特定行為に係る看護師の研修制度終了者の皆様。 今後いわゆる特定看護師としての働き方をどうするべきか考えています。 皆さんの病院ではどのように配置されていますでしょうか?横断的に活動できるよう専従として働いてるのか、特定集中治療室管理料加算のために配置されているのか、またこんな働き方もあるよなど教授頂ければと思います。 訪問看護だと活躍の場が多いかと思いますが、大学病院での働き方のイメージがつきにくくお願い致します。
SCUHCUNICU
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
mai
ICU, 病棟, 一般病院
わたしではないですが、当院の特定看護師は専従チームに入って医師とともに動いています。看護師のカンファレンスには参加してくれるので、医師の方針も教えてもらいながら看護の方向性を決められるのでありがたいです!
回答をもっと見る
胸部大動脈瘤破裂について教えてください。 超高齢のため、保存加療の方針となった方がいました。再破裂のリスクが高いと先生は言っていましたが、破裂後の再破裂とはどういうことでしょうか? 教えていただきたいです。
プリセプティ循環器科アセスメント
あき
HCU, 病棟
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
破裂後、現在はかさぶたとなり塞いでいる状態。血圧管理や怒責などの刺激で圧が上がってかさぶたがとれた結果再破裂するってことじゃないですか」?多分再破裂したら助からないと思います…。
回答をもっと見る
急性期病棟にも関わらず、日勤の部屋持ちは多くて18人、夜勤では多くて30人を1人で見なくてはいけません。 その中にはオペ日が重なればオペ患もみなくてはならない状態です。(ICUなどはありません) これは普通なのですか?
ICICU急性期
ひまわり
病棟
さやぴよ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
日々の業務お疲れ様です。 オペもあってその人数を受け持っているのはとても大変なことだと思います。病院の規模やとっている人数配置がわからないのでなんともいえないですが…m(__)m わたしは7:1と10:1でいずれも急性期病院での経験しかありませんが、それに比べるととても多すぎる印象です。主さんの病院の人数配置が15:1や特別な配置となっていたり、ケア当番やリーダーなど受け持ちをつけない人がいるために受け持ち人数が多くなっているのでしょうか?
回答をもっと見る
どこまで何を自粛するのが正解なのか分からなくなってきた~😂 まじめにやってるのがバカバカしくなる笑
3年目ICU総合病院
ず
一般病院
あーちゃん♪
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, オペ室
確かにー、自分はこんなに頑張って仕事して感染しないように働いてるに、インスタとかみてるとみんな以外に遊びに出かけてて、ストレスが溜まる一方笑 だからって遊びに行かないのか看護師の性 あー海外旅行に行きたい
回答をもっと見る
なんか勉強しないと不安になる! ICUきて、一ヶ月半! これって普通ですかね
ICU勉強
スマイル
ICU, 病棟
ちさ
その他の科, 介護施設
ごく、普通だと思います。私は、ICUの経験はありませんが、経験すればする程色んな面で、医療介護に対する奥深さが見えてきます。また勉強する事で、更に視野が広くなっていき、不安も解消していきます。
回答をもっと見る
胃が全摘されていて、今回小腸を1部切除された方の、食事で気をつけること、また合併症はありますか? ダンピングやイレウスは上げているのですが、小腸ならではの食事は?と言われて。 小腸の働きは水分と栄養の吸収であることは分かってます。小腸切除が教科書になく、ネットにも大腸しかないです。
教科書手術室ICU
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
炭水化物メインになるかと思います。脂肪は吸収までに時間がかかることから、小腸が短いと下痢になると聞きました。今まで見てきた患者様の中には脂質は経口ではなく、イントラリポスを投与する方も多かったです。
回答をもっと見る
Aラインのバッグを作るとき、滴下部分を完全に満たすようにするのはどうしたらいいですか?
輸液看護技術ICU
スマイル
ICU, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
加圧バッグに点滴本体入れて圧をある程度かけた状態で、逆さまに持ってクレンメ外すと点滴筒はエア抜けますよ。
回答をもっと見る
ICUや救急に勤めている人ってすごいって思うけど、ひとつだけ辞めてほしいのが、飲み会の時に「ICUで働いてます」「救急で働いてます」と自己紹介のあとに医療人にしか分からないマニアックな話や、仕事の苦労話、他部署の看護師の悪口を延々と話すのはやめてほしい。 そこから空気を立て直すのは至難の業なんです。
ICICU
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
さー
消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
自分は仕事出来ますのようなアピールをされる方は多いですよね。看護師あるあるだと思います。他の科は他の科で大変なのにね。
回答をもっと見る
全ての救急を言うわけではないのですが、私たちは褥瘡とか皮膚トラブルでたら写真撮って記録に残さないとなのですが、ICUやHCUでできた褥瘡とかを何もしないで一般病棟に上げてきて、私たちがその記録を残して。 お前らでできたんだから残せよ!!て言えば良かったあー私たちの仕事増えるだけ、 しっかりしてよ、救急だからって患者のケアは変わらないでしょ、皮膚トラブルあるんですよーじゃない!きちんと処置しろや!!ほんと適当。 愚痴でした。
HCUIC褥瘡
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
そんなことあるんですね~💧これは嫌ですね。前のところはWOCが厳しくて、部署ごとに発生統計もだしてたからこんなことは無かったです。
回答をもっと見る
相談です。職場の人間関係が合わず、休職しています。 今月の15日までに移動か、戻るか、辞めるか考えてくれないと、次年度の募集人数の関係があるから、教えてって言われました。 これまでも、最近どう?みたいな定期連絡が来ると、吐いたり下痢したり、拒否反応がすごいです。今回は一昨日から右顔面麻痺になりました。特に右まぶたがほぼ閉じてます。 病院に電話をすることがストレスで、怖いです。師長が怖いとかそんなんではないです。 移動はしたくない、辞めるかは悩む。って感じなんです。でも、考えようとすると、吐いたり泣いたり、頭痛かったり、脱力感すごかったり、顔面麻痺が出たり……。自分でもどうしたらいいかわからないんです。 ごめんなさい。わがままなんですが、アンチ?には簡単に傷ついてしまう状態なんで、お叱り以外の、当たり障りのない助言を頂けたらと思います。かなりデリケートになってます……。 文章ぐちゃぐちゃですが、もう何も自分で決められないし、報告することさえ、負担で……。。
5年目救急外来ICU
ぺーぱー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
うさぎ
内科, クリニック, 外来
辞めた方がいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
シリンジポンプについて質問させてください。生食40ml/hの側管から二カルジピン2ml/hの場合、2ml/hで投与している二カルジピンを生食40ml/hで押してしまってることになりませんか?投与量がかわってしまわないのですか?
アセスメントICU受け持ち
なな
ICU, 一般病院
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
40mlの生食の側管から二カルジピン2mlをシリンジポンプを使用して投与するので有ればフラッシュにはならないと思おますよ^ ^シリンジポンプからは時間2mlが決まって出てますし、生食も40mlで決まって流れてるので🙌🏻 もし二カルジピンを2mlで流していたところに、いきなり生食を流したのであればフラッシュになりますが! ICUは色々大変ですよね😅 また、二カルジピン2mlだけをVから投与するのであれば流量が足りないと思うので、なにかしら5mlで流したりするのが安全だと思います😶 いい視点だと思います!
回答をもっと見る
虚血が起こった後に浮腫が起こるのはなぜですか? 特に脊髄浮腫が起こる機序がわかりません、、
ICU1年目勉強
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
状況によっても異なりますが、ざっくり言うと虚血→細胞内で酸欠になるので嫌気性代謝亢進、乳酸産生→細胞が障害→浮腫となります。 細胞が障害される経緯はナトリウムの流入で細胞が膨張するとか、再灌流でフリーラジカルが発生するとか調べるほどに謎が深まる沼なので深入りしない方が良いかもしれません、、。
回答をもっと見る
今年2年目で今年度で辞めて地元の病院で働こうかと考えています。私は彼氏もいて結婚も出産も早くしたいです。新しい病院に行ったらまた1年目になるのですが看護師としては5.6年目、新しい病院に就職したら2.3年目で子供を作るのは早いですか?みなさんは何年目で子供を作りましたか?
彼氏3年目ICU
りん
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
もも
整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 離職中, 保健師
早いことはないと思います。 転職して1年未満だと、産休育休も取れないし有給も十分ではないのでせっかく転職したのにもったいないなぁと感じてしまいますが… 私自身は看護師12年目、転職して4年目に授かりました。 子どもは授かりものですので、希望してすぐに来てくれるとも限りませんし、必ずしも無事に生まれてきてくれるとも限りません。 あとはご自身のタイミングと、転職先の環境次第かなと思います。
回答をもっと見る
コロナ感染拡大を受けて、実家暮らしの方で一人暮らしを始めた方や検討している方はいますか? 私は今実家暮らしなのですが、冬になり感染拡大も大いに考えられる中で家族に迷惑かけられないし、感染させたくないという思いがあり、今すごく悩んでいます。
3年目ICU総合病院
ず
一般病院
けい
内科, その他の科, 一般病院
コロナの患者がいまして大変な毎日を過ごしています。結局のところ病院の対応でビジネスホテル暮らしです。家族は家にいて保育園へ通っています!みんな大変ですよね!
回答をもっと見る
くも膜下出血で左M1が梗塞をおこすと、発語ってできなくなりますか? その流れをおしえてください。
くも膜下出血ICU急性期
スマイル
ICU, 病棟
ぼんにゃー
内科, 外科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
スパズム期ですか? そもそも左M1ってどこへ血液を送るところか解剖の本を見れば納得いくかと思います。
回答をもっと見る
PPEきて血培からのルートキープ。。 手袋3枚してゴーグル越しはキツイ。 苦手な先生もいると思ったら余計にいろんなこと考えてダメだったし。。 他の人に頼めないから、1人で1時間ちかく格闘しても無理で…。 三年目にもなって情けない。20G難しい…。
ルート3年目ICU
ず
一般病院
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
分かります。 暑さと息で曇るゴーグル越しの、ルートキープ、有り得ないくらい難儀ですよね。 私の病棟でも10年キャリアのスタッフがその状況下で、ルートキープ(血培)出来なかったので、みーさんも落ち込む必要はないと思いますよ。 たまたま、患者さんの血管と相性が良くなかっただけなのかも? ただ、他の人に頼めない状況だとしても、1時間近く処置されている患者さんのことは、考えていけると良いですよね。 お疲れさまでしたね。
回答をもっと見る
準夜の勤務が残業で3時に帰ってきてお風呂に入り4時には布団へ入ったのに5時半まで寝つけず。今日も準夜で全然寝てないから昼寝でもしようとしたが寝れない。生活リズムどんどん崩れていく。
ICU残業辞めたい
りん
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
mai
ICU, 病棟, 一般病院
わたしは準夜明けで眠れなさそうな日はもはや寝ないでハーブティーかワイン飲みながら映画や撮り溜めたドラマ観ます😂生活リズムが…寝なきゃ…とか思うとストレスになるので、他の人が出かける時間に眠り始めるなんて贅沢✨って思うようにしてます😊
回答をもっと見る
前に経験した話。私はまだ2年目のぺーぺー看護師。 その日は新人ナースが入ってきて気分屋の先輩(10年目)と新人ナースと私の3人ペアでの勤務。新人と3人ペアは慣れていない時でした。その日は気分屋の先輩は最高に機嫌が悪くほとんど一日イスに足を組んで座り指導というよりもできていないところを新人と私に上から頭ごなしに言われる始末。帰りに同じ部署の先輩にも「あれは指導じゃない。大変だったね。」と言われ悲しくなりました。
ICU2年目先輩
りん
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
えーす
離職中, 脳神経外科
はじめまして、コメント失礼します。 わたしが勤務していた時にもそう言った気分屋の先輩がいましたが、ちょっとりんさんの所の人はひどいですね。師長に相談などして改善すべきだと思います。 ピリピリする現場だとは思いますが先輩の機嫌をとるのが仕事ではないですし、難しいと思いますが言うべき時は言っていいと思います。 今の時期は精神的にも体力的にも大変かと思いますがご自愛ください。
回答をもっと見る
サキナの美顔器使ってる方いますか? 友人から最近進められて体験をしています。 マスクをする機会が増えてから肌荒れが尋常じゃなくて… 体験談教えて頂けると嬉しいです。
3年目ICU総合病院
ず
一般病院
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
マルチ商法なのでおすすめしません。 友人も友達を売っている感じがして、いくら商品がいいとしてもなんだかなあ〜という感じです。 あなたを体験に連れていくだけで、その友人は裏で特典をもらっています。ネットで"サキナ マルチ商法"で調べてみてください。 まずは体験にこれ以上行かないことをおすすめします。 安くても美顔器20万以上するし、セットの化粧水等も揃えたらバカ高いです。 何年も美顔器使える(例:30万の美顔器だけど、10年使うとして年間3万。エステより安い。等)と言われて買わされている人もいますが、美容なんて年齢と共に肌質変わるし、時代と共に色んな製品も発売されるし、先を見越して買うのも大事ですがその年齢に合ったケアをしていくことをおすすめします。 大金を叩いてでもいい商品であればアットコスメやLDKのコスメ雑誌などで取り上げられているはずですよ。今まで取り上げられていないということは、残念ながらそういうことです。
回答をもっと見る
術後ICUにもどってきたときに、一般的に先生に確認しなくては、いけないこと全部教えてください
ICU正看護師
スマイル
ICU, 病棟
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
基本的には術後指示が出ているので、それに従えばいいと思うのですが... ICUであれば鎮静指示やレスピの指示ですかね。
回答をもっと見る
続発性気胸に対して、癒着術を行ってESWを行うのはおかしくないですか?
慢性期手術室ICU
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ナナ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
難治性の続発性気胸には癒着術やEWSを組み合わせたりします。 おかしくはないと思いますが。
回答をもっと見る
8月からICU!看護師歴も3年ほど! 毎日復習だけで2時間以上かかる(笑) こんなもんですか?
ICU急性期勉強
スマイル
ICU, 病棟
りんりー
外科, リーダー
私も10年目でICUへ異動しました!今までにないくらい勉強しました。仕事に行く前、帰った後、連休は1日は勉強の日に使いました。リフレッシュしながら頑張ってください!できるようになったらめちゃくちゃ自信がつくと思います!
回答をもっと見る
看護師になってICUで働き始めてから約半年が経ちました。 病棟内ではいい人がたくさんいらっしゃり、助けてくださることもあって明日も頑張ろうと思うことが多いです。 しかし、プリセプターとうまくいっておらず、「なめてるんでしょ?」「自分でなんでもできると思ってるんでしょ?」など月末に行うプリセプターとプリセプティーの振り返りで心に刺さる言葉を言われます。 普段の業務でもICUではパートナーシップで2:2の看護をさせていただいておりますが、パートナーではない日でも自分の仕事をせず、私の動きを見て「〜ばっかりして何してんの?」や、「カルテあれとそれとこれやってないから」と文句だけ吐き捨てて行きます。 先日、LINEにてお小言を言われ、「金曜日に詳しく話します」と文章があり、昨日だったのですが、退勤前に大きな声で1年生の悪口を発言していたので、また何を言われるのかと考えたら怖くなり、昨日直接「残って」とも言われなかったのでいつもどおり帰ってきてしまいました。これに関しては逃げた自分が悪いとは思っており、謝罪文をLINEにて伝えさせていただきましたが既読無視をされてしまいました。 最近何をするにもやる気が起こらず、プリセプターの声が病棟内で聞こえると鳥肌と吐き気、蕁麻疹が出てきます。そして入職してから体重も約10キロ落ち、生理が一度も来ておりません。 最悪、辞めることを視野に入れて開き直っていくことも必要だと考えましたが、半年しか経験してない私のような新人看護師の転職先はあるのでしょうか、、
プリセプティICUプリセプター
ちゃん
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院
あ
そんなプリセプもいるんですね。 おつかれさまです。師長や主任、教育担当者には相談できませんか?
回答をもっと見る
人事異動について、少しご意見を頂けたらと思います。 以前、投稿させて頂いたのですが… 病気で現在、病休頂いてます。 病気自体が難しい病気で、診断書も1.2週間おきに私の状態を見ながら書いてもらっている状態で、2カ月以上経過しました。 思ったより重症度、悪性度が高いといった状態です。 ちょうど病休の前、理不尽な人事異動を言い渡されましたが、組織なので従いました。 他のスタッフが抗議してくれてましたが…… そして思ったより身体がしんどい状態で、現在治療をしております。 復帰の目処が立ちそうな頃、部長、科長に相談しました。 以前いた部署で1ヶ月でいいので、日勤させていただけないかと。 一から病休明けの身体で一番大変な部署への異動だったので、なんとか慣れている部署で感覚をもどさせてくれと。 そして異動させて頂けないかと。 うちの病院は大きな病院ではなく、どちらかと言えば中。 人事異動のときには、いつも感情が伴ったり、こんなのいいの?みたい異動などなど、何でもありでした。 今回の自分の異動先は、別にその場所が嫌いなわけではないのです。 ただ、感覚を戻す意味で1ヶ月でいい。 きちんと働きますので、お願いできませんでしょうかと。 部長の返事は一言 できません。人事異動なので。 別に身体を気遣ってくれとか、甘えるつもりもなかったのですが、組織とは改めてこんなに残酷というか。 スタッフの身体さえも精神さえも考えることなく…… うまく言えませんが、皆さんの病院はどうですか? 少しだけ、他の病院の人事異動というものに興味がありまして。 ご意見頂けたら幸いです。
術後休職ICU
ちえ
病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
たかはん
精神科, 病棟, 介護施設
その時の部長の考え方によりますが… 入職時の部長は異動の話がでた時点で異動する本人に知らせ意向を聞いてました。本人が納得しない場合は異動の話がなくなってましたね。異動の希望も聞いてくれてました。 13年くらい前ですが😅 10年くらい前に部長が変わりましてその部長は有無を言わさず、異動でしたし異動の発表まで本人すら知らない状態でしたね。しかも毎月、異動なんて当たり前でその考えに嫌気が差した中堅の先輩達はみんな辞めたていく有様でした。一時期は新人か役職しかいない、仕事を回せる人がいない、急変に対応できる人が役職以外いない状態の病棟がありましたね😅 3年前にあまりにも評判が悪いため部長が交代となり現在の部長は一応、異動がある月を事前に知らせたり、本人と面談したりはしているみたいですけど、異動願いはあまり聞いてくれないようです😅 部長の考えがあるんだと思いますが、身体、精神の状態を考慮してくれないのは辛いですね😰 私の意見と言うか感想ですが、辞めさせたいのではないのでしょうか?病気を理由にクビにするのは体裁が悪いので本人から仕事がしんどくて身体がもたないから辞めますって言わせないのかなって思っちゃいました😅私が勤めている病院に以前いた部長がそんな感じで辞めさせたい人を激務の病棟に異動させたり犬猿の仲の人同士を同じ部署にしてどちらかが嫌になって異動させてと言ってくるのを待ちいってきたら出来ないと突っぱねて本人が耐えかねて退職願い出してくるのを待ってましたね…
回答をもっと見る
いまICUに勤めたばかりの新人です!点滴で代表的な単独投与の薬剤あれば教えてください。
ICU急性期
スマイル
ICU, 病棟
新人ナース
新人ナース
うちではガベキサートメシルは単独で言ってます。あとクラビットも単独だと思うんですけどうちは側管から普通にいってるんですよね、、、 血液製剤も単独だったかと思います
回答をもっと見る
カルテにAP5/4と記載があったのですがどういうことでしょうか???( ; ; ) APはアプガースコアだと思うのですが、、
NICU産婦人科ICU
あの
学生
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
アプガースコアはいつ、何回評価を行うんでしょうか?? そこを把握していたら、数字の意味も分かると思いますよ^_^
回答をもっと見る
オペした患者さんがICUから帰って来ません。昨日ICUの記録を見たら、再オペや再挿管をしたという趣旨や、ご家族さんの思い?「手術しなきゃよかった」なども書いてありました。80代女性 笑顔がチャーミングな方です。初めて受け持った外科の患者さんで、初めてオペ直前のICをして、記録を書いた方です。ICしてる時にメンタルだいぶ落ちてて、それでも頑張ってみるとおっしゃっていただけに、余計に気になってしまいます。早く戻れますように。
ICU新人
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
初めて自分がオペ前のオリエンテーションをしたのなら余計と気になりますね。80歳なら体力もあまりないですから再手術もしんどい事でしょう。主治医や患者さんを信じて待ってあげましょうね。
回答をもっと見る
術後利尿期にはいったらだいたい1時間にどれくらいの尿量がでていたら正常だと判断してますか? どれくらいだったら少ないのか、多いのかの判断の基準がもてません。
循環器科術後手術室
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
人それぞれだから何とも言えません😅 in-outバランスを見て判断していま あとは術直後からの尿量の変化も判断基準になるのではないかと
回答をもっと見る
熱傷患者に循環血漿量を保つためにアルブミンを投与することがあると思いますが、熱傷したらなぜアルブミンが減るのですか?熱傷した患者は、体内の水は細胞外液とかになっているということですか?
三次救急ICU外科
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
洋之助
その他の科, 一般病院
アルブミンはたんぱく質です。一般的に蛋白質は組織再生に重要な役割を担っています。ので熱傷などの多量に組織が破壊された時に使用される事が多いです。ただ一言でアルブミンって言っても多種のアルブミンがあるので、使用目的も違いがあるので、注意して下さいね🎵熱傷したらアルブミンだけでなく組織を、形成する成分はすべて減量すると考えていいと思います。体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
あー、免疫力低下で性器ヘルペスに😭 すんごく痛いし熱出るしPCRは陰性で休みもちょうど被ったからよかったけど、1年目で規則正しく生活してるのに😢💧 免疫力をつけたい体を丈夫にしたい!! とにかく頑張りたい!
ICU総合病院急性期
みゆう
美容外科, クリニック
あいる
その他の科, 一般病院
性器ヘルペス!痛いですよね。 わたしも時々なりますが痛いしほんと辛いです。 年数を重ねることで体力もついてくるし免疫力上がってる気がしますが、やはり体調を崩すこともあります。だって人間ですもん。 大丈夫ですよ、皆同じですから。
回答をもっと見る
私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?
救急外来バイタルICU
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。
回答をもっと見る
出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅
回答をもっと見る
認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?
認定看護師やりがい正看護師
みさ
ママナース, 終末期
なーさん
まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。
回答をもっと見る
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)