ICU」のお悩み相談(10ページ目)

「ICU」で新着のお悩み相談

271-300/728件
看護・お仕事

TEVAR.EVARの術後の合併の盗血症候群について教えてください。

ICUオペ室外科

ra

循環器科, 新人ナース

12022/06/08

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

コピペです。 さこつかどうみゃくとうけつしょうこうぐん【鎖骨下動脈盗血症候群 Subclavian Steal Syndrome】 [どんな病気か]  脳へ血液を送る椎骨動脈(ついこつどうみゃく)の手前で、腕のほうへ血液を送る鎖骨下動脈が大動脈(だいどうみゃく)から枝分かれしています。  この枝分かれする前の動脈の内腔(ないくう)がつまってしまうと、つまった側の椎骨動脈と鎖骨下動脈の両方に血液がいかなくなります。  左右2本の椎骨動脈は、脳に入ると合流して1本の脳底動脈(のうていどうみゃく)となるので、つまっていない側の椎骨動脈を流れてきた血液は、この合流点から血流が途絶えた側の椎骨動脈と鎖骨下動脈に向かって逆流するようになります。つまり、本来、脳へ供給されるべき血液が、血液が流れてこない側の腕のほうへ盗まれてしまうわけです(盗血(とうけつ))。  このような状態になると、脳は血液不足におちいって、めまい、ろれつが回らないなどの言語障害、意識の消失といった神経症状が現われてきます。十分な血液が脳に送られているうちは症状はありませんが、つまっている側の腕に運動負荷が加わるとそれだけ血液が必要になるため、脳に行く血流量が減って、症状が現われてきます。  たいていは、強い動脈硬化(どうみゃくこうか)や大動脈炎症候群(だいどうみゃくえんしょうこうぐん)(「大動脈炎症候群(高安動脈炎/脈なし病)」)が原因でおこります。 [治療]  抗血小板薬(こうけっしょうばんやく)、抗凝固薬(こうぎょうこやく)、血栓溶解薬(けっせんようかいやく)、抗トロンビン薬などを使用します。  つまった部分を削って掃除をしたり、人工血管を植えて、血液が流れるよう迂回路(うかいろ)をつくる血管バイパス手術を行なうこともあります。  原因となった病気の根本的治療もたいせつです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

エンドリークタイプIIってどういう原理ですか? 分岐された血管から逆流とありますが血液の流れ的にどうして逆流するんでしょう、、?

ICUオペ室急性期

ra

循環器科, 新人ナース

12022/06/11

すのべる

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

ステントグラフトを置いた場所の瘤に腰動脈などの分枝から血液が流れ込む現象です。 人の体は、通常の血液の流れが滞った場合、側副血行路として血管、血流を作り出すことがあります。 なので瘤や解離ができたことにより本来の血流が維持されず、それを補う形で新しい血管ができていた時にこのエンドリークのtype2が発生します。事前に分かっていればコイル塞栓などの処置をしてから、ステントグラフトを置くことが多いかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ICU勤務の際に、患者さんが急変しベッド上でECMOを挿入することに…。急なイベントで、ましてや初めての介助で、ビビりまくり、焦りまくりでした。なんとか、終わった時に医師に「〇〇さん、初めてやったと?そんな感じしなかったよ。逆に質問してくれて、ちゃんとしてくれたから、処置しやすかったよ。あ、でも〇〇の場所は覚えとってね。他の処置でも使うから~。」とフィードバックしてくれました。改善点を指導してくれながらもポジティブな評価をしてくれて、次への学び、自信となりました。

ドクター医者急変

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

32022/05/11

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

嬉しいお言葉ですね。 こたさんも、質問など明確にしたからお互いやりやすかったんだと思います。 恥ずかしがらずにコミュニケーションが取れるスタッフは他職種から好印象だと思います。 急変対応お疲れ様でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

DICの治療は原疾患を治療することが大事で、出血や凝固異常に関しては対象療法するしかないと思います。 医師によってはリコモジュリンを投与する方もいます。 質問です。以前はリコモジュリンを投与していたけど、最近はリコモジュリンの投与は行っていない施設はありますか? もし、あればなぜ投与しなくなったか教えていただきたいです。

ICU

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

12022/06/06

SAKI

循環器科, 病棟

月に投与できる回数が決まってるからだと思います🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

昇圧剤を高容量投与している場合に併用交換を実施しています。しかし、ペースがどれくらい以上なら併用交換を実施するという決まりは設けられていません。 人によっては一時的に高血圧になることは良く無いという人もいます。 もし、基準やうちではこうしてるなどありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

HCUICU病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

62022/06/06

たろう

泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析

 私の病棟でも、昇圧剤を高容量投与する患者さんが稀に入ってきます。 その様な患者さんは循環状態が不安定であるため、血圧変動はとても大切にしています。 にっくさんがおっしゃってるように一時的な高血圧でもリスクがあります。  私の病棟では、併用交換する際例えばNA10ml/h投与中の場合、残アラームが鳴ったら5ml/hと5nl/hにして5分程度併用投与して落ち着いたら10ml/hへ戻します。  上記の様に併用交換すると血圧の上下をできる限り防ぐことができています。私は一般病院ではないですがICUの様に管理しています。 答えになったかわかりませんがよかったら参考にしてみてください。

回答をもっと見る

新人看護師

NICU勤務1年目です。 手背のルート固定を行う際にシーネを使いますが シーネを握らせるように指先を曲げて固定する理由を教えてください。 小児の固定方法を調べると指先まで固定する方法ばかりでした。 よろしくお願いします。

ICNICUルート

ゆるり

新人ナース, NICU, 大学病院

42022/06/01

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

私はNICUで働いたことはないんですが、私の長男がNICUに2ヶ月入院していました。 そこではシーネは指先まであったように記憶しています。 答えになっていませんが、指先を曲げて固定する理由私も知りたいです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

NICU勤務の時、医師がモニターを見て「めろこちゃんが受け持ちの時は徐脈発作が少ないね、いつも丁寧にケアしてくれてるんだね」と言われた時!! その時新人で、まだ受け持てる患者さんも少なかったので、毎日毎日、「今日担当する患者さんはせめて、安楽に呼吸ができるようにポジショニングしよう!」って思いながらケアをしてたのですごく嬉しかったです♡

NICUICU

めろこ

小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

22022/05/21

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

こんばんは。 それは嬉しくなる言葉ですね!✨ 名前をしっかり覚えていてくれた所も嬉しいポイントですね😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師によって指示が違います。 医師Aは術後の安静度はベッド上安静、自力でも体位変換可、医師Bは術後の翌朝にコルセットつけるまでは看護師による体位変換のみOKで自力体位変換不可です。 エビデンスではなく、医師により指示が変わることに矛盾を感じています。 どちらが正しい方法でしょうか。よろしくお願いします。

HCU整形外科ICU

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/06/02

まめ

整形外科, クリニック, 離職中, 大学病院, 透析

コルセットということは腰椎のオペ後でしょうか? 医師によって安静度が異なることありました。 それぞれの医師の考え方があるのだと思います。 医師Aはベッド上であれば創部の安静は保てているので体位変換可、医師Bはベッド上であっても腰をひねる可能性があるので看護師介助で、ということですよね。 自己体位変換可であっても痛みがあって、結局みなさんできていませんでした。 どの患者さんも動けないし、結局体交枕を置いたり、腰を引いたりする介助は必要でしたね。 看護師は医師の指示のもと患者の看護を行うしかありません。 なので、どちらも正しいのではないでしょうか。答えにならずすみません。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV挿入患者の輸液ルートはフィルター付きが使用されますが、使用基準をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 例えば、TPNのみ、シリンジ以外で投与する輸液は全てのフィルター付きを使用するなどです。 よろしくお願いします。

HCUCVルート

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

42022/05/24

hj

内科, 派遣

CVラインのフィルターは、通してはいけない薬剤と通さない方がいい薬剤があります。 フィルターを通してはいけない薬剤は 脂肪乳剤、血液製剤、グリセオール、ヘスパンダーなどで、 ラシックス、ソル・メドロール、ソルダクトンなどはフィルターを通すことは可能ですが、投与前後に、生理食塩液によるフラッシュが必要です。 投与時に心配なようなら、薬剤師さんに確認するといいかもしれません。 回答になっていれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

弾性ストッキングとフットポンプの両方使用してる施設はありますか。 どちらか1つで良いと思うのですが、2つすることで多少効果はあるのかもしれませんが、エビデンスを知りたいです。 よろしくお願いします。

整形外科ICU急性期

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/05/18

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

以前働いていた病院では、リスクある人には弾ストを履かせていましたが、それにプラスしてオペ後の人等DVT高リスクの人に対しては、一晩はフットポンプを使用するようにしていました。(オペ後以外の高リスクの人は一晩だけでなく連日使用) オペ後離床を進めるまでは安静指示なのでDVTリスクは高くなりますし、弾ストにプラスしてフットポンプを使い間欠的に圧迫することで静脈還流を促進し、弾ストだけの使用より、リスクをより減らすことができるからかな、と思っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心筋梗塞の人はAIVRが起こりやすいと聞きましたが、文献で調べてもなかなか出てきません。ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

循環器科ICU

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/05/18

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 AIVR=促進性心室固有調律 (いわゆるスローVTの1種) HR60~100のP波がないQRS-Tの繰り返し波形です。 心筋梗塞等で心臓の筋肉が傷害される →その部分から電気刺激が発生 →心室内にリエントリー(ぐるぐる回る)形成 →p波とは無関係に定期的なQRS-Tを繰り返す というものです(^^) 全般的に予後は良好と云われており、 心室頻拍(VT)と比較して自覚症状もなく脈も触れるため様子観察とされる場合が多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が所属している施設はAライン抜去は医師が行っています。しかし、別の施設では看護師が行っているところもあり、うちも看護師で抜去できないかと思っています。 ガイドライン等はないと思いますが、何か参考にしたとかこう言う基準を元に実施しているなどあれば教えていただきたいです。

HCUICU正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/05/23

ふみまる

循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

Aラインは医師が抜去してます。出血のリスクを考えると怖くて私は抜きたくないですね笑 施設によって様々なんですね、、 看護師が抜かなきゃいけないって時は、医師とすぐ連絡が取れる状況、医師が近くにいる状況、だったら看護師でもいいのか?と思いましたが、それだったら医師が抜いてよって思いました😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴を微量で投与している時の最低ラインはどれくらいにしていますか。 例えば、最低ライン3ml/hの場合です。ドブタミン2ml/hで投与しているので、合計3ml/hになるように側管から生食を1ml/hで流すなどです。 よろしくお願いします。

HCUICU点滴

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/05/24

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 大体2~3ml/hで施設により異なります。 静脈の圧は20~30mmhgと言われるので、それ以下の圧では流量が安定しない場合や逆血によりルートが詰まる場合があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェンタニルの投与についてです。 以前の施設はフェンタニル単独で投与していましたが、現在の施設は必ず側管投与が必要と言われました。文献で調べてもデータが出てこないのですが、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

HCUICU急性期

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/05/21

ますの

外科, 急性期, リーダー, 大学病院

側管投与というのは生食などのメインにつなげてという感じでしょうか?微量にいくから詰まらないようにするためでしょうかね?

回答をもっと見る

職場・人間関係

日本看護協会には皆さん加入されてますか? 今まで加入しろって半強制的に病院で加入していて給与からも天引きで引かれてたので意識してなかったんですけど、正直このコロナで日本看護協会が働くナースに何をしてくれたんだろうかと疑問に思いました。 しかも会長の役職で手当てすごく高くて、政治にも無関心だったけど看護協会にも無関心だったことに気付きました。 お金ももったいないし 加入を辞退したいけど…やっぱり無理なんですかね??

大学病院ICUママナース

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132021/03/17

みかん

病棟, 慢性期

私も同じこと考えていました…。 入職してから入ることが当たり前で絶対と言われ毎年会費を支払っていますが、なかなか高いですし、研修なら自分で受けたい時に自己負担で申し込み出来るので入ることに対して疑問があります。 周りの他の病院で働く友達は勧められたが、入っていないと話していたのであくまでも強制は出来ないのではないかと思われますが……

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳腫瘍の術後で脳室ドレーン留置してる患者で、設定圧がかなり高めに設定されていることがあります。術後の脳浮腫予防で脳圧を下げるために挿入しているのになぜ圧設定を高くするのでしょうか?

術後ICU急性期

あーにゃ

ICU, 大学病院

42022/05/17

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 脳室ドレーンを留置している際の注意点は何でした?? 初めから高い圧をかけることで、オーバードレナージが起こると脳実質の吸引が起こる場合があります。 なので、状況によって設定圧が変更されます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

LOSになるとCVPが上昇する関係性は、LOS(低心拍出量症候群)左室の収縮力が低下する→左心不全→肺うっ血→肺高血圧→右室、右房に血液うっ滞→CVP上昇という考え方であってますか?

CV循環器科術後

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/08/07

あーにゃ

ICU, 大学病院

お疲れさまです。LOSの原因は様々なので一概には言えないですがCVP上昇に関してはraさんの書かれている機序で合っていると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器について質問です。 呼吸器設定で、二酸化炭素が貯留しPSの数値を上げた患者さんの血圧が下がりました。 PEEPをかけた患者が、後負荷の増大により血圧低下がすることは分かるのですが、それと同じ原理で血圧が低下したのでしょうか?

呼吸器科看護技術ICU

うさ

循環器科, 病棟

12020/09/22

おずん

ICU, リーダー, 一般病院

アシドーシスに対する生体反応として血圧や心拍数の低下などもありますが、脱水や心機能の低下などが複合的に関与して起こる場合が多いと思います😀

回答をもっと見る

看護学生・国試

心拍出量が低下すると頻脈になる理由として、 心臓が規則的に動かない→心拍出量が低下→全身に血液を送ろうと心臓内のあちらこちらで電気信号がでる→心臓震えるように動く→頻脈 であってますか? 終末期です。

終末期回復期

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

12020/08/25

NK14

外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

心拍出量の低下というか、血圧の低下かな? 血圧が低下すると、心拍出量を保つために代償性で心拍数が増えて、頻拍になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

カルベジロールからビソプロロールに内服が変わるのはなぜですか?同じβブロッカーなのに、、。

循環器科ICU外科

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

32020/08/31

みゆ

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期

http://www.jcc.gr.jp/journal/backnumber/bk_jjc/pdf/J051-5.pdf こうゆうことですかね?? 私も詳しくないですが、カルベジロールでコントロール出来ないとビソプロロールになるって聞いた事がありますが、根拠が分からないです😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

シリンジポンプで微量を流す時、閉塞予防で後押しで生食を流したりしていますか?している病院は流量は何ml/h以下から流していますか? うちの病院は決まりはないんですが、2ml/h以下になりそうなら後押しを医師に頼んだりしています。

ICU一般病棟急性期

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

12020/09/03
看護・お仕事

afからサイナス復帰するときにのびることをポーズといいますが波形のどこをみてポーズがでてるとわかるのでしょうか?

循環器科ICUオペ室

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22020/08/12

あや

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院

画像はAfからSRへのリズムチェンジではありませんが、このフラットなところがpauseです。AfからSRへリズムチェンジする際に長いpauseが出る場合は徐脈頻脈症候群(SSS)という病気で、pauseが長いことで失神する場合はペースメーカー植え込み適応となります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓マッサージについて。 心臓マッサージをすると体力をかなり消費する為効果的な心臓マッサージを続けるには2分で次の人と交換するべきだと文献で読みました。 病棟での急変、救急外来など人員にかなり差はあると思いますが、心臓マッサージ→チェック→交換し心臓マッサージ…など分単位での流れを教えてください。よろしくお願いします。また、心マは基本医師がする看護師はしないなど、、、。よろしくお願いします。

三次救急救急外来循環器科

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

142020/07/11

はなお

外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室

基本的にはBLSのプロトコールにのっとって進んでいくことが多いと思います。 心マはどちらがと決まっているわけではなく直ちに行うため第一発見者になることが多い看護師が行うことが多くなるのかなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

ペーシングフェイラーについて調べてもなかなか分かりません。 体外式ペースメーカー使用中(AOO、セットレート90回)で、基本的にはちゃんとペーシング波形が出ていて、2〜3分おきにスパイクと自己波がごちゃごちゃに混ざったりレートが設定より上下したりしてアラームが鳴る患者さんがいました。 AOOモードということは、①心房に刺激を与える②感知はしない③反応もしないということですよね? ということは、自己心収縮と無関係にたんたんとスパイクが打たれて→心臓もそれに従ってレート90に保たれていた→なのにスパイクと自己波がごちゃごちゃになった(ここがよく分かりません…) どなたか教えていただけませんか?

心電図循環器科ICU

ICU, 新人ナース

42020/07/20

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

セットレート90回なので、AOOの場合1分間に90回波形となります。しかし、90回かならず刺激を与えるため、心房から自己心収縮刺激が加わると自己脈として波形にでます。 なので、ペースメーカ刺激と心房からの自己刺激が両方でるためスパイクと自己脈がごちゃごちゃに出てしまう形になります。 簡単に言えば90回に加えて自己心収縮しちゃってる感じでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、急性薬物中毒にて呼吸器管理開始3日目の患者を受け持ちました。入院当初はHR150台でオノアクトでコントロールしてたのですが、徐々に落ち着いてきてきてHR50台、サイナスで経過してました。深夜帯、時折一過性にHR40台になることを繰り返していたのですが、動脈圧もほぼ変化はなかったため経過観察していました。その際、先輩から「何でbradyなのかわかってるのか?」と指摘を受けました。私がモニター上確認したときは、P波もあり、洞性徐脈と判断していたのですが、先輩の指摘を受けてセントラルで確認したら徐脈アラームがなっていたときはP波が逆向きになっており、その際少し延びている感じでした。質問なのですが、この際患者さんの心臓に何が起こっていたと考えられますか?

モニターICU

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

92020/07/08

かんげーる

外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

ヒントは急性薬物中毒です!それを勉強するときっとつながるはず!頑張ってください!自分で調べたことは忘れません❗

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目です。5月から自分が主体で行動し、できていないところなどをペアの看護師に指導してもらうという形をとっています。定期的にくるバイタルの時間、ケア、薬剤投与など時間に追われ、それをただただこなしているような日々です。全体を見渡したり、今患者さんに何が必要なのかじっくり考えることができず、ダメダメな日々です。周りのことにも気づけたり、患者さんの異変に早期に気付いたり、患者さんのためになる看護師になるには何を注意して日々ケアを行っていけば良いでしょうか?アドバイスいただきたいです。

ICU辞めたい先輩

やま

新人ナース, 病棟, 大学病院

52022/05/13

まこ

循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院

1年目からICUって大変でしょうね。。。まずは目の前の事ができるようになることが大切ですよ。経験は、焦ってつくものではありません。まだ1年目に周りの全てが見渡せるって思ってる先輩なんていませんよ?だから焦らないで、自分のペースで成長していきましょ。逆に目の前のことを大切に学んで下さい😄

回答をもっと見る

キャリア・転職

そろそろ子供が欲しいと思い、慌ただしい病院勤務から施設へ転職しました。自分のキャリアとライフプランとを考えてモヤモヤすることがたまにあります。皆さんはそのような事ありますか?

ICU総合病院施設

りいさ

救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 大学病院, 派遣

22022/05/13

さーや

その他の科, ママナース, 介護施設

私も妊活のために退職しました。 いつかまた病棟で働きたいと思いながら、気がつけば病棟で働いていた期間より離れた期間のほうが長くなってしまいました。 私の場合、転職ではなく退職だったので出産後働こうと思っても保育園には簡単には入れないし院内保育のあるところに飛び込む勇気もなく。 落ち着いたらもう少ししっかり働きたいと思いながら、私自身も年齢を重ね体力、気力は落ちていく一方で最新知識はアップデートされておらず。 これではどこで働けるんだろうと悩む日々です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

集中ケア認定看護師ではなく、集中治療学会が出している『集中治療認定看護師』と言うものをご存知の方はいますでしょうか? 来年受験しようかと思っているのですが、どんな感じのテストだったでしょうか?

学会テストICU

くろねぎ

ICU, 病棟

22022/05/09

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

集中治療認証看護師ではないでしょうか。 認定看護師と違って、学校に行かず臨床経験とセミナーへの参加によって受験資格が得られるもので、今年から始まった制度でしょうか。 ホームページを見ると、今年からの制度のため過去問はないとありました。 どんな難易度で何人くらい受験するのか気になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

集中ケア領域だと在室期間に期限があるので、長期在室の患者はおらず、今までプライマリーなどありませんでした。 今の部署でプライマリー作る?という案が出てきています。 ユニットで働いていた、働いている方、プライマリー制度はありますか?

ICUリーダー病院

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

22022/05/11

あずき

ありますよ。さすがに早々に退室する人には付けませんが、緊急入院と長期となる人には付けています。 とはいえあまりプライマリー制度が機能しているとは言えず、今年プライマリーの活動を見直したいと思っているところです。 基本的にはプライマリーが担当患者のプランについてカンファレンス等で発議して見直し、長期となるならばサマリーを記載して引き継ぐ。こんな事をしっかりやりたいと思っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

小児の急変時、NICUのドクターが飛んできてくれて、いい心マですねー、いいポンピングですねー、とポジティブフィードバックをしてくれた。二次救命場面ではポジティブフィードバックをしましょうとはなっているけど、あまりその場面は見かけないので、嬉しかったような気もしつつ、このドクター凄いなぁと思った。 自分が急変時のリーダーをかって出る時は、そういう風にしたいと思うきっかけになりました。

NICUドクター急変

あずき

22022/05/10

ぴこちゃん

内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

救命場面でなかなかそういったことって出来ないですよね、、 なのでそういった声かけが出来るのって本当に凄いですね!経験の数も凄いのでしょうね!誰か1人でも冷静にみんなを見てくれる人った必要ですよね!

回答をもっと見る

10

話題のお悩み相談

看護・お仕事

新人さんに何度か同じ内容を教えたあとで、 「それ、初めて聞きました」って言われたことありませんか? そのたびに、 「私の伝え方が悪かったのかな…」とか 「いや、確かに言ったと思うんだけどな…」とか 自分の中で答えの出ないモヤモヤが残ります。 みなさんだったら、こういう時どう対応してますか? ちゃんと記録に残す?もう一度丁寧に説明する? よかったらアドバイスください…!

記録新人

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

82025/04/22

とよちゃ

一般病院

新人指導ってなかなか難しいですよね。 教えている時に時間がなければ新たに教え直しますが、振り返りなどを活用し、2回目だったことやメモなど自分が覚えられる方法で教わったことを忘れないようにしないと教える側が不信感や不安などを抱いてしまうことなどを伝えます。 わたしも部署が変わり、一度聞いたはずなのに、2回3回話してもらってるうちに「聞いてた!」ってなりました。 まして新人さんは医療現場に馴染めてない分、用語も入ってこなかったりするかもしれないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇‍♀️

モチベーション勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/04/22

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師に関わらず今までのお仕事で面白かった、楽しかった仕事やバイトはどんなものがありましたか? わたしは看護師になる前にパン屋さんのバイトをしていましたが、朝は早く、パンが好きでもパンの焼ける匂いに何度も吐き気でダウンし店長に嫌われていた思い出があります。

アルバイト

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22025/04/22

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

わたしは甘いもの大好きなのでケーキ屋のバイトは天国でした💖 廃棄のケーキ食べすぎてめちゃくちゃ太りましたが😂😂

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

316票・2025/04/30

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

464票・2025/04/29

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

527票・2025/04/28

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

555票・2025/04/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.