ERCP後の急性膵炎を防ぐために、食事をゆっくり食べる・刺激物は控えることを教えていただきました。 早食いすること・刺激物を食べることでなぜ膵炎になるのかが、教科書を見てもないです。 自分の考えでは、早食い=過食になり、膵臓から分泌される消化酵素がゆっくりたべる時より多くなり、膵臓に負担になるからですか??😖 刺激物は胃の負担になることはよく聞きます。 すみません、おしえてください汗
教科書回復期透析
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
胃液は酸性ですから、胃内で分解された食塊はその後十二指腸に入ります。 十二指腸にはファーター乳頭があり、そこからは酸性の食塊を中和するために膵液を分泌する膵管や胆管などがつながっているので、刺激物を急に食べると、分泌が激しくなり、それが刺激となって上腹部痛などが起こる。なので、少なめの食事を頻回で摂取することが大事である。と思います!
回答をもっと見る
病気になり8月頃より休みがちでした。 当時は看護師の人数も少なく、部長は体調の良い日に出勤してくれたら助かる。と言っていました。 しかし、今は看護師の人数も増えており現場がまわるようになれば部長から非常勤で働くことはどうか⁇と言われました。人数が少ない時は遅出もさせられてこき使われ人数が充足すると使い捨てコマの用な扱い方に変わる。腎センター勤務ですが今の職場はD r.は腎センターに常駐しておらずピッチでのやりとり。回診するのはバイトのD r.のみ。データ回診さえせずに記録に指示を記載、定期薬のオーダーは先月のコピーで処理するため、幾らか誤りオーダーあり、定期採血や定期レントゲン検査さえ検査当日になってもオーダーなし。こんないい加減な医療現場ってあるんでしょうか⁇私としては12月末で退職の意向を看護部長には伝えましたが、ボーナス支給前に退職の意向を伝えるのはよくなかったのかな…と。
透析室部長透析
なお
ママナース, 透析
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
早めにやめて正解だと思うよ!🌠何かあってからでは守ってくれなそう!!
回答をもっと見る
膝にボルトを入れた。と書いていたら、入れるではなく医療用語で!と指導もらいました。 教科書やネットを見ていたら、固定。なのかなと思うのですが、文章として「手術で右膝に3つのボルトを固定」って変じゃないですか? すみません、調べても違和感しかなくて、教えてください
教科書回復期透析
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
正式な術式の名称を求めてらっしゃるのですかね?右膝部観血的骨接合術にてスクリュー3本で固定かピンニング3本で固定って事を言いたいのですかね?
回答をもっと見る
出血している患者さんで医者から出た採血の指示にクロスマッチの指示がなくてもクロスマッチをとりますか?
呼吸器科神経外科医者
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
前回の採血時の値や、出血の量、正常、患者さんの状態により、気を利かせる場合はありますよ^_^
回答をもっと見る
透析経験者です(笑) 私の時代はシャントで採血してはいけないと習いました ところが、とある病院で人工血管の方の採血をシャントから採ってる看護師がいました💦 私が 時代遅れなのでしょうか???
透析採血病院
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
はなはな
クリニック, 透析
透析開始時ですか? それ以外ならちょっと…。 と思いますが、そもそもクラフトの患者さんは血管がない方が多いので医師に確認のもとしょうがなく…。ということもなきにしろあらずです。 採血をしている看護師が、クラフトにきちんと刺すことができて、止血もしっかり行うことができたら良いかと思います。
回答をもっと見る
赤色くん
内科, 呼吸器科, パパナース, 病棟, 透析
悩んでるなら行動あるのみですよ。やらないよりやる後悔の方が後々、プラスになるような気がしますよ。
回答をもっと見る
認定看護師を目指すか迷ってます。 それとなく看護部長に話はしましたが、半年間研修に行かなきゃいけないので病棟は大丈夫かを師長と相談してと言われ… 人数ギリギリの療養病棟だから、少し気が引けてます。 本当は透析関係の資格があるので透析看護にするつもりでしたが、需要があるのは認知症看護。認知症看護なら隣県で研修だから、こちらにしました。 できないナースでも、頑張れば認定看護師になれることを証明したくて頑張ってますが、敵が多いタイプなので批判がこわいです。 こんなわたしでも、認定看護師になっていいと思いますか?
認定看護師部長透析
やみん
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
自分がやりたいようにやればいいじゃないですか。人の目を気にして資格を取るか迷うのがよくわからないです。 認知症の患者さんに少しでも良い関わりができるように、ではなく、できない人でもできるって証明したいから、なのですか? そうではないと思いますが、、、、。患者さんへの気持ちがや自分の意志がしっかりとあればそんなに人の目を気にして悩まないのでは?
回答をもっと見る
透析室の方に質問したいのですが、透析室へ病棟から患者を申し送りをするときは、どのようなことを申し送るとよいのでしょうか??必要事項がよくわからないです。 バイタルが安定している方ならどのように送るとスムーズにやりとりできるのか教えてください。
混合病棟申し送り透析
たまごナース
内科, 病棟
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
透析室で働いているわけではないですが、透析室に毎週患者おくってます。バイタルは問題なければ付箋に書いて貼って置いてきます。(言おうとしてもそれくださいって言われる)血糖測定の有無と採血の有無は必須事項で、シャントとかは透析室の人も把握してることが多いので、なんども行ってる方であればバイタルの付箋に『左腕シャント』って感じでメモ程度に書くくらいです、、。送り20秒くらいでおわります😂
回答をもっと見る
リドカインテープの貼付位置について シャントのある患者さんに透析前にリドカインテープを貼る場合、シャントの血管ならどこの2箇所に貼っても良いのでしょうか?
透析室透析
なつみ
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
シャントの穿刺する部位に貼れば良いと思います!
回答をもっと見る
ERCP検査後、なぜシャワー浴がダメなんでしょうか。
回復期透析慢性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
鎮静後でふらつきがあったり、腹痛や嘔気などがでたら危ないからかなと思います。私のところは翌日まで点滴も持続なので入れないですね。パスに沿って流れを説明して入りたい人にはERCPの前の日とか、行く前に入っておいてもらいます
回答をもっと見る
透析のドライウエイトが減るときってどんなときですか?血圧が高いとか、CTRが高いとかであっていますか?
透析
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
まあそんな解釈で良いですが CTRは透析の患者さんはそうじゃない方に比べて変化しにくくなるので採血データも取りますね えむさんの他の質問でも感じますが、 簡単に調べられる内容なので自分で調べた方が疑問点も解消されますよ
回答をもっと見る
透析室で、計算をすることはありますか? なにをするか教えてください!
透析室透析
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ショート
その他の科, 訪問看護
えむさん おはようございます。 透析は、透析していない間のDWから増えた量、時間除水、総除水量、服など体重には含めないものの量など、さまざまな計算をしますよ!
回答をもっと見る
胆嚢全摘している人が、また総胆管結石になりました。 原因として、治療でステントを留置するので総胆管に狭窄ができたのではと思ったのですが、 その他原因ありますでしょうか? 胆嚢という胆汁がたまる場所がないのに、なぜ胆石ができるのかわからなくて。総胆管内は基本流れていくイメージであったので。 お願いします。
看護研究透析手術室
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
胆管拡張と乳頭狭窄も因子の一つです。 拡張しているのに石が貯まるの?と疑問に思うかもしれませんが出口である乳頭に対して胆管が太すぎるとそこに胆汁の鬱滞が起こり石ができやすくなります。 乳頭が狭いと、また胆管に胆汁が溜まりやすくなり自然と胆管拡張になっていきます。
回答をもっと見る
透析の看護師さん、最初体重を測定してその日どのぐらい除水するか決める?と思うのですが その方法が知りたいです!教えてください
透析
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
ドライウエイトよりどれだけ増えているかみて、1日にMAXどれだけ引いたことあるか確認して(一気に除水して血圧↓↓はあるある) その人の年齢やら心機能やらその日のコンディションで決めます。 週末にドライウエイトまで引ければ良いかなって感じの高齢者ばかりの所でしたので、若者多いところだとまた違うかもです。ご参考までに!
回答をもっと見る
CHDFのアラーム対応を詳しく教えてください!宜しくお願いします!
透析ICU総合病院
スマイル
ICU, 病棟
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
アラームの種類にもよりますよ! 脱血不良、入口圧上昇などなど… それぞれで対応は変わりますのでアラーム対応だけではわかりにくいですよ! ちなみにアラーム対応はMEがやってるとこが多いですが、スマイルさんのところは看護師が対処するんですか?
回答をもっと見る
日勤続きでも夜勤あっても仕事は疲れるのは皆一緒なはず。それなのに毎日何回も何回も口癖のように「はあ」ってため息を吐く主任。最近それがとにかく気になる。すぐそばでそれが耳に入ると私は舌打ちしたくなる。何かで私が話かけると不機嫌だし休憩入るの遅くなったからってそれでも不機嫌になる。何よ、疲れてからって自分だけのこのこと休憩しやがって。一緒に休憩入るくらいなら休憩時間短い方がマシ。50代半ばだからいわゆる更年期ってやつなのかな笑笑
透析室透析休憩
れもん
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
上司がイライラしたり疲れてるとこっちも働く時の気分が下がりますよね😅でも、ホントに更年期もあるのかもしれないです。私の職場は50代以上の人が何人もいますが、やっぱり大変なんだそうです。はたから見てても、更年期が抜けると全然違うように見えるので、更年期ってあなどれないなと思いました。
回答をもっと見る
クリニックに転職しようかと考えているんですが、みなさんなら美容と透析どちらがいいと思いますか?
美容外科透析クリニック
なのは
その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
興味があるほう 中休みが長くない 残業ない 休日多い 休日祝出勤が少ない 給与 で加味して考えます。 オペ室で働いてたので日帰り、一泊入院のオペの介助とかも手当出るなら考えてもいいかなって思います。
回答をもっと見る
透析時に血圧が下がるのはなぜですか? 施設で訪問看護師をしているのですが、恥ずかしながらいままで透析患者さんと関わらずに過ごしてきました。透析を受けている入居者さんが透析の日だけ昇圧剤を処方されていて、透析時に血圧が下がるんだなぁ…と何となくの理解しかしていなかったので、よければ理由を教えてほしいです。
透析施設訪問看護
sszkays
美容外科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師
かな
内科, 急性期, 一般病院
透析室に勤めて2年目になります。 どのタイミングで血圧低下したんですかね? わかる範囲で教えてもらえればと思います😊
回答をもっと見る
Baカテについて質問です。 Baカテを離脱(自尿が十分に出るようになる)できるようになる人ってどのような症例の方が多いですか? またどのように離脱を進めていけばいいでしょうか。 勉強したのですがいまいち理解できず、、、
透析室透析2年目
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
Baカテは早期に抜去できるのが一番だとは思います。感染等のリスクもありますしね、、 患者さんのADLや水分出納の管理をどれくらいしたいかで変わってくるとは思いますが。
回答をもっと見る
透析の後、なぜ血圧が高くなりますか? なぜ脈拍が早くなりますか?
脈透析
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ショート
その他の科, 訪問看護
りりさん こんにちは。 透析は、約、200mlの血液を体外循環させているということを先ずは押さえておきます。 透析終了し、生食を使って約1~2分でその200mlの血液を体に戻します。ということは、一気にボリュームがつくので、血圧は上がりますよね?また、一気に帰って来た血液を体内で回さなきゃならないので脈拍も早くなりやすいと思います。それらの理由が1つは考えられます。 他にも、透析後は不均衡症候群などで頭痛や吐気などが出現することがあるので、痛みや体調不良から血圧の変動、脈拍の増加はあり得る話だと思います。
回答をもっと見る
透析後、なぜ心拍数が上がるのでしょうか? 心臓に負担がかかっているという曖昧なことしかわかりません。
透析
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
透析を行うと患者さんのインアウトはどうなるでしょうか? それが分かれば心拍数が上がる理由が分かると思います。
回答をもっと見る
死後の処置で合掌バンドは必ず使いますか?
呼吸器科神経外科透析室
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
私の勤務している病院では基本的には使用しません。 跡になってしまったり、皮膚損傷が起こる可能性があるためです。 手を組む形にしてどうしても固定できないときのみ使用することとなっていますが、私の場合は実際に使用したことはほとんどありません。
回答をもっと見る
透析で500引き込みとは どういう意味ですか?? 500残しと同じ意味ですか?
透析
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
めがね
引き込みは、500ml多く水引きした=体の水分を500多く抜いた 残しは、500ml多く水を残した=500ml水引きせずに体の中に水分が残ってしまった という感じで先輩に教えてもらいました。 あってるかなぁ…。
回答をもっと見る
看護師2年目、今後透析にも入っていく予定になってます。今日初めて透析をもちました。そこで限外濾過と濾過の違いがあると言われたのですがなにが違うのでしょうか、、
透析2年目勉強
はる
救急科, 病棟, 外来
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
分からなかったので、少し調べた結果を貼ります。透析用品を作ってる旭化成のサイトです
回答をもっと見る
ペンレステープを貼る位置についてです、 透析出しの時に患者に貼らないといけないのですが、写真があるにかかわらず位置がむずかしくて誤った場所に貼ってしまうことがあります。 テープを貼るコツなどありますかね?
透析
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
すぴか
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
のんさんのに加えて。 そうとはいえ前回刺した位置から少しずらして刺すので、刺し後がある血管に沿って貼ると良いですよ。 結局貼ったとこに刺さない(刺せない)場合もありますけど…
回答をもっと見る
透析で働いている方、働いている方が知人にいる、という方がいたら、教えてください。 仕事内容、スタッフの人間関係など、詳細教えていただきたいです。
中途パワハラ透析
まりりん
その他の科, 看護多機能
ぬな
内科, 外科, 新人ナース, 外来, 一般病院
はじめまして。数ヶ月のみでしたが… 透析のプライミング、穿刺、1時間ごとに体調チェック、アラーム対応(BPや痺れなど)、PTAのオペ出し、点滴準備、カルテなどです…あとは救急カードの点検などです。 人間関係は一概には言えませんが、自分は拗れてしまいました。病棟とかなら、スタッフはほぼ患者さんのところにいてますが、透析となるとほぼ全員が詰所にいる状態ですのでわたしは苦でした(笑)また看護師だけでなく医師や技師の悪口とかも言い放題でしたねうちは。
回答をもっと見る
看護学生をしている2年です。透析患者さんの看護目標が思い浮かばず悩んでいます。もちろん患者さんによって問題点や目標は変わってくると思うのですが、一般的に考えられるような問題や目標があれば教えていただきたいです。
透析看護学校看護学生
ここあ
学生
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
透析患者さんだと、シャント管理やシャントトラブル、水分管理などが問題になってきやすいかと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務から違う勤務した方いませんか? 病棟勤務は8割と言われてますが、それ以外のオペ室、透析、治験、外来、etc…で勤務した方いますか? また、病棟勤務と比べてお給料や業務内容など教えてください。 最近師長に病棟勤務では無い方が良いのでは?と勧められてます。
透析外来オペ室
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
こげぱん
その他の科, 介護施設
私は訪問入浴で働いています 主にバイタル測定、脱着、洗体、軟膏処置です 体力が必要とされます あとは3人1チームとは言え、看護師1人ですので、判断力は必要になります 給料は私のところは30万くらいですね
回答をもっと見る
血圧低下時の対応としてRBC輸血が選択される理由を知りたいです。 出血からの血圧低下ではなく、血管内ボリュームが少ない時や透析時の血圧低下に対してこの場面に遭遇しました。Drは「何か濃いものいれようか」と言っていて、アルブミン投与したあとの出来事でした。 血管内ボリューム出したいなら輸液負荷かと思いますが、あんまりinを入れたくない又は浮腫など溜まってるということでアルブミンが選ばれるのかなというとこまでは考えられました。もう一度アルブミンをいくのはダメなのですか??なぜRBCだったのか知りたいです。RBCにも血管内に水分を引き寄せる力があるとかですか?? その時医師に聞けたらよかったのですが、、
輸血輸液バイタル
ゆ
ICU, 新人ナース
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
貧血はありましたか? 貧血があるのであれば、RBCを使用して血管内ボリュームを早く増やすというのは理にかなっていると思います。透析の時に遭遇したということですが、透析患者ならもともと貧血があるでしょうし、無駄に輸液を入れても単純に水分が増えるだけになってしまうので、RBCの選択でもいいのかなと思いました。 アルブミンは保険の兼ね合いで1ヶ月に使用できる投与量が決まっていますし、血管外への漏出を最小限にして、血管外から血管内へ水を引き込むという点ではRBCを使用してもいいと思いますが。貧血がないのであればRBC投与はしない気がします。
回答をもっと見る
こんばんわ。 透析室へ異動になりました。 分からないことだらけです。。。 透析においてBIAを施行する意味、根拠って なんなのでしょうか?調べてもしっくりくる 答えがなかったです。 また透析についてのわかりやすい文献 あれば教えて頂きたいです(;_;)
透析室透析異動
さやちんまる
新人ナース, ママナース, クリニック, 透析
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
ドライウエイトの設定に役立てるためですかね?私が前に居たところはやってなかったけど。。。 ご質問をみて、体内水分値が分かれば、どれだけ除水すればいいかは決めやすいだろうな~とだけ思いました。 具体的じゃなくてすみません(;^ω^)
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)