消化器外科で働く1年目看護師です。 胆管癌に対して胆嚢摘出された患者さんについてなのですが、 術後しばらく経って、軟食を7~8割程度経口摂取することが出来ているのに、日中6時間だけソルデム3Aを落として、夜間はロックするという指示がありました。 食事は全量ではありませんが毎食食べられていて、 尿回数も極端に多かったり少なかったりすることはありません。(尿量測定は行っていなかったので正確な量はわかりません。) 糖尿病の既往があり、血糖測定は4検・高値の場合インスリン対応しています。 なぜ日中のみ点滴が必要なのかわかりません。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
輸液外科勉強
Yumi*
新人ナース, 消化器外科
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まず新人さんなのにここまで考えられていて、本当すごいって思いました! 医師はカルテに何も書いてなかったですか?? ルーティーンですることになっているのか、、単純にもーちょっとカロリーが欲しいのか?私も詳しくないのでわかりませんが😫 オペ後に限らず日中のみ点滴ということはよくありますね。状態悪くて、夜間も何かしら薬剤投与の可能性があったり、単純に短時間で点滴することで心負荷かけすぎてはいけないので(高齢の方とか)持続で とかはよくあります! と言っても、患者さんの詳しい病状などはわからないので、 ここで書かれている考えを先輩に述べた上で教えてもらうのはどうでしょう??聞きにくかったら一個上の先輩とかが聞きやすいかなーと😁 こう思うのですが、理由がわからなくて、、と。そうするとここをみたらいいよ!と教えてくれるかもしれません😉
回答をもっと見る
整形外科に配属され働いているのですが、 TKA、THA、ASのオペが多い病棟で知識・技術を身につけていくのに整形外科の参考書、書籍などでオススメのものがあれば教えて頂きたいです! 先輩看護師さんよろしくお願い致します。
整形外科外科メンタル
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
みくろ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
整形で4年働いていました! 病棟でOPE内容の参考になるものとして ・整形外科ガール 幅広く疾患の理解を深める場合は ・病気がみえる-運動器・整形外科- がおすすめです(^。^) 頑張ってください!
回答をもっと見る
めちゃくちゃ田舎の地方から東京の病院に転職したいんですが、オススメありますか。 今は地方の大学病院外科病棟2年目です。3年経ってから転職したいと思 思っています。 経験がまだまだ足りないので外科病棟希望です。
求人外科転職
あぴぺ
外科, 大学病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
転職ですね。 理由はなんでしょうか?給料?休暇?チャレンジ? 正直、探せばいくらでもありますが、入ってここは違うなど感じるくらいなら、極めて地方で活躍も悪くないですよ。
回答をもっと見る
◯クリニックでの看護助手ってどこまでやってますか? 看護師少数で回しているクリニックなので、時々お休みする職員がいると、回らず患者さんを待たせてしまうことがあります。 看護師の募集をしてもなかなか求人がなく、ですが看護助手の入職希望者があり、採用することになりました。 看護師が採血や静注をしている間に看護助手に診察介助についてもらえたら、診察がスムーズにいくはずだから!ということでです。 採用した子は初めて医療現場に就職で、全く清潔不潔も分からず、また本人も不潔への感覚が鈍いタイプなのか…血液や排液のついた見るからに不潔な器械を素手で持って、器械を洗うスポンジ(使い回すやつ)を素手で泡立てて使います。 もちろん見たら都度注意するのですが、何故かなおりません。 そんな看護助手に診療の補助をさせることになって、鑷子の持ち方や、綿球の渡し方など教えてるのですが、まぁ、ほんとに不潔です。 クリニックで病棟とは違い使い捨てのものではないので、不潔にしたら大量廃棄!もしくは滅菌かけ直しになるので毎日ヒヤヒヤです。 外傷患者のナートをするオペの時も、清潔物品に触らないで!全て不潔になってしまうから!と強く伝えてた滅菌物を指でつついて触ったり。 向いてない気質に、無知でちょっと難しいのではないか?と思うのですが、師長は育てていけば良い。 のんびりしたタイプだから。 と言いますが、のんびりとは違うのでは?と頭を抱えています。 看護学校で3年かけて学ぶ、清潔不潔の観点を教えるのがこんなに難しいとは思いませんでした。 自分は染み付いてますしね。 正直洗い物と洗濯掃除など雑用くらいしかやらせられないのかなと思っているのですが、皆さんの病院の看護助手さんはどこまでの仕事をしていますか? 前置きが長すぎてすみません。 大きな病院に勤めていた時は、看護助手さんは検査出し、食事介助、吸引器の清掃なとで、診療の補助はしていなかったので、クリニックの違いに戸惑っています。 注射以外は基本やるんでしょうか?
看護助手手技入職
うみと
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, クリニック, 外来, 慢性期, 検診・健診
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
以前病棟で働いていた時は、うみとさんと同じく検査出し、吸引機の清掃などを看護助手さんにお願いしておりました。 診察介助は看護師がしていました。
回答をもっと見る
お食事の配膳下膳についてです。患者さんによっては、介助が必要な方もいらっしゃると思いますが、皆さんの職場では配膳下膳、食事量のカウントは誰がしますか? 私の病院では、看護助手さんが下膳とカウントを担当してくださるようになりました。ぜひ教えて下さい!
受け持ち外科内科
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
はち
精神科, 病棟, 一般病院
うちの職場では看護師と看護助手で分担してみています。配膳も下膳も量のカウントも食事介助も、その時手があいているスタッフなら看護師助手関係なくやっています。
回答をもっと見る
オペ室看護師13年目です。現在心臓外科専門でオペやってます。感染対策委員です。 私の病院は手指消毒、PPEなどかなり感染対策に厳しく毎月誰が何本、何mL携帯手指消毒を使ったのか統計を出しています。 こんな病院ありますか?? オペ室は器械出しや、オペもない日があるので病棟の看護師と比べるとかなり少ないのは仕方ないのかなと思うんですが、使用量が少ないと査定に響くと脅されつつみんな頑張って使ってますが、なんか使う目的が違ってくるような気がします💦 5つのタイミングを毎回言ってもらったり対策はしてますが、毎回言わせるとこっちも疲れてしまって、何かいい方法ありませんか??
オペ室外科正看護師
みっくん
循環器科, 救急科, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
ままさん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー
うちの病院もそうですよ.私も感染委員やっていたこともあり、毎月個人の使用量と他病棟内(病室前など)の、使用量を計算して委員会で発表されました。
回答をもっと見る
消化器外科術後の方に関して質問です。 ドレーンの種類でペンローズやjバックドレーンなど使われますが、使い分け方かよくわかりません。 ご存知の方に教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
術後外科正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
開放式ドレナージ(ペンローズ) + ドレナージ効果が高い − 逆行感染リスク高い 閉鎖式ドレナージ(Jバック、SBバック等) + 逆行感染リスク低い、検体採取や計測が容易、排液の性状の把握がしやすい − 体動の制限 とあります。 術中の操作や出血具合、およその留置期間等いろんなものを加味して判断されます。 例えば、 整形のオルフ術後だとペンローズがよく出ました。出血があまり出ない、という前提で翌日抜去予定だったからです。 消化器は腹腔内は閉鎖式、表皮はペンローズがよく出ました。腹腔内操作によって出血や洗浄が多ければ吸引しきれなかった排液をドレナージしないといけないからです。ここでペンローズを使うと量が多いと予測されるのに正しい量の測定がしにくく観察しにくい・ガーゼ交換が頻回・2〜3日程は入れておくかもしれない、逆流してしまうとさらに状態が悪くなるからです。 表面に見えているドレーンは縫合不全等の評価に使ったりすることができます。 使い分けはそんな感じで医師によって考え方は違いますが、およその量、入れておく日数、管理のしやすさ等加味されて選択されていました。 私は手順書作ってたので医師に使い分けとか、自分が疑問に思ったこと聞きまくってましたよ^^
回答をもっと見る
初めて心臓血管外科病棟に配属されました。大動脈弁置換術(AVR)後の患者さんのドレーンの観察ポイントについて、どんなところに気をつけたら良いかアドバイスをいただきたいです。
外科病棟
SS
循環器科, 訪問看護
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUに勤務している看護師です。 基本的に、術後のドレーンで気をつけることは出血です。1時間に200ml以上の排液があるときは、術後出血が疑われます。また、出血量の増加、色が濃くなったときも注意です。AVR後は、特に、人工心肺の影響で出血しやすくなります。ACTの値にも注意してください。また、出血が多い場合や、ドロドロしている場合はドレーンが詰まることが考えられます。詰まった場合、心タンポナーデや縦隔血腫、血胸などで心肺が圧迫され、循環動態が破綻する可能性があります。適宜、ミルキングを行う必要があります。 合わせて、脈拍や血圧など出血を疑う所見がないかの確認と、HbやHctなどの貧血データを合わせてアセスメントすることが大切です。
回答をもっと見る
こんばんは、外科病棟に勤務する看護師です。ダヴィンチを用いた手術をする際には右手にてルート確保を行うと聞きましたがその理由を知りたいです。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
ルート外科急性期
なす
外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
当院では腎・前立腺・子宮・肺・胃・腸・肝・咽頭・喉頭のダヴィンチがあってますが、そのような決まりはありません。確保できる方で確保しています。 各病院でのルールではないでしょうか?💦先輩に聞かれた方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
泌尿器科の術後のことで教えてください。 脊椎麻酔、硬膜外麻酔の術後は、医師の指示で4時間後から飲水が可能になります。 その際、腹鳴を確認してから飲水してもらいます。 しかし、上記の麻酔の場合、副交感神経が優位になるため、腸蠕動亢進するとありました。 全身麻酔の場合は、腸蠕動が抑制されイレウスになりやすいのは理解できました。 新人の頃に先輩から、脊椎麻酔でも腹鳴を確認してから飲水をと習い、疑問にも思わず行なっていました。 上記の麻酔の術後には腹鳴確認は不要なのでしょうか? 新人に教える立場になり、正しい知識を伝えたいと思い質問しました。
術後プリセプター外科
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
たしかにルンバール等は副交感神経優位で腸蠕動亢進しますね。 でも万が一、聴取して音が確認できなかったら…今便秘してる?これから亢進してベッド上で排泄介助が必要になる?その介助で手術部位に負担かかるかも?もしや交感神経優位になるくらい疼痛を我慢してる? のように、いくつかアセスメントが上がってくると思います。水を飲む為だけに聞くのは疑問ですが、総合的に見るために音を聞くことは間違っていないと感じました😊
回答をもっと見る
整形外科で肋骨にひびがあるかもしれないと患者説明したあとパソコン入力する際びびは医療用語になるんですか? 何と入力すればいいか分かる方おしえていただきたいです。
整形外科外科
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 不全骨折か亀裂骨折だったような…?(私は外科系って、ほぼ担当しなかったもので…)
回答をもっと見る
整形外科で肋骨のレントゲンを撮る際に電子カルテに胸郭とかかれていました。 肋骨ではなくなぜ胸郭なのか分かる方教えてください。
カルテ整形外科外科
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
胸郭は、12個の胸椎、12対の肋骨、1個の胸骨 から構成される籠状の骨格のことを言います。肋骨の骨折を見るために、胸郭のレントゲンを撮る、ということだと思います。肋骨といいましても、どこの肋骨かわからないですし、胸郭全体を撮るので、胸郭の指示だったのだと思います。
回答をもっと見る
消化器外科の1年目看護師です。 術後の観察についての質問です。 術後は、麻酔など様々な要因から術後合併症のリスクがあり、それを観察するとおもいますが、実際ベットサイドに行くと、どのように観察すればいいから分からなくなってしまいます。 例えば熱を見るときも、発熱を伴う合併症はいくつもあったり、血圧低下していても、それが出血しているからなのか、麻酔の影響なのか、、、など観察項目が多すぎて、観察した結果からアセスメントするのが難しいです。 術後の患者さんを観察するときは、どのような順番で観察するといいなど何かコツ?などはありますか?
術後アセスメント外科
2年生
外科, 学生, 消化器外科
うるは
脳神経外科, 一般病院
お疲れさまです! たしかに術後はたくさん観察することがありますよね💦 まず大事なのは創部の観察(出血、発赤、浸出液、腫脹など)、基本的なVS測定なのかなと思います。あとは疼痛など患者さんの訴えなど。術式によっても、出現しやすい副作用や合併症は異なるので慣れていけば自然と優先順位が身についてくると思います😊
回答をもっと見る
私は去年3学会呼吸療法認定士の資格を取得しました。しかし、今は整形外科病棟で働いていることもあり、なかなか活かすことはできていません。そのため勉強したことがどんどん忘れてしまっている気がします。資格取得後も勉強している方はいらっしゃいますか?また、資格取得後に、参考にしている文献はありますか?(公式テキスト以外で)
教科書外科内科
pon
外科, 病棟, 一般病院
coyun
内科, 病棟
はじめまして。私も7年前に資格を取りましたが、その後全く活かせずにきています…2年前に更新があったので、その時には講習を受けて新たな知識も得られましたが、なかなか使うことがないと忘れちゃいますね…私の場合は、今後は資格を活かせる部署で働いて、その時に思い出してまた学んでいけたらいいかなと思っています。参考になるコメントじゃなくて申し訳ないですが、気持ちがよくわかるのでコメントさせていただきました。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
テンポラリーは仮クリップ それ以外は本クリップ と認識しています。 テンポラリーを体内に残す症例を私は知りません。
回答をもっと見る
看護師7年目です。今年から育休より復帰して1年ぶりの仕事です。新人の頃から外科病棟に配属されてそれなりに仕事も覚えてたくさん働いてきましたが、最近自分の知識の浅さにがっかりします。勉強はしてきたつもりだけど、結構わかってるフリだったなと反省し、また学び直そうと思いました。ルーティンでやってしまっていたし、根拠もきちんとアセスメントできないこんな7年目で、年数ばかり経っていくのがとても不安です。 そろそろ他病棟へ移動となりそうですが、これからもっと自信をもって働いていくためにはどうしたら良いでしょうか。もちろん進んで勉強はしていくつもりです。 おすすめのテキストなどあれば教えていただきたいです。
育休外科勉強
みーの
外科, 病棟, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
育児に仕事お疲れ様です。 それだけ気付きがあってご自身のアセスメント能力や働き方を見直そうという気持ちがあれば行動に移していけば今後の看護に反映されていくのではないかと思います。わたしが自信をつけていくためにしてきた事ではありますが症例検討をよく行って病態と治療の理解と看護とケアの妥当性を振り返るようにしていました。育児も大変かと思いますのでご無理のないよう応援しています!
回答をもっと見る
整形外科のTKA、THAの観察で、足背動脈は術後は膝窩動脈からきてる血管の循環を見てるのはわかるのですが、なぜ見てるのかと先輩に聞かれて、上記のことを答えたらそれは術直後だといわれ、ずっと見続ける理由は何か、と言われて分かりませんでした。調べてもよく分からないし、DVTとも関係ないと言われるし、困りました。先輩方教えてください😭
整形外科外科急性期
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
たくわん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣
動脈触知によって血流障害が起こっていないかどうかをみていますよね(もちろん他にも観察が必要ですが)。 「動脈」の触知ですので、深部「静脈」血栓症の観察項目には関係ないと言われたのでしょう。 もし足背動脈が触れなかったらそれより中枢側の血管に血流障害が疑われます。 PADやASOについて一度調べてみてください☺️
回答をもっと見る
質問で、整形外科のTKA.THAの術後、循環神経障害(痺れや知覚鈍麻、足背動脈触知不可など)が起こりやすい時期はいつ頃までですか?先輩に聞かれ、調べたのですが、イマイチピンとくる答えが出なくて💦教えてください!
術後整形外科外科
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
ブロックなどしていれば全覚醒するまでだと思います。感覚が戻ってない間に圧迫されて腓骨神経麻痺などになってしまう方もいるからです…。 また、離床するまでも注意した方がいいです!理由は上記と同じで、臥床時間が長いとどうしても圧迫される時間が長くなってしまうので。 適度にポジショニングの確認、腓骨小頭の除圧の確認が大切です^^
回答をもっと見る
ストマの閉鎖につきました。リニアカッターをつかいましたが、ゴールドが4回出ました。 リニアカッターの準備に手間取ってしまい、術野をあまり見ていなかったため、どのようにして4回つかわれたのかまったく不明でした。 おそらく機械的端々吻合かとは思いますが、まず一つ目はどこに吻合したのでしょう?ストマの閉鎖? 2個目は腸と腸を並べて横に吻合してたように思います。 3個目は吻合したところに穴を開けて腸の中に向かって吻合してたように思います。 4個目も同様?でしょうか。 基本的な術式かと思われますが、当院ではマニュアルは不備だし、参考書はありません。ネットやインスタ記事も見ましたが思うような答えがありませんでした。どなたか御教示お願いします。
手術室オペ室外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
機能的端々吻合(FEEA:functional end to end anastomosis)ですね! 最初の1発目と2発目で仮閉鎖したストーマを落とします。 口側と肛門側の腸管に電気メスで穴を1ヶ所ずつ開けて、そこにステープラーを入れて、3発目を打針します。すると、腸管が繋がります。 あとは、4発目で共通孔(3発目でステープラーを挿入した孔が1つなっているところ)を落とします。 最後にレンベルト縫合をかけて、縫合部の補強と止血を行います。
回答をもっと見る
いち
ICU, 離職中
同じく新卒で配属された先が消化器外科でした。解剖生理の勉強をしつつ、その日受け持った患者さんの疾患や病態を深めていけるといいのではと思います。解剖生理や疾患もイメージしやすくわかりやすい分野だとは思いますので、繋がってくると楽しくなると思いますよ。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
うーん うちのDr. コロナワクチン接種の合間に 「ちょっと ちっち してくるわ」と言って行かれる。 もちろん生理現象なので全然構わない。 がしかし 診察始まって10分も経たずに行かれるし 手袋もはめたまま行かれる。 果たして 手洗いはしてるのだろうか?? 診察始まる前に1度 行っておこうとは思わないのだろうか?? そして 1度はめたら トイレに行こうが 手袋変えないし 手指消毒アルコールも使われなければ 診察室で手洗い してるのも見たことがない…😓😓 せめて トイレに行ったあとは 手を洗ってくれてますように 洗わずに ワクチン接種してるかと思うと……😱😱😱😱😱😱😱
予防外科内科
ぽん酢
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, クリニック, 検診・健診
ゆき
小児科, 超急性期, 病棟, 一般病院
それはあり得ませんね! 全然言っていいと思います。そのほうが患者さんのためにもなります…
回答をもっと見る
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
私も深くは存じないですがアスピには一方向の弁がついていてトロッカーよりも細いというところですかね。アスピはキットになっているので簡易的に処置ができるという点もあります。
回答をもっと見る
脳神経外科CAS治療について、どうして治療の途中で血流の遮断と解除を行うのでしょうか?そもそも血流を遮断しても大丈夫なのでしょうか?また、外頸・内頸・総頸動脈の遮断と解除について順番があったりするのでしょうか?無知で質問してしまいすみません。
神経外科外科
にっく
外科, 新人ナース
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
おそらくフローリバーサルメソッドですね!ネットで検索してみてください。
回答をもっと見る
皆様が働いてきた診療科で難しい診療科は何ですか?わたしは心臓外科が特に観察することが多く、先生も厳しい先生ばかりだったので緊張して大変だった思い出があります。
外科
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
全部難しいですが、形成は薬や軟膏、処置の順序など、奥が深いなーと思った覚えがあります!傷がどーやったら綺麗になるかとか💦
回答をもっと見る
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。DPCの関係で3週間ですかね。それ以上つかってもコストがとれないので、軟膏処置に移行することが多いです。
回答をもっと見る
ERCPの後の方は安静解除まで心電図・SpO2・血圧をモニター管理で過されると思うのですが、 EUS-FNAの方に心電図・SpO2・血圧をモニター管理しようとしたら先輩に「FNAの人は心電図のモニターは必要ある?ERCPとFNAの鎮静の違いを調べてみて?」と言われたのですが、調べてもわかりません…。わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです💦
心電図外科内科
m
消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こはる
内科, 循環器科, ママナース
以前の病院では各検査にマニュアルがあったのでそれを基本に院内では検査前後の看護については共通認識していました。m様の病院には無いですか?どちらも鎮静剤を使うので、検査後の覚醒状態やバイタルは確実に確認しながら看護していく必要があると思います。鎮静中や後は徐脈や血圧低下のリスクもあるためモニターで一括管理していましたが、、検査内容や検査後管理を調べても何故モニターが不要か分からない時はその先輩に素直に教えて頂きたいと相談してみても良いと思います!
回答をもっと見る
20G入れるコツを教えてください😂 血管に刺して逆血はあるけど外筒がすすまなくなったり、逆血はきたけど途中からなくなったりすることが多いです、、 やはり血管選びが大事なのでしょうか? なるべくまっすぐで太い血管を選んでるんですが、少し蛇行があったりすると難しいです、、。
外科内科急性期
ra
循環器科, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
外筒が進まないのはもしかしたら針の先だけ血管に当たり突き抜けていないのではと思います。 先輩に言われたのはやはり血管選びが大事とのことです。 蛇行が気になる時は私とかはケースに入れたままの針を入れたい血管に合わせて長さが足りるかみたりします。 私もルート苦手なので一緒に頑張りましょう。
回答をもっと見る
ドレーンを抜去した後は大体簡易的なテープが貼られてるかと思いますが、そのままシャワーに入ってますか?それとも濡れないように上からさらにテープなど貼ってますか?指示には【創保護してシャワー可】と入っていることが多いのですが、創保護ってどの程度のことを言うのかあやふやです。濡れた場合は消毒してテープを貼り直すなどの対応もしていましたが、それでも問題ないのでしょうか?皆さんのところはどうしてるのか教えていただきたいです。
外科内科勉強
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
miiwk
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
オプサイトなどを張ってると思うので、その場合防水ですし、そのまま入っていただいています。
回答をもっと見る
イレウス管にはエアー禁と教わったのですが、根拠が分かりません。 胃管は挿入されているかの確認の時にエアーを入れて聴診したりしますよね? 胃は良くて腸はだめだということでしょうか? 腸だと圧がかかってしまうから? 教えていただけると嬉しいです。
外科急性期病棟
ゆー
内科, 外科, その他の科, 新人ナース
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れさまです! もしかするとですがイレウス管のチューブ先端のバルーン内の蒸留水のことを言ってたのではないでしょうか、、?
回答をもっと見る
3次救急で経験を積みたいと思っていますが、今の病院は2次救急。今の病棟は血内、循内、脳内で多忙すぎるのと、やりがいがなくなってきている、今の病棟で学べることがもうないかなと思っていて、4年目の年に辞める予定です。 あと1年だけ今の病院で頑張るとは決めていて、、 ①今の病棟で頑張る ②外科病棟へ移動して1年頑張る ③ICUへ移動して1年頑張る を今のところ考えています。 みなさんならどうしますか?
ICUやりがい外科
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期
ママナース
消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期
向上心があって素敵ですね。 私なら一年病院に残るならICUに異動希望出しますね。病棟とICUでは全然違う思いますし少しでも3次救急のイメージに繋がるかと!頑張ってください!
回答をもっと見る
私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?
救急外来バイタルICU
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。
回答をもっと見る
出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅
回答をもっと見る
認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?
認定看護師やりがい正看護師
みさ
ママナース, 終末期
なーさん
まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)