ヘパリン持続投与中の患者の血圧測定の間隔が決まっているようなのですが、調べてもでてきません。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
神経外科脳外科薬剤
Tobitakyu
産科・婦人科, 病棟
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ヘパリン投与の理由にもよります(^^) 脳疾患なのか、高血圧なのか、術前後なのか… おそらくヘパリン自体がどうこうより、疾患や治療に関するモニタリングなのかと思います。
回答をもっと見る
頑張ってないとは思うのですが、頑張ることに疲れ、嫌気がさし、頑張りたくないです。 逃げだとは思っていますが、頑張りたくないのです。 勉強したい・興味ある分野なんてないし、深めたいこともない。 そもそもやる気のない人はここ(ICU)にいるべきではないのではないかと思い始めました。 しかし、仕事は辞められない、異動しても結局頑張らないといけない、何があっても頑張ろうとは思えない状況です。ため息しか出てきません。 そんな時どうしていますか。
大学病院ICU2年目
uE
ICU, HCU, 新人ナース, 大学病院
chirino
外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
気持ちが上向きにならない時は、頑張ることをお休みしてもいいと思いますよ。やる気出ない時にやっても頭に入らないし、どんどん嫌になっていくだけなので。 興味のあるなし、深めたい分野があるなしではなく、勉強しておいた方が、目の前の患者さんの異変に気づけるので、勉強して知識をいれておこうって考えて勉強してました。 何となくみるのとわかってみるのとだとだいぶ違うと思います。
回答をもっと見る
Aライン採血で半ロックしていい理由がよくわかりません。教えてください😅
ICU急性期1年目
ゆな
ICU, 新人ナース
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私の職場ではエア混入でインシデントが起きたので半ロックは禁止になりました。 要は半ロックでもエアが入らなければいいということではないでしょうか? 私は間違えたりエア入るのが怖くて新人の時から完全ロックして採血してました。
回答をもっと見る
大学病院のICUに勤めてる1年生です。 Aラインと実測の血圧に差があるとどうなるの?Aラインの基準値は?と聞かれたのですが、調べても分からなかったので教えて欲しいです!
IC大学病院ICU
フッカルマン☺︎
総合診療科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 差について、調べるとそれらしきものが出てきましたよー リンク貼りますね😊 https://gakken-mesh.jp/files/contents/957.pdf
回答をもっと見る
私の働くICUでは、レントゲンやCT画像の所見を見る知識が求められるのですが、皆さん同じでしょうか?なかなか勉強が進まず、放射線技師と医師が見てくれればいいのに、と思ってしまいます。もし所見は看護師も見ている、という方がいたら、勉強方法を教えてください。
ICU勉強
まゆみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, CCU, その他の科, プリセプター, 病棟
しましま
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中
最初ゎ私もまず正常が分からず所見見ても分からず医師の指示に従ってる感じでした。 ですが、自分自身が見れるようになることで医師やスタッフと話す内容も楽しくなりました! 最初ゎ医師やスタッフの人に所見の見方を教えてもらったり勉強会の資料見たりしました。実際に所見を見ながら他のスタッフと話すことが1番効率良く頭に入ってきました。
回答をもっと見る
mmtの診断時の声かけはどのようにされていますか?基準は書いてあるのですが、ではそれを確認するための声かけはどうしているのか気になりました。
脳外科リハ看護技術
Tobitakyu
産科・婦人科, 病棟
Kan.Y
ママナース, 脳神経外科
手足の動きをみますね〜、から始まり、手で抵抗をつけながら、四肢を上げて下さいと促す。一緒に痺れや動きの変化も確認。慢性期でも急にMMT下がって、再梗塞など急変ってこともあるので、きちんと毎回確認したい項目ですね。
回答をもっと見る
皆様の病院ではおむつは何処のメーカーの物を使ってますか?今、院内でTENAに変えようかって話でてるのですが実際、海外企業が開発したオムツってどうなのかな?と疑問に思っております。もしTENAを導入されている方いましたらどんな感じかお教え下さい。
HCUICU病棟
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
テーナ使ってますよ!どんな感じって何が知りたいですか?
回答をもっと見る
全身麻酔の中に、吸入麻酔と静脈麻酔とニューロレプト麻酔と完全静脈麻酔と直腸麻酔があるって考えであってますか? また全身麻酔をする目的としては、手術侵襲から患者を守るため。意外に何かありますか…?ヒントください…
ICU
まい
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生
洋之助
その他の科, 一般病院
全麻についてはオペ式または患者様の身体状況によって多種多様と思います。これからも新しい麻酔方法が出てくるでしょうね✨目的は守る事も有りますが、オペがスムーズに進行する事も目的に入ると思いますよ🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
最近急変が多くあたふたしてしまう自分がいます。 この間はBPが急激に下がってしまった患者さんがいました。BPが低下する10分前くらいからHRが一時的にタキったりAf波形に移行していましたがBPを測定するも正常値。少し様子を見ようと思っていた矢先HR150台以上が継続しみるみるBPも50台へ。急変のためドクターへコールし状況を説明、他科ふへコンサルト。その後急変の原因がわかり落ち着きました。 コンサルタント先のドクターへ今までの経過報告をした際に君は患者の状態をしっかり見てくれている。君がおかしいと思ったらすぐに連絡してくれていいから。と言っていただけましたが異変に気づいた時にもっと早くコールしていたら、自分のアセスメント能力がもっとあったら、2年目になったのに何も力がついていないと考えとても落ち込み知識不足を痛感しました。 私の病棟では急変は珍しくないのですが昨年度はあまり当たらずだったので今になってあたふたしてしまっています。 落ち着いた急変対応ができるようになりたいのですが皆さんはどのような工夫をしていますか?
HCU急変ICU
ぽん
ICU, HCU, 病棟
えく
外科, 整形外科, 急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 脳神経外科
私も循環器病棟に勤務していますが昨年は1度もBLSが必要な急変に当たらず、2年目になり、いきなり急変当たりました。初めてのことでアドレナリンでまくりで正しい判断もできず、とりあえずコールして先輩呼んで言われるがまま動くって形でした… 先輩にどうやったらそんなに落ち着けるんですかってきくと別に落ち着いてない。するべきことをしてるだけ。と… なので私は、急変の場面を振り返って先輩に自分の何がだめだったのか、どうしたら良かったのかを素直に相談しました。 先週夜勤があり、その時の急変では対応が何となく分かってきて焦りも少し減りました。 2年目なので経験も凄く浅い私たちですが、徐々に慣れていって少しでもおかしいと思ったらまず先輩に相談してみませんか!それからDrに相談して早期対応目指しましょう!
回答をもっと見る
このように載ってたのですが、局所麻酔の中に、硬膜外麻酔と脊椎麻酔があるということですか?? 全く別物と思っていたのですが…。
ICU
まい
小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
全身麻酔にはならないので、局所麻酔の分類にになるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
去年の10月にMFICU(産科)からICUに希望で異動した、今年で5年目の看護師です。急性期病院で、私自身も急性期看護に興味があったので異動希望したんですが半年たっても環境の変化や人間関係にもなかなか慣れず、自分の知識不足にも嫌気がさしていて毎日ほんとに辛いです。 異動経験のある方、いつぐらいから慣れてきますか?異動して良かったと思いますか?
ICICU異動
さき
産科・婦人科, ICU, 病棟, 一般病院
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
希望ではなく人員不足で異動になりましたので、良いも悪いも特に感情はありませんでした💦 いつぐらいから慣れるかどうかはその人と環境次第だと思います。 異動先の人たちが幸い積極的にコミュニケーションを取ってくれてすぐ馴染めました。その点、私は何も努力してないです💦運が良かっただけと思います💦 それと知識不足は別の問題だと思っていて、自分の努力次第でどうにかできる部分ですよね。 知識不足のまま業務されるのは誰も得しないので、できるだけ早く病棟業務で必要な知識・技術は習得できるようにした方が良いと私は考えています。 人間関係に慣れないといっても、結局仕事上の関係なので、仕事がちゃんと出来るようになる方をまずは目指した方が良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
今、侵襲による生体反応の勉強をしてます。 この写真の、右心房 頸動脈の圧受容体反射は、 末梢化学受容体である、頸動脈小体と大動脈小体とは別物ですか? 末梢化学受容体は、co2やo2などの化学物質に反応して脈拍や血圧などあげたりするけど、 圧受容体は血液の量で判断するということですか? 同じような位置にあるので、なんか別物なのか曖昧になりました笑
ICU新人
まい
小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院
にゃびっと
学生
今日ちょうどそんな勉強をしました!でも難しくてわたしにはよく理解できてませんでした😔どうやら別物のようです😶
回答をもっと見る
父が今日突然の呼吸困難で倒れて、現在ICUで人工呼吸器管理されている状態です。 コロナ疑いもあって、面会もできない、全身状態もかなり厳しい状態らしいのですが信じられないです。 こうゆう時家族側の気持ちがとてもわかりますね。
IC家族ICU
m
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
そうですね。自分が同じ立場にならないと家族の気持ちが分からないですね。看護師として不安に思っている家族さんの気持ちに寄り添う事が必要だと改めて感じます。
回答をもっと見る
2年間脳外で働いてきたけど、何を学んだんだろうって感じ。 SAHのオペ後まもない患者さんをフォローもらいながら受け持ち。麻薬使いながら鎮静管理中で、点滴シャンデリアで見ただけでもうお腹いっぱい。やることも多くて導線悪くて先輩にめちゃ指摘されるし。。優先順位考えてって。観察視点も少ないって。 ICUは本当に世界が違う。お先真っ暗です泣 勉強しないとって思うけど、、追い付きません。。 悔しい。。。
ICU急性期先輩
ず
一般病院
まき
小児科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
お疲れ様です(;_;) 私は今脳外科の回復期で働いています。急性の方々は本当にすごいなぁっておもいます! 私もいま、ついていけないなって思ってしまうことあります。体を壊す前に逃げることも大切だとおもいます!働くところはたくさんあります、、
回答をもっと見る
予防医学に入りたかったけど、なかなか就職出来ない。ここに来てコロナで企業保健師なんてなれそうにない。じゃ看護師って思ってもキャリアがICU2年の健診12年で使えない。保健指導も全然役に立たないー。゚(/□\*)゚。わ~ん
IC予防保健師
Mike
ICU, 離職中, 保健師, 検診・健診
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
フリーで仕事する。 それだけのキャリアがあるのなら。
回答をもっと見る
先月からICU配属で働いています。 インスリンは普通なら皮下注であるのを、心外の患者さんには静注で行くように言われました。 理由があるからなのでしょうが調べてもあまり分からず、聞いても考えてみてと言われたので結局分からないままです。 教えてください。
IC配属ICU
🍑
ICU, 新人ナース
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
CVIIのことですか? それともGI療法のことですか??
回答をもっと見る
新人で、ICU配属になったのですが、14まで自宅待機になりました。勉強しようと思ってるのですが、どんなことをやればいいですか?? いい参考書などあったら教えてください!
IC参考書配属
まい
小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
まずは「はじめてのICU看護」っていう青い本がオススメです。 疾患の勉強だと、心不全、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、透析あたりまで勉強できたらすごいと思います!
回答をもっと見る
これからの転職について悩んでます。 看護師1年目はICUで働かせてもらってました。 3月に精神的なこともあって、退職しました。 8個上の看護師も彼もいて結婚のことも考えて進めてきていたので最近入籍をしました。 もともと彼と私は遠距離だったので、夏に引越しをする予定です。 私は夏までは常勤で雇用してもらうことは厳しいのでアルバイトをしようと思ってます。 引っ越ししてからは常勤の看護師として働こうと思ってます。 今、転職サイトなどでたくさん病院を見ているのですが、悩みすぎて悪い口コミとかみると躊躇してしまいます。 私的には、彼の年齢も考えると2年以内くらいには子供を授かりたいので、、(1年は絶対働く) ・人間関係が良くて長く続けられること ・子供ができても働きやすい環境(残業が多すぎない、休みがとりやすい、自宅から近い) ・技術面のサポートがしっかりみてもらえる ということを重視して考えています。 ICUからの転職で技術面が不安なのですが、ラダー制度がある方がいいのか悩んでます、、。 ラダー制度ってよくわからないんですよね、、😭 私はもう次のところが最後の就職先にしたいと思っているので、そこの病院はラダーないんです。
ラダーIC転職サイト
ゆかゆか
ICU, 新人ナース
RT
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 派遣, 看護多機能
はじめして。 私もICUで働いていましたので採血に対して苦手意識がありました…。笑 もし病院でなくても良いのであれば 介護施設なども検討してみてはどうでしょう? 施設系であれば単発の募集も多いです。 採血はなく、経管栄養やインスリン注射、バイタル測定などの基本的な看護技術ができれば問題ないですし 介護士さんが複数人いらっしゃるので 妊娠中でもシャワー介助や体位変換などの力仕事は少ないかと思います。 また、単発でかつ夜勤のみという働き方もできますので看護技術も日勤に比べてさらに必要ではなくなります🤔 ただ皆様ご高齢で基礎疾患は何かしらお持ちの方がほとんどですのでその分観察力は必要になります。 ICUにいらっしゃったのなら何かおかしいな…と早期の段階で状態悪化の変化に気づけると思います。 その強みを活かして働ける場所でもあると思いますよ! あとはこれを機に思い切って看護師以外のお仕事にも目を向けてみるのも視野が広がっていいかもしれないですね!
回答をもっと見る
看護師1年目で退職して、2年目からまた働く方ってどんなところを重視して病院選んでるのか気になります、、!! 私はICUだったので、採血とかバルーン入れたりとか全くできないです😭やっぱり教育に力入れてるところがいいのかなぁ、、。 でも、1年すぎて2年経つ前には子供ほしいって考えてるし、ずっとずっと働き続けられるところって調べてたら、やっぱりこじんまりといた病院が多いんですよね。 患者さんのことしっかり見たいからゆったりした病院がいいなぁとも思うけど。 迷うなぁ、、
ICICU採血
ゆかゆか
ICU, 新人ナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
教育重視で、子どもを持って働き続けたいなら、大きい総合病院のほうがいいのではないでしょうか? 人数が少ないと休みも取りにくいし、教育もなさそうな気がします…
回答をもっと見る
4月から3年目。ICU配属になって今日で2日目。 やったことある技術もやり方が違うことばっかりであぱとぱしちゃう毎日。やること覚えること多すぎて一人でキャパオーバーになってるけど。。がんばろう
IC配属3年目
ず
一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
ICU配属になったのですね! かっこいいです^_^ 最初は慣れなくて覚えることの大量でより大変だと思いますが、無理しすぎずに頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
今年から看護師になります。 配属先がNICUで希望が通り、とても嬉しいのですが、何から勉強したらいいのか分かりません。 勉強しておいた方がいいこと、おすすめの参考書などありますか?
ICNICU参考書
ねこばす
NICU, 大学病院
りーちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院
私も新卒でNICU配属でした。 初めは私も勉強面での不安と焦りとありましたが、基本のVSの正常値をおさえておけばいいと思います。(出生週数・体重・日齢によって値も違うので、成人と違ってすぐ覚えられませんので笑) 実際に働きながら、先輩やプリセプターにおすすめの参考書を聞いてから、購入でいいと思います。私が初めに使ってた+おすすめされたのはメディカ出版の「新生児の疾患・治療・ケア : 家族への説明に使える!イラストでわかる」というイラスト付き参考書で、基本的な部分はこれ1冊でおさえられるかと。6〜7年前のことですが、今も大きく変わらないかと笑 参考までに…。 成人と違いユニットは先輩とマンツーが多いので焦らず1つ1つ確実にやっていけば大丈夫です!応援してます‼︎
回答をもっと見る
東京の大学病院のICU勤務になったものです。 今日から勤務開始でしたが、コロナの影響で新人は二週間自宅待機になりました。 これはICUに限らず、新人全員が二週間自宅待機です。 一人暮らしなのですが、実家に帰ってもいいのでしょうか。お母さんは終末期の患者をみる病院に介護士として勤めています。 万が一、感染していてうつしてしまったらと考えると、帰っていいのか迷います。 また、二週間暇になってしまったのですが、何かすることICUの勉強などのオススメあったら教えていただきたいです
ICうつ終末期
まい
小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院
なーこ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室
私も同じような状況で自宅勤務です。2週間の意味は潜伏期間の様子見だと思ったので、今外出して別のところから感染したら意味がないと思ってます😅 私なら実家にも帰らないし不要な外出はしないです!
回答をもっと見る
新人看護師です。 ICUに配属になりました!希望の科だったので嬉しいですが、反面このような状況なので不安も大きいです。 昨日から何故か左の肩甲骨が痛くなり息も苦しい状況です。前から肩こりは酷かったのですがマッサージ受けても良くならず、こういう状況になりました。ただの肩こりか、ストレスですかね… そっちも不安になりました笑
IC配属ICU
まい
小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
息も苦しいなら気胸とか大丈夫ですか??レントゲン撮ったほうがいいですよ!
回答をもっと見る
こんばんは。ぼくは将来、急性期に特化した看護師になりたいと考えています。 そのため、まずは一般外科病棟で患者さんとのコミュニケーションといった基本的なことを学んでから、最終的にICUやERに行きたいと思います。一般外科病棟の希望としては、循環器外科か呼吸器外科で考えています。 そこで質問なんですが、循環器外科病棟と呼吸器外科病棟ではどちらの方がERといった超急性期に進むために勉強になるでしょうか? 先輩看護師さんのご意見いただければ、幸いです。
ICICUコミュニケーション
カマタの新人ナース
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 大学病院
ふじこ
外科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, クリニック, 脳神経外科
こんばんは。やりたいことが明確で、勉強もやる気がでますね^_^ 私も新人の頃、ERがいいと思っていました。 なので、配属希望は外科にしてました。希望通り、消化器外科と整形外科の混合病棟に配属され、そのあとは心臓を学びたいと思い、心臓外科病棟に行きました。そのあとは脳外科に行きました。 呼吸器外科だと、私のイメージは肺がんのオペと呼吸器の管理のイメージが強いので、私の考えだと循環器内科、もしくは心臓外科がいいいのかなーと思いました! ERだと、運ばれてくる患者は頭か心臓の疾患などが多いかなと思います。 どの分野でもその人がもっている疾病と絡めて勉強が多いので、役に立つと思います! 私は、学生の頃1番嫌いなものを極めようと思ったので、心臓外科が1番長いです。今では1番好きな分野になりました。^ ^ 1番は、自分が勉強したいものを選んだらいいですよね。
回答をもっと見る
ぼくは、4月から東京の某大学病院で看護師になります。 将来的には、NP(ナースプラクティショナー)になりたいと考えているんですが、NPを目指すにあたって経験しておいた方がいい分野・病棟はございますでしょうか? ちなみに、就職試験の際、病棟の希望は第1希望を呼吸器外科、第2希望をICUで出しました。 どこに配属されたとしても、最低3年間は与えられた場所で頑張りたいと思っていますが、今後僕がNPになるために必要なことをアドバイスいただければ、幸いです。
IC配属大学病院
カマタの新人ナース
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 大学病院
あむ
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
NPになるまえに、、 5年の臨床経験積んで下さい。 5年の前に1年頑張って下さい。 1年の前に1日を 1日の前に各勤務帯を なによりもまず1人の患者をしっかり見て下さい。 真面目に答えると↑ 適当に答えると救急に3年 内科外科の混合に2年くらいでいいんじゃないですか?
回答をもっと見る
4月から合格していれば看護師として働きます! 配属先が希望には入れてなかったICUになりました…! 正直なところ予想外で大丈夫かなという不安が大きいです… ICUで働くにあたってどのような勉強をすれば良いでしょうか?? また参考書などオススメなものがあったら知りたいです!
IC参考書配属
ねこー
ICU, 新人ナース
180
小児科, 病棟
私も1年目がICUで相当病みました。寝ずに勉強課題してました。がんばってください。病気が見えるはオススメですよ!
回答をもっと見る
4月から新卒でICUに配属ということでまた質問があります! 持ち歩く用のまとめ手帳みたいなやつは買いましたか? それとも自分で1から作りましたか? 買ったとしたらオススメを教えていただきたいです! 作るとしたら働く前からある程度作ったか、働いてから作るようにしたか知りたいです!
IC配属ICU
ねこー
ICU, 新人ナース
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
看護カードという物を買いましたよ!胸ポケットに常備してました。 基本的なバイタルやスケールが沢山載っているので便利です。 定規のメモリがついてるので、挿入の長さを確認する時に役立ちます。 働く前、手帳には、(私はすごい方向音痴なので)病院の地図を貼ってました! 外来に行ったり薬剤部に行ったりME室に行ったり…迷子になるので💦緊急手術だと麻薬を急いで取りに行かないといけないこともあるので、早く場所は覚えたらいいと思います。 あとは働き始めてから追加してました!
回答をもっと見る
春から看護師になり、NICUに配属されます! 入職までにやっておくこと、おすすめの本などありましたら、 是非教えていただきたいです!
ICNICU配属
おじぎ
新人ナース, 病棟, NICU, 大学病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
私もNICUに新人の時配属されました! NICUの参考書、カンガルーケアの本など買ってよく読んでました!
回答をもっと見る
ICU2年目です。 今年は呼吸療法認定を受験する予定なのですが、資格を持っている方でどんな勉強したか教えていただきたいです。
ICICU2年目
しー
ICU, CCU, 一般病院
とってぃ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 一般病院
3年目に取得したものです。 しーさんはICUに所属しているということなので、血液ガスや人工呼吸器などに関してはお詳しいと思いますが、試験の範囲には新生児の呼吸や在宅の呼吸などもありますので、なかなか難しく感じることもあると思います。私もそうでしたので、アステッキのe-Learning講座と試験対策たしかめドリルを使って勉強しました。 e-Learningを使用して、夏の講習会の時使用する参考書を読み込み、たしかめドリルで知識を確認するという方法を取りました。 勉強は大変でしょうが、必ず役に立ちますので、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
ICU満床なのに(夜勤帯) 救急外来からは入院受け入れ要請 患者さんベッド移動させて バタバタ受け入れ!! どこもこんな感じなんですかね?
IC救急外来ICU
寝たい
ICU, 病棟, 一般病院
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
分かります😭😭😭 満床なのに入院2件キープとかかかって、どこ入るの状態で夜中でも患者移動します⚡️⚡️
回答をもっと見る
単純作業の効率化やマニュアル作成・整理、看護研究、資料作成などを目的に、今後職場でAIを活用していきたいと考えています。システムや個人情報の兼ね合いから、直接的な業務では活用が困難かと想定しています。 導入までに様々な調整が必要となる前提で、実際に活用されている事例(またはブレインストーミング的な事例)がございましたらご教示いただけないしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
看護研究シフト情報収集
こじくに
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんばんは、こじくにさん。 仕事場で使用しているAIは、コパイロットとチャットGPTです。 コパイロットは、マイクロソフト社が開発している為、ワード、Excel、パワーポイントへの変換が容易です。 ポスターとか作るの得意ですが、ポスター内部の文字が中国語になってしまうのが難点です。 アイディアだけもらって、自分でキャンバとか使って作成した方がポスターの完成度は高くなります。 Excelの自動計算とかも、しっかりAIに指示出しできれば良いと思いますが、勤務表ぐらいなら私は自分で式入力して作成した方が早かったです。 マニュアル見直しとかは、元々あるマニュアルを全て読み込み、近年の医療マニュアル改訂で変更されたところとの相違箇所あるか聞いてみてもいいと思います。 看護研究は自分で行う事をおすすめいたします。過去論文の動向をコンセンサスと言うAIを使用してみても良いと思います。 思考整理したいならチャットGPTがおすすめです。毎回毎回使っていけば行くほど、あなただったらこう考えますよね?みたいにAIが育ってくれます。 どのAIもそうですが、間違いはあるので、それは違いますと訂正する事大切ですし、全てを鵜呑みにしない事を守る必要があります。 後は会議を音声データで録音。文字起こしして、それをAIで議事録にしてもらった後にニュアンスの違うところだけ直すだけで、15分ぐらいで議事録終わります。すごい便利です。
回答をもっと見る
添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです
単発アルバイト子ども
まる
検診・健診, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。
回答をもっと見る
採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。
採血
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)