ICU」のお悩み相談(20ページ目)

「ICU」で新着のお悩み相談

571-600/738件
看護・お仕事

看護師2年目で現在22歳です。来年、再来年には地元に戻り結婚を考えています。また、私は耳の内耳神経の影響でめまい、吐き気が数ヶ月に1度あり休みがちになっています。今の病院を退職したいと思うのですが結婚と病気どちらを理由にしたらいい形で退職できますか?

神経外科脳外科ICU

りん

急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科

32020/08/12

こうちん侍

精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期

貴女が後ろめたさと言うような気にしすぐない方でしたら、私は結婚で良いと思います。 現在働いている場所から離れた地元に戻られるのに、あえて病気を退職理由にしなくて良いと考えます。貴女はこれからもずっと看護師であろうが主婦であろうが、活躍される方だからです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

京都か滋賀若しくは他近畿内で緩和ケアが強い病院(訪看や、施設でもいいです)というのはありますか?理由とともに知りたいです。

終末期訪看ICU

ゆうこ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

22020/08/07

ともも

産科・婦人科, ママナース

兵庫県ですが、姫路市にある姫路聖マリア病院です。 昔から緩和ケア病棟があり、地域の病院と連携して、緩和に重きを置いて取り組まれている病棟があります。 カトリック系でシスターが病院運営に大きく関わっていて、院内に礼拝堂もあります。 私はクリスチャンではありませんが、もし自分が緩和ケアを必要となった際は、宗教の力を借りるのも一つなのではないかと個人的に考えています。 緩和ケアではお世話になったことはありませんが、痴呆症の父の老健施設見学の際に病院の理念に触れ、大変感銘を受けたことがあります。 系列の老健が同じ敷地内にあります。 老人施設でよくある出入り口の施錠。これをこの施設はしないというシスターの方針でした。 人道的な視点に重きを置いて、看護されている姿勢を肌で感じました。 院内には沢山のシスターの姿が見られます。 ご参考になれば。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人が何度も膀留カテで失敗してるんですがなんか良い教え方ないですかね?ちなみに実演しながら教えたのは6回位です。

後輩看護技術ICU

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

182020/04/27

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

本人にやってもらいながら、横で見て指導してみてはどうでしょうか。 もう一度手順や角度などを復習して、本人が言えるか確認したり。 本人が1番上手くいかないと感じている部分はどこなのか聞いて、アドバイスしたりとか。 私はそんな感じでできるようになりました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

この状況でも ディズニーいつ行く?チケットどーする? とか言ってる同期…ありえない ディズニーはちゃんと対策取ってるし! 当たり前ですって。 やっぱりお客さん来てほしいし、クラスター出したくないしそりゃ万全の対策はするでしょ。 医療従事者なら本気でもっとわきまえてほしい。 今行かなきゃ死んじゃうの?って感じ 誰かに指摘されないと気づけないような低レベルだったの… 私は行きません。 そもそもこんな暑いときに違う意味で体調崩すことになる泣

3年目同期ICU

一般病院

82020/08/05

はなお

外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室

人それぞれストレス発散の仕方があるから難しいですよね💦 万全の対策をした上でならなにも言えないですよね💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

ICLS、ISLSを受講します。 今は心電図の波形の勉強をしていますが、事前学習でおすすめの文献などがあったら教えてください。また、これを学習してから行くと、講習がよくわかるなど。 よろしくお願いします。

三次救急救急外来心電図

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

42020/08/05

ショート

その他の科, 訪問看護

私は、ICLSを受講しました。 勉強しておくことに関しては、ICLSのテキストで十分だと思います。心電図に関しても、危険な波形をICLSのテキストで学習しておけば良いと思います。 ただ、1番最初に基本となる心肺蘇生法を実施すると思いますので、心肺蘇生の手技を練習していくと良いかと思います。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

診断書貰って2週間は病気休暇扱いになります。 家にいると何もなく普通なのに職場に行くと不安と動悸と吐き気と闘ってる自分がいたんだって振り返ってみました。 ほんとにあたしにとっては休暇は必要なんだなとは思ってました。 でもその分他の新人と大幅に遅れが出てしまうという主任に言われた言葉が頭に残ってほんとに休んでいいのか考えてしまいます。 9月に異動できるか分かりませんが、7月30日の診断書に異動願いの事が書かれたらすぐに調整していただけるものなのか....... 色んなこと考えてしまってます。 異動しても新しい環境で人間関係を築いていくのも大変だと師長に言われて不安ですが....... 家に居ても考えてしまうものです。 本当に呟いただけですすみません。

ICU1年目新人

リスアニ

急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース

22020/08/03

金さん

内科, 病棟

これからの看護師人生を考えると休養は大事だとおもいます。2週間の休みくらいなら、たいした差がつくはずがありません。主任の心ない言葉には、振りまわされてはいけません。貴方がいずれ管理職になった時同じようにつらい思いをしている部下に対応できるためのいい経験として、今は躊躇せず休んで下さい。環境が変わればたいてい落ち着きます。異動できなければ、転職という選択肢もあります。師長や主任の言葉から貴方は、今の職場に必要な人材であることが推測できます。異動できなければ、辞めます。って言ったら、異動させてくれるかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

hANPとブドウ糖液で希釈するのはなぜですか?

循環器科ルートICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/08/02

てん

その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

添付文書では注射用水で溶解後、生食又はブドウ糖で希釈と記載されていると思います。 また、ハンプを生食で直接溶解する事で塩析が生じるため、希釈時も配合変化のリスクを考えブドウ糖液を使用することが多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします。 tPA施行前、ルート確保失敗したところに対してルーチンで沈子圧迫されますか? 管理はHCU/ICUであるため頻回の観察および、穿刺後の十分な圧迫止血で十分と認識していましたがどうでしょうか?もちろん、穿刺部側の上肢で血圧は測らないなど配慮はします。経験上それで問題が起こったことはありませんでしたが、絶対しなくてはいけない!と、言う方もおられまして。 皆さんのところではどうでしょうか。また文献等あれば御指南下さい。

HCUICルート

ななしのなーす

循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来

42020/07/20

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは^ - ^ ルート確保は点滴用の抹消ラインのことですよね?であればうちの病院では一般的な圧迫止血で、その後は経過を随時観察でOKでした!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

やっと診断書貰って2週間休むことができます。 休んでる間に勉強しながら色々整理して頑張っていきます。 とりあえず休み明け先輩にどんなこと言われるのか不安しかないけど、無理をせず頑張ります。 人事課も相談の場を作ってもらって、部署異動させていただけるので対応にとても助かりました。 大学卒なのに.......って言った怖い先輩もいますが、あたしなりに頑張って復帰できるようにします。 病院の対応にとても助かりました。 今は休むだけ.......2週間後に向けて頑張ります。

ICU1年目勉強

リスアニ

急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース

82020/07/31

むくむく

精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 回復期, 終末期

リスアニさんお疲れ様です ゆっくり休んでください 今は心体共々ゆっくりするべきです 怖い先輩の人は人の気持ちを汲み取るのが苦手な人なのかもしれないっす 気にしないようには難しいと思いますので 程々に息抜きをしましょう❀.(*´ω`*)❀.

回答をもっと見る

看護・お仕事

ノルアドコーティング とはどういうことなのでしょうか? 血圧低下に対して使用している記録をよく見るのですが、ただノルアド投与するということではないのでしょうか…

循環器科ICU急性期

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

12020/07/29

くるみ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

コーティングノルアドとは、1度ノルアドをシリンジで吸ったあと全て破棄します。その後決められた量の生食を吸って投与するということです。 ノルアドを20倍にしても効きすぎてしまう場合に使用していました。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 精神科病院に受診してて、適応障害と診断されてます。 異動願いのためと休職願いのために診断書を出してもらいたいのですが、主治医が火曜日と木曜日しかいません。 その時って主治医以外でも診断書は出せるのでしょうか。 私が働いているICUの師長曰く、主治医以外でも出来ると言われたのですが、本当なのでしょうか? 私は前、受信した際には診断書は主治医しか出せないと言われたのですが....... 誰か知っていたら教えていただきたいです。

休職ICU異動

リスアニ

急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース

22020/07/26

reo

精神科, 病棟

自分の場合は、電話で連絡して診断書を出してもらうよう依頼して病院が空いているときにアポとってもらいに行きました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

サイナス(洞調律)の定義を教えて頂きたいです。

バイタル循環器科ICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/24

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

P波があること P波につづくQRS波があること RR間隔が一定 P波とQRS波の間が5マス以内

回答をもっと見る

新人看護師

ネスプを血液透析終了時にその回路から投与していたのですが、透析回路からいく理由はなんですか?調べたのですがイマイチわかりません。添付文書では皮下注射か静脈注射で投与となっていました。皮下だと痛みを伴うので不必要な侵襲はできれば避けたいし、末梢ルート確保されていて持続で輸液いってる方なので、側管から静注でもいいのでは?と思ったのですが…。そこをあえて透析回路からと指定されたのはどんな理由があるのでしょうか。

透析室透析薬剤

ICU, 新人ナース

12020/07/23
看護・お仕事

ICUや救命救急センターから一般病棟に移った看護師の方、どのようなことが大変でしたか。 4月から一般病棟での看護に始めて携わるのですが是非ご助言をいただけたらと思います。 また受けての一般病棟での看護が長いからから、こういうことを知っておいてくれたら助かるとか、一般病棟に馴染むためのポイントなとがあれば教えて下さい。 ※臨床経験はほEICU丸6年です

ICICU一般病棟

パンケーキ

総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, クリニック, 介護施設, 一般病院

72020/03/12

洋之助

その他の科, 一般病院

若い頃、救急に勤務してしばらくはナースコールが耳から離れずに確認作業をしていましたねf(^_^)体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変し、その後にすぐICUやCCUなどに行き申し送りをする場合、どんなことを申し送れば良いのでしょうか?経過は勿論ですが、急変時に情報を整理するのに時間がかかります。

申し送り急変ICU

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

42019/10/31

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

一般的な送りで問題ないと思いますが 入院理由、急変までの経過、薬剤を使用した時間、情報があるなら家族関係のことや本人の性格とか、気をつけてほしいこととか、、、

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期病院のGCUに勤めています、2年目看護師です。元々の性格がのんびりしていてマイペース、極度の不器用のためケアに時間がかかるうえに、臨機応変に対応することができず、担当患者さんを回りきれないことが多々あります。そして慌てると指示を見落としたり、やらなければならないことをしていなかったりとうっかりミスしてしまうことがあります。自分の力不足で患者さんや先輩方にご迷惑をかけてしまうことが辛いです。隣の病棟がNICUで、後々そちらに行くことになると思います。しかし、NICUを見ていると現実味が湧かず、もし移動になったとしてもやって行ける自信が全くありません。同期がNICUに勤めていますが、話を聞いても「絶対私が担当した患者さん死んじゃう(言い方は悪いですが…)」と思い、恐怖しか感じません。 看護師として失格だと思います。命に関わらない他の職業に転職した方が良いのか悩んでいます。でも看護師の仕事は好きで、患者さんやご家族とのコミュニケーションも好きなので、看護師の資格を活かした仕事をしたいという思いはあります。クリニックも考えましたが、何分GCUでの経験のみで成人病棟での経験もない人間が転職できるのか…とも思っています。 ぜひ皆様のご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

GCUNICU同期

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

132019/11/07

まいたけ

内科, プリセプター, 病棟, 一般病院

日々お疲れ様です。自分のスキルに恐怖を覚えているのであればまだ改善する余地があるということだと思います。余裕があれば1日1日を振り返り、ここをこうすれば短縮できる!とかケアの手順を振り返って次はできるようにしようと思えれば少しずつできるようになります。マイペースで良いです。患者を自分に置き換えて自分がされて嬉しいと思うことをしてあげて下さい クリニックについてですが皮下注射、筋肉内注射、iv等その辺がクリニックでも必要になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

「できなくたって物品請求ぐらいできんだろ。仕事できないやつじゃなくてできるやつが動け」と先生に目の前でどでかい声で言われてしまいました。 (その先生は患者・看護師に対して態度が悪すぎてすごく嫌われてるそうで…) コロナの影響で病棟が変則的になりER応援も行くようになりました。ほとんど経験がない私にとっては未知すぎて恐怖で、思うように動くことが全然できませんでした。 「しょうがないし気にすることないよ!」と先輩方は言って下さったのですが、できなさを痛感して今回初めて心が折れました。泣いたら負けだと思いなんとか耐えていましたが…本当に悔しいです やっぱりメンタルもまだまだ弱いなと感じました。 うまく気持ちを切り替えるために工夫していることなどありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。

3年目ICU異動

一般病院

42020/07/24

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、そんな言われ方したら落ち込みますよね😣 経験ないのにER応援なんて、最初からキビキビ動けと言われても無理ですよ。 それに、よく怒る医者は、余裕がない医者です。小さい犬ほど吠えるってやつです。先輩が言うように、気にしなくていいですよ😌

回答をもっと見る

キャリア・転職

少し長くなります。周りに相談者がおらず皆さんのご意見を聞きたいと思い投稿させて頂きます。 現在の病院では新卒で、1年間心臓血管外科のICUで働いていました。 しかし、ICUの閉鎖的空間のストレスと人間関係の悪化、パワハラ、毎日3〜4時間程度の残業(3交替で日勤→深夜などは家に帰らないこともありました)、膨大な業務量に着いていけず うつ病+適応障害となり現在休職中です。 半年ほど休んで現在リハビリ勤務をさせて頂いており、トータル1年4ヶ月ほど経ちました。 始めは復職を目標にリハビリ勤務を頑張っていましたが なかなか復職に結びつかず、復帰意欲が無くなってきてしまいました...。 恐らくバリバリ動く今の領域が自分には合っていないのだと思います。それに元々小児がやりたかった為、あまり勉強も向上心も持つことができません... その為他の領域や転職を検討はしているのですが、中々踏み切ることができません。 しかし休職が長期化しているので、これ以上職場の方々に迷惑掛けるのも気が引けてしまい... どっち付かずな自分に嫌気が刺してきてしまいました。 現病院に留まる理由としては ・県立であるため待遇がとても良く(福利厚生、給与面etc)勿体ない斗思ってしまう ・どんなにミスしても見捨てず指導してくれる先輩がいる (周りが何言っても最後まで信じるし守る、とまで言ってくださいました) ・特殊な看護技術や医療機器(IABP、エクモ、人工呼吸器etc)を勉強できる ・家族や親戚からの期待 ・時々患者さんとコミュニケーションを取れることが幸せ ・ここで逃げたら逃げ癖がついてしまうではないか (今頑張れないならどこ行っても頑張れないよと言われました) ・ろくなキャリアもなく精神疾患もちで働ける場所があるのか 転職を考える理由としては ・恐らく超急性期が自分に合っていない ・お局の先輩が怖く萎縮してしまう、パワハラまがいな対応をされる ・休職前にインシデントが多かったり、迷惑をかけており信頼を取り戻せる自信がない ・また悪化するんじゃないかという不安 ・過酷な業務と勉強についていける自信がない ・同期、後輩がどんどん成長しており劣等感が強い 転職後後悔したことはありますか?また転職して良かったこと、転職しなくて良かったこと、転職に踏み切れた理由等ありましたら教えてください。 またうつ病、適応障害等ある方はどのような働き方をしていますか?? 普通に毎日働けてる方を尊敬します。 そしてこんな自分が嫌になります。普通になりたいです。 長文すみません、よろしくお願いします。

循環器科復職ICU

うみんちゅ、

呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース

62020/07/15

かな

内科, 急性期, 一般病院

転職、異動…どれが正しいと言うのは正直いまだにわかりません。 私も新人の時外科で働いてましたが、日々の業務などが辛くて休職しました。その後元の部署に戻りましたが、新人の時に起こしたインシデントなどがトラウマになってたり、いじめてきた先輩は復帰後も変わらず嫌味言ってきたりと働きづらかったです。 やめようかと思ってた矢先に看護部の一人から異動を進められ、透析室に異動することになりました。最初は嫌でしたが、ミスを繰り返す私を見て師長さんが何度も私と向き合ってくれて成長でき、自信につながりました。今では後輩をフォローできるくらいになりましたよ。 今の病院にいて良かったなと思うのは、同期とか前の部署の先輩たち、先生方もずっと気にかけてくれてるので孤独感はないです。 私も何度も何度も悩んで今に至るので、いろんな人に相談をして、決めるといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ステントグラフト内挿術後のエンドリークかおきていないかの観察ってみなさんどこを見ていますか? 痛み?血圧?調べてもいまいちよくわかりませんでした…

術後ICU指導

ゆう

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院

12020/07/21

うみんちゅ、

呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース

基本的に症状は見られないらしいです。 そのため、私の病院では術後の造影CTや血管造影で血流、瘤の拡大の有無、ステントの位置等を医師と確認しています。 もしエンドリークが起こっていた場合、血液が動脈内に流入することで瘤拡大が進行し破裂リスクがあるため破裂症状の有無を観察しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓血管外科で、体外ペーシングのリードが腹部から出ているのがなぜかわかりません。 鎖骨下や内頸静脈からの挿入が多いと書いていましたので頭の中でつながらず…。ご存知の方、ご指導お願いいたします。

循環器科ICU外科

ミル

外科, 新人ナース

42020/07/13

あんな

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

心臓外科病棟で働いていました。 心臓外科手術は基本的に開胸術で行います。その際、術後の管理のために一時的体外ペーシングリードを挿入します。 一方でSSS(シックサイナスシンドローム)などなんらかの不整脈のため、非永久的にペーングを必要とする患者さんは鎖骨下などからの挿入になります。言い換えれるならば、もし腹部から出したければ開胸の必要が出てくるということです。(わざわざそんなリスクを選択するわけがありません。) 要するに外科手術の際はすでに開胸しているのでわざわざ鎖骨下からのアクセスは必要なく、腹部から出せば楽ということです。また、腹部に出した方が頸部と比べて、術後の管理もしやすいはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

よく循環動態とか血行動態とかいう言葉を聞きますが、噛み砕いていうといったいなにをあらわしてるのでしょうか?

循環器科ICU急性期

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/20

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

めちゃくちゃめちゃくちゃ簡単にいうと血圧とか心臓・生命に関わることでしょうか。心臓に関わってくるものとはなにかというと、血液、血管、臓器...etc...それらが全てうまーく動いて生きてます。 循環動態が崩れると患者さんは死に向かいますネッ

回答をもっと見る

看護・お仕事

OPCABしてSVGをグラフトとして使ったときだけワーファリンを飲むのはなぜでしょうか? 他のグラフトを使ったときはのまないのに。 またSVG使用したときの観察項目ってなんでしょうか?末梢動脈が触れるかみるくらいしか思い浮かびません、、。

循環器科手術室ICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/17

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

必ずしもワーファリンを飲むとは限らないのかなと思うのですが。飲む飲まないは病院のルーチンとか医師の好みがありそうですが。 飲む理由として考えられるのは静脈グラフトだから閉塞しやすいとかの理由ですかねぇ。他のグラフトは動脈グラフトだと思いますし、開存率も高いし血流量も静脈グラフトよりは多いですので。 SVGを取った下肢は、動脈は傷つけてないので基本は末梢動脈の血流は問題ないはず。静脈を取っているので、下肢の静脈還流がへって浮腫みやすくなるので、弾性ストッキングとか弾性包帯とかを使用して静脈還流を手助けします

回答をもっと見る

看護・お仕事

乱文・長文で不愉快にさせてしまったら申し訳ありません。悩んでいてアドバイスを頂けたら幸いです。 私は今年から准看から正看護師になりました。私は残りの人生の約60年間、看護師よりも他の仕事で生きていきたいと学生の頃から考えていました。 看護師をして、貯金をしつつ興味がある分野の勉強も行い、将来的に他分野に転職したいと考えています。看護師の経験を将来に生かせるように学びたいと思い、今年から三次救急の病院に就職しました。 しかし、配属された部署が超急性期で人の死と隣り合わせの恐怖感やそこでの自分の出来なさに正直心身ともに余裕がありません。 自分の心が壊れそうな状態を意地でも続けて疲弊しながらもしがみついていくか、それとも自分の心に余裕がある状態で看護や興味ある分野の勉強ができる環境に変えるか今悩んでいます。 環境が合っていないのか本来の自分の長所が上手く発揮出来ず、悪い所ばかりが悪目立ちして毎日空回りしている状況に辟易していて逃げたいというか環境を変えたいのも正直あります。 自分が出来なすぎるので色々と陰でも言われますが、今の職場の人間関係は比較的良いと思いますし、指導して下さっている先輩方には本当に感謝しています。恵まれているのは分かっていますが、私が問題児すぎて先輩方に迷惑をこれ以上かけるのも、このままここで続けていくのもしんどいです。 ここで辞めるのは逃げに該当するのでしょうか?

ICU辞めたい1年目

きりん

ICU, 新人ナース, 一般病院

22020/07/16

整形外科, 急性期, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, オペ室

お疲れ様です 毎日頑張っていらっしゃいますね。 私も異動した部署が合わず1年続けてこの度退職することにしました。 やりたいことがあるなら早めにシフトチェンジする方がいいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンの「歩行時水封管理OK」と、言うことが理解できずにいます。調べたのですが、参考書やネットに乗っていなくて、、、 -10cmH2O等の陰圧で持続吸引を行って肺の拡張を行っていますが、陰圧がかからなければ肺は収縮してしまいますよね・・・ それとも状態が軽快してきたから陰圧を常にかけなくても肺は収縮しないということでしょうか? 水封管理について教えていただきたいです(´._.`)

ICU急性期新人

おとうふ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

12020/07/14

あんな

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

呼吸器外科に勤めていました。 胸腔ドレーンを挿入するということは、肺の切除術後などなんらかの影響で胸水が貯留したため排液目的、もしくは気胸など脱気目的かと思います。挿入直後は-5〜-10cmH2O程度の陰圧をかけて排液or脱気を促します。 しかし本来、胸腔は-2〜-4cmH2O程度の陰圧で、横隔膜などを使用して自らの体内で自然に陰圧を作り出せるようになっています。そのため、お考えの通り、状態が軽快してきたため機械を使って陰圧状態を作り出さなくても良くなったということです。 また、陰圧をかけすぎると胸膜と壁との間でチューブが摩擦を起こしやすいので、基本的には排液or排気が減少してきた水封管理かやや陰圧での管理が望ましいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

スパイナルドレーンのクランプについて質問です。 クランプは患者側からとありますが その根拠は何でしょうか??

神経外科ICU新人

ちー

救急科, 新人ナース, 脳神経外科

12020/07/13

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

スパイナルドレーンの仕組み、なんの原理を使ってるのか、などから分かると思います。 「スパイナルドレーン クランプ 順」で検索すると、答えらしきものが出てきましたよ。 スパイナルドレーンは命に関わる大事な物です。勉強大変かと思いますが頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

敗血症の方のカテコラミンについて質問です。ノルアドレナリンとバソプレシンを併用している場合、どちらから減量しますか? エビデンスも合わせてお聞きしたいです。

三次救急救急外来ICU

だーら

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院

42020/07/03

れい

ICU, CCU, 離職中

そもそもあまりバソプレシンを使用していなかったのですが、減らして切るのはバソプレシン→ノルアドの順でしょうか ノルアド単体と比較して、バソプレシンはICU入室期間を1日短縮こそすれ、1ヶ月後の死亡率(予後)には差を認めないとありますし…(日本版敗血症診療ガイドライン2016より)

回答をもっと見る

看護・お仕事

将来NICUで働きたいと思っています。今までは高齢者が多い病院であり、Nの知識が全くないため、あまり自身と勇気が出ません。Nは、独特でたいへんと聞きます。やりがいは、ありますか?既卒の人はおおいですか?教えてください。

ICNICUICU

ウェンディー

救急科, 外来, 一般病院

52020/03/14

180

小児科, 病棟

Nに配属され、人間関係がいやすぎて異動しました。600gくらいの赤ちゃんや、障害が残る赤ちゃん、亡くなる赤ちゃんもいるので、お母さんたちの心のケアや授乳方法などの教育も大切になります。でも無心にやっぱベビーかわいいですね(*•᎑•*)お母さんがお母さんになっていく過程に関われるのも素敵です。明るい事ばかりではないですが、いいと思います。業務としては大変ではないですよ。重症度はまあまあ高いかな?

回答をもっと見る

看護・お仕事

有茎グラフトと遊離グラフトの違いってなんですか?

循環器科ICU急性期

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/07

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

もともとある場所から完全に切り離してるのかそうじゃないのかの違いです!

回答をもっと見る

新人看護師

新人のこの時期に病棟の配置換えの希望は出来るのでしょうか? 元々テキパキしてる方だと言われてたのに、就職してから何をしても遅いとご指摘を頂きます。実際その通りで、効率よく動けずに時間内に終わりません。他の同期は2人持ちとか他のトレをもうしてるのに、私は1人受け持ちでしまいには記録とかはせずに観察だけする形に今日からなります。 自分のレベルに合わせて先輩たちは色々と模索してくださっています。そこまでして頂ける病棟は他にないと思います。でもこのまま自分に合わない所で続けていくのも、先輩たちに迷惑をかけていくのも辛いです。どうしたら良いでしょうか。 出来ないは出来ないなりに努力しないといけないのは重々分かっていますが、もう何もしたくなく、勉強も手につきません。色々やって下さってる先輩たちの思いを踏みにじってる気がして申し訳なく思っています。 職場にいる時も考えが上手くまとまらなくなります。配置換えした所で好転するとは正直思えません。私はどうしたら良いでしょうか。

プリセプティICU辞めたい

きりん

ICU, 新人ナース, 一般病院

32020/07/05

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

配置換えの希望は出来ると思います。 但し、希望が通るかは施設毎で違うかと思います。私の勤務している病院では、定期的(ボーナス月)に希望を取っています。 希望をなるべく聞き入れて行く方針ですが、スタッフが偏ってしまうと病院が成り立たないので、希望通りにはならない事が多いかも知れません。 きりんさんはテキパキしている。と言われて、ご自分でもテキパキ動ける。と思って居たんですよね? では、テキパキ動けていた環境はどんな環境でしょうか? 今、効率よく動けない環境ですよね? 何がどう違うのか。 4月に看護師になり、右も左も分からない中で知らない人達、知らない業務、教科書で習った事とは違う内容などで戸惑ってしまってませんか? 就職すると自分が1番下の立場。思うように動けない。当たり前です。 先輩もそれを踏まえて指導しているはずです。(それが出来ていない指導者は指導する資格無し) 自分に合うか、合わないか。まだ判断するには早すぎる!って私は思います。 全く知らない環境、人達の中で自分の思う通りに動けるようになるには時間がかかると思います。今まで色々な新人さんを指導して見てきました。 早くても半年、時間のかかる方は1年、次の新人さんが入って来る頃に。 私は敢えて、3年目の看護師を新人さんのプリセプターに着けてます。その3年目のフォローに5年目の看護師。 3年目、5年目はそれぞれ分岐点だったりするので、新人さん、プリセプター、フォロー、それぞれが改めて勉強し直し、自分を見つめ直すポイントになれば。とおもってます。 先輩に迷惑かけてる。と思わず、分からないことも、要領良く動くコツをどんどん質問してください。 手を抜く所、無駄にこだわって手をかける所など聞いてみてください。 それが先輩の勉強のタイミングにもなります٩(ˊᗜˋ*)و くれぐれも、無理はしないように、頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師への報告はリーダーが行っていますか?それとも受け持ちが行っていますか?それぞれのメリット、デメリットはありますか?

HCUICU受け持ち

だーら

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院

12020/07/06

kumi

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

どちらの病棟も経験したことがあります。リーダーに報告→リーダーがDr.報告のほうが効率がよかったです。ドクターが常にいる訳でなく、電話もすぐできる状態でないので。ただ、若いスタッフハ育たない気がしました。いまこの情報が急を要するのかどうかを判断できないので。。反面メンバーがドクターに報告する際は、その点も教育するので新人の考える力が携わった印象でした。

回答をもっと見る

20

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?

救急外来バイタルICU

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

82025/07/31

わらお

ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院

以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。

パート

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

22025/07/31

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?

認定看護師やりがい正看護師

みさ

ママナース, 終末期

22025/07/31

なーさん

まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/08/08

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

479票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

501票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

563票・2025/08/05