前負荷、後負荷がイマイチよく理解できません。
循環器科ICU勉強
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
よくある例えがシリンジで例えられます。 例えば10ccシリンジと50ccシリンジを使ったことがあるかと思いますが押す力が必要になるのは50ccシリンジですよね。 あれは薬液の量が多いけれど先端の大きさは同じで薬液を送り出すためにはその分、力を込めなければいけません。 力を掛けなければいけない量が多い上に、先端から出る量は変わらないからです。 ここでシリンジを心臓に置き換えると シリンジ内→心房心室(どこでも可) シリンジ内薬液→心房心室内の血液 シリンジの薬液が出るところ→血管もしくは弁 押す力→心筋の収縮力 となります。 さらに前負荷後負荷ですが、これは何かと言うと心臓が一回収縮する際に、送られる血液の量(一回拍出量)を構成する要素の3つの内の2つです。 前負荷というのが血液の量です。 後負荷というのが送り出す先の細さです。 そしてあと1つの要素が心筋の収縮力です。 これを先程のシリンジに当てはめてみると 前負荷:シリンジ内の薬液 後負荷:シリンジの薬液が出るところ 収縮力:薬液を押し出す力 となり 心臓内の血液量(=薬液量)が多いと必要な力が増える(=前負荷↑) 血管(=薬液が出るところ)などが細くなると必要な力が増える(=後負荷↑) となります。そうなると心臓は収縮力(=薬液を押す力)をより強くしなくてはなりません(=心筋収縮力↑) と言った具合に。 これらの関係性で心臓が一回収縮する際にかかる圧力が決まり、拍出される血液の量が決まります。 なので質問の回答としては 「前負荷、後負荷とは一回拍出量を構成する要素」となります。 さらにこれに心拍数(1分間に心臓が何回拍動したか)が加わると心拍出量となります。 心拍出量=一回拍出量×心拍数 ですね。 さらにさらに 心拍出量×末梢血管抵抗=血圧 という式もあります。 末梢血管抵抗とはシリンジの先端につけたチューブになります。これが太い細いで圧が変わるのはイメージがつくでしょうか?それを血管に置き換えて頂けるとおおよそ理解出来るかと思います。 このような構成が分かれば動脈硬化が起こると血管が細くなり末梢血管抵抗が上がるから結果として心臓の負担が増えて…などなど病態が理解しやすくなると思います。 何事も、解剖など基本的な理解からきちんとしていけば理解が深まると思いますのでしっかりと基本からやっていきましょう。頑張りましょうね。長文失礼しました。
回答をもっと見る
挿管患者さんの口腔評価は何かスケールを使っていますか?当院は決まりがないため、評価方法が統一できないか考えています。実際に使っていらっしゃる方の感想をお聞きしたいです。
三次救急大学病院ICU
だーら
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
私の病院ではOHATにて評価していました!
回答をもっと見る
ドレーンのことですが、胸腔ドレーンに使うキューインワンの仕組みが説明書を読んでもよくわかりません。 どなたかわかりやすく教えてください😭
術後ICUオペ室
みじんこ
外科, 新人ナース, 一般病院
ももんが
内科, 病棟, 一般病院
何がわかりにくいのかをしっかり自分で把握して直接教えてもらうのが1番。 一言に仕組みと言われても聞かれてる方もよく分からないです(^^)💦 ネットでわたしは仕組みを調べたら出てきてよく分かりましたよ 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です。20年近くナースしてますが初めてのことは初めてです。いつもわたしは必ず調べてからわかる人に確認してますよ!
回答をもっと見る
NPPV について質問させてください。 NPPV 装置時の酸素の投与量の限界ってあるんでしょうか?NPPV の酸素の流量を1リットルに下げようとしたら先輩から止められたのですが、参考書をみてもそれを禁止としている文献が見つけられません。また、NPPV 開始となれば酸素は何リットルから始めるべきでしょうか。
手技参考書ICU
ねず
外科, 循環器科, 病棟
はるぽ
循環器科, パパナース
…fio2? 何の機種つかってます?
回答をもっと見る
なに強く言われてもびくともしない ハートがほしい… ビビってる自分に腹が立ちます 怖いし嫌だけど、逃げたくないんです。
3年目ICU正看護師
ず
一般病院
呼吸器について質問です。 モードでA/C、SIMVと換気様式PCV、VCV、それぞれメリットデメリットは調べるとわかるのですがそれぞれに合った患者の換気様式やモードをどのように選択するのかがイマイチ理解できません。この患者にはA/Cであの患者にはSIMVのPCVとか。その選択基準がよくわかりません。どのように調べたら良いでしょうか。タイミングが合えば担当医に聞いてみようとは思ってるのですが、なかなか合わず。
NICUICU急性期
やっ
病棟, 神経内科
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
自発呼吸があるのかないのか。ないならSIMVは選ばないですよね。 次に患者の肺の状態はどんな感じか。いわゆる肺が固いといわれる場合はPCVを選択します。過負荷をかけて肺胞を壊さないようにするためです。それ以外はVCVでも肺損傷はあまりないので選択します。VCVの場合は決められた一回換気量が必ずはいるので、二酸化炭素のコントロールはしやすくなるとおもいます。でも肺の状態を考えないと、すぐに肺胞損傷を起こします。
回答をもっと見る
こんにちは!質問なんですが、人工呼吸器挿管患者に気管内吸引を行う時、口腔内、カフ上、気管内の順番で合ってますか? もしそれが違ってるのなら教えて頂きたいです。 あと、なぜその根拠を教えて頂きたいです。
ICU1年目新人
リスアニ
急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
逆じゃない? 清潔なところから不潔なところだと思います。 気管内に不潔なサクションチューブは入れませんよね?
回答をもっと見る
ICU、透析で勤務してる2年目看護師です。一通りの仕事は覚えましたが、考えることが出来なくなりました。一周回って何度も受け持ってる病態の患者の治療や看護がわからなくなりました。 最近先輩に叱られることが多かったり、根拠を持って行動できておらず、手順書通りできていないためにインシデントを起こしてしまったり、自分が悪いんですが、もう看護師として働く自信がありません。みんなに迷惑かけてるし、患者さんにこれ以上危険を及ばしたくないのに、何故か起こしてしまうんです。 できない自分にも呆れるし、先輩から叱られてモチベーションも上がらなくてどんどんネガティブになります。楽しく仕事ができないです。笑顔が作れないです。 疲れてるなーって思ってネットでストレス診断みたいなやつやるとうつ傾向と診断されました。確かに、こんなに落ち込んだことないし、ボーとしてること多いし、集中力なくて、自分はうつなのかなって思いました。 小さい頃から夢だった看護師は続けたかったけど、これらのことを思うと休業して一回頭冷やして、もう一度看護師として働きたいと思えたら働くべきなのかなって。
ICU2年目ストレス
なこ
外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析
りんごちゃん
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
2年目になると、先輩は1年目にどうしても目がいってしまいます。 多分、ゆきんこさんは、自分自身や看護の事に対して今不安の時期だと思います。インシデントが、続くと気落ちしますよね…。ICUとか透析の所なら尚更、常に緊張の糸を貼ってると思います…。 誰かに認められて、モチベーションがあがる成功体験はいかがでしょうか?インシデントを起こすかもしれませんが、1年目と比べてできることが多くなったのは、すごいことと思いますよ(^ ^) でも、いまのゆきんこさんは、頑張ってる自分を褒めてあげてください。夢だった、看護師の卵の道のりを頑張ってこられたと思います!まずは、自分で自分を認めることは大切と思いますよ😊 でも、今は、体がゆっくりする時間を求めてるときかもしれません。休業もありだと思いますよ! ゆきんこさんのことを理解してくれる人は必ずいます!話を聞いてくれる人、専門分野の人に話を聞いてもらうことは大切だと思います。泣いてもいいんです!感情を抑える必要はないですよ!
回答をもっと見る
現在泌尿器科で勤務させて頂いている新人看護師です。 残り1ヶ月と少しで部署が変わります。 一応希望を出すことが出来るのですが、 どの科がオススメなのか皆さんの意見を聞きたいです 科の特徴ややりがいでもいいです。 外来やICU ope室などにも興味があります。 ・私の性格上受け身引っ込み思案 あまり自分から意見を言えるタイプではありません。 ・涙脆い ストレスが溜まると体に影響が出やすい ・色々なことに興味はあります ・視野を広めたい(全身状態の観察など知識をつけていきたい) ・今後急性期ではなく療養や訪問の方面にも考えを置いています(現在の病院を今後退職または移動) お願いします!
混合病棟ICU外来
兎杞
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
ここなつ
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
今後、療養や訪問の方面も考えているならば、がん看護の知識や在宅酸素、人工呼吸器などの知識も学べるところがいいのかなあと思います。 わたしは、呼吸器外科・呼吸器内科の混合病棟にいましたが、急性期から終末期までのがん看護や処置はひととおり学ぶことができました。また最近は在宅療養を選ばれる患者さんも多いので、退院支援を通して、在宅看護についても学ぶことができましたよ🧸🌿
回答をもっと見る
ICU看護師2年目です。最近仕事が楽しくないです。1年の時はよし頑張ろって感じでした。今は業務もある程度覚えて、同じような病態(整形や外科のオペ後、透析)ばっかでなにを勉強していいかわからなくなります。今後IABPやPCPSなども受け持っていくためその勉強は少しずつやっているのですが、今までの受け持ってる患者に対して、看護の質やアセスメント力を上げるためにはどうしたら良いですか?記録でも同じような記録になってしまいます。
透析ICU2年目
なこ
外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは、お疲れ様です^ - ^ 2年目になると1年目の新人看護師も入職してきて先輩の目が離れがちになり、ある程度業務も任されるのでモチベーションが難しいですよね。 私も停滞期が来ました。 私はあえてプリセプターさんだった先輩に相談して、手術ごとに観察項目やポイント、よく使われる薬や副作用などをまとめて添削してもらいました。また新たに得た知識を追加していく様な感じです。解剖生理や病理学など深いところまでまだ掘り下げていくことになるので、とても実になりました。 アセスメント力は経験によっても得られることですが、IABPやPCPSを扱うようになると異常の早期発見や管理能力が求められるかと思います。そのためにも今一度基本に戻って解剖生理から見直してみるのはどうでしょうか? 記録に関しては、やはり個人差もありますし自分のテンプレートのようなものも出来上がってくる頃です。日々他の人の記録も読むことで新たな発見や自分には無い視点が生まれるかと思いますので、その辺を意識されてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
ICUから異動するとしたら、何科がいいと思いますか?将来的には在宅分野で働きたいと思ってます。
ICU2年目
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
ケージェイ
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター
同じく悩んでいたので気になり投稿😅救命センター勤務ですが、将来在宅や緩和ケア分野に行きたい😎 消化器!思ってもいないところが。。なぜ消化器なのだろうか。気になる🧐
回答をもっと見る
4月からICUに配属となった新人看護師です!! 今は、呼吸器の解剖・仕組みについて勉強しています。 参考書にて、わからない点があったので、解剖に詳しい方おりましたら教えてください😢 「肺は縦隔のために離れて存在する。そのため、外傷などにより片側の肺が虚脱しても、他側の肺は虚脱しない」 このような事が書かれていたのですが、頭が悪いので理解できません、、、。 縦隔と肺の虚脱にはどのような関係があるのでしょうか?? 解説をお願いします!!!!
ICU勉強新人
ちょこ
ICU, 新人ナース
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
例えるなら片方が気胸になっても肺が虚脱しても、もう片方は肺は虚脱しませんよーってことでいいですか?👀
回答をもっと見る
2年目救命センターとICUで勤務しているメンズ看護師です。 2年目になっても毎日毎日怒られる日々です…。次は失敗しないようにと帰って勉強、振り返り、メモを再確認する。持っていっても説明出来ないと意味ないでしょみたいな感じで見てもらえず。休日も図書館にこもり勉強の日々です。 もう辞めたい。再就職を考えているのですが、やはり年数的に不利でしょうか?3年間は我慢して働けと聞いたのですが、あと2年頑張るか悩んでいます。 同期は辞めて誰にも相談出来ず悩んでいます。 長文、駄文で申し訳ありません。
同期ICU2年目
ケージェイ
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 救急やICU勤務はさぞかし忙しいでしょうね。 再就職とゆうことですが、経験年数が多くても少なくてもどこへ行ってもどのお仕事も勉強しないといけないのは変わらないし大変ですよ💧 まだ看護師を続けるのなら病院によっては辞めた理由を聞かれたり、浅い年数で転々とすればまた続かない人なんじゃないかと思われたりする可能性もあります。 私からしたら救急で技術や看護を学べるなんて羨ましいです😄 日々勉強していることは決して無駄にはなりません。我慢して…とは言えませんがせめて丸2年は頑張ってみませんか??
回答をもっと見る
リーダーやり始めたばかり。うまくいかない。ICUって何でこんなに難しいんだろ。看護師やる上でリーダー業務が一番の壁な気がする。
ICICUリーダー
SRIRS0816
循環器科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
リーダー導入ということは2~3年目くらいでしょうか? その頃ってリーダーとプリセプターのダブルパンチですよね。
回答をもっと見る
こんばんは! 新人看護師なんですが、申し送りがいつもまとまらなくて困ってます。 申し送りの仕方って何かありますか??
HCUICU急性期
リスアニ
急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース
おかぴ
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
私が新人の頃は伝える順番ごとに番号を振ってましたよ!そのうちにどういう流れで伝えていけばいいのかが頭で整理できるようになっていきました😊 とにかく伝える内容に関連性があることを意識してました!
回答をもっと見る
皆さんの職場では、マスクやエプロンなどは少しは補充されてきましたか? 私のところでは、なんとか一日一枚になりました。 とはいえ、飛沫を浴びる処置(吸引、抜管など)を行っても変えられないのでちょっと辛いところですが…。 本当に医療現場に物資は届き始めているのでしょうか。
吸引手技ICU
こぁ
超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
Dabi
その他の科, 病棟, 回復期
マスクは一日一枚ですが エプロンはその都度変えられるだけ 在庫は今のところあります。
回答をもっと見る
患者さんが検査に行くときに、ルートで逆血が見られると検査に連れて行ってくれた助手さんに言われ、見に行きました。その時は確かにルート内に血がありましたが、ヘパリン+生食を流していたし、ポンプも動いていたので閉塞もないだろうとのことでそのまま検査に行ってもらいました(その後先輩にも相談してその対応で大丈夫と言われました)。 ①もしヘパリンではなくただの輸液や抗生剤などだった場合は、どうすればよかったのでしょうか? ②何も繋がっていないルートが逆血していた場合は、どうすればよかったのでしょうか?ヘパフラッシュなどをする?抜針する?
輸液混合病棟ルート
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
基本的には臥床している状態で 点滴を落としているため、座位や 立位時は血管内の圧も 変わってきます。そのため点滴の圧 より血管内の圧の方が高くなって しまうため逆血があるので 輸液の高さを高くできるのであれば それで解決できます。 ポンプなどが付いているのであれば 基本的には常にルート内が 流れていないわけではないので 検査の間くらいであれば 問題ないのかもしれません。 ただエビデンスがあるわけでは ないので正しいかどうかは わかりません。 CVルートが5ml/hで流しておけば 詰まることはないと聞いたので おそらくそれ以外の流量でなければ 凝固してしまうことはないかも しれませんよ。
回答をもっと見る
一緒に働くのは嫌ですか? 現在、間質性膀胱炎の治療中です。手術もしましたが、かなり重度でまだまだこれから先、バルンを入れたまま日常生活を送らなければならなくなりました。 バルンはスクラブを着ればわからないくらい小さなもの。 手術のあとは、悩まされていた痛みから解放されました。 こんなバルン入ってる自分と働くのはやっぱり嫌ですか? 上司はこの病気に理解がなく、大丈夫なの?できるの?穴空けれないよと言ってきます。 自分の身体は自分がよくわかってます。 だから、復帰を決意したのに、そういわれると、やっぱり嫌なんだなぁと。 みなさん、私みたいなのが同僚だとやっぱり嫌ですか?正直に感想なんでも聞きたいです😢 すごく体の調子は戻ってきて、嬉しかったのにそういわれて落ち込みが激しくなってしまいました。実家の住宅ローンもあるし、まだまだ頑張っていかなければいけないんです。 率直な意見をお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。
脳外科ICUモチベーション
ちえ
病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
どんなふうに言われたのか分かりませんが、その疾患に対する知識がないんじゃないですか? だから理解ができない(?)のではないですかね。(どうかと思いすけど。) きついときはきついと言って、また自分でも何か対処できているなら大丈夫だと思います! ちなみに、わたしは全然嫌じゃないし、むしろちえさんが大変そうなら手伝ったり助けてあげたりしてあげたいって思うし、 でもあまりにも大変そうなら心配にはなります。 でも嫌じゃないです私は。
回答をもっと見る
NICU所属の1年目です 転職についてですが 私は、病院から奨学金を借りてることもあり 現段階では転職は考えておりませんが いずれ(返し終わる3年を目処)に地元に帰るか クリニックに転職したいと思っています。 そうなった場合、NICUでしか働いたことがない看護師は即戦力にはなれませんよね、、 実際、成人に対して行う看護技術は学生時代で止まってしまっています。 さらに未熟児ケアなどの特徴的なことしかわからなくなってしまいそうです。 そのような特殊な科から(手術部など)転職された方いましたら、大丈夫なのかどうか教えていただきたいです。 また大学病院内で、異動して成人を経験してからの方が良いのでしょうか?
NICU奨学金大学病院
なな
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, GCU, 大学病院, 助産師
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
自分は3年目まで小児とNICUの混合の病棟で、まだ小児科だったので、できることもありましたが、採血だったりルートキープだったりは中央研修で学ぶくらいでした。 いずれは転職したいと考えていたので、成人の経験もしようと思って、4年目からは成人の病棟に異動しました。 自分も大学病院だったんですけど、違う病院に来たんじゃないかって思うくらいやってることとか違くてとまどいましたけど、すごい楽しかったです! 成人を経験しないまま次の職場に行くのもいいと思いますが、環境の変化に加え、成人経験値がないため一からのスタートになるストレスが大丈夫なら院内異動せずに行ってもいいかと思います。 院内異動だったら、職場も同じだし、同期とかまだ知ってる人もいるし、気は楽かもしれないですね。でも、そうすると2-3年はいないと身につかないかもなので、地元に帰ったりするのは先になっちゃう可能性ありますかね。 自分の将来設計によると思いますので、色んな人の話聞いてみて考えてください!
回答をもっと見る
成人病棟からNICUやGCU行けますかね。。。 赤ちゃんの仕事がすごくやりたいです。。
GCUICNICU
ぷーさん
整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私は手術室看護師から助産師になりたくて産科病棟に転職しましたよ。毎日覚える事多くて日々大変ですが頑張ってます。やりたいことに挑戦する事は良い事ですよ!一緒に頑張りましょう。
回答をもっと見る
ICUや救急に配属になった方、まず何から勉強を始めましたか? 全く違う分野から来たため、とりあえずどこから手をつけよう…という段階です。 日々の受け持ちの方の疾患や、業務の中でわからなかったことに加え、どんな形で勉強をしていきましたか?
IC配属ICU
こぁ
超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
まずは、疾患の理解。合併症がわかると観察のポイントが導きやすいのでおすすめ。それに付随する検査結果から想像できる合併症。 あと、早めに確実に読めるようになった方がいいのが、モニターです。危険な不整脈かどうかの判断は大切。波形が変わったときの対応も知ってるとポイント高いです。 たくさん勉強しないといけないと思いますが、頑張ってくださいね
回答をもっと見る
急性期の内科病棟で8年働きました。その後結婚して離職しましたが、離婚を機に復職。本当はもう一度急性期で働きたいのですが、今は体調を考慮してデイサービスで働いております。年齢的に40歳にもう一度挑戦してみたいのですが、40歳で未経験のICUで働けると思いますか?
復職デイサービスICU
m
その他の科, 小規模多機能
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
こんにちわ 働く環境にもよるとは思いますが…。 私は内科を6年、7年目にICUに異動になりました。そのときに45歳の人と一緒に未経験のICUに異動しました。 45歳の人は看護師経験は私と同じくらいで、内科しか経験なかったけど、頑張って今やICUのエースとして働いてるそうです。 かたや私は一年でギブ…(笑)ようはやる気だと思います。 少し病棟を経験して、知識をアップデートしたのちにICUに異動希望出すとかもいいかもですよ。
回答をもっと見る
背面開放側臥位の適応や効果について教えていただきたいです!ネットで調べても出てこなくて... よろしくお願いします!
看護技術ICU1年目
やっこ
救急科, ICU, HCU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
なつぞら
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
はじめまして。背面開放座位ではないでしょうか?地に足をつけ背面を出来る限り指示しない座位をとることで脊柱を正しく立て自律神経に働きかけるという効果があるとされています。背面開放側臥位での効果が言われているのかはわかりません。すみません。
回答をもっと見る
輸液負荷、とはどういうことですか? 輸液で負荷をかける??となっています
輸液ICU外科
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みーな
HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院, 派遣
点滴をしっかりと体に入れてあげて、体の水分量を増やしてあげるって意味だと思います! 例えば、脱水の人とかで、血管内に水分が足りない状況の場合、輸液で負荷します!
回答をもっと見る
NICUに務める新人看護師です。今は新人1人か2人に先輩が1人ついてくれて、日勤や夜勤をしています。今は受け持ち始めて10日ほどですが、受け持ち始めて2日目と3日目に担当してくれた5年目の先輩がいました。が、その先輩がとにかく威圧的な態度で接してくるんです。まだ受け持ち始めてから2日目なのに、一度言われたことがなんでできないの?昨日説明されてるならできるよね?と、とにかくドンドン追い詰めてくる感じ。追い詰められると頭が真っ白になり、1度説明されたことや勉強してきたことも分からなくなってしまいます。あとはできないところを掻い摘んでくる感じです。しまいには、つい最近またその先輩が担当になったんですが、"1回やったことは次できるようにしなきゃ。こっちが説明二度手間になる。"とまで言われてしまいショックでした。その先輩とは別の先輩の担当の日に一度経験していることで、その時に教わらなかったこともあったのに。。確かにこちらも出来なかったのは悪いかもしれませんが、二度手間っていう言葉はさすがに堪えました…。このような先輩に対してどう対応していいか分かりません。今月はもう被りはないんですが、来月の勤務が被らないかソワソワしちゃってます。あとは常に緊張状態で勤務しているので、赤ちゃんにまでそれが伝わっていると思うと赤ちゃんに申し訳ないです…。
IC5年目NICU
りこぴん
新人ナース, NICU, 大学病院
ぱんだこ
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
わー!お疲れ様です。 先輩は酷いなーそんな古代の教育をする方がいるんですね。 ここまでやってきたんですけど、ここが分からないので教えてくださいってこちらから声をかけてみるとか。 双方のご意見を聞かないと詳細はわかりませんが、正直いびるタイプのどうしようもない先輩は(ごめんなさいね)言葉尻をとらえたり、頭ごなしにきつい言葉を浴びせ、仲間である新人さんになにをしたいのか理解不能です。 5年目の方はリーダーもとるし、人によっては専門的に先に進みたい方もでてくる。すこし余裕が出てきたところでいままで自分が受けてきたことを下に返しがちなのかもしれませんね。 教育担当者(主任等)いませんか? 一度相談してみてください。
回答をもっと見る
もし、理不尽な異動を言い渡され、納得できなくても病院の命令、辞令だと言われ、尚且つ、その異動先の上司が尊敬できない、すぐに人を傷つけるような、スタッフのことを心配しているのではなく、自分の仕事を上手く回すことだけを考えている上司だとしたら……… 皆さんはどうしますか?
ICU異動コミュニケーション
ちえ
病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ちえさんがいい方で言いやすいから声かけたのですかね😭 理不尽な異動、ありますよね。同じような状況で、同僚が上の辞令だから断れないしあなたが行かないと次は後輩の◯◯さんに声かけるからね!と言われて泣く泣く異動しました、、自分自身のことだったら辞めていたかもしれません💦
回答をもっと見る
心負荷についてで 先輩から質問された内容で 発熱や、高熱時の心負荷はどうなるって言われ、理解できておらず答えれませんでした 前負荷、後負荷どうなりますか?
循環器科ICUプリセプター
いっしー
呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
たす
循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 病棟, リーダー
発熱→血管拡張→後負荷低下→静脈還流増加→前負荷増加。また、血流を増加させるため心拍数も上昇、やや頻脈になるため心臓自体にも負荷はかかるとおもいます! 急激な発熱は血管拡張+発汗、代謝の亢進、呼吸数の増加等に伴う血管内脱水で血圧低下する恐れがあるので、重篤な心不全とかない限り輸液負荷したりします!
回答をもっと見る
人工呼吸器の看護で一番知りたいことってなんでしょう。呼吸器の仕組み?設定項目?観察項目?呼吸生理?トラブル対応?
ICUプリセプター急性期
呼吸の認定
急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
知りたい事より知るべき事、知っとかないといけない事じゃないでしょか⁉️後は優先順位で1番になると思いますよ🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
救急看護と手術看護の専門を取りたいのですが、私の病院は救急を専門として行ってる看護師もドクターもいません。ICUやNICUもありません… なので、病院で学ぼうにも学べず、独学でできることを行おうと思っているのですが、できることはありますか? あまり知識もなく、分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです…
手術室ICUオペ室
ゆう
病棟, 一般病院
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
特定認定を取られるっていうことですか?
回答をもっと見る
センターの退院支援カンファは一般病棟の感覚でいたらダメだと思い、病態のことや家族の意向などいろいろ考え巡らせていましたが、途中うまくまとめられなくなってしまい… SWから、 え、前の病棟でもカンファ経験ありますよね?笑 って、めちゃバカにされた感じでこられて。。 内心、は?やってましたけど。すいませんねできなくて。って感じになってしまいました。 退院後を見据えるのはもちろんですが、急性期も急性期だし…と思ったらうまく進められなくなってしまいました。 結論、悔しいし恥ずかしいという思いになってまだモヤモヤしてます。 カンファレンスは未だに苦手です。
退院ICU
ず
一般病院
単純作業の効率化やマニュアル作成・整理、看護研究、資料作成などを目的に、今後職場でAIを活用していきたいと考えています。システムや個人情報の兼ね合いから、直接的な業務では活用が困難かと想定しています。 導入までに様々な調整が必要となる前提で、実際に活用されている事例(またはブレインストーミング的な事例)がございましたらご教示いただけないしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
看護研究シフト情報収集
こじくに
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんばんは、こじくにさん。 仕事場で使用しているAIは、コパイロットとチャットGPTです。 コパイロットは、マイクロソフト社が開発している為、ワード、Excel、パワーポイントへの変換が容易です。 ポスターとか作るの得意ですが、ポスター内部の文字が中国語になってしまうのが難点です。 アイディアだけもらって、自分でキャンバとか使って作成した方がポスターの完成度は高くなります。 Excelの自動計算とかも、しっかりAIに指示出しできれば良いと思いますが、勤務表ぐらいなら私は自分で式入力して作成した方が早かったです。 マニュアル見直しとかは、元々あるマニュアルを全て読み込み、近年の医療マニュアル改訂で変更されたところとの相違箇所あるか聞いてみてもいいと思います。 看護研究は自分で行う事をおすすめいたします。過去論文の動向をコンセンサスと言うAIを使用してみても良いと思います。 思考整理したいならチャットGPTがおすすめです。毎回毎回使っていけば行くほど、あなただったらこう考えますよね?みたいにAIが育ってくれます。 どのAIもそうですが、間違いはあるので、それは違いますと訂正する事大切ですし、全てを鵜呑みにしない事を守る必要があります。 後は会議を音声データで録音。文字起こしして、それをAIで議事録にしてもらった後にニュアンスの違うところだけ直すだけで、15分ぐらいで議事録終わります。すごい便利です。
回答をもっと見る
添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです
単発アルバイト子ども
まる
検診・健診, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。
回答をもっと見る
採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。
採血
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)