外科」のお悩み相談(4ページ目)

「外科」で新着のお悩み相談

91-120/950件
看護学生・国試

悩みです。基礎実習IIについてです。 看護専門学校の1年です 実習先は外科なのですが、友人に聞いたところ、実習先は当たりと聞いたのですが、担当する学校の先生が3年生の実習で2人実習で落としていて、1人は留年、1人は学校を辞めました。また、実習に行くために履修しておかなくてはならない技術試験でも1人落としている(再試験では多分受かった)先生で、私も点数がギリギリでした。友人に相談したところ、ちゃんとレポートとかやれば乗り越えられるよ。きっと大丈夫だよ。と言われましたが、もう不安で不安で、私は気が利かないし、その先生が何を求めているのかもわからないし、良い看護実践とレポートが書けるのかもう今から不安で心配です。

専門学校外科国家試験

ぷーさん

学生

22023/11/13

くらげさん。

整形外科, 総合診療科, その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, 透析

実習グループの中に無断欠席した人がいて、その人のせいで連帯責任で実習先の病棟看護師全員から実習グループ全員無視をされた中、無事実習終了させた私が看護師になれてるから大丈夫… 学生のうちは何をどうしたら…って私自身パニクってました、看護って正解が見えないですからね 先生の求めていることより、臨床に出たら患者さんにとって何が大切かが大事になってきます 実習も同じだったんじゃないかなと今では思っています 受け持った患者さんに紳士に向き合い、疾患を知り、何が必要かを考えてみてください レポートは正直慣れだと思います 知らないことは経験しないと分からないことも多い世の中です 答えの分からないものに不安を持っても気持ちが落ち込んでしまうので、少しでも出来ることをして臨みましょう 気が利かないと思うのは、目の前のことに一生懸命だからだと思います 無理に気配りしなくてもいいと思います 少しずつ無理なくやってくださいね 何事も絶対は無いですけど、自信を持って きっと大丈夫ですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形手術にターニケットを使用する場面があると思うのですが、開放後また駆血する場合どのくらい時間を空けていますか?

整形外科手術室オペ室

ゆっこ

新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室

12023/11/03

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

オペ室時代の時、医師の指示ですが10分って指示が多かったです。 タイマー測ってました。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒看護師です 勤務中ポケットにメモ帳を入れているのですが、今はひたすら先輩から言われたこと・業務のことなど何でも書いてるメモ帳を1冊のみ持ち歩いてます しかし今後研修が増えたり、疾患について学習したりすることも多くなります そこで、 ①今持ち歩いているもの②研修関連をまとめたもの③疾患や看護についてまとめたもの  の3つを持ち歩きたいのですが、ありすぎても、、となっており最低でも2冊に収めたいです 皆さんは新人の頃どのようなメモ帳を持ち歩いていましたか?参考にさせてください

研修外科急性期

りんご

急性期, 新人ナース

132023/05/05

なつ

内科, 外科, プリセプター

私は ①業務中にそのままメモするもの ②①にメモしたことをキレイにまとめたもの の2つを持ち歩くのをオススメします! 疾患などは②に一緒に書いて(インデックスで分けられるようにしてました)、研修の資料はファイリングして病棟のロッカーに入れてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

泌尿器科で自己導尿している患者さんでグリセリンBC液使用してる人はできれば毎日交換だと思うのですが、一回にBC液を何ccくらい使用しますか?

外科正看護師

きー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科

22023/10/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それって、カテの先端につけて滑りやすくさせるためですか? 当院ではグリセリンの場合.垂らしてつかってもらうので、毎日交換しません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

20歳で看護師になり、4月から県外の病院に就職しました。 現在3ヶ月ですが、辞めたいです。 辞めたい理由としては、 ・強いホームシック ・看護観として『患者に寄り添える看護』『コミュニケーションを密に取れる看護師』を強く持っているが、配属先が急性期外科病棟で毎日慌ただしく業務に追われ、患者に接する時間もなく、患者対応が面倒になってきた。面倒になっている自分にも嫌気がさしている このような状況です。 食事も喉を通らないことが多くなり、他院を受診して、うつの前段階と言われました。 ここで質問なのですが、 ①1年未満で辞めて、再就職先があるか (希望としては老人ホームです) ② 最低1年は今後のためにも勤めた方がいいと先輩ナースに言われましたが、そのメリット ③ 1年未満で辞めた新人看護師のイメージ (これは主観で構いません。どんな意見も受け止めます) ③については、個人的に聞きたいです。 私としては退職後にあの子は逃げた、弱いと思われて当然だと思っていますが、、 長くなりましたし、まとまりの無い文で申し訳ないです。 回答お待ちしております。

うつ配属コミュニケーション

めろ

外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

302020/06/30

グリーン

救急科, ICU, HCU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院

私も配属先は急性期外科病棟でした。はじめは業務に慣れるまではめろさんの望むようなことは難しかったですが、いつの日か慣れはじめて寄り添えるようになりました。時間は少しかかるかもしれませんが、徐々に患者さんと関われるようになるとおもいます。入職当初は私も同じ状況でウィダーで昼を過ごしていましたよ。結構メンタルも弱めでしたが。現在は12年目となりました。無理はしてほしくないですが、楽しくなってくると思いますよ。 質問に対してですが、 ①は分かりません。1年目で辞めていった人もいますが、その後はわかりませんが、あるのではないでしょうか? ②私は最低3年位かとおもいます。メリットはわかりませんが、1年は短いとおもいます。 ③なにか問題があったのかな、ここでも続けてくれるかな?と少しマイナスイメージがついてしまうかもしれません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

休日に仕事のことを思い出すと、急にモヤモヤしたり気分が悪くなることありませんか?

外科一般病棟転職

ねむ

ママナース

32020/05/14

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

うわぁーあったなぁー うわぁなんで思い出しちゃった・考えちゃったんだろうってなりますw

回答をもっと見る

看護・お仕事

外科病棟に勤務しております。 ソセゴンの投与について質問です。 術後PCAポンプ使用し持続で麻薬投与して疼痛コントロールしている患者に対してはソセゴン使用が拮抗作用があるため禁忌という認識でしたが、アナペインに切りかえした際に先輩から疼痛時ソセゴン使うよう説明を受けました。禁忌なのはフェンタニルのみなのでしょうか。ソセゴン投与が禁忌の薬剤を教えて欲しいです。麻薬内服時のソセゴン使用は禁忌なのか等、薬剤全般について教えて欲しいです。

術後薬剤外科

ふう

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

32023/10/06

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ソセゴンはフェンタニルと拮抗作用があります。その他の麻薬は、ソセゴンと拮抗作用はありませんが、フェンタニル投与後24時間は、体内に残っているためソセゴンは使用できないようです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問ではなく、悩みです。 1年目の看護師です。 9月中旬から、夜勤で受け持ちが始まりました。 夜勤受け持ち4回目で受け持ち10人を任され、 その中の一部屋はステーションから最も近い重症度の高い部屋を持つことになりました。 正直、4回目だから出来なければいけないのかな、、 と思いつつ、キャパオーバーを感じていました。 案の定、時間で行う事をこなすばかりでした。(バイタル測定、点滴交換、配薬、排液カウント、体位変換、オムツ交換、ルート確保、検査前処置、、、) 医師の指示の通りにやっているだけのような、、、。 なんだか、看護師として、患者さんをしっかり見る事が出来ている気がしません。 もう半年経ったのに、お先真っ暗!な気分です あと半年後には後輩が出来るなんて、、、 全く自信がありません。 どうしたら先輩のように働けるようになるのか、、 努力するしかないのですが、不安でいっぱいです。

受け持ち外科夜勤

Yumi*

新人ナース, 消化器外科

22023/09/27

maru

内科, 外科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期

はじめまして。新人のときは慣れない夜勤をすること自体辛いですよね。私も自分がしていることが合っているのかさえ不安になっていました。言って怒られるより言わなくて何かあったときの方が怖い!と思いながら、新人のときは何か迷ったらすぐに先輩にダブルチェックしてもらうようにお願いしていました!もちろんそれで、文句を言う人もいましたが、なるべく、自分はこう考えたんですけど、一緒にみてほしいです。とか伝えた方が好印象です。そしてきっちり助かりました、安心します!とか感謝の気持ちを伝えたたらだいたいの先輩は怒らないような、、、。職場にもよるとは思いますが。あまり無理せずで相談しながはやっていってください(>_<)

回答をもっと見る

看護・お仕事

ストマケアについての質問です。小腸ストマを右側腹部に増設した患者さんで、何度もストマパウチが漏れてしまい、結果的に今ストマ周辺〜右側腹部にかけて酷いびらんになっている方がいます。漏れる度にパウチの種類を変えたり、ソフトウエハーという用品で窪みを埋めたりしたり、粉の皮膚保護剤をしてもダメで、びらん部が拡大して面板を貼り付けられない状態です。今はストマから出る便を不織布に吸わせて数時間毎に交換を行っています。びらん部にはサトウザルベやアズノールを塗っていますが患者さんも洗浄時の痛みが強く、とても苦痛を感じていて、どうする事も出来ない状態で困っています。私の病院にはWOCがいないため、近くの病院のWOCの助言を得てケアをしているのですが、中々連絡も取れません。どなたかご助言いただけないでしょうか?

術後准看護師外科

なん

外科, 新人ナース

12023/09/24

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

おそらく造設場所的に水様便がひどいんですかね? 水様便が多いなら固めるパウダーや水分多い患者ようにTREシールもあります。皮膚トラブルあるならST-2などの方がいいような気もします。 あとは、パウチにホース付けてバックに流れるようにしたりとかうちの外科ではしてましたね。 ただ、わりと悪化されてるのでやはり専門のWOCNから指示仰ぐ方がいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4年目看護師です。憩室出血の患者さんの嘔気嘔吐時の対応を教えてください。ADL自立で絶食中の患者さん。日付が変わる頃にナースコールがあって吐き気がするためトイレに行きたいと。その時に消灯前に自分でトイレに行ったときに便が赤かったと。バイタル異常無し。下腹部圧痛あるものの安静時はNRS1-2。内服は中止で抹消から行ける嘔気時の指示はプリンペランとアタラックスpのみ。消化管の出血の可能性がある事と、既往に網膜剥離もあり、両方使えないな…と判断。pトイレは他の患者さんで全て使われており、若いためオムツでの排便は出来ないとのことでした。車椅子でトイレ誘導をしましたが、トイレでの嘔吐と、排便(下血-)あり。 嘔吐したら少し嘔気軽減したとの事で、補液を持続投与にしましたが、この対応で良かったのか教えてください。夜勤中で同じ外科の先輩はいなかったため、自分が取った対応が正しかったのか?自分でもしらべてみたのですが、不安で投稿しました。4年目ですが、外科に配属されて2年目です。まだまだ解らないことが多く、患者さんの苦痛を和らげる対応がもっとあったのではないかと思い、皆様の知識知恵をを貸して頂きたいです。

准看護師外科急性期

だんご

整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22023/09/15

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

夜勤お疲れ様でした。 相談できないのは不安になりますよね。夜勤リーダーはご自身だったのでしょうか? 下血量と元々の採血データにも寄りますが、貧血を考慮して夜勤の医師に血圧低下時の指示を予め仰いでても良かったかと思います。あとはポータブルトイレが利用されていて使えなかったとのことですが、夜間はポータブルトイレ使わない患者さんがいれば夜間だけでも借りておくとかですかね、、。あとは他の階から借りるとか、、。

回答をもっと見る

キャリア・転職

助産師(産婦人科、GCU )として7年ほど働きました。3年ほどブランクがあり、最近再就職を考えています。 現在住んでいる地域では、老健や訪問看護の案件が比較的多いのですが、自分の経験でもチャレンジできるのか悩んでいます。 産婦人科では、かなりいろんな科の患者さんを受け入れていたので、内科系、外科系の看護技術は備わっているとは思います。 思い切って違う現場に飛び込んでいけるかどうか、老健や訪問看護でお勤めのご経験があれば、ぜひ教えて下さい。

GCUブランク産婦人科

こなつ

小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師

32023/04/29

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

全然対応できると思いますよ!! 老健も訪問看護も人手不足の職場が多いですので、相談は可能かと思います。 ただ、特に訪問看護では急性期の経験を求められる場合もあるので、ご希望の職場がどういった人材を募集しているのかは確認しておいた方が効率がいいです(^^) 転職サイトや転職エージェントでは、そうした内部事情に詳しい場合が多いですので、複数の会社に相談するのが楽だと思います😊 こちらでも転職サイトの特徴をまとめていますので、ご参考までに https://ns-tenshokukouryaku.hatenablog.jp/entry/2023/04/30/221007

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室看護師です。この前私の職場でダヴィンチが導入されました。外科(胃、直腸、膵臓、肝臓)とギネ(子宮摘出、腟脱)とウロ(前立腺)で浸かっています。皆さんの職場では何に活用されていますか?

手術室オペ室外科

ゆっこ

新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室

32023/09/10

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

基本的に、外科、ウロで使用しています。症例により、心臓血管外科で使用しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室で勤務しています。硬膜外麻酔の介助で、硬膜外針挿入しカテーテルチューブを入れる際に、深呼吸を促すように指導を受けました。深呼吸をするとチューブが入れやすいとのことでした。 つまり息を吐くときに硬膜外腔が広がるということでしょうか。

大学病院手術室オペ室

トミタ

外科, 一般病院

22023/09/10

ヒソカ

外科, 大学病院

その通りですよ😊👍🏻

回答をもっと見る

新人看護師

消化器外科で働く1年目看護師です。 胆管癌に対して胆嚢摘出された患者さんについてなのですが、 術後しばらく経って、軟食を7~8割程度経口摂取することが出来ているのに、日中6時間だけソルデム3Aを落として、夜間はロックするという指示がありました。 食事は全量ではありませんが毎食食べられていて、 尿回数も極端に多かったり少なかったりすることはありません。(尿量測定は行っていなかったので正確な量はわかりません。) 糖尿病の既往があり、血糖測定は4検・高値の場合インスリン対応しています。 なぜ日中のみ点滴が必要なのかわかりません。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

輸液外科勉強

Yumi*

新人ナース, 消化器外科

42023/08/31

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

まず新人さんなのにここまで考えられていて、本当すごいって思いました! 医師はカルテに何も書いてなかったですか?? ルーティーンですることになっているのか、、単純にもーちょっとカロリーが欲しいのか?私も詳しくないのでわかりませんが😫 オペ後に限らず日中のみ点滴ということはよくありますね。状態悪くて、夜間も何かしら薬剤投与の可能性があったり、単純に短時間で点滴することで心負荷かけすぎてはいけないので(高齢の方とか)持続で とかはよくあります! と言っても、患者さんの詳しい病状などはわからないので、 ここで書かれている考えを先輩に述べた上で教えてもらうのはどうでしょう??聞きにくかったら一個上の先輩とかが聞きやすいかなーと😁 こう思うのですが、理由がわからなくて、、と。そうするとここをみたらいいよ!と教えてくれるかもしれません😉

回答をもっと見る

新人看護師

整形外科に配属され働いているのですが、 TKA、THA、ASのオペが多い病棟で知識・技術を身につけていくのに整形外科の参考書、書籍などでオススメのものがあれば教えて頂きたいです! 先輩看護師さんよろしくお願い致します。

整形外科外科メンタル

チャカチャン

外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

52023/04/07

みくろ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

整形で4年働いていました! 病棟でOPE内容の参考になるものとして ・整形外科ガール 幅広く疾患の理解を深める場合は ・病気がみえる-運動器・整形外科- がおすすめです(^。^) 頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

めちゃくちゃ田舎の地方から東京の病院に転職したいんですが、オススメありますか。 今は地方の大学病院外科病棟2年目です。3年経ってから転職したいと思 思っています。 経験がまだまだ足りないので外科病棟希望です。

求人外科転職

あぴぺ

外科, 大学病院

22023/08/10

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

転職ですね。 理由はなんでしょうか?給料?休暇?チャレンジ? 正直、探せばいくらでもありますが、入ってここは違うなど感じるくらいなら、極めて地方で活躍も悪くないですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

◯クリニックでの看護助手ってどこまでやってますか? 看護師少数で回しているクリニックなので、時々お休みする職員がいると、回らず患者さんを待たせてしまうことがあります。 看護師の募集をしてもなかなか求人がなく、ですが看護助手の入職希望者があり、採用することになりました。 看護師が採血や静注をしている間に看護助手に診察介助についてもらえたら、診察がスムーズにいくはずだから!ということでです。 採用した子は初めて医療現場に就職で、全く清潔不潔も分からず、また本人も不潔への感覚が鈍いタイプなのか…血液や排液のついた見るからに不潔な器械を素手で持って、器械を洗うスポンジ(使い回すやつ)を素手で泡立てて使います。 もちろん見たら都度注意するのですが、何故かなおりません。 そんな看護助手に診療の補助をさせることになって、鑷子の持ち方や、綿球の渡し方など教えてるのですが、まぁ、ほんとに不潔です。 クリニックで病棟とは違い使い捨てのものではないので、不潔にしたら大量廃棄!もしくは滅菌かけ直しになるので毎日ヒヤヒヤです。 外傷患者のナートをするオペの時も、清潔物品に触らないで!全て不潔になってしまうから!と強く伝えてた滅菌物を指でつついて触ったり。 向いてない気質に、無知でちょっと難しいのではないか?と思うのですが、師長は育てていけば良い。 のんびりしたタイプだから。 と言いますが、のんびりとは違うのでは?と頭を抱えています。 看護学校で3年かけて学ぶ、清潔不潔の観点を教えるのがこんなに難しいとは思いませんでした。 自分は染み付いてますしね。 正直洗い物と洗濯掃除など雑用くらいしかやらせられないのかなと思っているのですが、皆さんの病院の看護助手さんはどこまでの仕事をしていますか? 前置きが長すぎてすみません。 大きな病院に勤めていた時は、看護助手さんは検査出し、食事介助、吸引器の清掃なとで、診療の補助はしていなかったので、クリニックの違いに戸惑っています。 注射以外は基本やるんでしょうか?

看護助手手技入職

うみと

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, クリニック, 外来, 慢性期, 検診・健診

12023/08/13

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

以前病棟で働いていた時は、うみとさんと同じく検査出し、吸引機の清掃などを看護助手さんにお願いしておりました。 診察介助は看護師がしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お食事の配膳下膳についてです。患者さんによっては、介助が必要な方もいらっしゃると思いますが、皆さんの職場では配膳下膳、食事量のカウントは誰がしますか? 私の病院では、看護助手さんが下膳とカウントを担当してくださるようになりました。ぜひ教えて下さい!

受け持ち外科内科

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

32023/08/09

はち

精神科, 病棟, 一般病院

うちの職場では看護師と看護助手で分担してみています。配膳も下膳も量のカウントも食事介助も、その時手があいているスタッフなら看護師助手関係なくやっています。

回答をもっと見る

感染症対策

オペ室看護師13年目です。現在心臓外科専門でオペやってます。感染対策委員です。 私の病院は手指消毒、PPEなどかなり感染対策に厳しく毎月誰が何本、何mL携帯手指消毒を使ったのか統計を出しています。 こんな病院ありますか?? オペ室は器械出しや、オペもない日があるので病棟の看護師と比べるとかなり少ないのは仕方ないのかなと思うんですが、使用量が少ないと査定に響くと脅されつつみんな頑張って使ってますが、なんか使う目的が違ってくるような気がします💦 5つのタイミングを毎回言ってもらったり対策はしてますが、毎回言わせるとこっちも疲れてしまって、何かいい方法ありませんか??

オペ室外科正看護師

みっくん

循環器科, 救急科, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室

22023/07/30

ままさん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー

うちの病院もそうですよ.私も感染委員やっていたこともあり、毎月個人の使用量と他病棟内(病室前など)の、使用量を計算して委員会で発表されました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器外科術後の方に関して質問です。 ドレーンの種類でペンローズやjバックドレーンなど使われますが、使い分け方かよくわかりません。 ご存知の方に教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

術後外科正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22023/07/20

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

開放式ドレナージ(ペンローズ) + ドレナージ効果が高い − 逆行感染リスク高い 閉鎖式ドレナージ(Jバック、SBバック等) +  逆行感染リスク低い、検体採取や計測が容易、排液の性状の把握がしやすい − 体動の制限 とあります。 術中の操作や出血具合、およその留置期間等いろんなものを加味して判断されます。 例えば、 整形のオルフ術後だとペンローズがよく出ました。出血があまり出ない、という前提で翌日抜去予定だったからです。 消化器は腹腔内は閉鎖式、表皮はペンローズがよく出ました。腹腔内操作によって出血や洗浄が多ければ吸引しきれなかった排液をドレナージしないといけないからです。ここでペンローズを使うと量が多いと予測されるのに正しい量の測定がしにくく観察しにくい・ガーゼ交換が頻回・2〜3日程は入れておくかもしれない、逆流してしまうとさらに状態が悪くなるからです。 表面に見えているドレーンは縫合不全等の評価に使ったりすることができます。 使い分けはそんな感じで医師によって考え方は違いますが、およその量、入れておく日数、管理のしやすさ等加味されて選択されていました。 私は手順書作ってたので医師に使い分けとか、自分が疑問に思ったこと聞きまくってましたよ^^

回答をもっと見る

新人看護師

初めて心臓血管外科病棟に配属されました。大動脈弁置換術(AVR)後の患者さんのドレーンの観察ポイントについて、どんなところに気をつけたら良いかアドバイスをいただきたいです。

外科病棟

SS

循環器科, 訪問看護

22023/07/01

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ICUに勤務している看護師です。 基本的に、術後のドレーンで気をつけることは出血です。1時間に200ml以上の排液があるときは、術後出血が疑われます。また、出血量の増加、色が濃くなったときも注意です。AVR後は、特に、人工心肺の影響で出血しやすくなります。ACTの値にも注意してください。また、出血が多い場合や、ドロドロしている場合はドレーンが詰まることが考えられます。詰まった場合、心タンポナーデや縦隔血腫、血胸などで心肺が圧迫され、循環動態が破綻する可能性があります。適宜、ミルキングを行う必要があります。 合わせて、脈拍や血圧など出血を疑う所見がないかの確認と、HbやHctなどの貧血データを合わせてアセスメントすることが大切です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは、外科病棟に勤務する看護師です。ダヴィンチを用いた手術をする際には右手にてルート確保を行うと聞きましたがその理由を知りたいです。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

ルート外科急性期

なす

外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

22023/06/29

NK14

呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU

当院では腎・前立腺・子宮・肺・胃・腸・肝・咽頭・喉頭のダヴィンチがあってますが、そのような決まりはありません。確保できる方で確保しています。 各病院でのルールではないでしょうか?💦先輩に聞かれた方がいいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

泌尿器科の術後のことで教えてください。 脊椎麻酔、硬膜外麻酔の術後は、医師の指示で4時間後から飲水が可能になります。 その際、腹鳴を確認してから飲水してもらいます。 しかし、上記の麻酔の場合、副交感神経が優位になるため、腸蠕動亢進するとありました。 全身麻酔の場合は、腸蠕動が抑制されイレウスになりやすいのは理解できました。 新人の頃に先輩から、脊椎麻酔でも腹鳴を確認してから飲水をと習い、疑問にも思わず行なっていました。 上記の麻酔の術後には腹鳴確認は不要なのでしょうか? 新人に教える立場になり、正しい知識を伝えたいと思い質問しました。

術後プリセプター外科

りん

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42023/06/06

愚痴吐くナース

ママナース, オペ室

たしかにルンバール等は副交感神経優位で腸蠕動亢進しますね。 でも万が一、聴取して音が確認できなかったら…今便秘してる?これから亢進してベッド上で排泄介助が必要になる?その介助で手術部位に負担かかるかも?もしや交感神経優位になるくらい疼痛を我慢してる? のように、いくつかアセスメントが上がってくると思います。水を飲む為だけに聞くのは疑問ですが、総合的に見るために音を聞くことは間違っていないと感じました😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科で肋骨にひびがあるかもしれないと患者説明したあとパソコン入力する際びびは医療用語になるんですか? 何と入力すればいいか分かる方おしえていただきたいです。

整形外科外科

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22023/05/27

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 不全骨折か亀裂骨折だったような…?(私は外科系って、ほぼ担当しなかったもので…)

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科で肋骨のレントゲンを撮る際に電子カルテに胸郭とかかれていました。 肋骨ではなくなぜ胸郭なのか分かる方教えてください。

カルテ整形外科外科

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22023/06/02

mai*

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

胸郭は、12個の胸椎、12対の肋骨、1個の胸骨 から構成される籠状の骨格のことを言います。肋骨の骨折を見るために、胸郭のレントゲンを撮る、ということだと思います。肋骨といいましても、どこの肋骨かわからないですし、胸郭全体を撮るので、胸郭の指示だったのだと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

消化器外科の1年目看護師です。 術後の観察についての質問です。 術後は、麻酔など様々な要因から術後合併症のリスクがあり、それを観察するとおもいますが、実際ベットサイドに行くと、どのように観察すればいいから分からなくなってしまいます。 例えば熱を見るときも、発熱を伴う合併症はいくつもあったり、血圧低下していても、それが出血しているからなのか、麻酔の影響なのか、、、など観察項目が多すぎて、観察した結果からアセスメントするのが難しいです。 術後の患者さんを観察するときは、どのような順番で観察するといいなど何かコツ?などはありますか?

術後アセスメント外科

2年生

外科, 学生, 消化器外科

42023/05/26

うるは

脳神経外科, 一般病院

お疲れさまです! たしかに術後はたくさん観察することがありますよね💦 まず大事なのは創部の観察(出血、発赤、浸出液、腫脹など)、基本的なVS測定なのかなと思います。あとは疼痛など患者さんの訴えなど。術式によっても、出現しやすい副作用や合併症は異なるので慣れていけば自然と優先順位が身についてくると思います😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は去年3学会呼吸療法認定士の資格を取得しました。しかし、今は整形外科病棟で働いていることもあり、なかなか活かすことはできていません。そのため勉強したことがどんどん忘れてしまっている気がします。資格取得後も勉強している方はいらっしゃいますか?また、資格取得後に、参考にしている文献はありますか?(公式テキスト以外で)

教科書外科内科

pon

外科, 病棟, 一般病院

22023/05/24

coyun

内科, 病棟

はじめまして。私も7年前に資格を取りましたが、その後全く活かせずにきています…2年前に更新があったので、その時には講習を受けて新たな知識も得られましたが、なかなか使うことがないと忘れちゃいますね…私の場合は、今後は資格を活かせる部署で働いて、その時に思い出してまた学んでいけたらいいかなと思っています。参考になるコメントじゃなくて申し訳ないですが、気持ちがよくわかるのでコメントさせていただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外科のオペの際に、テンポラリークリップやオーガンクリップを使用しますが、この二つは何が違うのでしょうか?

脳外科手術室オペ室

ぐぅ

12023/05/22

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

テンポラリーは仮クリップ それ以外は本クリップ と認識しています。 テンポラリーを体内に残す症例を私は知りません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師7年目です。今年から育休より復帰して1年ぶりの仕事です。新人の頃から外科病棟に配属されてそれなりに仕事も覚えてたくさん働いてきましたが、最近自分の知識の浅さにがっかりします。勉強はしてきたつもりだけど、結構わかってるフリだったなと反省し、また学び直そうと思いました。ルーティンでやってしまっていたし、根拠もきちんとアセスメントできないこんな7年目で、年数ばかり経っていくのがとても不安です。 そろそろ他病棟へ移動となりそうですが、これからもっと自信をもって働いていくためにはどうしたら良いでしょうか。もちろん進んで勉強はしていくつもりです。 おすすめのテキストなどあれば教えていただきたいです。

育休外科勉強

みーの

外科, 病棟, 一般病院

22023/05/16

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

育児に仕事お疲れ様です。 それだけ気付きがあってご自身のアセスメント能力や働き方を見直そうという気持ちがあれば行動に移していけば今後の看護に反映されていくのではないかと思います。わたしが自信をつけていくためにしてきた事ではありますが症例検討をよく行って病態と治療の理解と看護とケアの妥当性を振り返るようにしていました。育児も大変かと思いますのでご無理のないよう応援しています!

回答をもっと見る

新人看護師

整形外科のTKA、THAの観察で、足背動脈は術後は膝窩動脈からきてる血管の循環を見てるのはわかるのですが、なぜ見てるのかと先輩に聞かれて、上記のことを答えたらそれは術直後だといわれ、ずっと見続ける理由は何か、と言われて分かりませんでした。調べてもよく分からないし、DVTとも関係ないと言われるし、困りました。先輩方教えてください😭

整形外科外科急性期

チャカチャン

外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

12023/05/07

たくわん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣

動脈触知によって血流障害が起こっていないかどうかをみていますよね(もちろん他にも観察が必要ですが)。 「動脈」の触知ですので、深部「静脈」血栓症の観察項目には関係ないと言われたのでしょう。 もし足背動脈が触れなかったらそれより中枢側の血管に血流障害が疑われます。 PADやASOについて一度調べてみてください☺️

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

お金・給料

有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?

有給シフト夜勤

きき

精神科, 病棟

12025/04/07

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。

急変

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

22025/04/07

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?

ママナース転職正看護師

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

12025/04/07

さふらん

マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

193票・2025/04/15

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

460票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

543票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

551票・2025/04/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.