ICU」のお悩み相談(9ページ目)

「ICU」で新着のお悩み相談

241-270/728件
新人看護師

術後酸素投与の目的は、全身麻酔による呼吸抑制や、麻酔・筋弛緩薬による舌根沈下、上気道閉塞、無気肺などから低酸素血症になるリスクがあり、この低酸素を予防するためだと理解したのですが、合ってますか?また、酸素投与終了の目安について教えていただきたいです。

ICU1年目

はるか

HCU

102022/07/22

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

その通りだと思います。追加で臓器への酸素投与。 酸素終了目安は、動脈血取ったり、SpO2で判断もあると思いますが、術後の医者指示通りで良いと思います。 大体が、加算の問題で翌日朝とかだと思います。本来はもっと早く終了で良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の施設はNAD5A+生食45mlで投与し、高容量になればioが増えるとのことでNAD10A+生食40mlまで増量します。 血管炎が心配なのですが、他院ではどうでしょうか? よろしくお願いします。

ICU正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

42022/06/28

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私の施設では5Aと生食45までですね。 血管炎が心配なので、高用量になると、状態も良くないということでCVかPICCを挿入することになります。定期的に観察するしかないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、急性期病棟で勤務しています。 私の病院では人工呼吸器やNPPVなど設定 変更を行う場合は原則、医師に設定変更を 行ってもらうようにしています。しかし、 医師の中には医師からの口頭指示でなぜ、 看護師が設定変更できないのかと、聞かれる ことがあります。医師も頻回に病棟に来れないので 変更してほしい気持ちは分かりますが、設定変更のミスによりウィーニングに支障がでたりすることを 防ぐため、病院のルールとして医師に設定変更を 直接してもらうように、お願いしています。 みなさんの病院ではどのような対応をしていますか?

ICU急性期病院

ポカポカ

急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー

62022/07/24

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

医師の指示が目に見える形で残ってるなら、ダブルチェックで看護師が変更することはよくあります。 電話越しに設定変更してほしいと医師から言われた時も、看護師が指示通り設定変更しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

去年の今頃は、情報収集とその患者の疾患を調べるために勤務開始1時間前とかに出勤してた。よく頑張ってたなあ。 今は、情報収集は1人5-10分あれば十分。受け持ったことがない知らない疾患でも、解剖生理からその患者を捉えられるようになってきたから、時間をかけず見る視点が補えてきた。知らないうちに考え方も成長してきたのかなあってちょっと嬉しくなった今日この頃

ICU総合病院急性期

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

02022/07/22
看護学生・国試

看護学生のものです。看護師1年目からICUや超急性期は難しいでしょうか…。どの科も大変だとは思うんですけど、どうしても気になってしまって…。教えていただきたいです!

ICU急性期看護学生

まい

学生

42022/07/17

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 1年目でも普通に配属されますよ! 私は新卒で救急採用でした。 大変だし辛いですが、勉強にはなります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今までICUでの勤務経験しかありません。ICUではルートキープを医師が行う&Aラインが挿入されており採血時に針を刺す必要がないため片手でおさまるくらいしか患者さんに針を刺したことがありません。 クリニックの業務には採血も含まれると聞いたのですが、経験がなくても大丈夫でしょうか?

ICルートICU

すずこ

外科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 一般病院, 回復期

32022/07/17

カイト

小児科, クリニック

こんにちは😃 採血の手技経験はクリニックで取得すれば良いと思うので経験が少ないことそのものは問題ないと思います。 まだ面接等されていない場合は、募集要項をよく確認してから応募すると良いと思います。クリニックがどのような人材を募集しているかにもよりますが、場合によっては採血経験無いならとお断りされる場合も無いとは言い切れないので…。 心配であれば、就業前に先方に採血経験が少ない旨を相談されておくと良いかと思います。 頑張ってください🙇‍♂️!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICU5年目の看護師です。 最近リーダーを取るようになりました。リーダーは指示の意味や根拠を持ち指示受けする必要があると思いますが、覚えることが無限にあり何から手をつけていいか分からなくなってきました。 基本的なことは抑えてきましたが、ICUである為、限られた診療科だけではなく沢山の薬や疾患について詳しくないといけません。 話は少し変わりますが、来年から看護留学をして帰国後は臨床の現場から離れた職種へ転職したいと思っています。 そこで、英語の勉強もしないといけない、疾患についても知っておきたい。その両方を両立する元気は正直ありません。 ICUでずっと経験を積むのであれば、もちろん知識を深めることは大事だと思いますし、勉強する事が仕事の向上に繋がるためモチベーションにも繋がると思います。 人の命を預かっているプロである以上、現場にいる今はしっかりと看護の勉強をするべきであることは分かっています。しかし一年後に離れるであろう臨床の現場について必死で勉強するモチベーションが無い状態です。 みなさんはどのようにモチベーションを保ったり、目標を持ったりしていますか? 長くなり申し訳ありません。

ICUリーダーモチベーション

ゆみ

急性期, ICU, 保健師, リーダー, 大学病院

22022/07/18

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 私もICUで6年働いて、その後精神科に転職しました。最初からいつかは精神科、と決めていたので、辞めると決めた頃はモチベーションあまり高くなかったです😅 ただ、リーダーとして業務にあたる時に、必要最低限の知識は必要なので、来年辞めるからと言ってもう何も勉強しなくてもいいよ、とは言えないですね。しかし、勉強しようと思ってもそれこそ何からやったらいいのやら…という状態はよくわかります。全てを網羅するのは無理ですし、勉強しようと思うと際限がないし、どれくらいまでわかってればいいのかというのもハッキリしないんですよね。 私が昔を振り返ってみて思うのは、指示の意味がわからない時には先生にきちんと聞ければいいのかなと思います。結局、勉強してたとしても医者の考えが全てわかるわけではありません。誰でもわかるような内容の場合もあるけど、きちんと聞いて確認してみないとわからないことも多いです。実際、勝手に自分で解釈していたのとは全然違う理由で出ている指示もありました。 先生の考えを教えてもらうことで勉強にもなります。忙しいといちいち教えてくれない医者もいるかもしれないですが、そういう場合はその場で調べたり先輩に聞いてみたらいいと思います。 なので、無理に必死になって勉強を頑張らなくてもいいかと思います。日々の業務の中で、もう少し深めたいなと思ったことを無理のない範囲で勉強してみてはどうでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

久しぶりに日勤でした。 朝平和だと思ってたら、入院くるよと。 重症な入院でope待ち、出棟してからいろいろやるから。 と救急外来からの申し送りだったはずなのに。 病棟上がってきて、挿管、CV挿入、カテコラミン、バソプレシン、フェンタニル、、、 おいおいおいおい、話がちげぇ!笑

HCU救急外来ICU

ななな

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

02022/07/18
看護・お仕事

今年度からICUになりました。入院直後の敗血症患者さんの補液はどのくらいの流量でしょうか。 心疾患がある患者に100/h以上などあまり見たことがなく、それ以上の流量が不安になってきます。 心疾患がない方はどのくらいで負荷をかけますか?また、心疾患のある敗血症の方へはどのくらいの負荷をかけますか?ぜひ教えてください。

ICU勉強病院

こたまる

ICU, 一般病院

12022/07/11

カイト

小児科, クリニック

日本版敗血症ガイドラインを参照しました。 心不全や腎不全がベースにあって初期急速輸液負荷をしないという選択は避けるということと、初期急速輸液はあくまでも全開滴下以上の速度(ボーラスと言ってもよい)に近い方が良いという記載があります。 あくまで血管内ボリュームを評価しつつ血管内脱水があれば、外液補充として初期蘇生の投与をボーラスで実施する、と言うことだと思います。 初期輸液負荷で反応があり血管内ボリュームがショックを脱する程度確保されたら、その後は心負荷がかからないようなボリューム管理に移行するのではないでしょうか。

回答をもっと見る

愚痴

ER-ICUで勤務をしています。 状態が悪い人も多く、緊急入院ばかりなので、 医師から面会の許可が出ることが多いです。 急変の可能性もあるので、と説明をすることも多く、 戸惑いと不安を感じている家族が多いです。 泣きながら面会される方や、毎日面会に来られる方、 親族が少しずつ集まるところもあります。 私の勤務するER- ICUは、コロナ病棟とハイブリッド運営を始めているため、病棟に入ることもコロナ感染のリスクがあることを承知の上でご案内をしています。 1回3-4人程度、15分くらいを目安に面会をしていただいています。 状態が不安定なうちは毎日の面会もおこなっています。 ここで生じる問題が、状態が落ち着いてきた患者さんについてです。 一般病棟での面会頻度は週1、15分。 その差を受け入れられない家族も多く、何で急にこんなに会えなくなるんだ!と怒る家族もいます。 状態が落ち着いてきたからという説明も、また悪くなるのではないかと思う家族の気持ちも、会いたいという気持ちもわかるのですが。 どうか、病状と状況に応じた面会制度にご理解をいただきたいところです。

緊急入院混合病棟ICU

ななな

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

22022/06/21

ねこ

救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

毎日お疲れ様です。 私がいたICUでは、徐々に状態が良くなってきたら医師から面会について再度伝えてもらっていました。 一般床に上がってからよりかは、ICUにいてもう少しで一般床に移動できそう、みたいなタイミングを見計らって説明してもらってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

静脈血培養の場合、2箇所採血すると思いますが、末梢ラインが留置されてる部位と小さい近くから採血しても問題ありませんか? よろしくお願いします。

ICU採血一般病棟

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

52022/07/03

わっちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析

血液培養はなぜ2セットかというと、細菌の検出感度をあげるためだったと思います。 なので、病棟で働いていた時は、基本左右の腕から。 もしどちらかの腕で採血が難しければ、同じ腕の別の血管で採血するように言われていました。 なので、近くでも血管が違えば問題ないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUなどの特殊病棟に限らず一般病棟でもいえると思うのですが、転出した先の受け取る側の病棟の方が優位な雰囲気はどうして出てしまうのでしょうか。継続した看護をするという部分では情報共有、連携は大切だと思いますが、時折「この指示なんで入っていないんですか」や「先生オペ終わったら確認してください」など強く言われることがあります。先生に確認した上で指示を入れてくれずにオペに入ってしまった場合なども転出側が責任を取るイメージがありますが、皆さんのところはいかがでしょうか。急ぎの指示であれば別ですが、夕方や明日でもいい指示などにもその反応だと転出が怖くなってきます、、

ICU一般病棟メンタル

こたまる

ICU, 一般病院

22022/07/08

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

夕方や明日までの指示なら別にいいと思いますが、すぐあるイベントとかで指示もらってないのであれば、出す側の問題になるかなとは思います。なので、転出前までにコールなりするなりして指示頂くのが良いとは思います。うちはオペ中でもオペ室に電話したりはしますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 人工呼吸器のEvitのV600を今後導入予定です。 先日、業者からの説明で「オプションでNHF,NPPVのどちらの機能も備えている」と説明がありました。 挿管中から抜管後まで使用できるとのことでしたが、実際に使用している施設があれば、使用感を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

HCUICU急性期

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/06/18

むすび

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣

はじめまして。 詳しい操作は正直あまりまだ慣れていませんが、使用感は悪くないです。音も静かな印象です。ただ、画面の見方など表示の仕方が変わっている部分があるので、慣れが必要です。また新人さんなどは呼吸器やNHFなどの機械が色々なタイプを導入していると混乱しちゃうみたいで…何度も詳しく説明しないといけないので、ちょっとややこしい感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎月課題があるんですけど、勉強することが多すぎるし、毎日疲れて勉強どころではないです、、、、。 しないといけないのは分かるのですが、、、。 どうしたらやる気がでるでしょうか?? また、何から勉強をはじめたらいいでしょうか、、、??

ICU勉強新人

きゃな

ICU, 新人ナース

42022/07/04

むすび

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。中途でICUに転職したときまさにそんな感覚でした… 毎日大変ですよね。ストレスあるし、疲れてしまいますよね… 私は夜勤中や休憩時間によく勉強時間をとっていました。その日受け持っている疾患や術後の管理など…少しずつ取り掛かっているといつか終わりがくると思ってやってました。 あとはプリセプターからこの疾患からやってって言われた内容から取り掛かってこまめに提出するようにしていました。 病院で勉強したり、こまめな提出をしていると勉強していなって怒られることは少なく、むしろ教えるのが好きな先輩たちは資料や本を貸してくれていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

亡くなってしまった患者さんが使用していた調剤後の麻薬を破棄してしまいました。このような場合、どうなるんでしょか。教えて頂きたいです。

3年目ICU点滴

うさぎ

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, 大学病院

22022/07/05

はんな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院

麻薬は麻薬取締法があるので、もし破棄してしまった場合探し出して薬剤師へ返納しなければいけないと思います。自分の部署で誤って破棄してしまった時、廃棄ボックスをこじ開けて探し出した記憶があります。 シリンジ内に残ってなくてルート内だけしか残ってない場合は破棄しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は、今年の4月に新卒でICU配属になりました。 毎朝、スケジュールを立てるのですが、予定外の業務が度重なるため、予定通りにはいきません。 検査等の時間が決まっていることは最優先ということはわかるのですが、その他のケアでは何を優先して考えてスケジュールを立てればいいのでしょうか。

情報収集看護技術ICU

きゃな

ICU, 新人ナース

42022/06/14

ねむねむ

超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院

お疲れ様です。 タイムスケジュールは ①時間が決まっているもの ②誰かの手伝いを借りたいもの ③自分1人でできるもの の順に決めていました。 誰かの手伝いを借りたいものはできるだけ前もって 「何時頃に○○したいです」と声をかけておいた方がいいですね。 その中で今日絶対やらないといけないこと、できればやりたいこと、患者さんの希望によりやることなど優先順位を考えてみて下さい。 あとは患者さんのペースや病棟の流れもあると思うので相談しやすい先輩やプリセプターがいれば、朝のうちにスケジュールを確認してもらったり、帰る前に振り返りができるといいと思います。 病棟の流れなどが分からないので具体的なアドバイスになっていないかもしれませんが…。

回答をもっと見る

感染症対策

今の病棟では朝夕に患者周囲の環境整備を看護師がします。ルビスタばどしようしています。 前の病院では、退院時にするくらいでした。 ベッド床やゴミ集めは業者がしてくれます。 皆さんの部署は環境整備していますか?

ICU一般病棟看護学生

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

42022/06/28

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

初めましてゆずです。 前働いてた職場では 消毒などの環境整備はヘルパーさんが 朝夕としてくださっていました。 受け持ち看護師は ベッド周囲の荷物を整え転倒予防や、 誤飲誤食の危険なものの整理などを 行っていました。 参考になれば幸いです。、

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月からICUに異動になりました。きっと勉強不足で毎日たくさん怒られて泣くんだろうなと思っていたら皆さん優しく穏やかでした。しかし術後患者さんの入院を取る際や重症患者さんの管理の際思いのほか指導をもらえませんでした。私自身知識が少ないまま患者さんを見るのは怖く、何度も質問をし指導をお願いしていたのですが、ICUの方々も私がどの程度の知識があるのか不明なのもあるのかあまり教えてはくれず、大丈夫だよと言われます。このまま知識不足のまま経験年数だけを積んでしまうのが恐ろしいです。どのように指導をお願いすればよいでしょうか。

ICU異動指導

こたまる

ICU, 一般病院

22022/06/27

おもち

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣

はじめまして。 私もICUの経験はないものの、2回の転職と3回異動を経験しました。同じ病院内での経験や、元々の看護師経験があると『やったことあるなら大丈夫。困ったら言って』と流されることも多々ありました。 実際は部署ましてや病院が変わればご当地ルールも変わるもの。なんなら一般病棟とICUでは使用物品も違うとかもあるのでは? 実はこういうやり方だったが教えてくれてなかった、というのが積み重ねられると辛いですよね。 ただ、質問者さんがおっしゃるように、どの程度の経歴があって何ができるまでを全てのスタッフが把握しているというのは難しいですし、『あまり細かく指導すると失礼かもしれない』とお考えかもしれません。 『●●という方法でやっていましたが、ここでも同じ方法ですか?』 『●●は経験が少ないので、どなたか一緒にケアを入ってもらえると助かります』 『術後の患者さんを受ける際の注意点はこうであってますか?』 など、分かる部分と分からない部分を明確に伝えるのがよろしいかと思います。 また部署のマニュアルなどがあればコピーするなどして業務中でもすぐ確認できるようにしておいて、そこに適宜ご当地ルールを書き込むなどするのはどうでしょうか? 経験年数だけ増えていくということはありませんよ。質問者さんの1日1日の経験がしっかりとこの先も長く活かされてくるでしょうから。自分なりのペースを掴めると良いですね(^_^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

CHDFの画面に補充液とあります。 あれは、何をどこに補充しているのでしょうか。 調べてもヒットしないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

ICU正看護師病棟

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/06/25

しばけん

内科, 訪問看護, 透析

HDFに、前希釈と後希釈があるのはご存知ですか? HDFは物質の除去率を上げるために行います。 オンラインHDFの設備が整っている施設では、カプラに流れる透析液と同じ透析液を、補充液として使います。 安価で大量に使えるので『前希釈』にして、動脈側チャンバーに注入します。 オンラインHDFがない施設は、コンソールにサブラッドやサブパックなどの商品を10リッター前後使用します。これは高価なので『後希釈』にして、静脈側チャンバーに注入します。 前希釈、後希釈、というのは、ダイアライザーよりも前側か後側に注入するかで、そのような呼び方をします。 分からなかったら、また聞いてください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICUからの退室時どのようにされているか質問です。 16床あるICUに所属しています。入退室が多くて10件/日あり、いつも満床の状態です。 退室の際は、一般病棟へICUの看護師がベッド搬送するのですが、一般病棟としても午後の入室のためベッドを開けるためにも午前に退室する事がほとんどです。 午前だと10時から11時の時間内で退室時間を調整するのですが、退室数が多く看護配置の2対1の状況は維持できず、スタッフ3〜4人しか残らない状態となります。その中で検査出しや処置など多発的に発生するためマンパワーが一時的に枯渇します。 退室時間を広げられれば良いのですが、一般病棟の休憩時間となるため11時から14時までは原則退室できません。 皆さんのところでもこのような状況ありますか?

IC休憩ICU

あずき

22022/06/27

あす

内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析

当日に急遽決まるというよりも、前日には退室予定のベットが確保されていました。 また退室時は一般病棟の看護師がICUに迎えに行っていました。荷物などはそれより前に助手さんが取りに行ってくれてました。 当日ICUから何時以降に退室可能か連絡が来て、迎えに行く時間を一般病棟が連絡するようになっていました。大体時間は同じように10-11時、午後はカンファレンスなどあるので14時半-16時でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職に伴い使用する呼吸器が違うのでモードが今ひとつ理解できずに困ってます。 ハミルトンの呼吸器なのですが、DuoPAP、APRVが分からずです。どのようなモードか教えてほしいです。

呼吸器科ICU急性期

みっきー

急性期, リーダー, 外来, 一般病院

12022/06/26

しい

内科, 病棟

おそらく「二相性換気モード」の事と思いますが、呼吸器の取扱説明書に「呼吸器のモード」が記載されていると思います。 各メーカーの取扱説明書や添付文章は、ネットでも検索できると思いますので、探してみて下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

挿管患者の体位ドレナージの有害事象は血圧低下、事故抜管、呼吸仕事量増加以外にご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

ICU正看護師病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/06/20

Hasm

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, ICU, ママナース, 介護施設, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 小規模多機能, 看護多機能

点滴ルートの閉塞や事故抜去 体位変換による苦痛 苦痛に伴う呼吸数、心拍数の上昇 頭低位はほぼやることはないと思いますが、頭蓋内圧亢進や不整脈のリスクが高い とかですかね? お役に立ててなかったらすみません(^_^;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の職場勤めて4年目になりますが、 チームが呼吸器を扱うICUのチームと一般病床を受け持つ2チームがあります! こないだ先輩が新人さんに呼吸器の使い方を教えていました!私もそこで教えてもらいたく一緒に教えてもらいました。 しかし、その先輩が呼吸器の取り扱いわからないの?と聞かれました。 チームが違うとなかなか関われないのは普通なのかと思っていて、わからなかったら自分の一般病床のわからないところの勉強はもちろんしていましたが、 もっと早くしておけばよかったのでしょうか? 看護師が全員人工呼吸器を理解していないといけなかったんですかね?教えてください。

4年目ICU先輩

えり

内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期

32022/06/17

スヌーピー

内科, クリニック

私は4年目になる時に転職し、そこで初めて人工呼吸器の方も入院されたので転職後から勉強し始めました。転職した病院では初めての事は丁寧に教えてもらう事ができ、人工呼吸器の方の受け持ちの時も慣れるまでは先輩がついてくれました。 看護師全員が理解している訳ではないと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近多重課題多いけど、なんか捌けてる。1年目の頃あんなに躓いてたのに、時間内に捌けてる。できるようになった原因を探すのって楽しい。

ICU点滴急性期

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

02022/06/16
看護・お仕事

輸血を投与する時は何Gのラインから投与していますか? 大体、22Gで投与していますが、理想は20Gでしょうか。なかなかルートが取れない人が多いのでご質問しました。どうしようもないときは24Gで投与することもあります。 よろしくお願いします。

輸血ルートICU

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

42022/06/16

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

輸血用の針は20Gのものを選ぶようにと習いました。血球が壊れない(高カリウム血症を防げる)、時間あたりの流量が多いためです。 とはいえ、どうしてもルートを取れない人はDrに相談して、22Gや24Gを使うこともあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病院で看護師してますが今後、急外やICUなど全身管理や救命看護を学びたいと思っています。 しかし、自分自身できるか心配でありなんとなく参考書を読んで休みの合間に勉強してます。 スキルアップに向けて取り組んでいる勉強や行動とかありますか?

ICU勉強正看護師

たろう

泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析

22022/05/10

りいさ

救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 大学病院, 派遣

初めまして! ICUに5年務めていた者です。勉強としては、やはり解剖生理と、それを臨床で照らし合わせて理解を深めるやり方をしていました。どんな看護介入をするにも解剖生理が何より大切と思っています。 重症患者さんの回復をサポートするとてもやりがいのある部署だと思うので、是非頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人教育について質問です。 新人がICUへ配属されて、2ヶ月が経過しました。 みんな優しく新人へ接しており、新人も頑張って 学んでいる感じがありましたが、ある日1人の新人が 「できない自分に腹が立つ」と言って仕事に来なくなりました。 私自身、可愛がっていたのでとてもショックでした。 みなさんはこのような時、どう接しますか?

ICU1年目メンタル

るーちぇ

ICU, CCU, 病棟, 一般病院

32022/06/16

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

とりあえず他の新人へのメンタルケアも大事かなと思います。 連鎖的に辞めちゃうと大変ですし… 本人には、ラインして会話できたらと思いますが、それが本人には負担になってしまうかもしれないですし…難しいですね できない自分に腹が立つという理由なら、完璧主義タイプの方なのでしょうか…きっととっても真面目な子なのですね 返信はいらないよという形で、今まですごく頑張っていたことや、本人の素敵なところを伝えてみるのも良いかもしれません

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器と心臓外科を受け入れているICUを担当しています 今までの病院では新卒はICUに配属されなかったので新卒でICUに配属されるスタッフの指導に悩んでおります 病棟のように勉強した症例がその日にいるかも分からないし、経過が早く退室も早いので学んでも継続して受け持って〜とかが出来ません 自分自身病棟経験が長くICUでの何から指導すれば…と思っております 新卒で配属された経験のある皆様、何から学習されました??

循環器科ICU急性期

サイベリアン

循環器科, 一般病院

42022/05/31

ゆーは

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期

新卒でのICUの受入は大変ですね。 お疲れ様です。 わたしは病棟を経てのICU勤務でしたが、まずは 正常と異常の違い 異常時、今後予測されること 呼吸器の管理 挿管の介助 DCの介助 を指導されてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ステントグラフト内挿術では放射線を使用しますが何Gy以上使用したら体に影響がありますか?

ICUオペ室外科

ra

循環器科, 新人ナース

12022/06/15

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

環境省ホームページより 6 グレイ以上被ばくした場合、下痢や発熱といった症状が現れることがあ ります。 その後、潜伏期を経て、発症期に入ると、線量増加とともに造血器障害、消化管障 害、神経血管障害の順で障害が現れます。 これらの障害は、放射線感受性の高い臓器 や組織を中心に現れます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ノルアドやニカルジピンなど保管中は遮光が必要とされる注射があると思います。 そのようなものは投与開始してからも遮光していますか? 遮光が必要なものはビタミンが入ってるものくらいだと思っていたのですが、いかがでしょうか?

ICU急性期病院

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

62022/06/11

ますの

外科, 急性期, リーダー, 大学病院

毎日おつかれさまです。 ビタミンが入っている点滴は、ミキシングしてから投与中もカバーつけていました。 ノルアドなどはつけずに投与しています。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。

リハ施設

m

その他の科, 介護施設

62025/04/21

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭

面接看護学生病院

わあ

学生

12025/04/21

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

健診センターで勤務されている方に質問です。採血は基本的に直針だと思うのですが、翼状針を使うのに決まりごとみたいなのありますか?取りたい血管の位置によっては翼状針の方がいいな!なんて事があると思うのですが、そんな時も基本的にダメと言われてしまうのでしょうか? 現状はどうなのか教えていただきたいです。 あと、募集要項で『採血が得意な方』と見るのですが、アバウトで分かりにくいのですが問題なく採血できればって事で良いのでしょうか? どこまで厳しいのか現場の声を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

採血

いちご

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診

12025/04/21

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

健診で働いてます。直針使ったことありません…。総合病院の中の健診センターだからなのか、翼状針でやるのがスタンダードです。 採血自体は普通にできれば問題ないです!一般的な手技が身についていれば大丈夫ですよ!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/04/29

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

472票・2025/04/28

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

525票・2025/04/27

もっと同僚を頼っていいよ!そんなに焦らなくていいよ!ちゃんとメモって~!失敗を引きずりすぎないで~!もっと患者さんのところに行って~!毎日来てるだけで100点!その他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/04/26

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.