腹膜透析の廃液で血糖測定した場合の基準値を教えてください。普段の血糖測定の基準値と同じですか? 探してみても資料がなくて。
透析
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
雫
その他の科, 介護施設
腹膜透析の廃液で血糖測定をする理由を教えて下さい。 腹膜透析は関わった事がありませんが、透析液の成分は、ご存知でしょうか?多分、ブドウ糖が含まれていると思います。透析液の種類によって、どれぐらいに設定されているかは使用されている製品の説明書に記載されています。
回答をもっと見る
短期間に複数回転職された経験のある方に質問です。 1年以内に3回の転職はやはり印象が悪いでしょうか? 私は去年の9月に新卒で入職した総合病院を2年半で退職しました。理由は三交替夜勤による体調不良です。 その後すぐに、日勤のみで働ける透析クリニックに就職しましたが、患者さんからのセクハラがひどく上司や院長に相談するも改善されず、4ヶ月で退職しました。 またすぐに一般病院の病棟に入職し、現在1ヶ月経過するのですが、事前に聞いていた以上にハードワーク(日勤でも1人で30人を受け持ちで、サービス残業は当たり前)で再び体調を崩し休職しています。他の部署への異動も検討しましたが、情報収集したところ私の部署がまだ穏やかであるようです。 正直、もう少し落ち着いて勤務できるところに転職したいと思っていますが、1年以内に3回も転職となると、次にいくのは難しいのでしょうか?ご助言いただけると幸いです。
セクハラ休職透析
華陽
内科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
いまの時代、そんな問題どうでもいーよ、どこでも雇ってもらえるよ
回答をもっと見る
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
リンの数値みてMEに判断仰ぐのがあたりまえやろ
回答をもっと見る
次二年目になります。心カテや透析も出してる病棟で、今後の希望調査がありました。 毎日の業務に追われてやりたい看護とかよく分からないまま今後の希望調査は書けなくて、、、。 みなさんはいつ頃自分のやりたいことが見つかりましたでしょうか?? 疾患よりも看護に興味があるのですが、やりたい分野が明確になりません、、、
HCU透析外科
なち
外科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, HCU, 新人ナース, 病棟, 透析
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
2年目になるとだいぶ視野が広がりますよ! 下が入ってくる事はある意味で刺激にもなるし、自分も患者さんへの看護のなかで自分らしさが出てきたりして2年目の半ばや後半くらいからだいぶいろいろと変わります
回答をもっと見る
シャントの5段階のやつなんて調べれば分かりますか!? 「触れるから5だよ」と言われました。5段階評価のを調べようと思ってるんですが調べても出てこず。なんて検索したらでるんですか!?
透析正看護師病院
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
長年透析で働いていました。 5段階とは、シャント音やスリルの評価のことですかね? 初めて聞きましたので、その病院独自の評価基準なのではないでしょうかねー?? シャント音なら、良好、狭窄音あり、スリルなら、良好、減弱、といったように評価してました。観察して狭窄の疑いがあればエコーで詳しく調べたりします。
回答をもっと見る
透析カルテに本日除水0と書いてある場合、 透析回せなかったということでしょうか、、?
カルテ透析
かな
内科, 病棟
めがね
体重増加が無かったまたはマイナスだったか。あとは透析開始前から状態が悪く血圧が低かったりなんらかの理由があり除水できなかったのではないでしょうか。 多くは前者が多いイメージです。
回答をもっと見る
透析後の圧迫止血って15分くらいでいいのでしょうか? グラフトもシャントも15分程度でしょうか?
透析
たら
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 脳神経外科
リモートナース
内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
シャントは5-10分未満 グラフトは10分前後 表在化は15-20分を目安にしていますが、止まりにくい人は居ますので臨機応変に対応してます!
回答をもっと見る
原因不明ですが、左足を疲労骨折しました。透析クリニック勤務なので、歩く動作、針刺す動作が足に負担かかり、さらに素早くアラーム対応できません。現在の職場、看護の現場から離れたほうがよいのでしょうか??
透析室離職シフト
よし
クリニック, 透析
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
私もダンスをしてるせいで足底の骨が粉砕してます(現時点ではOP適応外)腫れと痛みがあるので、負担がかかることは出来るだけ避けてます(p_q*)なので、ゆっくり動いたり、周りの方に伝えてfollowをしてもらうなどはどうでしょうか✿︎
回答をもっと見る
栄養状態の指標として血中アルブミンがありますが、ネフローゼ症候群とか透析患者さんの場合はそれらがいつも低い値になっています。そういう場合栄養状態の参考になるものは採血データの中だと何がありますか?
透析採血
きらきら
循環器科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
透析の基本はリンです、MEに質問したら
回答をもっと見る
シャントのA側V側って、 透析中以外で分かりますか?? どっちがaでvか。
透析
かな
内科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
わかりますよ 見慣れてないのであれば吻合のオペ記録見れば確実ですが 基本シャント図が透析オーダーに書いてませんか?病棟だとそこまで記されてないかもしれませんが どこの部位で作ったかでだいたい使う動脈が決まってるので見ても普通にわかります
回答をもっと見る
透析のブラッドアクセスは、使用してない日はへパロックしてますか?それとも原液のヘパリンでロックしますか?教えてください。
透析
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
一児のママ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣
HDの終了時にヘパロックしていて、少なくとも週3日はHDなので、非透析日は特になにもしてませんでしたよ。
回答をもっと見る
透析を導入した方は、どのくらいで透析の結果が検査データ上で確認できるのか、教えて頂きたいです。
透析慢性期アセスメント
スズ
学生
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
体重とリンの数字が一番大切、MEに質問すればいちばんわかりやすいですよ、
回答をもっと見る
現在透析センターで勤務しています。 以前は、違う病院で急性期の病棟で勤務していました。 以前の病院では、輸血をルートに繋ぐ時パックを点滴棒に掛けてルートを充していました。 今勤務している所では、輸血のパックを手で押さえて圧力を掛けてルートを充たします。 このやり方は正解か分からず、私は初めて見た時目が点になったのですが… 血液の成分は大丈夫なんでしょうか すみませんどなたか教えてください。 意味が通じましたか?
輸血透析ルート
なすび
泌尿器科, 外来
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
お疲れ様です。 輸血バックから点滴筒をさすときは 平らなテーブルでまっすぐに突き刺して それから点滴スタンドに吊るしてゆっくりルートに満たしていく。って習いました。 手で圧をかけると、血球が崩れるのでは? と、思いました。 手技の本みても、最初に書いた内容だから 私は今まで、その方法でやってましたよ?
回答をもっと見る
透析看護師業務について、少し興味があり知りたいです。 透析業務については全く無知なのですが、業務内容を簡単に知りたいのと、大変なところ等について知りたいです。
透析
リノ
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
あみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析, 検診・健診
病院によって違うとは思いますが、 穿刺、患者管理(血圧、内服食事指導など)、アラーム対応、回収などですかね…うちは機械の操作もやります。 慣れると楽ですよ^ ^ 大変な事は苦手だったり嫌いな患者さんでも週に3回必ず顔を合わせて治療をしないといけない事ですかね(笑)それも慣れます^ ^笑
回答をもっと見る
透析室勤務です。看護師歴15年です。 ワンフロアーにスタッフが常時13人前後います。 あいた時間は、警報など患者対応で 少しくらいなら雑談も良いと思います。 が、雑談が最優先になっているスタッフが小人数ですがいる事に、とてもストレスを感じています。 もうこれは個人の問題なので、注意するとかのレベルではないと考え 同じ経験ある方の話しだけ聞ければストレス軽減に繋がるかな、と。
透析ストレス
ちゃんこ
一般病院, 透析
東京DMAT
内科, リハビリ科, 救急科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
その場で直接注意ができないならば、上司から指導してもらうかスタッフカンファレンスで議題に挙げたらいいと思います。
回答をもっと見る
透析のプライミングで使用する生食の量はどれぐらいですか? ドライウェイトのあまい・きついが、いまいち理解出来ません。 太ると増えるの違いは?
透析
ねず公
泌尿器科, ママナース, クリニック
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
職場や機械によるかもしれませんがプライミングでは生食1000ml以上用いられます。 ドライウェイトがあまいというのは本来すべき体重より重め(ゆるめ)の設定、きついは軽め(厳しめ)の設定ですね。 太るは摂取カロリーが多くて純粋に太った(お肉がついた)イメージですが、増えるは水分摂取が多くて体重が増加してる(お肉ではなく水分で増えてる)感じです。
回答をもっと見る
透析中に血圧が下がり、イーカムに変更する場合があると思いますが、それはなぜですか?? そのまま透析終了の場合もあると思います。
透析
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
ぽちゃまこ
精神科, 新人ナース, クリニック, 透析
そもそもECUMは除水だけを行う手法です。HD=透析+除水を指しますが、体の老廃物を除きながら除水するために心負荷が大きいので、血圧が下がった際にECUMに切り替えることで負荷を軽減し、血圧回復を図るためです。あまりにも血圧が下がり、症状がある場合は、ドクターの指示のもとに早めの返血をすることもあります。 体重の増え幅が多く、CTRが高い人に行われがちな方法がECUM切り替えですね。 HD、HF、HDF、ECUMの原理が分かると適応も分かってくるかと思います!ご参考までに(´・_・`)
回答をもっと見る
なちゃん
介護施設
打ちません!
回答をもっと見る
私の働く病院は透析病棟がありコロナの受け入れは していませんが検査のみ行っています。 なのでコロナ対応でというはけではありませんが 近隣の市立病院と感染症指定病院で コロナの受け入れをしておりそこで入院を断られた 患者が流れてきます。 55床の病棟はほぼ満員、看護師の数もすくなく 日勤帯で看護師4人か5人 時短で働くフリーの方もいますが毎日しんどいです。 コロナ受けいれをしていなくてもパンク寸前 みなさんの病院はどうですか? また、日勤帯看護師は何人くらいいますか?
透析病院病棟
na
外科, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
コロナ疑いの受け入れはしてますが、陽性となり重症の場合は転院させてます。 急性期の一般病床もあるので、48床のなか、コロナ担当(8人)1人、一般の患者40人をリーダー合わせて日勤者4人でみています😥 急変や手術も毎日のようにあるので、本当に毎日残業です😭💦
回答をもっと見る
透析室勤務しています。 今まで急変対応をしたことがなく、今後急変があったときのために急変対応について勉強したいと思っています。 BLS受講などを考えているのですが様々な主催団体があり違いもよく分かりません。 オススメの主催団体や講座があれば教えてください。
透析室透析研修
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
ショート
その他の科, 訪問看護
さくらんぼさん こんばんは。私も同じような境遇で、色々調べてみましたが、ICLSの受講が一番良かったです。 そして、数ヶ月前に透析室でまさに突然の呼吸停止がありましたが、中心になって動けました。 ICLSでは、心肺蘇生法から挿管、危険な心電図波形、DCの使い方、薬剤などを学ぶので、ためになりますよ!でも、受講してからも自分でシミュレーションを欠かさずにしてくださいね! 頑張って下さい!
回答をもっと見る
透析をしている患者さんで本日入浴日でした。入浴係の看護師から血圧80台だけど入浴させるからと言われました。意識レベルの低下や気分不快はなかったのですが、下肢をアップして様子観察をし血圧110台に上がりました。その後患者さんから入浴前にレシカルを入れてほしいと訴えがありました。二日間排便はなく、入浴後に排便がなかったら下剤を入れるか検討することを伝えても納得してもらえませんでした。血圧低下をしていたこともあったので、先輩確認したんですが、どうせ言っても聞かないんだから、どっちでもいいよとのこと。血圧低下もあったしレシカルを入れるより摘便で少し出した方が良いと思って摘便したら、私だったら痛くて嫌だ。レシカルにすると先輩に遠回しに言われました。どうすれば良かったのですか?
透析慢性期2年目
モモンガ
新人ナース, 病棟, 慢性期
ぴーかーぶ
急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
モモンガさんの判断は良いとおもいます。 ます本来なら血圧80台で入浴はさせません。結果的に110台にはあがったようですが、透析患者さまということもあり、血圧の変動には注意しなければならないとおもいます。 下剤についてですが、血圧低下されていたようなら座薬は妥当ではありません。私もまずは腹部の状態をみて、摘便施行、腹部の違和感があるようでしたら、水分励行、寝る前に内服で下剤の検討などを行います。 処置が嫌だ、という感情的な理由で看護をすることは、看護ではないと思います。先輩は先輩なりの理由があるのかもしれませんが、患者さまの安全を考えるのが一番大事なことではないかと思います。
回答をもっと見る
透析室の新人看護師です。 積層型のダイアライザ、中空糸型のダイアライザ、ウエットタイプのダイアライザなどそれぞれのダイアライザで透析を開始する際に観察する必要がある項目はなんですか? 特に積層型のダイアライザの場合は透析開始時にどんな点に注意して見ていく必要性がありますか? 比較的内容が専門的分野であるため、なかなか調べても出てこなくて困っています。ご存知の方いましたら、教えてくださると嬉しいです💦💦
透析室透析1年目
あ
その他の科, 新人ナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
なぁ、普通にMEに聞かれへんの?へんなの
回答をもっと見る
透析科で働く新人看護師です。 hANPが高値の際にBVを見ていく必要性があるのはどうしてでしょうか? 調べても具体的に記載されていなくて困っています。 わかる方いましたら、教えていただけると嬉しいです。
透析新人
あ
その他の科, 新人ナース
ぽんず
内科, その他の科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来
初めまして。 お疲れ様です。現場を転々としていますが BVを指標にする現場に行ったことは私は一か所だけなのですが、コンソールはニキソで数年前に見たことありますが、おそらくDWをさげる必要から総除水とUFRを今までの設定MAX以上に設定して除水する為に血圧の急下降やプレショックを未然に防ぐための情報としてチェックしているのかもしれません。現場によっては週3回の通院に臨時ECUMでもう1日追加で通院してもらい除水して溢水症状を未然に防いでDWまで達成するようにしますが、保険点数上、臨時ECUMを施行できないところもあります。 また、臨時ECUMや時間延長して除水する事で患者様も水分や食事管理が甘くなりコンプライアンス不良から心負担にも影響してきます。現場によって治療方針や血圧の維持の仕方も違うのでこれが正解というものがありません。針のテープ固定も現場によっては違うし、いまだにリキャップをするところもありますし、血液浄化のベースは一緒でもアプローチの仕方は現場それぞれです。現DWがその患者様に適正かは、家での血圧状態、降圧剤の処方状況、Ht、alb、CTR、直近のHD中のBP変動が主な指標になります。 BVについては臨工のスタッフさんに聞く方が分かりよいと思います。
回答をもっと見る
今から転職活動は遅いですかね 正直病棟の辛さってどこも変わらないとは思うのですが‥ 透析ナースに興味があるのですが、実際働いているかたはどんな感じか教えていただきたいです 給料やシフト、夜勤がない分どんな感じなのか、残業や人間関係等‥ やっぱり患者さんはくせ者ばかりだとは思うのですが‥ もう今月中に決めとかないとと思って焦っています
シフト透析給料
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
ayano
その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診
友人が透析ナースです。総合病院附属、ということもありますが、現在はコロナ疑い患者などもどんどん入室してきてなかなか厳しいようです。 専門知識も多く必要で思っていたより大変!との事ですが、日勤パートで採用されたこともあり子育てとの両立はしやすいとの事でした。 採用形態や病床数、クリニックなのか院内透析なのかによっても異なるかと思います。
回答をもっと見る
妊娠7週目、心拍確認出来ました。 上司への妊娠報告を今していいか悩んでいます。 本当なら流産リスクがまだ高いこの時期は見送りたいのですが、つい先日もコロナかもしれない患者の対応を誰がするかとスタッフ間で話をしており、候補に上がっていました。 数年前流産経験もあり、でも今は早過ぎるのではないかなど色々考えて答えが出ません。 皆さんのアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。
透析室透析受け持ち
さ
内科, 循環器科, 急性期, クリニック, 慢性期, 透析
ちゃんこ
一般病院, 透析
コロナ禍でなければ心拍確認してから!と言いたいところですが、受け持つ可能性があるとなると、やはり『今』するのがベストかと。赤ちゃんを守れるのは自分しかいませんし 何かあった時に後悔しても遅いからです。 あの患者と関わったけど大丈夫かなって出産まで不安な気持ちで過ごすには長すぎますし。 先ずは師長さんに話し、スタッフへの報告のタイミングを相談してはいかがですか。 どうぞご自愛ください。
回答をもっと見る
透析クリニックで看護師してますが、事務スタッフが1人やめてしまい、系列から応援事務スタッフがきてくれてる状況です。 看護師として働きながら医療事務資格とって、事務仕事もできるようになりたいと思ってます。 アドバイスお願いしたいです。
透析副業クリニック
よし
クリニック, 透析
おにいやん
外科, パパナース
あまりお勧めしませんね… 職場に貢献したい…役に立ちたい気持ちは素晴らしいです。 ただ良い様に扱われる可能性が高いです。事務業務の分の資格手当や給与が発生するなら別ですが…
回答をもっと見る
やっぱりシャントのスリルと拍動がいまいち違いがわからない…スリルは振動って書いてあるけど、拍動と何が違うんだ…スリル(-)って検温表あるけどこれまずいのでは? 透析看護勉強してもいまいち入ってこない😩
透析勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
リモートナース
内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
感覚の違いもあるかもしれませんが、参考までに! 手で触れた時に 拍動は、指を突き上げる感覚で、 拍動や拍動音があるってことは、どこかが狭窄している可能性が高いです。 スリル(振動)は、指を撫でるように血液が流れている感覚があり、シャントは正常な状態と判断できます。 スリル(-)のときは、ステートでシャント音があるか確認してください。 音がなければすぐドクター報告してください。透析出来ませんので要対応です。
回答をもっと見る
早出・遅出の手当ありますか? いくらくらいですか?? 月の回数も分かればお願いします( ノ;_ _)ノ
仮眠心電図手当
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
♪
内科, 外科, 整形外科, その他の科, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
2次慢性期病院ですが、病棟勤務では早出、遅出ともに手当はありません。外来も早出、遅出は手当なしですが日勤に夜間診療時間の手当で2時間で2,500円です。月に平均4〜6回です。
回答をもっと見る
受け持ち人数何人までなら責任持てますか!!対応できますか?? 何年目とかあれば🙃 日勤・夜勤 日勤3人まで 夜勤5人まで等
有給ボーナス心電図
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
3年目 急性期にいた時は 日 10人 夜 15人 慢性期にいる今は 日 18人 夜 37人 ですかね!
回答をもっと見る
医療関係以外でもなにかとりたい資格ありますか??
仮眠心電図透析
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
♪
内科, 外科, 整形外科, その他の科, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
オペ室勤務をしてるときにいつも思うのはネイリストです。ジェルネイルの除去と痛々しい爪を見ていると思います。知人で実際に資格取得した人はひっぱりだこになっているそうです。
回答をもっと見る
友達と一緒に応援ナースを始めました。 寮の部屋も隣同士です。 お互いに鍵を無くしたらいけないということで、 2つ貸していただいてる鍵の1つを交換しました。 しかし、許可もなく勝手に鍵を開けて部屋に入ってきます。(私が居てる時) 疑う訳ではないですがもし居ない時に入ってたり、と考えると鍵を返して欲しくて。 でも言いにくく、何て言って返してもらうとお互い気持ちいいですか?
応援ナース正看護師
❄️
内科, 整形外科, 病棟
おさかな
内科, 一般病院
勝手に入ってと気が休まらないから止めてほしいとはっきり言っていいと思いますよ。 されて嫌なことはさらっと伝えてしまえばよいと思います。
回答をもっと見る
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
私は薬液が入るギリギリまでairで押して入れます。フラッシュは基本しないです。
回答をもっと見る
ショートステイで働いています。薬依存の利用者様で、「頭痛いから痛み止めください。」と何度も言われます。朝昼でカロナール内服、夕以降は頓用で出ていますが、なにをいっても「痛いんだから。」と、頓用も毎日使っていて、頓用の意味がありません。訪問看護と医師と相談して現在その処方になっています。60代の女性で、しっかりされている分、プラセボなども期待できません。どうしたらいいでしょうか。。
正看護師
ぴちえ
介護施設, 消化器外科
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
逆に朝昼カロナールやめて全て頓用で対応するとか? 飲んでますといっても聞かないなら、、 そもそも薬依存なら精神的な問題てことですかね? 薬を飲まないと不安なら精神科介入してもらって不安を落ち着かせてあげた方が良いような気がしました。 どっちみち痛み止めは飲む時間決まってるし本当にカロナールで効いてない感じならロキソニンにしてみるとか? 痛みなのか心の問題なのかの見極めが難しいですね
回答をもっと見る