記録」のお悩み相談(18ページ目)

「記録」で新着のお悩み相談

511-540/693件
雑談・つぶやき

オペ室で病みまくって病棟へ逃げ、 別病院ですがやっとオペ室戻りました。 1日目 1週間は見学でいいよっ 見とくだけでいいよ、わからんやろし → 手伝ってくれてありがとう、助かった笑 全然動けてるから手伝ってくれていいよ笑 2日目 部屋全体の見学兼ねて外回り手伝い →出来てるし明日担当つけるわ! 情報とる見方言うわ笑 3日目 外回り記録以外 →できてる!病院独特のやり方教えるわ、明日清潔上がろっか。 4日目 外回り手伝い 器械出し(一緒には上がらんでええやろ笑) →できてるし フォローいらんなあ笑 次ランクアップしよか笑 清潔上がらんでもできるでしょ笑 外から言うわ笑 おぉー。環境変わればこんなに動けるようになるんだ笑 今までコツコツ気になったこと・課題・出来なかったこと・知らなかったことを羅列したノートが味方になってくれて追記するだけ。 分からなかったことが入っていく笑 オペの準備も振り返りも勉強したものも全部質問聞いてくれて答えかえってくる。 麻酔科医も勉強ノートみて評価してくれ褒めてくれた。教えれること教えるねって。 夜勤してた明らかに人手不足のサビ残多かった別病院の病棟より、 楽しくて給与高くて休み多くて夜勤なくて1日0~1件のオペ集中型で自分に合ってて職場環境良すぎて、この差は法人の大きさかと笑 新人の頃は寝る時間削って勉強して泣いて先輩と医者にビビってたけど、それがあるから数年後役に立つし忘れてても身体が覚えてる。 今しんどかったら遠慮なく逃げればいいし、戻りたくなったら戻ればいい。知識だけは絶対に裏切らない。 環境変えていいこともある笑

器械出し医者手術室

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

42020/03/05

とん吉

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診

良かったですね。晴れ晴れした表情まで見えてくるようです。 でも、変わってみて好転できたのはマルマルさんが今までいっぱい勉強して、苦しんで、我慢して、頑張ってきたからだと思います。だから、根拠に基づいた看護が身に付いてたんですね。 これからも笑顔で仕事出来るといいですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

もうすぐ、基礎I実習が始まります。その前にペーパーペイシェントでの記録の書き方?の練習があるのですが、大まかに説明を聞いただけでイマイチ分かっていません。 今は患者基本情報(プロフィール)を書いていて受け持つまでの経過の書き方に悩んでいます。事例を要約すれば良い、と言っていましたが身体所見や検査所見、受け持ち時の状態など沢山ありすぎて何を書いたらいいのかよくわかっていません。 明日、学校休みなので明日中に患者基本情報は仕上げたいと思っています。アドバイスいただけないでしょうか? 今書いているのは症状の始まり、受診した経緯は書きました。

記録受け持ち実習

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

12020/03/02

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

あなたが受け持つまでに患者さんに起こったことを書けばいいですよ。 患者さんの病気やあなたがしようとする看護に繋がるような情報は必須ですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

人がいないから必要最低限の業務でいい 人がいないからケアは余裕があるときでいい 記録で残業なら記録も最低限で。できなければ次の日に回す 点滴チェックもシングルチェックして後でダブルチェック→二度手間でしょ…と私は思う なんだかよくわかりません。こんな職場限界です。

記録残業点滴

おっちょこちょい

訪問看護

82020/02/28

りつ

外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院

看護とは?って思っちゃいますよね。シングルチェックは怖い。。そこは優先度高くていいのでは、って思いますね。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

重心病棟勤務です。 COVID-19により面会禁止の方向で話が出てるのですが、家族から「毎日子供の様子を電話して下さい」(普段は週に1日来るかどうかの面会頻度)とか「子供の成長記録で写真を撮ってるので面会禁止の間は毎日そちらで撮影して下さい」(デジカメや記録媒体も病棟負担で)とか、正直耳を疑うような要望が来ました。 ハッキリ言って看護師の仕事じゃないと思うのですが、恐らく幹部は要望通りにしろと言うと思うんです。 もちろん状態が悪かったりしていれば連絡入れたりするのはおかしくないんですが、落ち着いている状態で毎日電話するとか、ましてや写真撮影って…… 超重症児を何人も抱えてるのに時短勤務スタッフが多いため夕方にはリーダー含め2,3人しか居なくなる状況で皆疲弊してるのに…… 無茶振りしてくる家族にどう説明したらいいんだろう

家族記録リーダー

みー

内科, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科

52020/02/24

はるか

消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診

組織で対応を決めた方が良いように思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は現在看護専門学校の2年生をしています。去年から悩みがあるとすぐ嘔吐してしまいます。月に何度か心療内科にかかりながら学校や実習に行っていて、今月の実習7日目にして休みを3回してしまい次休んだら未履修になってしまい進級出来なくなってしまいます。この体調のことについては学校の先生たち皆知っている状態です。 もし留年してしまったらってことを考えると吐き気がします。先生たちからは自分のペースでいいよとはいってくれているんですが、母からも留年するお金は無いと言われてしまい、でも看護師になることはやめたくありません。どうしたらいいでしょうか。また明日からの実習があり不安です。 又記録も多く考え始めるとなかなか進みません、

嘔吐記録専門学校

12020/02/18

しおり

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診

しんどいですね😭☁️ 私も考えすぎちゃって よく吐き気がしたり、 胃の調子が悪くなったり します🤭💦 実習中ですから、時間的に 難しいかもしれませんが たまにはリフレッシュしたり 自分にご褒美を用意したり して頑張ってください🤭

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸音聴取について教えてください 左右差があり記録に右 〈 左と記載があったのですが、 左の方がair入りが良いということでしょうか?

記録

しろくま

内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

22020/02/19

すぴか

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

合ってると思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新卒以来久々に触った電子カルテ。記録とかこんなに楽だったとは、すっかり忘れてたなぁ。 働き始めて数日しか経ってないけど、今の時点ですごく働きやすくて病棟の仕事が楽しい。ありがたい。

カルテ記録病棟

とーま

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

12020/02/18

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

今の職場が楽しくてとーまさんに合ってるところで良かったですね!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者の情報収集や記録はタイムカードを押して来てから(時間外)やってと言われました。 それっておかしくないですか? 遊んでて遅くなったわけじゃないのに…

時間外労働情報収集記録

内科, 病棟

42020/02/18

すぴか

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

おかしいですよ。 仕事のうちですもん。 仕事のうちと認められてないとこも多いみたいですけどね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

絶賛夜勤中です。3人で夜勤やってます。 11時30分から休憩を回そうと話していました。11時ごろから不穏の患者さんの対応などしてたら体位変換せずに11時30分になってしまいました。「記録かけたなら体交してくるから休憩先にいき」と言ってくれたので甘えて先に休憩に入ってしまいました。もう一人の人も記録が終わっているから、体交してあるなら先に休憩に入って貰えばよかったと後悔しています。1年目でやっと夜勤に慣れてきたと思ってたときなのでやっぱできてないなと落ち込む😭

不穏休憩記録

ゆーき

内科, 整形外科, 病棟

62020/02/12

ゆきまる

精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

お疲れ様です😌💓 一年目なのにそんな気遣いできるなんてステキです🙆 先輩からみるとかわいい後輩だと思いますよ❤️

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で記録物が多い…効率よく出来る方法ないですかね…

記録実習

新人ナース

12020/02/15

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

自分で準備しているメモ帳に情報を書かずに、直接学校で決められている記録に書いてしまうことです。 メモの情報を、記録に清書してくる学生がわりといますが時間をロスするだけで、ケアについて考える時間がなくなりあまり意義がないと指導に携わりながら感じています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

記録漏れを防ぐためにどんな対策をしていますか?? 電カルor紙カル、両方の意見が聞きたいです✨

記録

レモンサワー

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22020/02/14

ラックB

外科, 病棟

対策してても漏れるものが『記録』です

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

なんだかな。 委員会いくつもかけもちさせられて、病棟のマニュアルつくったり制度化したりして、コスト漏れチェックしたり、記録監査したりしてるのに しながらリーダーとか夜勤とかしてるのに あれやってくれないこれやってくれない、手伝ってくれない、機嫌悪そうにしてて話しかけづらいって 手伝ってって言われてないけど。あなた達俺の仕事一つも手伝ってくれないけど。 機嫌悪くしてたのも無断で長く休憩入られて謝っても来なかった時だけですけど。 世間話はできても仕事の話は話しかけづらいってのも意味分からんし。普通逆っしょ。 そもそも使った物品は補充されてないとか、処置車内の物品ぐちゃぐちゃとか、ベッド汚して報告もなしにそのままとか、一人分の仕事もまともにできないのに声だけでかい。 師長も部長もあてにならないし。 役職も委員会もやりたくないよ

委員会部長休憩

すぴか

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

22020/02/12

鈴音

整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です 仕事が次から次に溜まっていく時って余裕できないですよね💦 それなのにそんなこと言われたら疲れるのも無理ないです... いっそのこと病棟移動出されたりとかってできませんかね?無責任なこと言ってしまいますが、そういう人たちは言っても分からずやってもらって当たり前って思っているんだから 知り合いは他の病棟から移動できなければ辞めますと言って移動して来ました 師長もそこまで言えばすぴかさんが大変な状況だってことに気づいてもらえませんかね...?

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者の前や他スタッフがいるところで周りに聞こえるように怒なられる ・他の人に終わる?大丈夫?って聞いている中私だけ無視 ・最後までのこって記録をやっていても声かけ、挨拶もなく無視して帰る ・病棟での勉強会に1人だけ参加させてもらえない(あなたはいい。記録やって) ・参加していない人は資料もらえるのに1人だけもらえない ・発言を全て聞かず嘘つき扱い、言い訳と言われる。先輩の発言ばかり聞いて私はウソつきあつかい。 ・他のスタッフとこそこそ私の方を見ながら話して私がステーションもどると話をやめる(目撃者ある) ・体調悪くて(熱38度)報告したら記録はだれやるの?あなたでしょ?といわれ帰らせてもらえない。しかもインフルエンザだった。 以上のことを看護師長にされてます。どこに相談したらいいのでしょうか?看護部長は師長の肩をもってます。

部長記録師長

ねこ

内科, 総合診療科, その他の科, 病棟

32020/02/10

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

部長まで師長の味方をするんでしたら、選択肢は辞めるしかないでしょう、、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

朝からなんだか調子悪くて、それを師長に話したら人がいないのに休めるわけないでしょ。と言われ、しばらくして寒気して熱はかったら38度。インフルエンザA型。 それなのに記録はやれ、インフルだと働いたと言えないから今日は欠勤ね。と言われる。 パワハラで訴えられるよね?

パワハラ記録師長

ねこ

内科, 総合診療科, その他の科, 病棟

62020/02/09

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

大丈夫ですか? それはひどすぎますね。 ゆっくり休んでくださいね。 お大事にしてください

回答をもっと見る

看護学生・国試

12月までの長い実習が始まりました。 始まって2日目から3日間毎日怒られています。 怒られ始め1日目はどうして相談しないの、と言われました。 私自身では相談しました。同じグループの人も相談したことを知っています。なのにどうして相談しないのと、怒られました。 2日目、3日目は記録物や私の態度についてでした。ほかの人に相談しすぎ、何も考えていない、自主性がないなどです。 私から何かをしてくださいと頼むことが少なかったのでもう少し自分で動くべきだと思いました。ですが、ほかの人に相談しすぎと言われましたが友達とも話しましたがそんなに話していたつもりはありません。何も考えていないわけでもなく考えてこういう考えだけどどう思う?などと相談しているだけです。そのような言われ方をして驚きました。 5人グループですが私にだけ厳しい口調で話してきます。 私はなにか聞かれた時頭が真っ白になって答えられなくなる傾向にあります。何がわからないの?言わなきゃ何も出来ないじゃん、などと言われても自分自身も何がわからないのかわからない状態です。 担当してくれている先生は自分の考えを押し付けてきたり話を聞かずに全て否定するので何をしても聞いてくれません。 残り少しですが話をするのも嫌になっています。 そういった先生はどう対処するのがいいでしょうか 頭が真っ白になったりする場合の対処法など教えて欲しいです よろしくお願いします

記録実習

学生

42020/02/09

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

学校の先生とウマが合わないのですか? 実習メンバー間とはどのような関係でしょうか? 葩さんの性格はどのような感じですか? よく質問内容では把握しきれませんが、よく学生さんに言ってること書いときますね^^ まず物事を成功させようとしたとき、準備8割・本番2割の力配分がいいです。本番は緊張もしますし、うまくいかないことや臨機応変に対応しなければならないこと等トラブルがつきものです。 これを実習に置き換えると、 準備とは事前学習、記録、カンファレンス内容の勉強や発言のまとめ、ポケットノートの準備、ある程度のアセスメントの見解 等 本番とは実習そのもの。 となります。 やはり目につくのは準備不足の学生さんです。当たり前にやって来なければならないことをやらないから何も浮かばない・指導された時に何も言えなくなる(ひどい時は言い訳始める)が特徴です。 そしてきちんと人に意見を伝えることができているのは、準備して頭の中に用意している人です。 自分という人を知ってもらうために、聞かれた時に少しまとめるので待ってください。とか意思表示しながら伝えたり余裕もうまれます。 自分の長所と短所を書き出し、短所に対してのカバー方法を考える。 実習前にたくさん準備する。 先生とコミュニケーションとる。 自己表現をする。 ことから始めてみてはいかがですか?^^ 良い方向へ変わろうとしている人に手を差し伸べない教育者ならついていく必要はないです。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室に勤務経験のある方にお聞きします。 手術室の看護師は、患者に注射や医療行為等をすることはあるんでしょうか。病棟では患者に対して注射などすると思いますが、手術室では器械だしや外回りで記録、術前術後の訪室など、特殊な業務ですよね。手術室に居ては病棟看護師とは医療的処置(注射や膀胱カテ留置など)の手技の上手さに差が出てしまうのではないかと思ってます。だいたいどこの病院も、オペ出しする時に病棟看護師がルート取ったりしてから送りますよね。どうなんでしょうか。

手技術後ルート

トマトラバー

循環器科, 学生, オペ室

52020/02/07

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

注射、ありましたよ。小さな皮膚腫瘍などは日帰りオペですから、オペ室でルート確保して局所麻酔でしてましたよ。バルンカテーテルもオペ室で入れてましたよ。実際、私もオペ室で腰椎麻酔かけて貰った後にバルンカテーテル留置しましたよ。大きい病院だと頭から足先までのオペに入るので、解剖がわかって、私はオペ室経験していたから、今があると思ってますが。うちのベテランスタッフが確保に苦労する患者でも、私が確保できるのは、オペ室勤務している頃から、勉強させて貰ったと思ってますが。またね。麻酔科の先生から、色々学んだ事もあって、急な対応の時にも動けるのはやはり、オペ室での経験だと思ってますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

職場・人間関係

リーダー業務をやっている先輩です(多分歳近い) 本日日勤で「あーもうむかつく」「毎日違う仕事したい!」「イライラする」など感情を抑えないでみんなが黙々と仕事している中1人で呟いたり叫んだりしています。私は最初、リーダー業務出来るなんてすごいな、仕事出来るもんなと尊敬してたのですが、最近弱い立場の人(異動してきた人、経験が浅い人、転職してきた人←私はここ)にそのイライラをぶつけてきます。同じ処置でも物品が違うとやり方も少し変わるし、記録の仕方やコストの取り方など違うのでわからないことを聞くと、「で、あなたはどう思うの?」など明らかにいじわる?してきます。他のスタッフには笑顔で対応します。初めは指導してくれているから我慢と思って耐えてきましたが、だんだんと自分行動に自信をもてなくなってきました。どうしたらこういう人と上手くいきますか?

記録リーダー異動

こんみ

外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, オペ室

32020/01/29

Muna

その他の科, 離職中

こんみさん、こんにちは。 皆が黙々と仕事をしている中、マイナスの発言をされても皆モチベーションが下がってしまうでしょうね。同じ呟きでも、プラスのこと、患者さんを思いやった発言や情報の共有でしたらどんなに有益でしょう!皆で協力していいケアして、さくさく仕事をして、定時であがりたいものです。 少なからず、回りの方々もその方の事をこんみさんと同様に感じていらっしゃるのではないでしょうか?自分の仕事に向き合い、その方のことは当たり障りなく流していくのはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2日連続、12時間労働🤣 日勤の時間外やのに、日勤で入院取る? 準夜で取ってよーー🤣 入院来たの、17:00すぎですよ。日勤は、16:30までですよ?何時まで働かせるの? 酷いわ、酷すぎる。 重症患者持って、記録も終わってないのに、そんなわたしに入院頼む? 記録始めたの、18:30からで、終わったのは、21時前🤣 残業代いっぱいつけてやる!! もう、辞めるって決めた!!

残業代時間外労働記録

よし

内科, 病棟

52020/01/28

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、そんな時間で入院きて、準夜って何するんですか?😅 それはおかしいです😣

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分の仕事は、終わった。みんなの仕事は、終わってない。でも、私ができる仕事じゃない《記録》の場合、帰っていいのかな?みんな忙しそうなんだけど( º_º )

記録

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

92020/01/22

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

自分の仕事が終われば帰っていいと思います! 自分に手伝えるなら手伝いますが、そうでないなら自分だと切り上げると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

マニュアルがコロコロ変わる… うちは小規模の回復期の病院なんですが、紙カルテで記録の記入にみんな時間をとられてしまっている状況です。病棟の患者層によっては定時直前まで仕事ができなかったりもします。 そんな中、入院のマニュアルが大きく変わってしまいました。メンバーには通告があったのみで、特に決をとったわけでもなく、○○日からはじめます!って感じで始まりました。3ヶ月前の会議でもマニュアルの細々したところが変わったばっかりの出来事です。 不満は続出、退職希望者も数人出ている始末…。 案の定、入院をとることになったメンバーはかなりの時間残業されていました。 上の人は仕事を減らすといった名目でマニュアルの変更に至ったと説明されていますが、実のところ実施内容は増えており、仕事が減るどころか増えてます。 皆さんの職場でも、こういうことってありますか?

カルテ回復期記録

なこも

リハビリ科, 新人ナース, 病棟

22020/01/23

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、前の病院がそんな感じでしたね。 全く同じです。いきなりこう決まりましたから、〇日から始めます!と通達があり、業務が増えました。業務改善と反すると訴えましたが通るわけもなく。 今の病院も、他部署の業務改善は通りますが、看護部は通りません。なんでも看護師にしわ寄せがきます😰 やってられませんよね~😰

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事中のアルコール消毒で手がめちゃくちゃ荒れてます。痛いし痒いし。 でも1ヶ月誰がどのくらい使ったのか記録されてる。風邪引けば手指消毒ができてないからとか。 他の病院もそうなんですかね。 私何ヵ所か病院回ってきましたが1ヶ月のアルコール消毒使用数をだして休憩室に張り出すとか初めてです(>_<)

休憩記録病院

おっちょこちょい

訪問看護

52020/01/22

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

手荒れが酷い時はアルコール消毒よりも流水での手洗いがいいかもしれませんね。 手荒れが酷くなると感染リスクも高くなると思います!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

深夜で朝方入院してきた患者さん。 受け入れだけしたんだけど、尿破棄忘れと少しの記録忘れ。 まだ受け持ち患者の採血と血糖測定もあって焦ってて忘れてしまった。 もう5年目になるんだけど異動したからそこでは実質1年。 一緒に夜勤やってた先輩からは忘れないでねって言われたけど、また苦手な先輩からも言われるんだろうなあと思うと憂鬱。 忘れなければよかっただけなんだけど、なんで忘れちゃうんだろ。

5年目記録受け持ち

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

32020/01/22

あいう

小児科, 整形外科, ママナース, 外来

わかります…。私は新人の頃よくやってしまいましたー。結局、バインダーにフリーペーパーを挟み、各患者の絶対にやらなければならないリストを書いて、帰る前に確認する作業でなんとかミスを防いでいました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今、リハビリテーション病院での実習なのですが、自分のあげた看護問題に自信がなくなったため、よろしければご助言ください。 既往歴 心不全、糖尿病、胃がん(胃全摘)、脳梗塞、高マクログロブリン血症、高血圧 今出ている症状 労作時息切れ 空腹時痛 血圧コントロール不全 左上下肢麻痺と筋肉量低下 今されているケア 水分 1000ml/日 しかし、脳梗塞再発防止のため水分摂取は大切 週一回血糖下げる薬服薬 週二回血糖値測定 リハビリにて、筋肉強化の訓練関節可動域訓練 患者さんの特徴 自分の体の管理は自分ですべき!という考えがとてもつよく、毎日バイタルサインを測り記録し、その日の体の調子のメモをとっている。 入院前は、バリバリ働いており仕事以外にも趣味が多く、常に動いていたみたいで、早く良くなりたいと思い、自主トレを心臓に負担がかかるためしてはいけないがやってしまう。 これらの状況から ♯1 転倒リスク →筋力低下から、立った時に少しふらつくことがある →トイレは自立しているため、見守りする人がいないため転倒するとすぐに気づかれない →胃全摘によりカルシウム吸収障害があり転倒すると骨折のリスクがある。 ♯2焦りによる過度な運動 →自主トレをしてはいけないがはやくよくなりたいため注意されても自主トレをしてしまう →心負荷がかかり心不全の再発のリスクがある としています!

転倒リハバイタル

ぐぅ

学生

52020/01/17

みかーん

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 終末期

実習お疲れ様です。 看護問題って間違いとかはないと思いますし、転倒リスクも過度な運動も良いと思います。(・∀・) でも過度な運動でどんなリスクがあるか、っていう問題もあると良いと思います。呼吸状態悪化リスク、心不全悪化リスク等。 過度な運動をしてしまう事に対し、患者さんの病識が無いからであれば 健康管理面の問題を上げるのも良いのかな?と、思いました!血圧が不安定であったり、血糖降下薬を使用してるのであれば低血糖のリスクもありますからね。 私は急性期病院でしかまだ経験がなく、 リハビリ期だと看護問題も変わってくるかもしれないですね😅💦すみません💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

皆さんの学校は、実習記録持ち帰りはokですか?

記録実習

ネコ

透析

102020/01/13

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

私の学校はOKでした。 そのかわり、毎朝 記録が揃っているかチェックしていた気がします。 あと、実習中のカンファなどでコピー等が必要な場合には絶対に学内でという決まりはありました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習やりながら、国試の勉強ってできるんですか? 記録と国試勉強って両立できるんでしょうか。 やってる人はどうゆう時間配分で、やってますか?

記録国家試験実習

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/01/14

Muna

その他の科, 離職中

お疲れ様です。 私は助産の待機時間にペアの友人と国試勉強していました。 記録が多い時はやはり国試勉強は後回しになってしまいましたが…。金曜に早めに記録を終わらせ、週末で試験対策などしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

何ヶ月か前に異動して日勤の受け持ち人数がフルになったのですが、なかなか業務が時間内に終わりません… 時間短縮になるように工夫にされてることはなんですか?? バイタル測定中に問診や記録をするようにはしてるのですが…

バイタル記録受け持ち

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12020/01/12

るる

内科, プリセプター, 病棟, リーダー

1度に行く行動の中で 終わらせられる事は終わらせておく事とかを気をつけています^^ 往復しないように工夫したり 早めに指示を受けて後に残さないように 今できることは今処理をする 出来るタイミングで チャンスを見逃さないって感じを心がけてます 忘れてしまいそうなことは 分かるように残しておいたり

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨日受け持ちしていた人にケアの項目に温罨法の記載あったけどあきらかこの方いらないだろうと思ったのと看護記録にも記載なく、入院時からケアあがっていたから看護計画を飛ばしたときにケア項目の確認忘れてそのままになっていたんだろうと思って、温罨法いりますか?ってきいたら、、いらんと思うのであれば消して、って言われて、あなたは昨日見て見ぬふりしたの?今まで受け持ちしていたひとも同様のことしたことにことになるやんってなった、、腹立つは

看護記録看護計画記録

ありす

外科, 整形外科, 病棟

12020/01/10

chu太郎

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期

こんばんは! 毎日お勤めお疲れ様です! やはり、日々の勤務をいかに流れでやってしまっているかということですよね〜 気付いた人が直せばいいんでしょうけど、ありすさんは相談したくて声をかけたことに対して、そのような対応をされてしまうと、信頼もできないですよね。 しっかりとした仕事をして欲しいものですね☺️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

記録が上手い子ってやっぱり持ってる視点が違うんでしょうかね。それともセンスでしょうか… 5時半に帰れて羨ましいです。

記録

ネコ

透析

12020/01/11

もち

内科

はじめまして! 私も記録が遅い方でどうにか時間がかかりながらもまとめています。 時には、上手い人の記録を参考にさせてもらってます。 本当に記録が上手い人はスラスラとまとめて羨ましい限りですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学校の対応について質問させてください。 私は実習中に学則違反(喫煙や患者さんへ危害を加えたなどではありません)をしてしまい処分を受けました。やってしまったことは本当に自分の不注意であり、ダメな部分であったと思い処分については真摯に受け止めました。 学校側からは「残りの実習は反省文の内容で決める。」と当初通告され、必死に1週間毎日9:00~16:30まで個室に入れられ1人で反省文を書き続けました。倫理的に自分に不足していた部分やこれからの改善点についてひたすら書き続けました。自分自身を否定するような文だったため精神的にもかなり追い込まれました。 実習に復帰できると信じていたため次の実習の記録物の準備や事前学習も行っていましたが、結果は「あなたには看護師としての倫理観が欠如している。このまま実習に参加させるわけにはいかない。」という内容でした。 実習に参加できないということは留年になるのだと直ぐに理解できました。 そのため、その場は自分がしてしまったことだから仕方ないと思い、留年という処分について受け入れました。 それからしばらくして全ての実習の評価が出揃い、再度教員から呼び出しをされました。その瞬間に問題を起こした実習が未履修になるのかと思いきや、その教科は問題なくクリア出来ており、他の科目の実習が未履修になると通告されました。 理由としては ・学習物の不足 ・患者さんへの接し方 ・実習記録の未熟さ ・報告、連絡、相談が出来ていない といった内容でした。 確かに実習中の記録物に終われ事後学習が毎日出せていませんでしたし、実習記録が未熟なのも認めます。しかし学習物に関しては後日まとめて提出していましたし、眠いから寝たという理由で記録物をやってきていなかった学生から比べると必死に取り組んでいたと思います。 患者さんへの対応については問題となる点はありませんでしたし指導を受けた記憶もなく、報告、連絡、相談については必要なことについては報告していたつもりですが「こういうふうに言えてないとダメでしょ?もう1回行ってきなさい」と先生が頭の中で作った文章が言えてなければいけない。と言うような言い方でした。ですが、テレパシーが使えるわけでもないですし、教員が頭の中で想像している言葉を全て一言一句学生が伝えるというのは難しいと思います。言われない人は同じ報告内容でも全く言われないのですが... 記録物に関しても書けていないのは認めますが、教員から指導された内容は必死に調べて翌日回答を書いて提出していました。中間カンファレンスでの指導者さんへの発表前にも教員に目を通してもらいOkが出て発表したにも関わらずそこで指導者さんに指摘された内容で実習点数が減点されていると言う内容にも納得できません。 また、実習の結果を伝えられる際にやり取りの内容をボイスレコーダーで録音され、録音されていることで事実と違うことについて弁明することも出来ませんでした。 アルバイト先の病院や実習先では患者さんから褒めていただくことも多く「あなたのような看護師さんが増えればいいのに」「すごく優しいし看護師さんに向いてると思うよ。」と患者さんから言ってもらえている為、接し方に問題があったとは思えないです。 実際教員が実習で私と患者さんとのやり取りを見たのは数回ですし、その1回1回が5~10分程と短いため正当な評価が出来ていないのでは?と思ってしまいます。 それ以前に問題となった実習がクリア出来ており、真面目に取り組んでいた実習が落ちていると言うことがおかしいような気がします。好き嫌いが評価に入ったのかな?と思ってしまいました。 他にもまだまだありますが、特定されそうなのでこの辺にしておきます。 看護学校ってどこもこんな感じなんでしょうか?こういう対応ってアリなんでしょうか? 看護師になりたいという思いが強かったために看護師の資格取得ができないという現状に絶望する気持ちと怒りの気持ちがあります。 どなたかこういった問題に詳しい方がいましたらご回答よろしくお願いします。

カンファレンスアルバイト記録

ぱっそる

外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 学生

22020/01/09

白樺

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

ぱっそるさん お疲れさまです。大変ですね。。 質問を拝見するに、ぱっそるさんの看護師になりたいという強い気持ちや、真摯に実習や勉強に取り組んでこられたこと、よくわかります。 私も新人なので数年前まで学生でしたが、入学時80名が約20名休学&退学してしまいました。 その中には、教員と合わなかったり目をつけられてしまい実習で落とされ…という人もいて、正直かわいそうでした。 看護教員やインストラクターの質の担保って難しいかと思います。先生も人間なので誤った判断をすることもあるし、人間的に問題ある人もいると思います。 何か救済措置はないんですか? 再実習とか。学内に、一人でも信頼できて相談に乗ってくれる人はいませんか? もしくは学校として、スクールカウンセラーとか、相談窓口を用意していませんか?(私の学校は一応ありました。) 保護者の方には相談できませんか? 学校の問題に強い弁護士とか…。 どうしても学生一人では立場が弱いので、周りを巻き込んだ方が良い気がします。 もし、学校側の対応に問題がある(教員の個人的な好き嫌いで実習落とすとか)があったなら、問題が大きくなる前に、何らかの措置を考えてくれる、かもしれません。。 せっかく3年生のここまできたんですよね。泣き寝入りせず、まだ諦めないで動いてみてくれたらと思います。応援しています。

回答をもっと見る

18

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

32025/04/04

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

22025/04/04

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

32025/04/04

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

353票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

491票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

532票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

540票・2025/04/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.