スタッフ同士の喧嘩ってありますか?(影でこそこそ、ではなく大っぴらの場での言い合い等) 社会人になってそんなものを見ると思ってなかったので、驚いています。 社会人で職場なのだから、感情をのせず意見交換してほしいなぁと見てて思ってしまいました。 ユニットは気が強い人が多いと言いますが、だからなのでしょうか。
ICUクリニック人間関係
きみ
急性期, 超急性期, ICU, CCU, リーダー, 一般病院, SCU
kiii
その他の科, 離職中
以前勤務していたクリニックにてスタッフ同士の喧嘩ありました。私もただただ驚いたのを覚えています。お局さんと大先輩の喧嘩だったのですが、「もう辞めます」まで発展してしまっていました。日頃の鬱憤が溜まっていたのかもしれませんが、人前ではやめてほしいなと正直思ってしまいました😅
回答をもっと見る
3次救急で経験を積みたいと思っていますが、今の病院は2次救急。今の病棟は血内、循内、脳内で多忙すぎるのと、やりがいがなくなってきている、今の病棟で学べることがもうないかなと思っていて、4年目の年に辞める予定です。 あと1年だけ今の病院で頑張るとは決めていて、、 ①今の病棟で頑張る ②外科病棟へ移動して1年頑張る ③ICUへ移動して1年頑張る を今のところ考えています。 みなさんならどうしますか?
ICUやりがい外科
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期
ママナース
消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期
向上心があって素敵ですね。 私なら一年病院に残るならICUに異動希望出しますね。病棟とICUでは全然違う思いますし少しでも3次救急のイメージに繋がるかと!頑張ってください!
回答をもっと見る
私は循環器が好きで得意としています。 ただ、好きも得意も一つだけなので、増やしていきたいのですが中々興味が湧かなくて、、 皆さんはどれくらい好きで得意としている科はありますか?
混合病棟整形外科ICU
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
kiii
その他の科, 離職中
初めまして!私は長年消化器に配属されていたため、消化器科が好きで得意としています。実際に内視鏡に関わるようになって更に好きになりました!私も消化器のみなので増やしていきたいです、、
回答をもっと見る
お疲れ様です。 人工呼吸器を一時的に離脱するときにYピースを使用するかトラキオライフを使用するか迷います。 医者はどっちでもいいという感じです。 皆さんはどのように使い分けされていますか。
ICU一般病棟病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
afの人にテンポラリーが入っている人がいます。 オーバードライブペーシングをかけてサイナス復帰としてありましたがオーバードライブペーシングとはなんですか?
循環器科ICUオペ室
ra
循環器科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
抗頻拍人工ペースメーカが頻拍を感知したとき、これを停止させるため、プログラムされたペーシング・レートのことです。 一定レート(例えば150ppm)で連続刺激を入れるペーシング方法の事を言います。 オーバードライブペーシングは EPS(電気生理学的検査)でも用いられますが、 アブレーション中に誤って頻拍がおきたときに その頻拍を止めるためにも使われます。 ちなみに。オーバードライブペーシングの中でも 頻拍停止目的で行うペーシングを 特に『アンチ・タキ・ペーシング(抗頻拍ペーシング)』といいます。
回答をもっと見る
胸部十二誘導心電図や心電図を心臓の動きと連動させて理解できるようになりたいです。 致死的不整脈やST上昇、テント上T波など波形の形と種類は覚えているのですが心臓の解剖生理と共に理解することができていません。 オススメの本や学習方法はありますでしょうか?
解剖生理脈心電図
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
心臓の興奮伝導を理解したら房室ブロックの理解はしやすくなりました 病気がみえると心電図に特化した参考書で勉強しました!
回答をもっと見る
私はICUの医療安全チームに所属しています。 昨年リーダーを任されましたが、仕事量が多い多い。 もちろん経験のために任せていただいたのですが、こんなにほとんどのことをリーダーがしないといけないのか?と思っています。 その経験があるので今のリーダーの子のフォローは一生懸命しているつもりではいます。 医療安全チームとして他の病院、病棟の方はどのような取り組みをされていますか?
ICU
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
インシデントが発生したら、インシデントレポートの振り返りをしています。 インシデントから、病棟内のルールの変更が必要な場合は、アンケートをとったり、他病棟のやり方を参考にしたりして、新たなルールを作っています。 あとは病棟でKYTラウンドを週一回しています。
回答をもっと見る
新人さんへの教育についてどのように接したらより良くなるか知りたいです。 私はICUに所属しております。 今年プリセプターをしました。 ICUは独り立ちが遅く、2年目になるときに独り立ちとなります。 独り立ちに向けて進んでいく中で、一年目の子たちが相手によって必要な報告ができていないことが浮き彫りになってきました。 人間関係が良い職場とはいえず、たしかに話しかけにくい先輩が多いですが、その日のリーダーが苦手な怖い人だとなかなか話しかけることができず、勤務の最終まで引っ張るようなことがあるようです。 今まではペアに報告していたので、ペアからリーダーに報告していました。 指導をするにあたり、報告の必要性は色んな先輩から指摘を受けているようですが、いざ独り立ちしたとき必要な報告ができなかったらと思うと怖いなと思っています。 ですが、話しかけにくいのもとてもわかるので、、、 どのように声かけしたら怖くても報告できるようになるでしょか。
ICICUプリセプター
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は先輩に言われたのですが、怖い先輩に報告するのはなぜか・・・患者様のためだよね。そう思ったらきっと報告しやすくなるよと言われました。 私はそれがすっと入ったのか昔よりも報告が怖くなくなりました。
回答をもっと見る
基礎的な内容ですが、あまり文献もなく分からないので教えてください。 頸髄損傷で四肢麻痺の患者さんのGCS評価について質問です。EVMのMoterの評価ですが、四肢麻痺なので痛み刺激をしてももちろん反応はないわけなので、M2〜5はありえず、M1またはM6のどちらか、という解釈で良いでしょうか。 意識がなく閉開眼だったり開口など顔面での反応も不可能ならM1、四肢麻痺でも意識があり指示に従えればM6ですよね。 例えば吸引で「四肢」は動かなくても、顔をしかめる(痛みの認識)とか、顔を背ける(痛みからの逃避)とかの首から上の反応がある場合、M4とかM5とかの評価をしますか?
回復期整形外科ICU
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
とろろ昆布
外科, 病棟
こちらいかがですか? http://japan-coma-society.com/article/faq/gcs%e3%81%ae%e5%88%a4%e5%ae%9a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6
回答をもっと見る
1年半後にICUに移ることになりました。現在整形病棟で勤務していて、研修でICUへ行ったことはあるのですが、全然業務内容や疾患、看護などが違ったため、とても不安です。 勉強しておくと良いことはありますか??
ICU勉強病棟
ラーメン
整形外科, 病棟
キジュムナー
精神科, 訪問看護
お疲れ様です。 ICUは、常に緊張を強いられる部署なので、メンタル面を冷静に保つ練習をしておいた方がいいと思います。 知識と技術が必要となる部署ですが、ある程度、心電図を読めたりモニタリング技術、コミニケーション力も必要です。 リスクマネージメントも出来ると尚いいですね。この先どういった状態になる可能性があるので、これを準備しておこうとかありますが、まだ時間があるので、情報を集めて準備してください。
回答をもっと見る
脳外の術後でプロポフォールを積極的に使用する理由を抜管、フリーラジカルスカベンジャー以外でに何があるのか知りたいです!
脳外科術後ICU
坊ちゃん
ICU, 新人ナース
R1
外科, プリセプター
お疲れ様です。脳神経外科術後はてんかん発作を起こしにくくするためもあると思います。手術の内容にもよりますが。
回答をもっと見る
児がNICUに入院していて母子分離状態の褥婦さんに対して、ナースができるケアにはどんなものがあるのでしょうか? 児の状態を伝えること 不安や思いを傾聴すること は思いついたのですが、他にもあれば教えていただきたいです
ICNICUICU
れい
その他の科, 学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんにちは。 赤ちゃんのちょっとした変化もお母さんに伝えるとお母さんは喜ばれると思います。 お母さんが不安や思いを吐き出しやすい環境作りをして、思いを傾聴するこもとても大切ですね! 頑張ってくださいね^_^
回答をもっと見る
体位ドレナージについて「同一体位は何分以上行った方が良い」などが記載されたガイドラインをご存知の方いらっしゃいませんか。 ご存知でしたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
HCUICU急性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
コロナワクチンの副作用がでるのは個人差が大きいのか年齢によるものなのかよくわかりません。みなさんは熱でましたか? イメージでは20後半から30前半が熱がでてるイメージです。40以上になれば熱がでなく倦怠感がしんどいってかんじが回りに多いのですが。どうなのかな?そういう統計ってあるのでしょうか?といっても統計は統計ですが、、、
ICU
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ファイザー社から、高齢の方は副作用の熱発が少ないと報告が出ていますよね。 自院で打ったスタッフは、 20代・30代でも熱発ない人もいました。 熱発のパーセンテージはファイザー社のコミナティの説明見れば記載あります! 年齢層の統計数までは発表してくれてないので気になりますよね。
回答をもっと見る
長文失礼します。 初めまして.私は全日制の普通科高校に通う17歳で、 4月から高校3年生になります。 私は4年制大学に進学して看護学を学び、看護師としてNICUで働きたいと考えています。 自分の将来を考えるにあたって、看護に関わる方々と繋がる手段を探し求めて、このアプリに辿り着きました。 ここは、看護学生、看護師だけ.と表記されていたため、 私は場違いなのかもしれません。 TwitterやInstagram、Facebook…などのSNSには、 (本音としては、SNSを少し怖く感じているのもあります)学生として勉強の障害になることを考慮して、自ら発信することはしていません。 Twitterの看護師のユーザーの方のツイートを見る、インターネット検索…などで情報を収集してきましたが、ネットのサイト上の記事ではなくて、実際はどうなのか. 当事者だからこそ感じることもあるのではないか.と思い、このような場を借りて質問させていただくことにしました。 看護師の方への質問です。 ①附属の病院で働く際のメリット、また、 他大の病院で勤務することによって附属の病院で働く場合との違いについて ②看護師という職業を選択した理由 ③目の前に、将来の職業で悩んでいる小さな子がいたら、 看護師になることを勧めますか?? 看護学生の方への質問です。 ①看護学を志望した動機について ②このまま看護の道に進むかどうか ③過去に戻れて、もう一度選択できるとしたら、 同じように看護を選びますか?? 長々とすみません。 全て.ではなく、可能なだけ答えていただけたら嬉しいです。
ICNICUICU
ちゃんぽん
その他の科, 学生
チョコ娘(๑´ڡ`๑).。.:*♡
学生
准看護学生1年生です☺️ ①人間として成長できると考えたからです! ②進みます! ③もちろん選びます! まだまだ経験が浅い者の意見でごめんなさい😅
回答をもっと見る
看護師1年目です。 元々辞めたいとは思っていましたが、看護師2年目になる4月から突然icuに移動と言われました。今でさえまともに看護できてないし、病棟での業務もうまくいかないのにicuなんて、、、って感じです。 インシデントも多いし、病棟も私のこと必要としてないんだろうけど、、。 5月ごろから辞めたくて、なんとか一年はと思って続けてきたのに、無駄でした😢病棟で経験積みたかったです。 この際思い切って退職しようと思っています。 看護師2年目でも再就職先あるでしょうか、、、?
ICU退職新人
さきち
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。日々業務お疲れ様です。 私も1年目からicuに配属になり毎日ストレスも多くてインシデントも沢山書いてきました。そんな中1年頑張ったのに異動となると余計しんどくなりますもんね。 でもまともに看護できなくて当たり前なんですよ。看護できてる人がいたらその方は既に医療に携わっていた方なのでは?と思います。 思い切って転職を検討されるのもいいと思います!正直若いうちの転職先はいくらでもあります!40〜50代となると再就職先も限られてきますので安心して転職活動されていいと思います。 さきちさんが看護師としてやりがいを感じられる職場環境に巡り合えるといいですね!
回答をもっと見る
私の病院では、4〜5年前より手洗いマスターと言う、手指消毒を完璧に行える職員の育成を行い、各部署の手指消毒遵守率を上げるために職員への指導を行っています。 感染の認定看護師が1名在籍しています。中規模病院とは言え、その1名だけでは到底全職員分の指導は無理なので、手洗いマスターの育成を始めたようです。 みなさんの病院では、手指消毒の遵守率をどのように高めていますか?
感染管理ICU
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
現役で働いていた頃は(総合病院でした)感染認定看護師が中心となった感染委員会がありました。各部署から1〜2名がその委員会に所属し部署の手指衛生の管理や徹底をしていました!
回答をもっと見る
房室解離ってなんですか?コンプリート(3度AVB)とは違うんですか?
手術室ICU外科
ra
循環器科, 新人ナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
房室解離はcAVBと違って神経伝達が遅くなっている状態です(cAVBは完全に離断)。洞結節からの刺激が伝わる前に房室結節が興奮し始めてしまうため心房と心室は別々の調律で動いてしまいます。なのでPとQRSが不規則に出現したり、PP間隔とRR間隔が異なったりします。
回答をもっと見る
ハロペリドール5mg(1ml)1Aのオーダーがあって0.2A使う場合はどれくらい吸えばいいんですか?
循環器科ICU精神科
ra
循環器科, 新人ナース
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 0.2mlでは無いでしょうか。 全量が1Aなんで、、、
回答をもっと見る
ICU 内で音楽などを流されていたましたか? 流していた施設では、実際患者様にどのよう影響があったのか、教えて頂きたいです☺️
ICU
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
ICUでは音楽は流してなかったです!音楽は好き嫌いがあると思うので、流すこと自体難しいのかなと思います。産科などでなオルゴールが流れてましたが、他の科でも流してませんでしたね。 ちなみに、オペ質では、ドクターが好きな音楽を麻酔後に流してました! ドクターやスタッフがリラックスしてオペをできるという点で、患者様に影響はあったのかなと思います。
回答をもっと見る
外科のOP後にたくさん(ダグラス、横隔膜下)のドレーンが入ってきますがそれぞれの目的や注意点を教えてください。
ICU
さとみ
ICU, 新人ナース, 一般病院
あおい
クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣
調べればすぐに出てくるので、まず調べてみると良いですよ!それでも分からなかった事を質問すればさらに知識が深まるので頑張ってください!
回答をもっと見る
心臓カテーテルについて詳しい方に質問です。 スタックってどういう意味ですか??
循環器科ICU外科
ra
循環器科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
スタック 何らかの原因で、続行不能に陥ったことですね。 心カテだと、抜去できなくなったとか、カテが入らないなど重大トラブル、合併症が起きたなど。
回答をもっと見る
救命領域における高エネルギー外傷では、1次査定から3次査定まで行い、全身状態を時間をかけて把握すると思うのですが、その流れややり方について詳しく教えて欲しいです🙇♀️ 色々調べてはいるのですが、言葉のみのことが多く詳しく内容を理解することができません、、
大学病院ICU総合病院
ちる
救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 大学病院
Yui
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣
外傷の初期評価を行う方法として、JPTECという資格があるのですが、そちらの受講をオススメします!講習は一日で終わるのですがとても分かりやすいですよ! バイタルからのショック、外傷時の初期処置と全身観察からの報告の仕方やロードandゴーの対象なのか、そうでは無いのか。 また、こちらは消防士さんも取るような資格なので、消防士さんがなぜそう判断したのか、なぜこういう処置をしたのかも考察できます。私たち看護師や医師は運ばれてきた患者さんの状態しか分かりせん。JPTECを受けることで、受傷から初期処置、評価、運ばれてくるまでがなんとなくでも見えてくると病院での全身観察をして、どこを重点的に、継続して観察しなければいけないのか分かってきます!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 心不全の治療薬でサムタスという点滴を使い始めるということが決まりました。 この薬を投与した後は数時間おきに尿量測定を行うということですが、実際に使用経験のある方は何時間おき尿量測定されていますか。
ICU点滴正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
循環器内科の一般病棟だからかもしれませんがサムタスを使ってるから数時間おきという事はなく、6時・15時の定期です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 心不全の患者さんに疾患指導を行っているのですが、スタッフが指導する時間がなく、退院時にまとめて指導している状況です。 何か患者指導に関して取り組まれていてある方がいらっしゃれば対策を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
ICU指導病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
栄養指導は栄養管理士と連携して指導してもらい、入院中はセルフケアマネジメントとして足が浮腫んでないか見て知らせてもらう、血圧測定器を置いて測定、記録してもらうようにしています。そこでうまく出来ないことを評価して退院時指導につなげています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私の施設では低体温療法を行う機械(アークティックサンなど)はありません。 脳保護の観点からは冷やした方が良いと思うのですが、何かで代用している方などはいらっしゃいませんか。 よろしくお願いします。
ICU病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんばんは。 うちは機械はあるのに活用されずホコリ被っています。 氷枕で全身を冷やしたり、水を軽く絞ったタオルを冷凍して身体や頭に巻き付けています。 扇風機を直接当てたり、点滴ルートを冷たくしたりと、機械を使わず原始的な看護をしています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 徐脈性不整脈の方でicdが植え込まれていてレートのところに50/80と記載がありました。 50は「50以下にならないようにペーシングを打つ」ということだと思いますが、80はどういう意味があるでしょうか。 よろしくお願いします。
循環器科ICU急性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
50〜80の間になるようにと言うことではないでしょうか?頻脈になりすぎてもダメでしょうし。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 輸血の時にクロス採血をとると思います。 何回が使用しているとクロスがなくなったので取り直してくださいと言われることがあります。 このクロス採血は輸血投与何回毎に採血するべきでしょうか。 「この前取ってるからそろそろクロス必要かな?」と考える目安にしたいです。 よろしくお願いします。
ICU採血正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 クロスは3日間有効です。
回答をもっと見る
NICUGCU病棟の経験がある方にご質問です。 私は新卒から2年間NICU病棟に勤めていたのですが、 病院内でも話題になるくらい人間関係もシフトも大変な環境で心身共に疲弊してしまったので退職をしました。 しかし、数年離れた今も「NICUでもう少し経験を積みたかった」という気持ちがあります。 NICU経験後に退職(休職)をして、ブランクを経てから復帰されたことはありますかorそういうスタッフはいますか? また、その場合同じ病院か別の病院か教えていただきたいです。
ICU退職人間関係
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
NICU勤務経験からの現在、育休中です。 私もNICUが激務すぎたので、 育休明け後は別の部署に異動希望しています。 うちの部署にも別の病院のNで働いてたことがある人が数人いました。 また、Nを辞めたけど数年後(子育てが落ち着いてから)同じ病院でNに復帰している人もいました。 Nの経験しかないと転職に不利と 聞いたことがあるので、 復職される際はその辺も鑑みて決めるのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
高流量酸素療法のインスピロンとネーザルハイフローのそれぞれの適応と違いを教えていただきたいです! わたしのイメージとしてはインスピロンが進化して確実な酸素濃度がいけるのがネーザルハイフローというイメージです。 血ガス結果や呼吸状態などどのような指標でそれぞれ適応されますか?? また機能の違いはなんですか?? 成人と小児で違いはありますか? たくさん質問してすみません。少しでも回答いただけると嬉しいです!
ICU一般病棟急性期
べてぃ
小児科, 新人ナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
簡単に言うと、NHFは普通のカヌラでは流せないような高流量の酸素を軽鼻で流すことができ、かつ加湿もしっかりすることができます。また死腔に溜まったガスを呼気として吐き出させてくれるので呼吸仕事量を減らしてくれます。マスクと違って食事の際外す必要がないので安定した酸素量を送ることができ便利です。NPPVの手前に使うことが多い印象です。I型の呼吸不全とか。インスピロンは加湿が主な目的です。高流量の酸素を投与できますが、実際はマスクから外の空気を吸ってしまうので設定よりも低い濃度の酸素を吸うことになります。術後の抜管後によく使用します。
回答をもっと見る
現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。
リハ施設
m
その他の科, 介護施設
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?
回答をもっと見る
私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭
面接看護学生病院
わあ
学生
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
健診センターで勤務されている方に質問です。採血は基本的に直針だと思うのですが、翼状針を使うのに決まりごとみたいなのありますか?取りたい血管の位置によっては翼状針の方がいいな!なんて事があると思うのですが、そんな時も基本的にダメと言われてしまうのでしょうか? 現状はどうなのか教えていただきたいです。 あと、募集要項で『採血が得意な方』と見るのですが、アバウトで分かりにくいのですが問題なく採血できればって事で良いのでしょうか? どこまで厳しいのか現場の声を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
採血
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
健診で働いてます。直針使ったことありません…。総合病院の中の健診センターだからなのか、翼状針でやるのがスタンダードです。 採血自体は普通にできれば問題ないです!一般的な手技が身についていれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)