その日の科目の復習を家でするときどのようにしていますか?授業は主にレジュメです。ノートまとめをするのか、レジュメを読み返すのか、教科書を読むのかなど効率の良い勉強方法を教えて下さい。
2年目看護学生勉強
かず
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんにちは! 私の場合ですが、やったところの教科書を読み返しながら授業で配られたプリントを見ながらノートに自分で書いてまとめました。 間違えた問題ノートも別で作っておくと自分の苦手な分野がわかってテストの時に見直しもしやすかったです。
回答をもっと見る
現在看護大学2年生です。 看護学生1年間が終わって、勉強方法にとても悩みました。定期テストに向け自分なりにノートにまとめてみたりしましたが、科目が多すぎて全ての科目のノート作成は無理です。またノートを作っていてもただ勉強した気になってしまい頭に入っていないと思います。勉強方法に悩み過ぎてしまいます。レジュメが配られる授業がほとんどなのでノート作成は必要ないでしょうか?普段からできる効率的な勉強方法はないでしょうか?
看護大学テスト勉強
かず
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
過去問解いてました。 テストの過去問。
回答をもっと見る
この春から看護大学3年生になりました。 今、自粛期間中に解剖生理学、基礎看護学の復習をしています。 周りの友達がレビューブックを購入していて少し焦っています。3年生でレビューブックを購入しても大丈夫でしょうか?それとも4年生になってから最新のものを買って勉強した方がいいでしょうか…。 回答よろしくお願いします(;_;)
看護学生勉強
あんみ
学生
emo
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしは4年になってからで全然いいと思いますよ!国試対策ならレビューブックは最新のものの方がいいです。焦ることないですよ! もし国試の勉強をしたいならメルカリとかで過去問の本を安く購入して勉強した方が効率がいいと思います。学校の学習なら関連図を書いたり普段は時間がなくてなかなか出来ないことをした方がいいですよ!
回答をもっと見る
サンプチューブから内服を流した後2時間クランプする理由を教えて頂きたいです(>_<)
内科急性期勉強
いちご
内科, 新人ナース
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
一般的な考えだと、、、開放したままだとせっかく入れた内服が出てきちゃうから それ以外にあったら知りたいです
回答をもっと見る
看護学生1回生です 自宅での学習を進めようとしています。 ですが、勉強の方法がよく分からなくなってしまいました。 なぜかというと、高校のように板書があったり、プリントがあるわけではないからです😵 教科書がドン、と目の前に。 ここから勉強、といってもどう手をつければよいのか…… これからの実習などに役立つ学習方法を教えていただきたいです。
教科書看護学校看護学生
あんどう
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
教科書の内容、必要のないことは書かれてません。全て実習、国試、ナースになってからも必要です。 まずは自分で考えて取り組んでみてください。
回答をもっと見る
血糖測定時に無理矢理血液を絞り出すとリンパ液が混入して血糖値が低くなるというのは理解できたのですが、 なぜリンパ液と混入すると血糖値が低くなるのか分かりません。 またリンパ液と混入してしまった場合の誤差についても知りたいです。 ご存知の方教えてください…。
看護技術勉強
あめ
内科, 新人ナース, 病棟
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
血糖値は血液中のグルコースの濃度の程度を指します。 リンパ液がというよりも、無理に絞って血液以外の体液が混ざることでグルコースの濃度が下がり、血糖値が低い数値と現れるのだと思います。
回答をもっと見る
勉強会を病棟でするとなると勉強会した結果の評価はどのようにしたら良いのでしょうか?目的を知識の向上や看護の質向上のためにするとして。
指導勉強病棟
みどり
病棟, 脳神経外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
アンケートや抜き打ちチェックですかね。 何年目とか経験年数ごとに調査してました。
回答をもっと見る
どの抗菌薬がどの疾患に当てはまるのかが 分かりません。簡単でいいので教えて頂けたら嬉しいです。
子ども勉強新人
チェリー🍒
小児科, 新人ナース
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
添付文書に適応の記載があると思うので、そちらを確認された方が良いと思います! 臨床で血液培養をされていたら、起因菌や薬剤感受性の結果も確認された上で使用されている抗菌薬を学ぶとより良いと思います。
回答をもっと見る
病みえのアプリ使ってる方いますか? 使ってみてどうですか?
参考書勉強
おもちもち
外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
学生の時に主に使っていました。今も入れたままですが、簡単な説明までしかのっていないので、ほとんど使ってません。大体のことを知りたい時くらいに開きますが、それよりもネットのカンゴルーさんの記事とかの方が私としては分かりやすくていいと思います。 薬についてのは特に、検索してもヒットしないものが多く、アンインストールしました。
回答をもっと見る
乳児の上体挙上の際、身体を挙げても ずり落ちない様にする為の方法を教えてください。
勉強
チェリー🍒
小児科, 新人ナース
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
何度くらいまで上体挙上するのでしょうか?基本的にうちでは15°から30°程度しか挙上しないので、ほとんどズレることはありません。もっと大きい子だったら、必要に応じて体位交換用のクッションやタオル等を体幹の下を支えてあげるようにしています。
回答をもっと見る
なんちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
私国家試験の時に猛勉強しました! 例えば循環器ならその日は1日かけて循環器だけの解剖の勉強をしたりしました! 疾患とかは後回し! 自分で覚えやすいように覚え方とかを考えてました!絵を書いたり……。 あとは友達と問題を出し合ったりです!それと、過去の国家試験問題や模試を解いて、間違えたものや合ってたけど理解していないものを徹底的に調べたりしていました! 覚えたな、と思ったら友達に患者さんに説明するように分からない人も分かるように説明すると自分でももう1回再理解出来ますし、アレ?どうだったっけ?ってところが出てきたらもう1回覚え直します!
回答をもっと見る
アセスメントを添えて報告するのが苦手なんですけどどうすればいいですか、、、 知識が足りないのはあるかもしれませんが、私は勉強はできる方でしたが報告だけはどうしても周りの人より上手にできませんでした昔から。 何が原因でしょうか?
アセスメント勉強
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
うまい人の報告を真似してみるのはどうでしょうか🤔 言い方や言う順番の組み立て方で報告の良し悪しが変わってくると思います!
回答をもっと見る
教えてください! 熱が出た時にまず、アイスノンで頭を冷やすのはなんででしょうか?苦痛の緩和?しか思いつきません。 又、クーリングを行う時腋窩や鼠径部の大きな血管を冷やすことが良いのでしょうか? すみません、疑問に思いましたのでわかる方教えてください。
1年目勉強新人
ひぃ
その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟
ゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
頭部のクーリングは苦痛の緩和だったり、頭を冷やすのが一番気持ちいいからだと言われています。 腋窩や鼠径のクーリングのほうが効果的ですが、患者の安楽を考慮するのに、頭部クーリングと習いました。患者さんが拒否するようならやらなくてOKと教わりました。
回答をもっと見る
正看護師の学校卒業してたんですが、国試受からず幸い准看護師は受かったので准看護師で働いてます。 最初は、准看護師でこのままいいかなと思ったんですがいろいろ考えて10年ぶりに正看護師の国家試験を受けようと思うようになりました。 同じような方いますか? 私はシングルで2歳の男の子いて、現在療養病院で働いてます! 仕事しながら国家試験の勉強難しいですか?
男性准看護師国家試験
まーな
その他の科, 老健施設
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
勉強するだけなら自由なので、国試勉強試しにしてみてはどうですか?😆 「まーなさんにとって」どうなのかが大事だと思うので他の人の意見は参考にならないかと。 実際やってみたら仕事と勉強と家事育児の両立が大変かそうでないかが分かると思います!
回答をもっと見る
ぽんこつ太郎
整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
絶対に他の仕事します!笑
回答をもっと見る
<新人さんへ> 知らない事、分からないことを聞いて 「何でそんな事も知らないの?勉強してる?」 そんなしょうもない事言うような先輩は 仕事が出来ない先輩です。 自分に自信がないんです。 もしくは単純に性格が悪い先輩です。 落ち込む必要はありません。 「なら一緒に勉強しよ!」 って言ってくれる先輩が本当に仕事が出来る人です。 もちろん教わる立場である以上 教わる態度はわきまえる必要はあるので 学ぶ姿勢は持ちましょう🐒 <先輩方へ> 自分の持ってる知識を新人にどんどんひけらかしませんか? 新人に調べさせて後で添削してってどちらも時間がかかるし、その場でちゃちゃっと一緒に勉強したが早くないですか? 「自分も先輩に勉強しろって言われたから」って 言われて嬉しいドM体質なんですか? もし少しでも辛いと思ったなら 後輩に同じ事するのは変だなって思いません? いい歳なんですから性格美人になりましょ。 偉そうなこと言いましたが 後輩達から最近辛いと連絡がくる度に私も辛くなります。 後輩を守るために悪役にならざるを得ないこともありますが 「後輩が嫌だと思うことはしない」って難しい事ですかね🤔?
後輩先輩勉強
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
おっちょこちょい
訪問看護
とても、共感します。 自分達も新人の頃同じことを言われてとても悔しいし嫌な気分になったはずてす。 思い出して一緒に頑張ろうと言う姿勢を持って欲しい。 中途採用に対してもです。フィールドが違えばはじめての事が多いはず。 それを「既卒なんだからほっとけばできる」は辞めてほしいです! 皆それぞれ覚えるのには個人差があるからその個人に添って一緒に成長するのが先輩だと思います!
回答をもっと見る
大学選びで大切にするべき点を知りたいです! また、専門学校と大学で迷われた方おられませんか? 専門学校と大学で迷われた方がおられましたら、その時のことも教えていただけると嬉しいです! お願いします🙇🙇🙇
専門学校看護学生勉強
こみこみ
学生
りさ
外科, 超急性期, オペ室
私は大学選びでは、就職できる付属病院があるのか、実習施設はどこかということで選びました。 私は付属病院のある大学に通い、そのままその病院に就職したので、病院の雰囲気が分かり、希望部署なども出しやすかったです。 専門学校に通っていた友達の話を聞いていると、看護技術や専門科目に特化している!という感じで、大学では一般教養も少しあり、看護以外の学びもたくさんありました(^-^) また、給料面や管理職に就くことができるという点を考えると大学に通った方がいいと私は聞きました。 他の学校に通う友達と話していると、実習のスケジュールや授業の進め方など大学や専門学校によって全然違うので1度資料請求してみるのもいいと思います(^-^)
回答をもっと見る
看護師2年目で整形から救急外来にいく。多分使い物にならないだろうけど救命で働いている看護師さんで大変なことと、どんなふうに勉強しているか教えて下さい。
救急外来外来2年目
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
たっちゃん
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 大学病院
僕は3次救命で働いてます。一般病棟の方が難しいと思います。解剖生理学を勉強すれば良いかな。大変なのは救急ホットラインが重なった時です。
回答をもっと見る
看護師になるために特に必要な教科はなんですか? 自分の中では理数系が必要なのかなと思うのですが、どうしても理数+英がものすごく苦手です。 こんな人でも看護師を目指せますでしょうか?
国家試験看護学生勉強
こみこみ
学生
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私、高校のときは文系コースを選びましたが、看護学校に進学して看護師になりましたよ! もう20年も前のことになってしまいますが、、、 看護学校での英語や化学はあまり難しくなかったような記憶があります。高校のときの英語や化学のほうが難しくて大変だった気がします!
回答をもっと見る
4年制大学の看護科2年の者です。 今年は薬理学や疫学など、たくさん専門分野が増えてきて、1年間全てのテストを乗り越えられるか不安です。 薬理学の講義で、「薬がみえる」を使っているのですが、情報量が多くて、これ全部覚えないとなの…と思ってしまいます。国家試験のために、教科書の内容は全部頭に入れたほうがいいのでしょうか?4年生になって後悔しないようにするために、今のうちにやっておくべきことなどありますか? アドバイスいただきたいです🙇♀️
国家試験看護学生勉強
チェブラーシカ
学生
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
さすがに教科書の内容全ては覚えられません😱国試は今までの勉強も大事ですが、やっぱり国試に特化した対策が必要です。ただ成績が良くてもセンター試験で高得点が取れるとは限らないのと同じで、国試は特殊な試験です。 よく出やすい問題やポイントがあります。過去問を解いたり、クエスチョンバンクなどの国試対策問題集や参考書での勉強が大切です。 でも、今はまずは目の前の授業や課題に集中しましょう。今後実習などもありますし、そちらのほうが大事です。国試対策は4年生になってからで大丈夫ですよ😊
回答をもっと見る
適性検査ってどんな問題でますか?
面接国家試験看護学生
あゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
適性検査の種類ですが、「クレペリン検査」もしくは「Y-G性格検査」、「SPI3」の3種類のいずれかを採用している職場が多いです。 クレペリン検査は、15分の試験を前半・後半に分けて2回実施するもので、Y-G性格検査は約30分間で120の質問に回答するものです。 「SPI3」は、「能力検査(言語・非言語)」と「性格検査」の2部に分かれており、仕事を実行する能力と性格的な傾向を2つのテストで測るようになっています。 能力検査などは、適性検査のテキストなども売っているので、1度やってみてもいいかもしれません。 でもよっぽど結果が悪くないと適性検査だけでは落とされないと思います(^^)頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
今年から看護学部に入るんですが、保健師や養護教諭の資格は取っておくべきですか?
養護教諭保健師看護学生
KEN1105
学生
ラックB
外科, 病棟
保健師は選抜制になっていて、看護学部に入ったからといって誰でもとれる訳ではありません ちゃんとその辺調べたりしたんですか?
回答をもっと見る
看護師2年目です 勉強について質問です 今年看護師2年目となりましたが、日頃の業務をこなすのに精一杯で勉強する習慣が定着していません 勉強しようと教材を開いても何からしようか迷っているうちに何もせず時間が過ぎてしまいます みなさんがどのように勉強しているか、また助言があれば教えていただきたいです
勉強
インプット
外科, 新人ナース
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 勉強する習慣をつけようとされているなんて、素晴らしいですね! 参考になるかわかりませんが… 私が新人指導していた頃に新人に教えていたのは、何から始めたらいいかわからない時は、その日の業務中にわからなかったことをまずは調べること。わからない事はその日のうちに解決すれば、わからないままにならないので頭に入ってきやすいですしオススメです! あとは、今自分は何がわからなくて、何を知りたいと思っているのかです。"この疾患の病態生理がわからないから調べてみよう"とか"この疾患の術後のドレーン管理がわからないから調べてみよう"など、漠然とした勉強より的を絞って少しずつ勉強する方が、無理なく続けられるかと思いますよ☆ 1日に何時間もしなくても、少しずつでも十分知識は増えていきます。無理なく知識を深めていってくださいね!
回答をもっと見る
模試の成績が悪いのは、私たちだけのせい? 自分たちの講義の進め方は間違っていないと?私たちが勉強しなさすぎるだけだと?
勉強
ネコ
透析
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
自分の将来に関わってきますので 教育方針に不満があるのでしたら、 学校を深く信じずに自分で勉強していった方がいいです。私はそうしていました。
回答をもっと見る
1年目です。インシデントを起こしてしまいました。患者に対してではないもののやはり起こしてしまうと辛いものです。まだ何も始まってもいなくてこれからという時に起こしてしまい、この先が段々不安になってきてしまいます。どのように対策していったらミスを減らしていくことができるのでしょうか。先輩からは自分の性格を知っておくことも大切ということを学びました。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
りんご
小児科, 保育園・学校
私もインシデントおこしてしまったことがあります。 つらいですよね。 先輩から 「そこからちゃんと学ぼう」「インシデントつらいからおこさないように気を付けようって強く思うよ」など励まされました。 不安のない人はいないと思いますよ。 振り返りをしっかりして、勉強していくことが大切だとおもいます^^
回答をもっと見る
心筋梗塞からなぜ心タンポになるのでしょうか?調べてもいまいちわかりません、、、
2年目急性期勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
Ⓜ︎
外科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
3年目の看護師です! 学生の時に勉強した記憶では 心筋梗塞→心破裂→心嚢液貯留→心タンポ だった気がします! あまりお役にたてないかもしれないですが😔
回答をもっと見る
まず、生食を点滴する意味?がわからない。。。。。 バイアル?に入ってる薬を点滴したいから、生食に薄めて一緒に混ぜるってイメージであってるんですかね。。 業務とか検査とかもろもろ紙を使って細かく教えてくれるけど、実際受け持って動くイメージしてると色々同時にできなそうだし、なにをどう調べて勉強していいかわかりません🤦♀️🤦♀️
点滴勉強
たぬき
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
NSにバイアルやアンプルから吸ってミキシングもあるし、抗生剤とかはアンプルを上にはめ込むやつもある。考え方はそんな感じ。
回答をもっと見る
血液内科に配属されました。疾患の勉強というのはどのようにやるのがいいのでしょうか?関連図のようにして機序をしっかり抑えておくことがまずは必要でしょうか?
内科1年目勉強
めい
内科, その他の科, 新人ナース
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
お疲れさまです。 関連図で理解しやすいならそれを元に勉強を進めたら良いと思います😊 みんながみんな関連図で理解を深められるかと言うとそうでもないこともあるので、疾患の勉強=関連図でなくてもよい気がします😮 院内ラダーや先輩から提出するよう求められているのでなければメモでもよし、ノートにまとめるもよし、人それぞれ自分にあった方法でよいと思います☺️ 血内に限らずですが、莫大な量勉強しても経験がないので、新人さんのこの時期に一気には知識を詰め込むのは難しいです。 インプットできても、臨機応変にアウトプットできないのであれば意味がないので…。 なので、今この時期に病棟のスタッフとして求められているものは何なのかを見極めてそれに沿ってゆっくりやっていけばよいと思います😊 お身体に気をつけて頑張ってください!
回答をもっと見る
乳児院で働くことになりました。もともと小児科看護師だったので、病院以外で働くことは初めてです。乳児院で働く際の心得や勉強するのにおすすめの本がありましたら、ぜひお教え下さい。
入職勉強新人
わにのこ
保育園・学校
つるこ
小児科, 保育園・学校
初めまして。 乳児院は間接的にしか知らないのですが、施設によって虐待後の重度後遺障害を持っているお子さんが多い所もあります。経管栄養·人工呼吸等… 小児科経験があるとのことですので、医療的ケアや日常生活のケアはほぼ同じだと思います。スタッフに保育士さんがいます(看護師より多く配置されている施設の方が多い)ので、どのように協働していくかが小児科とは違うところかと思います。また、養育困難·遺棄·虐待·保護者の病気·逮捕など家庭環境も子どもによって異なります。情報収集も大事ですね。 どのような家庭環境にしろ、保護者と離れての毎日を過ごしている子どもたちです。愛情をかけて接してあげてください。ただし、入り過ぎるのは厳禁! 基本3歳までには次の施設に移らなければいけません。スタッフの皆さんと意見交換しながら交流しながら、子どもたちのケア&成長を見守ってあげてくださいね(๑•̀ㅂ•́)و✧
回答をもっと見る
患者さんの点滴刺入部が屈曲した状態で滴下速度を合わせると具体的にどういう仕組みでどうなりますか?
点滴看護学生勉強
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ホースやストローが曲がって潰れてるのと同じですよ。想像してみてください!
回答をもっと見る
皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓
手技薬剤整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。
やりがいコミュニケーションモチベーション
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)