救命領域における高エネルギー外傷では、1次査定から3次査定まで行い、全身状態を時間をかけて把握すると思うのですが、その流れややり方について詳しく教えて欲しいです🙇♀️ 色々調べてはいるのですが、言葉のみのことが多く詳しく内容を理解することができません、、
大学病院ICU総合病院
ちる
救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 大学病院
Yui
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣
外傷の初期評価を行う方法として、JPTECという資格があるのですが、そちらの受講をオススメします!講習は一日で終わるのですがとても分かりやすいですよ! バイタルからのショック、外傷時の初期処置と全身観察からの報告の仕方やロードandゴーの対象なのか、そうでは無いのか。 また、こちらは消防士さんも取るような資格なので、消防士さんがなぜそう判断したのか、なぜこういう処置をしたのかも考察できます。私たち看護師や医師は運ばれてきた患者さんの状態しか分かりせん。JPTECを受けることで、受傷から初期処置、評価、運ばれてくるまでがなんとなくでも見えてくると病院での全身観察をして、どこを重点的に、継続して観察しなければいけないのか分かってきます!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 心不全の治療薬でサムタスという点滴を使い始めるということが決まりました。 この薬を投与した後は数時間おきに尿量測定を行うということですが、実際に使用経験のある方は何時間おき尿量測定されていますか。
ICU点滴正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
循環器内科の一般病棟だからかもしれませんがサムタスを使ってるから数時間おきという事はなく、6時・15時の定期です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 心不全の患者さんに疾患指導を行っているのですが、スタッフが指導する時間がなく、退院時にまとめて指導している状況です。 何か患者指導に関して取り組まれていてある方がいらっしゃれば対策を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
ICU指導病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
栄養指導は栄養管理士と連携して指導してもらい、入院中はセルフケアマネジメントとして足が浮腫んでないか見て知らせてもらう、血圧測定器を置いて測定、記録してもらうようにしています。そこでうまく出来ないことを評価して退院時指導につなげています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私の施設では低体温療法を行う機械(アークティックサンなど)はありません。 脳保護の観点からは冷やした方が良いと思うのですが、何かで代用している方などはいらっしゃいませんか。 よろしくお願いします。
ICU病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんばんは。 うちは機械はあるのに活用されずホコリ被っています。 氷枕で全身を冷やしたり、水を軽く絞ったタオルを冷凍して身体や頭に巻き付けています。 扇風機を直接当てたり、点滴ルートを冷たくしたりと、機械を使わず原始的な看護をしています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 徐脈性不整脈の方でicdが植え込まれていてレートのところに50/80と記載がありました。 50は「50以下にならないようにペーシングを打つ」ということだと思いますが、80はどういう意味があるでしょうか。 よろしくお願いします。
循環器科ICU急性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
50〜80の間になるようにと言うことではないでしょうか?頻脈になりすぎてもダメでしょうし。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 輸血の時にクロス採血をとると思います。 何回が使用しているとクロスがなくなったので取り直してくださいと言われることがあります。 このクロス採血は輸血投与何回毎に採血するべきでしょうか。 「この前取ってるからそろそろクロス必要かな?」と考える目安にしたいです。 よろしくお願いします。
ICU採血正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 クロスは3日間有効です。
回答をもっと見る
NICUGCU病棟の経験がある方にご質問です。 私は新卒から2年間NICU病棟に勤めていたのですが、 病院内でも話題になるくらい人間関係もシフトも大変な環境で心身共に疲弊してしまったので退職をしました。 しかし、数年離れた今も「NICUでもう少し経験を積みたかった」という気持ちがあります。 NICU経験後に退職(休職)をして、ブランクを経てから復帰されたことはありますかorそういうスタッフはいますか? また、その場合同じ病院か別の病院か教えていただきたいです。
ICU退職人間関係
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
NICU勤務経験からの現在、育休中です。 私もNICUが激務すぎたので、 育休明け後は別の部署に異動希望しています。 うちの部署にも別の病院のNで働いてたことがある人が数人いました。 また、Nを辞めたけど数年後(子育てが落ち着いてから)同じ病院でNに復帰している人もいました。 Nの経験しかないと転職に不利と 聞いたことがあるので、 復職される際はその辺も鑑みて決めるのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
高流量酸素療法のインスピロンとネーザルハイフローのそれぞれの適応と違いを教えていただきたいです! わたしのイメージとしてはインスピロンが進化して確実な酸素濃度がいけるのがネーザルハイフローというイメージです。 血ガス結果や呼吸状態などどのような指標でそれぞれ適応されますか?? また機能の違いはなんですか?? 成人と小児で違いはありますか? たくさん質問してすみません。少しでも回答いただけると嬉しいです!
ICU一般病棟急性期
べてぃ
小児科, 新人ナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
簡単に言うと、NHFは普通のカヌラでは流せないような高流量の酸素を軽鼻で流すことができ、かつ加湿もしっかりすることができます。また死腔に溜まったガスを呼気として吐き出させてくれるので呼吸仕事量を減らしてくれます。マスクと違って食事の際外す必要がないので安定した酸素量を送ることができ便利です。NPPVの手前に使うことが多い印象です。I型の呼吸不全とか。インスピロンは加湿が主な目的です。高流量の酸素を投与できますが、実際はマスクから外の空気を吸ってしまうので設定よりも低い濃度の酸素を吸うことになります。術後の抜管後によく使用します。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 消化器系術後の方でアルブミンが低下することが多々あります。 解剖学的に関係していると思うのですが、調べてもよくわからなので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
術後ICU病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
オペで侵襲された身体はその箇所を修復するのにタンパク質からエネルギーを作り出そうとしますよね。なのでTPやAlbが低下しがちです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 W-EDチューブについて質問です。 栄養用のルートから薬剤を注入した場合、排液側から出てくることはないのでしょうか。 ルートの構造がよくわかりません。 よろしくお願いします。
薬剤ルートICU
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
十二指腸に入ってますが、完全に2つのルーメンは分離されているので合流することはまずないです。減圧側は先端から40cmあたりに6つの穴(胃内減圧)、栄養側はチューブの先端に3つの穴(小腸栄養)が空いてます。なので基本的には排液側から出ることはないと思います。
回答をもっと見る
ICU1年目看護師です 最近勉強やる気出なくて困ってます みなさんのモチベーションってなんですか
ICU1年目新人
ひよこ🐤
ICU, 新人ナース, 一般病院
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
患者さんに害を与えない。。。。
回答をもっと見る
現在NICUで勤めています。 患者さんが入院している数によって夜勤回数が変わっていくのは当たり前なのでしょうか? 休みであった所が急に夜勤になったり、 患者さんが少ない時は夜勤(二交代だったのが)ではなく深夜のみ勤務になったり日勤へ変更になります。 成人病棟ではそのようなことがなかったので驚いています。
NICU二交代ICU
わさび。
病棟, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
同じくユニットで勤務していますが、患者数が全然いない夜勤とかあります。 患者が少ない度に今日は夜勤なしだよ。とか言われて急に勤務変更されると予定が入れずらいし、待機みたいな感じで手当欲しいですよね。 うちでは緊急入院があると想定して、患者数で勝手な勤務変更はないです。 患者が少ない時は違う病棟や救急外来などに手伝いに行く感じです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 膵の部分切除後の方で排液が血性からワインレッド色に変化しました。 膵液が漏れていたのですが、なぜワインレッド色になるかわからないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
ICU正看護師病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
tori
超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 一般病院
漏れた膵液が周りの組織や血管壁を溶かします。 その結果、血性やワインレッド色になります。 ドレーンの色だけでは膵液瘻と判断することは難しいので、排液の性状を検査してアミラーゼ値が異常に高くないかも併せて調べています。
回答をもっと見る
コロナ関連のコールセンターのバイトをしています。 たまたま横に座った男性がICUやHCUなどでキャリア10年以上もある方でした。 悪い方ではないのですが、話しててちょこちょこICU勤務してた事だったり、なんでも知ってる的な話し方で、マウントを取ってきて『ICU勤務ってそんなにエラいの?』と思ってました。 確かに知識とか経験は凄いなぁと思いましたが、なんでしょう、、、すごーいって言われたいの?と思ってしまいました。 別にICU経験者を否定する訳ではないですが、一定数こうやってマウント取ってくる人いませんか? 別に聞いてもないのに解説してきたりとか。
副業アルバイトICU
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
いるいる。あるある。ですね~。武勇伝大会。そこはピーポマンは必殺の表面麻酔を施しヘイヘイホーホーしまあす。いるんだよねその人達をピーボーマンは臨床講釈師と呼ばせてもらってます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ICDを植え込まれた方に心マが必要になった際はゴム手袋などつけた方が良いのでしょうか。 自分が感電しないのかな?と思いまして。 よろしくお願いします。
循環器科ICU急性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
以前ドクターとの勉強会で同じ話題が挙がったのでその時の内容をお伝えしますね。 CPR中に作動してショックを感じたという事例があったようですが、健康被害を受ける程のものではないので通常の方のCPRと変わりません。グローブや服の上から行えば回避できる程のものなので臆せず正しい心マをしましょう、といった感じでした。 ご参考までに。
回答をもっと見る
CHDFとPMXについて書いてある本があれば教えて頂きたいです!
ICU2年目急性期
ゆき
超急性期, ICU
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
オペの業者さんから手順書もらうのが1番わかりやすいですよ!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 日頃、指先でSpO2を測定していますが冷感がある場合に耳朶で測定しています。 その時に指先より値が高く検出されるような気がするのですが、理由がわかる方はいらっしゃいますか。 よろしくお願いします。
ICU急性期正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。すごい大雑把な説明なのですが、 パルスオキシメーターは血管に光を当てて脈波信号を測定しています。指は脈波信号が大きく、安定してるため、通常は指で測定します。 ところが、指は血液の循環不全などの影響を受けやすく、特に温度の変化などでは脈波信号は影響をうけてしまうそうです。 耳朶は指と比べるともともとの脈波信号は弱いものの、 温度の変化などでの脈波信号の影響はうけにくいらしいのです。 つまり、 耳朶が指先より値が高く検出されるのは、指先が循環不全や温度低下などの理由で、耳朶よりもうまく値が測定できていないのが理由だと思われます。
回答をもっと見る
恥ずかしい質問ごめんなさい。 CHDFのことですが除水とは体から水分をとること、おしっこが出ないから機械を使って排尿の代わりをしてるということでいいですか?イメージが難しくて。 ちなみに除水をかけたら尿量は増えることはありますか? おバカですいません。
ICU勉強
さとみ
ICU, 新人ナース, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
水分だけでなく老廃物を持続的に除去するモードです。尿量に関しては除水量や患者さんの状態により様々なので一概には言えません。CHDFに依存し自尿が出なくなる場合や、導入後状態が改善し自尿がで始めるケースなど色々あります。
回答をもっと見る
来年4月に精神科病院へ転職予定です。 今の職場は忙しすぎて休みの日は寝て終わりということもあり、自分の時間が無くなることが悩みでした。人間関係も‥。子育て支援も充実してる職場だったこともきっかけで、今後の自分の人生を考えたときに良いと思ったのと、元々精神科も興味はあったので、キャリアを積むためにもと思い転職を決めました。 ですが、今の職場もいい先輩はいるので、まだ頑張りたいという思いもまだあり、やっぱりもう少し続けようか‥ここ数ヶ月ずっと悩んでいます。 ただ、メンタルを削ってまで働くことはしたくないし、それが原因で辞めるようなことは絶対嫌だなと思ったり、、日々葛藤です。 補足です 今の職場も勉強になって楽しいと思う時もあり、こうゆう思いがあるうちに辞めたら後悔するかなとか考えてるうちに、わけわかんなくなってしまった感じです…
ICU総合病院人間関係
つ
一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 だいぶ前の話ですが、私も病院勤務の時は疲れすぎて休みは寝て終わる事が多々ありました。退職して、派遣看護師や介護施設等の仕事を経験し、色々な働き方があることに気付きました。仕事はあくまで人生の一部なので、自分の時間やメンタルを大事にされる方が良いかと思います。視野も広がりますし、転職されることは良いと私は思います!
回答をもっと見る
胸腔ドレーンが挿入された方で皮下気腫ができる方が多いのですが、刺入部から空気が入りやすいから皮下気腫ができるということでしょうか。 よろしくお願いします。
ICU外科急性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
挿入中であると、ドレーンの位置がずれたり抜けかかったりしていることが1番に挙げられると思います。刺入部からエアが入って、というのは私は経験上ありせんが、理屈から考えればあり得ると思います。体動が激しかったりドレーン孔が広がったりしていたら可能性はあるのかなと。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 Aラインの加圧バックの点滴はin量に含んでいますか? 当院では含んでいませんが、他の施設では含むというところもあります。 もし、含んでいる施設の方は1時間どれくらいで計算しているでしょうか。 よろしくお願いします。
ICU点滴病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
文献わすれましたが、3〜5mlと記載が合ったのを思い出しました。
回答をもっと見る
ICUで働いてる一年目なのですが、これ知ってる?みたいなコアな知識欲しいです!🫣 どなたか質問的な感じで教えてくれないでしょうか! 教科書だけじゃ無理なので!お願いします!
ICU勉強新人
坊ちゃん
ICU, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
①フェンタとトラマール、フェンタとペンタジンなど併用禁止ではあるが何受容体が関係しているか、またなぜ併用禁止か。 ②セフトリはメインによって前後フラッシュが必要であるが、何を含んでいるから禁止か。 ③血管痛を起こしやすいビーフリードは何と何が原因で起こしやすいか。
回答をもっと見る
ずいぶん前にICUに勤めていた者です。 最近またHCUに復帰し、日々、知識の掘り起こしやアップデートに奮闘しております。 教えてください。 EVAR(Yグラフト)術後、下肢への血流を遮断しないために股関節の過度な屈曲は禁止だと以前教わりましたが、具体的に禁止する体位とか角度ってどのくらいですか? 術翌日から離床励行すべきとは思いますが、とくに体位における注意点などはどんなものでしょうか。
循環器科ICUママナース
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
良肢位なら良いと思いますが。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 挿管管理中の方の口腔ケアは1日何回実施されていますか。 回数が決まっている方は何を参考にしたかまで教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
口腔ケアICU正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
10年以上前の話ですが、私がICUに勤務していた時は1日3回でした。朝、昼、夜という感じです。郷に入れば郷に従えで、そう決まっていたのでやっていた感じです。ちなみに、別病棟にいた時は1日1回しかできていませんでした。
回答をもっと見る
質問ですが、消防士が教えるblsとACLSの blsは、何が違うですか? 参考文献とかあれば嬉しいです。 よろしくお願いします。
循環器科ICU急性期
もり
精神科, 病棟
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
総務省消防庁のHPをご覧あれ!
回答をもっと見る
ある程度他の病棟を経験してICUに異動 覚える仕事量の多さと自分の出来なさに、毎日毎日職場行きたくない。 頑張りたいけど正直、これが自分が望んでた看護なのかと葛藤する毎日。作業してるみたい。 やっぱり、贅沢な話だけど、患者さんとお話しして、患者さんの状態が良くなるのが見える看護がしたい。 まったく話せない、意識がない患者さん相手にするのが辛い。
ICICU異動
ぽすといっと
整形外科, ICU, 病棟, 一般病院
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。 私も集中治療室で勤務しています。 移動してくる看護師さんの殆どは、覚える事や勉強する量が多すぎて大変、時間内に仕事が終わらない、死を見るのが辛い等、ぽすといっとさんと同じように辞めてしまったり、他病棟に異動してしまう職員が多くいました。 折角看護師として働いているなら、自分がしたい事ができる病棟に移動願いを出してみるのはどうですか?? それか、病院は沢山あると思うので、自分がしたい事が出来る病院に変えるなども選択肢ですかね…(場所によっては少ないかもしれませんが…)
回答をもっと見る
お疲れ様です。 整形術後の方はSBドレーンが挿入されて帰室されます。 大体の方がカフ圧は最大で来られますが、たまにマーキング大など半分くらいの大きさで来られる方もいます。 これはどういう時に行う管理でしょうか。 よろしくお願いします。
術後整形外科ICU
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
創の深さだったり.広さだったりじゃないですかね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 サンプチューブは排液目的で挿入されると思います。 栄養や内服を開始する際、入れ替えていますか。 それとも、そのまま使用していますか。 当院ではサンプチューブしか採用しておらず、栄養用の胃管を導入するか検討中です。 よろしくお願いします。
ICU急性期病院
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あい
整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, 新人ナース
私のところは特に入れ替えてはないですね。そのまま使用しています。サンプチューブで今までいけていたなら問題ないでしょうが、ジェイフィールドを使用するのはどうなのでしょうか?
回答をもっと見る
自己学習してます。 GI療法のことですが機序とかはわかるのですがブドウ糖とインスリンの組成がよく理解できないです。 例として50%ブドウ糖にインスリンはどれくらい混注しますか?
ICU勉強新人
さとみ
ICU, 新人ナース, 一般病院
やー
循環器科, 超急性期, ICU, 病棟
コメント失礼します。 昔調べたことはありますが、現段階では特に決められた組成はなく、院内ルールや患者に合わせた量を混注しているようです。 ブドウ糖5gにインスリン1単位なら低血糖は少ない。 ブドウ糖2.5gにインスリン1単位のレジメだと75%程度が低血糖を起こしK低下効果はブドウ糖含有量に相関する(インスリン量ではない)という論文もあり 一応メジャーであるものは ブドウ糖(g):インスリン単位=5:1の計算であり、 50%ブドウ糖20mlアンプルで考えれば、ブドウ糖が10g組成なのでそれを50mlと仮定すれば25g相当になります。 これに混注するインスリンの単位であれば、5単位が妥当ではあります。 しかし反復投与や頻回に血糖測定が必要であり、 10%ブドウ糖500ml⇒ブドウ糖50gにインスリン10単位 10%ブドウ糖250ml⇒ブドウ糖25gにインスリン5単位などで輸液の反復投与を抑えるなど バリエーションは豊富なようです。 所属している病院のルールや先生などに確認してみると良いかもしれません。 1番は低血糖を予防することが重要であり、先程のルールよりも少ないインスリン量を入れる先生も中にはいらっしゃるかと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
同じ病棟のパパナースさんが子どもさんが頭を打って病院とか子どもの夜間救命に電話したら様子見ていいと言われたのですが小さいたんこぶもあったため奥さんは育休中らしいですが一緒に病院に連れて行こうか悩んでました。 勤務は日勤で休むのが申し訳ないって言ってました。 お子さんのことでパパナースさんが休むのはおかしいですか? 私はいいと思います。
ICUママナース子ども
さとみ
ICU, 新人ナース, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
素敵ですね。 全然良いと思います。仕事より自分の子どもの方が遥かに大事ですし。 海外ではイクメンなんていう言葉がないくらい男性の育児参加は普通で、日本が異常なんです。
回答をもっと見る
勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻♀️
6年目透析勉強
めろん
消化器内科, 病棟
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!
回答をもっと見る
看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?
看護記録記録
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ゆき
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑
回答をもっと見る
初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。
口腔ケア病院病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
あいこ
訪問看護
基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)
・(医師の代わりで)業務量が増えた・(その他の理由で)業務量が増えた・業務量が減った・変わらない・現在は働いていない・その他(コメントで教えて下さい)