少し長くなります。周りに相談者がおらず皆さんのご意見を聞きたいと思い投...

うみんちゅ、

呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース

少し長くなります。周りに相談者がおらず皆さんのご意見を聞きたいと思い投稿させて頂きます。 現在の病院では新卒で、1年間心臓血管外科のICUで働いていました。 しかし、ICUの閉鎖的空間のストレスと人間関係の悪化、パワハラ、毎日3〜4時間程度の残業(3交替で日勤→深夜などは家に帰らないこともありました)、膨大な業務量に着いていけず うつ病+適応障害となり現在休職中です。 半年ほど休んで現在リハビリ勤務をさせて頂いており、トータル1年4ヶ月ほど経ちました。 始めは復職を目標にリハビリ勤務を頑張っていましたが なかなか復職に結びつかず、復帰意欲が無くなってきてしまいました...。 恐らくバリバリ動く今の領域が自分には合っていないのだと思います。それに元々小児がやりたかった為、あまり勉強も向上心も持つことができません... その為他の領域や転職を検討はしているのですが、中々踏み切ることができません。 しかし休職が長期化しているので、これ以上職場の方々に迷惑掛けるのも気が引けてしまい... どっち付かずな自分に嫌気が刺してきてしまいました。 現病院に留まる理由としては ・県立であるため待遇がとても良く(福利厚生、給与面etc)勿体ない斗思ってしまう ・どんなにミスしても見捨てず指導してくれる先輩がいる (周りが何言っても最後まで信じるし守る、とまで言ってくださいました) ・特殊な看護技術や医療機器(IABP、エクモ、人工呼吸器etc)を勉強できる ・家族や親戚からの期待 ・時々患者さんとコミュニケーションを取れることが幸せ ・ここで逃げたら逃げ癖がついてしまうではないか (今頑張れないならどこ行っても頑張れないよと言われました) ・ろくなキャリアもなく精神疾患もちで働ける場所があるのか 転職を考える理由としては ・恐らく超急性期が自分に合っていない ・お局の先輩が怖く萎縮してしまう、パワハラまがいな対応をされる ・休職前にインシデントが多かったり、迷惑をかけており信頼を取り戻せる自信がない ・また悪化するんじゃないかという不安 ・過酷な業務と勉強についていける自信がない ・同期、後輩がどんどん成長しており劣等感が強い 転職後後悔したことはありますか?また転職して良かったこと、転職しなくて良かったこと、転職に踏み切れた理由等ありましたら教えてください。 またうつ病、適応障害等ある方はどのような働き方をしていますか?? 普通に毎日働けてる方を尊敬します。 そしてこんな自分が嫌になります。普通になりたいです。 長文すみません、よろしくお願いします。

2020/07/15

6件の回答

回答する

転職、異動…どれが正しいと言うのは正直いまだにわかりません。 私も新人の時外科で働いてましたが、日々の業務などが辛くて休職しました。その後元の部署に戻りましたが、新人の時に起こしたインシデントなどがトラウマになってたり、いじめてきた先輩は復帰後も変わらず嫌味言ってきたりと働きづらかったです。 やめようかと思ってた矢先に看護部の一人から異動を進められ、透析室に異動することになりました。最初は嫌でしたが、ミスを繰り返す私を見て師長さんが何度も私と向き合ってくれて成長でき、自信につながりました。今では後輩をフォローできるくらいになりましたよ。 今の病院にいて良かったなと思うのは、同期とか前の部署の先輩たち、先生方もずっと気にかけてくれてるので孤独感はないです。 私も何度も何度も悩んで今に至るので、いろんな人に相談をして、決めるといいと思います。

2020/07/15

質問主

コメントありがとうございます!それと遅くなりましてすみません。 働きづらい中頑張ってこられてたんですね。異動して好転したとのことで、やはり人間関係がやる気や自信、働く上で大事なんですね。 まいさんにとってはその異動という選択と、異動先での努力が正しい結果に結びついたんですね とても参考になりました。ありがとうございます!

2020/07/20

CCUで8年勤めていました。 心外のオペ後も見ています。 1年目から心外のオペ後はかなり大変だったのではないでしょうか? 私も新卒でCCUに所属されましたが心外の患者さんは2〜3年目からしか受け持ちせず、オペ後も3年目でようやく受け持たせてもらえるぐらいでした。 やはり超急性期であり、外科の中でも心外が1番難しく大変だと思います。 私は転職したことはないですがやはり毎年新卒の後輩たちは何名かは異動や退職していますよ。 正直、向き不向きがあると思います。 勉強したい気持ちもわかりますが、まずは自分に合う職場環境を探すのが1番ではないかと思います。 そこまで辛いのであれば一度異動や転職してみてはいかがですか? それでもやはり急性期などがいいと思えば再度異動や転職すればいいと思います。 新卒で1年弱であればまだお若いですよね? 無理せず働くと看護師が続けられなくなると思いますよ。 やめていった後輩達は場所を変わりイキイキと働いてる子たちをたくさん見てきました。 ほんと無理だけはなさらないようにしてくださいね。 私も3年目ぐらいまでは毎日辞めたいと思っていましたよ😓

2020/07/21

回答をもっと見る


「循環器科」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師5年目で、大学病院で3年ほど勤めましたが、結婚を機に去年転職し精神科病院で働いていました。また急性期で働きたいという気持ちがあり今回からまた転職することになりましたが、配属先が循環器と腎臓内科になりました。今まで極力、心電図など嫌なことから逃げてきましたが、一から勉強しようと思います。入職まであと少しありますがなにから始めたら良いでしょうか。

透析室循環器科総合病院

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

62025/07/23

めんたいおにぎり

ママナース

以前循環器内科にいました。循環器や腎臓の解剖生理は見直しておいてもいいかなと思います。循環器でいえば12誘導はとれるようになってるといいと思います。その他の検査やオペなどは病院ごとで手順も違うと思いますので、入職後に徐々に学んでいったらいいのではないかなと思います! 慣れるまで大変だと思いますが、みゅさんの新たなスタート応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在4年目で、プリセプターをやっていて、リーダーも自立しています。今の病棟でほとんど一通りはできるようになってきたと実感しています。 今の病棟は、腎内や軽いオペ、ケモ、終末期患者がいて、俗に言う混合病棟です。入退院やオペが多くとにかく業務量が多い病棟です。緊急入院の第一選択にもなるような病棟です。 来年から5年目で、プリやリーダーもできるようになったこのタイミングで、病棟異動を考えています。 特にやりたいことが見つかりませんが、今いる病院に長くいようかなとは漠然と思っています。 そんな時に、元々一緒の病棟で働いていて、今循環器の病棟にいる先輩に循環器の勧誘を受けました。 それがきっかけで、循環器への異動もありかなと思っていますが、勉強が不安です。今の病棟も一応循環器が何床か入っていて、カテ出しや、心不全患者等の経験は一応ありますが、、。循環器で経験を積めば、今後絶対生きてくると思っているので、異動したいとは思っています!年数的にもチャンスかなと思うし。 5年目で循環器への異動どう思いますか??

4年目循環器科異動

あゆみ

内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

52024/12/24

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

今6年目ですが、僕は4年目の3月に看護部の決定で循内に異動になり、来年の3月で異動して2年になりますが結論としては異動して良かったなと思ってます。(異動前は消化器外科・内科)

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器内科が半分を占める病院に移動しました。 心不全が多いです。 一般的な病態から治療の基本、薬剤など本当にとっかかりやすい本でおすすめできるものを知りたいです。 まずは基本の基本をわかりやすく学びたいです。 また心電図も含めて持ち歩きにお勧めできる本があったら教えてください!

心電図循環器科内科

カンゴトークびぎなー

内科, 一般病院

12025/07/16

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

循内病棟で働いてます。 カンテキ、1冊でわかる循環器、循環器ナースのギモン、これならわかる 心電図の読み方、レジデントのためのこれだけ心電図、読み方だけは確実に身につく心電図とかは今も使ってますね。 あとカテもあるなら、心臓カテーテル看護ちゃんと教えます、ナースが書いた看護に活かせるPCIノート、もいいと思います。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。

予防

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

62025/07/28

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。

吸引急変ルート

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/07/28

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?

クリニック転職

さくら

内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

12025/07/28

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち  → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的  → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感  → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い  → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい  → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる  → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い  → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

350票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

489票・2025/08/04

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

522票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/08/02