産のときに学生さんにつかしてもらった方はいますか? よかったところ、嫌だったところなど教えてください。

産婦人科指導実習

aa.hollyhock

産科・婦人科, ママナース, クリニック

32018/11/19

たまご

小児科

私は学生の時に出産に立ち会いました。 出産は命がけだということを実感し、生まれてきたときの喜びは素敵でした。 生まれ方を実際にみることができて、教科書に書いてあったことがようやくわかりました。 今どういう状況なのか、忙しい中教えてもらったことはとてもよかったです。 嫌だったことは、勉強してきていても緊張や初めてのことで、いろんなことがスムーズにいかないときに助産師さんに怒られたことですね。寝ずに考えてきたこととか頭ごなしにダメと言われるとメンタルがやられてました。 それから産科や産婦人科にお見舞いとか行くのがトラウマになっちゃいました(^^; 忙しいと思いますが、優しく接してくれると嬉しいと思います。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

来年度からプリセプターをする為に新人教育者育成研修に今月から行ってます。研修終わって、いよいよ次の新人が来たら教えていく立場なんだなぁと思っていた矢先、妊娠が発覚しました。まだ籍も入れてないパートナーとの妊娠ですが、私的には命に携わる仕事もしているし、できるだけ下ろしたくありません。今後の事は相手と一緒に考えていく予定なんですが、妊娠したことはいち早く師長に伝えた方がいいのか悩んでます。エコーもして、産婦人科医によれば大体5wくらいとは言ってましたが、安定期に入るまでは言わない方がいいのか、透視室での介助もあるから、安定期とか関係なく早く伝えた方がいいんでしょうか。新人教育にも影響出そうですし、やっぱりもう伝えた方がいいのかなぁ…

研修産婦人科プリセプター

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

52019/01/16

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

なんと!思いがけない妊娠となると、あちゃんさんとパートナーさんの間の話し合いもありそうですので、ひとまずお祝いの言葉はしまっておきます。 他の誰にも言わなくていいですが、師長さんには早めに伝える事をオススメします。命を大切に考えておられるようですから、あちゃんさんの体にも、新しい命にも、出来るだけより良い環境にいて欲しい。 そのためには、上司の協力が必要かと思います。 上司の人間性にもよりますが… 逐一状況報告しておく事で、万が一切迫などで自宅安静になったり入院になったりするときも、前情報ありとなしとでは、全然違うと思います。 せめて被曝しないところにはいたいですよね…いや、被曝してほしくない、絶対に。 命は授かりものです。奇跡と奇跡の掛け合わせです。どうか大切になさってください。 そしてできれば、先程しまっておいたお祝いの言葉を述べる機会を与えていただけますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科+内科の混合病棟勤務です。 勤め始めは他科が満床の時にしか内科さんの入院は無かったのですが、ここ半年くらいは内科病棟に空きがあっても入院依頼が来ます。 分娩進行者がいても「手があくまで患者さんを救急に待たせておくから」と入院は絶対断れない体制です。 分娩進行者が複数人いる上にセンサー使用中や徘徊の方がいて正直、分娩内科双方の安全確保ができていません。 センサー対応していなくて夜突然不穏になり、帝王切開や婦人科開腹手術当日の方の部屋に徘徊して入ってしまう内科さんなども多く困っています。 また、分娩と徘徊が重なり転倒させてしまうと「助産師のせいで転倒したんだから退院までお前らが責任持ってこの患者を見ろ!」と主治医がキレて包括に転棟許可を出してくれません。 また最近まで、播種性帯状疱疹や結核疑いなど空気感染患者の入院もとらされていました。(他病棟に陰圧室が空いてるにも関わらず産科に直入です) 新生児や妊婦がいるので、と医療安全にかけあいやっと空気感染は他病棟で受けてもらえることになりました。 正直産科の勤務に理解を示している医師や他部署の看護師が少ないだけのようにも思いますが、同じような環境の助産師さんたちはどのように仕事してるのか気になります。。

不穏転倒退院

みゆ

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 大学病院

22019/01/01

nico

整形外科, 産科・婦人科, クリニック

わたしも同じような環境で去年まで働いていました。助産師として分娩管理の責任だけでも精神的にストレスフルなのに、その上夜勤リーダーまで付けば、全患者さんの把握や指示受けもしないといけないし、本当につらいかったです💦 まだ私が働いていたところは、お産が少なかったので、みゆさんのところは本当に聞くだけでゾッとします(すみません 笑)( ; ; )本当に大変だと思います💦 私が働いていたところは、師長が助産師だったので、苦労を分かってくれて、受け入れが断れない中でも認知症がない患者あるいは軽い患者にしてもらったり、ケアもまだ少ない患者を選んでもらうなど、かけあってくれていました。みゆさんのところは感染患者さんも受け入れるとのことですが、それはなかったですね( ; ; ) やっぱり上の人が理解してかけあってくれることが必要ですよね(><) 私は助産師としてのやりがいが感じられなかった等あり辞めてしまいましたが応援しています(>_<)✨

回答をもっと見る

職場・人間関係

5年ほど 個人の産婦人科医院につとめたあと、諸事情で退職し、個人院で 白内障のオペもしている 眼科のパート勤務を始めて 約 1ヶ月になります。 患者数も多く、ナースが少ないため きちんと教えてもらう時間もなく、放置されてます。なんとか 仕事を覚えようとしておりますが、先輩がオペに入ると 1人になることがほとんどで 聞ける人もいない状態。 考えたらわかるでしょ?とか、忙しいんだから早く終わらせて、と言われる始末。 一番 理解できなかった言葉は、 患者さんに丁寧なのはいいけど、年寄りは話し長いんだし 、そんなの 先生望んでないから。 と言われました。 前職では きちんと新人を気にかけてくれ、指導もしてくださちましたし、私も そのように接してきました。 もちろん自主的に学ぶ姿勢は大事だと思いますが、自信を無くしたのと、この人とは やっていきたくない、という拒否反応しかなく、辛くて仕方ありません。 まだ一か月。頑張らなければと思う一方、精神的に辛く、何も手につきません。 一か月で辞めるのは 私の考えが甘いのでしょうか? 前職の人間関係は とても良好でしたが、一般には このわうな状態が普通なのでしょうか?

医院産婦人科パート

いちごむぎ

産科・婦人科, その他の科, クリニック, 外来

22019/01/11

リア子n

産科・婦人科, 離職中, 外来, 神経内科, 一般病院

辛い職場環境を整えるのにあなたの努力でどうにかなるのでしょうか? どうにかなるなら頑張り勤めレバいいけど、耐えられないならすぐ辞めましょう。 再就職の際は院内教育が充実しているところがオススメです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

副業されている方に質問です!私は今、産婦人科クリニックで働きながら周産期と小児科から高齢者までの他科混合の病棟で夜勤バイトをしています。夜勤バイトをそろそろ辞めようかと考えているので、副業の種類とどのようなペースで入っているか、だいたいどれぐらい貰えるかを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

副業アルバイト産婦人科

れいと

産科・婦人科, クリニック

72018/12/14

やえこ

内科, 外科, ママナース

再々失礼します!私が昔調べた時の日勤業務は14個ありました。 1.病棟の日勤のみの勤務 2.病院の外来 3.オペ室 4.一般クリニック 5.美容クリニック 6.訪問看護ステーション 7.介護施設日勤のみ 8.訪問入浴 9.デイサービス 10.企業看護師 11.治験業務 12.保育園 13.病児保育 14.健診業務 ちなみに私がしていたのは、訪問入浴、一般クリニック、デイサービス、健診業務で、いまは、健診業務のみしています。 健診は週に1〜3回くらいで気楽に働いています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科で働いている方へ質問です。 働いている産婦人科の自然分娩が大体40週を越えての出産が多いです。 今までの職場は38~39週が多かったのですが、みなさんの職場のお産はどうですか?

産婦人科

たなご

その他の科

12018/09/16

rie

その他の科

私が働いているところは先月、今月は初産の方は38 39週が多くて経産は40週越えが多かったです。 あと臍帯巻絡がとても多かったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

復職された方で、就職前に何か役に立った参考書などありますか?今後、産婦人科の方に看護師として就職したいなと考えています。以前は救急等に勤めていたため、産婦人科は初めてです。ブランクもあり、産婦人科も初めてで不安があります。

ブランク参考書復職

h_k

総合診療科

12018/09/17

つきか

その他の科

月間ナーシング、エキスパートナースなどナースに必要な情報の雑誌をたまに購入していました。書店、インターネットでも購入できます。急変時の対応、検査データーの見方は勉強になりました。産婦人科だと、病気がみえる産科の参考書はわかりやすかったですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院の内科で3年半働き、今はもともと興味のあった産婦人科のクリニックへの転職を考えています。 大学病院では産婦人科とは無縁だったのですが、どうしても学生時代からの興味を捨てきれません。 それまでの経験があまり活きない科に転職・異動された方いらっしゃったら、移ってからはかなり大変でしたか?

産婦人科大学病院異動

カタン

内科

22018/09/12

michiko

その他の科

興味があったわけではないのですが、夜勤が出来なくて現在透析室にて勤務しています。 透析室で働き出して、機械と患者の対応で本当わけもわからないし、世界が違いすぎて、全くの新人気分でした。 機械に回路を繋いだり、この警報がなったらどこをみたらいいのか、こんな時はどんな対処をしたらいいのかとか本当わけがわからなくて、周りが全然見える余裕がありませんでした。半年から1年ほどして穿刺し出したり周りが少し見える余裕が出て来たからはなんとか少しずつ形になって来たのではないかと思っています。 産婦人科とのことで助産師さんとのこともありますし、お母さんたちや子供たちとのこともありますし、本当最初は大変でしょうが、興味を捨てきれないのであれば一度チャレンジされてみてはいかがでしょうか。 ただ覚える事もやることも今までやって来たことが違いすぎて戸惑うことや辛いこと、しんどいこともありますが、 徐々に慣れて来るかとおもうので慣れて来た頃に楽しいんじゃないかなと思えるといいですね。

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

看護・お仕事

最近、老衰を理解してくれないご家族増えたなあと思うのですが、うちの病院だけでしょうか?😓 90代患者さんのご家族、 なんで入院してるのに老衰になったんですか? 老衰を証明する検査したんですか? 老衰に対する治療しっかりしてたんですか?と看護師に言われる方多いです。説明してもです。 高齢でも、胃瘻や補液で命を繋ぎ年金をもらうというご家族は前からいましたが、、、 ご家族で老衰は悪いこと!のように言われる方多いのですが、結局老衰って医療の終着点のような気がしてます。

家族病院

ぽりん

12025/02/16

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

以前勤めていた病院でも、90代で経管栄養ありの方で寝返りも打てない方に家族はCPR希望とお話がありました。先生もいろいろ心配蘇生時のデメリットを伝えていましたが、それでもしてほしいとご家族の希望がありました。他の看護師もあの状況でのCPRは家族は良くても本人はどう思ってるんだろうかといろいろ葛藤する場面があり、私も同じように思っていました。 ご家族によっていろいろ考えの違いがあるんだなと考えさせられた例でもありました。難しいですよね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

入職してずっと同じ職場で働いてる方は、すごいと思います。結婚など家庭の事情で仕方なく退職した方も含めて。どうしたら目移りすることなく同じ職場で頑張れるのでしょうか。嫌なことがあったとき、積もり積もって嫌になってもう無理てなったときは、どう乗り越えているのか。教えて下さい。転職しようか、どうしようか、転職したとして思っていたのと違ったとすぐ辞めたくなるのではと自信ないです。

入職結婚退職

みとめ

72025/02/16

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私自身あまり転職しないタイプだと思っていましたがすでに2回転職しました。 我慢できないような職場環境ですと仕方がないことかなと思います。(有給とれない、休み少ないなどなど)特に看護師はそういう職場が多いように感じます。 でも、人間関係だったり完璧な職場ってないものだと割り切っています。仕事ですし嫌なことがない職場なんてないです。 そういうことも考えて無理だ!ってなったら転職を考えるようにしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは。 現在は子育て中で施設でパートをしています。今後のキャリアを考えた時に、いつか小児の精神科や発達障害に関わる分野で仕事をしてみたいと考えています。 小児科経験はあるのですが児童精神医学に関しては全然知識が無く、、、。もし働いている方がおられましたらどのように勉強したとか、働いていて必要だと思った知識、経験など色々教えてくださるとありがたいです。

精神科転職

豆太郎

内科, その他の科, 介護施設

02025/02/16

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

基本的にどうにかして行きます!予定があえば行きます!参加する人によって決めます!予定が無くても行きません!いつも行きません!その他(コメントで教えて下さい)

172票・2025/02/24

学年全体で開催します🍺仲のいい人だけでやります🍶一人でこっそり打ち上げます🎉特に予定ないです😊その他(コメントで教えてください)

446票・2025/02/23

苦手分野をひたすら復習📝夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖ホテルに宿泊して備えた🏨交通手段を確認した🚙🚌会場の下見に行った👀忘れ物がないかを確認✨その他(コメントで教えて下さい)

521票・2025/02/22

同僚で交換します🍫男性看護師、医師に皆で渡します❤休憩室に全員用に置いておきます✨患者さんからもらいます👍何のイベントもないです。その他(コメントで教えて下さい)

521票・2025/02/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.