現在は消化器内科、外科で働いています。 他の科の特徴が知りたいです。 どのような特徴がありますか? また、その科の面白さがあれば教えていただきたいです。
外科内科
こば
外科, 消化器内科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
ICU 手術直後や院内で急変したような、侵襲的な状態の方、重症な方をみています。挿管されていて意志疎通が難しいため、モニターや機器の数値、表情、様々なスケール(JCS,GCS,RASS,CAM-ICU,ICDSC,CPOT…)などを用いて、患者さんの声にならない身体からの訴えをアセスメントして読み取るのが、難しく、また面白くもあります。薬剤や体位変換が与える患者への影響も大きいので、ケア1つするにも、どうすれば患者さんが1番しんどくない状態でできるかを考えています。アセスメントが難しく、繋がれば面白いのがICUの良さだと思っています。 また、受け持ちが1~2人のため、自分が思う看護を丁寧にできること、重症患者の点滴が1つずつ減っていくなど回復が目に見えることは、とてもやりがいがあります。 医師や薬剤師、CE、PT、栄養士などが近くにいて、多職種に質問しながら知識を深められるところも楽しいです。 救急 外傷など、突然の出来事によって重症化された方をみています。疾患などが原因でないことも多く、その方に何が起こっているのか、あらゆる可能性を考えて診なければいけないところが、難しく面白いです。骨折で来て、あとから脳梗塞が見つかったなんてこともあります。疾患→症状はもちろんですが、症状→疾患(原因)を考える推論が多いのも特徴です。処置の介助も多いので、先生が指示する前に物品を渡せた時はやりがいを感じます。循環器、消化器、呼吸器など様々な科の内容を学べるので、勉強になります。
回答をもっと見る
とても不安だったので、、 保険適応となった顎の外科的治療された方に質問です。 私も顎の外科的矯正予定です。 治療開始前に口腔外科にて、 レントゲン、CT撮影して、 次回はMRI撮影する予定です。 治療前検査ってCTもMRIも全ての撮影しましたか? ちなみに手術だけでなくて検査の説明ってありましたか?私はMRIの同意書書かされたのみです。CTは説明同意とかないまま検査でしたがそんなものでしょうか? とても不安になったので教えていただきたいです。
外科精神科訪問看護
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 産後2ヶ月なのですが、添い乳をしないと寝てくれなくて毎日添い乳を続けた結果肩と首を寝違えてしまいました。 かばうようにしていたら反対側も寝違えたり、腹筋や側腹筋、背筋のあたりも痛みだしました。 今では上下左右どの方向を向いても痛くて横になれません。 炎症のためか、36~38℃を行ったり来たりしています。 息を吸うのも笑うのも上半身が痛くて不可能です。 このような場合、整形外科に受診でしょうか?整体でしょうか? どなたか、ご回答頂けると助かります。 宜しくお願いします。
整形外科外科
よる
小児科, 急性期, ママナース, 病棟
えり
内科, ママナース
毎日おつかれさまです。 わたしも3歳、0歳子育て中です。 授乳ってどの体制でも身体が凝りますよね…添い乳も楽だけど体勢が辛いですよね💦 まだ2ヶ月だと赤ちゃんも小さくて吸わせにくいのめちゃめちゃわかります……!! 寝違えだったら整形に行った方がいいのではないかと思いました。 身体が痛いと赤ちゃんのお世話も大変だと思うので、ぜひ早めに行って身体を労ってあげてくださいね。
回答をもっと見る
今後顎の外科的矯正予定ですが、 説明聞く時に医師にどんなこと聞いておいた方がいいのでしょうか? またはきいておけばよかったことありますか? 実際された方、参考にしたいのでよろしくお願いします。
外科訪問看護正看護師
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
1年生
ICU, 新人ナース
私も過去に顎の矯正で計3回オペをしていただきました! 聞きたいことはあまり思いつきませんが術後どのような生活をするのか、入院中と退院後の食事形態、退院後の生活で気をつけるべきことですかね?顎が骨折してる状態なので転ばないようにと医師に強く言われていました。
回答をもっと見る
フォーレの固定水が減少してしまうのはなぜですか?? 10ml入れたはずなのに確認すると減っていたりして疑問に思いました。
手技アセスメント外科
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
調べたらすぐ出てきますよ。
回答をもっと見る
異動するか辞めるかについて 2年目看護師です。 内科・精神科勤務ですが2年目になって色々と周りが見えてきました。職場環境には恵まれており同期・先輩と申し分ありません。 しかし、仕事をするにあたって、やりがいとは何か…?と思うようになりました。 内科・精神科なので疾患も治療経過も長い患者さんが多く、ザ・慢性期という所で入退院を繰り返す患者さんを見たり、認知症の患者さんが多くケアをするにあたっても暴力拒否と疎通が通じなかったりと、、、仕事のモチベが削ぎられて、何のために看護してるんだろう?と冷めた気持ちになってしまいます。 外科を経験していないので分かりませんが、私は元気になっていく患者さんの看護をするのが合っているのかな?と考えるようになりました。 正直、患者さんへの関心も薄まっており、忙しすぎて患者さんと会話する時間もなく日々業務をこなしていくだけです。 経験をするという意味でも3年目で異動するか、辞めるかで迷っています。どう思われますか、、?
慢性期やりがい外科
あね
病棟, 一般病院
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お仕事お疲れ様です。 私は外科も内科も経験しましたが、正直外科でも内科でも患者からの暴力と拒否と全く話の通じないことばかりで、そんなに違いはありません!笑 どこでも認知症だらけです。 外科も元気に回復過程を辿る方ばかりではないし、外科の患者さんに期待しすぎな気もします…。また、意識のクリアな人でも(クリアだからこそ?)術前後のナーバスな時期に関わるので、それはそれで苦労も多いです。 ただ、外科での勤務は身体の構造機能の理解は深まりますし、処置も多いし、かなり知識技術は身につくと思うので、外科で働くメリットはあると思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
できれば、脳、神経外科病棟で働かれている看護師さんに答えていただきたいです。 看護専門学校の2年なのですが、脳外科の講義を受けて、脳に興味を持ちました。講義は、色んなことが知れて面白いのですが、とても難しいです。 脳外科ナースに向いている性格や、魅力、やりがいなどを教えていただきたいです。
神経外科脳外科専門学校
学生の悩み
その他の科, 学生
スヤ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
脳私は外専門ではないですが、手術する人ばかりを担当するような大学病院であっても脳外病棟だとやはり寝たきりの人はいますので、おむつ交換や排泄介助、寝たきりのまま入浴介助も絶対ありますのでお忘れなきよう…。 勉強して配属されて、イメージと違うなんてことはあるかもしれません。
回答をもっと見る
整形外科に勤め始めて2ヶ月の3年目です。 整形分野がほんとに覚えられません。 おまけに紙カルテに変わったのでそのシステムにもまだまだ慣れていません。 転職すべきですか? 以前は消化器内科におり、時折難はありましたがここまで覚えられないことはありませんでした、、、 先輩にこれは?と聞かれて、すぐに答えられず嫌になります。
カルテ整形外科3年目
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
急性期、外科病棟 術後、創痛で痛み止め使って欲しいと患者さんから言われて、アセリオとロピオンどのように使い分けしたらいいのかわかりません。 また、先輩に創部の観察はしたの?って言われて教えてもらえず、、 創部は何をどう観察したらいいのか教えて欲しいです。 他に鎮痛剤を使用する際、観察点あったら知りたいです。
外科病棟
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ぼんこ
外来, 一般病院
看護師1年目本当にお疲れ様です‼︎ 新しいことを覚えるの大変ですよね。今覚えてしまえばあとが楽だからポジティブに頑張りましょうねっ! まず創部ですが、感染兆候がないかの観察(発赤 熱感 腫脹 滲出液の有無)とあわせて痛みを評価するといいですよ!創部も術後経過の時期によっても違ってくるのでそこと合わせて。 特にDMの人、透析患者、免疫異常患者は要注意。 鎮痛薬は、アセトアミノフェンかNSAIDs をどう使うか。アセトアミノフェンは抗炎症作用はないけど、鎮痛目的に使うには副作用が少なくて済む。あとは過敏症(喘息ある人とか)のひととかはNSAIDsは使わないから、アセトアミノフェン選択するかな。 炎症っぽいのなく鎮痛目的に使うならアセリオでもよいのかなーと思います! 個人的にはロピオンの方が効く?印象で使ってました! あと作用時間とか点滴時間とか他の薬剤との相互作用とか総合的に調べて考えてみるといいですよ^ ^
回答をもっと見る
私が所属している外科病棟では、患者さんと相談しながらその日の保清ケアを実施しています。そのため、ケアをしない日もあります。ICUなどのユニットケアは毎日清拭が業務として実施していると聞いたことがあります。業務として実施していたら、看護ケアを考えなくなりそうな気もして、どちらが良いのかなと思い、皆さんの病棟の対応について伺いたいです。
清拭ICU外科
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
ケアして当たり前みたいな雰囲気ありますよね。 無駄なケアするくらいなら洗髪や足浴など必要なことをすることが大切だと思います。 ケアカンファレンスしても面白いですよ
回答をもっと見る
今年から耳鼻咽喉科、甲状腺外科などの混合病棟に配属されました。 耳鼻咽喉科や甲状腺外科の参考書が本屋に行っても中々見つかりませんでした😭 何かおすすめの参考書があれば教えてください。
混合病棟参考書配属
まみこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 透析
私の病院は科に寄って強いところと弱いところがあります。 内科が強く、外科病棟には感染でも内科でも何でも入れてきて見た事がある人がいない病気の人も断るととても怒られます。何でも見る決まりでしょと言われます。 でも、内科は病床が空いていても、回らないから無理とすぐ断りそれがまかり通ります。 たしかに外科は周りが早いのでベッドが一時的に空きますが、他の病棟の3倍以上の入院数を回しています。(月200人くらい) しかし、無理と言っているのに無理やり入れて何かあると受け入れた病棟と看護師のせいにされます。 他の病院でもこのような事あるのでしょうか? また、それは上の人は危険な事を承知で入れているのでしょうか?
外科一般病棟ストレス
クロ
内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 学生, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ゆめまる
整形外科, 離職中
初めまして!ゆめまると申します! 私が働いていた病院でもありました😂 整形外科に神内の患者さんを入れるとか… 周手術期の患者さんと慢性期の患者さんが入り乱れて大変でした😢 認知症の患者さんも多く、看きれない時も多かったです… その時期はインシデントも多かったです… 大変な思いをしているといくら師長さんに言っても患者数の確保、必要度が〜などしか言われず😠 看護師が大変なのもありますが、患者さんを守れないから受けられないと言ってるのに、取り合ってくれませんでした😠 病院の利益や自身の評価のことしか考えていないのだろうかと不信感を持つようになりました。 いざとなれば看護師の責任、何か起こった時にきっと守ってはくれないんだろうなあと思い、退職しました😇 やはりどんなところでもある話ですね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
1年目だからって、なにかミスが起こると私のミスって決めつけて、確認もせずワーワー怒ってくるのどうなの? その時、確認もなくいきなり怒ってきたからてっきり自分がミスしたんだと思ったけど、あとから確認したら違う人のミスだった。こういうことが起きるのも1年目だから仕方ない事だと割り切るしかないのかな。
外科辞めたい急性期
はるさる
新人ナース, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
内服歴と消化器症状.血液データでアセスメントですかねー。
回答をもっと見る
看護の基礎の環境整備について。 皆さんの職場は毎日ベットサイドで環境整備ができていますか? 私の職場はオペや入退院が激しくほぼ皆無な状態で師長さんがしてくださっているという情けない状態です。環境整備を変わりますと言っても、いいから、いいから、と言いしてくださっです。 新人や若手スタッフも環境整備ができないから整理整頓もできず、ベットサイドでは物が散らかっています。 外科の場合、どの時間、どんな方法ですればスタッフが環境整備を業務に組み込めれるでしょうか。 何度もみんなで時間を決めてやろうと!働きかけたのですが、数ヶ月経つと薄れていくとういお恥ずかしいお話しで申し訳ありません。 私だけでもと思い整理整頓は心がけて動いてるつもりめす。
環境整備外科病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
外科病棟、訪問看護ステーションで勤務した経験があります。2カ所とも、朝に環境整備の時間がありました。入退院準備やオペ出しでできない場合もありましたが、他のスタッフが手伝ってくださったり、お昼など落ち着いた頃に実施していました◎ 朝の環境整備はその日の受け持ち患者さんにご挨拶できるタイミングでもあるので、よかったです。
回答をもっと見る
脳梗塞で左中脳大動脈を閉塞した患者についてです。 半側空間無視(右)や構音障害、片麻痺の症状があるのですが、これらは前頭葉のみの障害によるものですか? 頭頂葉が障害されることでも半側空間無視は起こるそうですが、この患者の場合は頭頂葉も障害されているのでしょうか? 脳のどこが障害されて症状が出ているのかいまいちわかりません。 どうやったら分かるのでしょうか?
神経内科神経外科脳外科
ゴリ美
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ぐぐるとすぐにでてきましたよー
回答をもっと見る
外科病棟で勤務しています 腹腔鏡手術後の患者さんについて勉強しているんですが、肩の痛みが出現することがあると書いてあります。 その中でも右肩に現れやすいと書いていますが、なぜ右肩に痛みが出現するですか? もし左肩ならその理由も教えて頂きたいです
術後外科勉強
ちか
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ラパ後の肩痛は炭酸ガスとかの影響ですが、特にどっちの肩っていうのは無いと思うけど。文献とかにもどっちが多いってのは見たことないし。
回答をもっと見る
私が今月から移動した消化器外科病棟ですが、オペ後のバイタル測定が帰室から15分毎×4回30分毎×2回1時間、2時間と測るのですが、多くないですか?!皆さんの所もそうなのでしょうか?正直こんなに縛られてる余裕無いのですが!! しかも尿量も1時間毎に確認してその量でメインの速度を看護師が調整するのです… ちょっと異常な気がするので他の病院の現実を聞きたいです(´;ω;`)
バイタル外科ストレス
ルカ
外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
みおり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ラパ胆やマンマなどは基本病棟戻りで帰室後、1時間後、その後は朝まで3時間毎測っています。MKやPDなどの開腹系は一泊HCUに入り1時間毎に観察しています。手術内容に合わせてだと思いますがこまめに見る必要があるということですかね?
回答をもっと見る
老健で時短パートしています。 受け持ちをするのですが、皮膚トラブルの時に今イチ判断が出来ないことが多くて困っています。 病院で働いていた時は保湿するならワセリン塗布、痒みがあるならレスタミン、陰部がただれていたりするならアズノールワセリン、切り傷などはゲンタシンとかそのぐらいの判断はして来ましたが、基本は先生に診てもらって、先生が必要な薬を処方してくれていました。また私は外科病棟や回復期病棟で勤務していたため、長期間入院している人もいなくて、皮膚トラブル自体にあまり経験がありません。しかし、施設では皮膚トラブルの時に看護師が呼ばれる場面が多くて、判断に迷うことが多いです。 使っている軟膏類はワセリン、アズノール、ゲンタシン、レスタミン、ヘパリンクリーム、ゲーベン、ネグミンシュガー、リンデロンVG、テルビナフィンクリームとかそういう感じです。それぞれの軟膏類について、どういう時に使うか調べたりしたのですが、いざ皮膚の状態をみると今イチ分からないんです😫 ちなみに、ゲーベンやネグミンシュガーはどういった皮膚の状態で使用していますか?😫 また最近迷ったのは、内出血の際にその部分の皮膚がめくれてしまった時はゲンタシン塗布➕保護で良いのでしょうか?😫 こういう部分であまり考えたりすることもなかったので、どういう時はこういう軟膏を塗っているとわかるように、教えていただきたいです💦
回復期受け持ち外科
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ゲーベンは抗菌効果や壊死組織の除去に対して有効。 アズノールは抗炎症作用。オムツかぶれとかにも使ったりしますし、汗疹とかにも使えます。 ネグミンシュガーはイソジンシュガーパスタみたいなやつですかね?そうだとすると滲出液が多い時に使うものです。薬剤が滲出液を吸ってくれます。 ヘパリンは血液凝固阻止剤なので血栓性静脈炎、血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患とかに有効ですが、主に保湿で使いますよね。 ゲンタシンは化膿性疾患用剤と外用抗生物質製剤。 レスタミンは皮膚の掻痒感や湿疹、蕁麻疹など。 リンデロンは細菌感染が伴う場合やその可能性がある湿疹や皮膚炎とかに対して使います。 テルビナは真菌症とかなんで白癬とかカンジダとかです。 スキンテアした場合はステリあればステリを使い、白ワセ+G保護で十分だと思います。
回答をもっと見る
PICCって最近はナートしないんですか? 今の病院の外科医がナートしなくて 自己抜去しそうな患者さんで 案の定引っこ抜きました。 ナートしてれば防げた可能性もあるのになと思っちゃったり…… 最近はしないのかな。
外科病院病棟
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
なみ
CCU, ママナース, 病棟, 大学病院
10年前はナートしてましたが、ここ数年はスタットロックというもので、固定してます。普通に固定よりも頑丈です。
回答をもっと見る
一人暮らしでペット飼ってらっしゃるかた〜〜! もし飼っていたら夜勤の時どうしてますかーーー!!
准看護師外科内科
もえまる
内科, 外科, 一般病院
大学病院で働く1年目看護師です。就職して1ヶ月が経ち、業務の忙しさや病棟の人間関係などが分かってきて、正直とてもつらいです。外科病棟なので、検査や手術などが多く、それに伴い様々な書類や記録を準備するのですが、そのような記録や書類の作り方があまり分からず、先輩方がとても忙しそうに仕事をしているなかで聞くのも難しいです。今月になって、このままではいけないと朝1番にペアの先輩に今このような事が分からないので今日の業務の中で可能であれば教えてほしいと伝えるようにしていますが、やはり忙しく教えてもらえないことが多いです。 そのような中、今月末から夜勤が始まり、1人で10人以上を受け持たなければなりません。正直不安しかありません。それに、仕方がない事だとは思うのですが、早く成長してほしいとよく言われ、凄くプレッシャーになっています。 最近夜に何度も起きたり、家で急に涙が出て止まらなくなったりしており、このままで自分は大丈夫なのか不安になります。長くなりましたが、1年目の頃はみなさんこのような感じになるのでしょうか。またどのようにして精神的な健康を保っているのでしょうか。
外科1年目メンタル
さんちゃん
新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
AI
聞くタイミングって難しいですよね。 それでも勇気を出して教えて欲しいです、と言えたことは素晴らしいと思います。 忙しくて教えられないのに早く自立しろ、成長しろというのは無責任ですよね。 可能であればプリセプターさんや師長さんなどに現在の状況や気持ちを伝えてみるのもいいかと思います。 2ヶ月ほどでなんでもかんでもできることは難しいですし、できないからこそ指導の先輩が毎日着いてくれています。 新人さんは、できないことはできないと、教えてほしいと言えること、助けを求めること、不安なことは指導についてくれている先輩やリーダーさんに報告することが大切です。 今できないままにしておくと後々2年目になった時に困ってしまうからです💦 睡眠があまりとれていないことや、涙が出てしまうのは精神的に参っているのが身体に出てきています。 まずは休める時に休み、自分を追い込まないこと、朝起きて仕事いっている自分を褒めたり、変に期待に応えようとしないである意味自分に期待しないことも大切だと思います。 私は看護師歴3年目ですが、転職したり体調不良で辞めたこともあり臨床経験が少なく1年目と2年目のちょうど間くらいの出来の看護師です。 私も未だにそのような感じで悩むこともありますが、同期にめちゃくちゃ相談して泣いたりもしてなんとかなっています。 休める時に仕事のこと考えずに休んだり好きなドラマやアニメ、映画を観たり、買い物したり、、とにかく好きなことをしましょ💦
回答をもっと見る
整形外科のおすすめの本を教えてください 看護もですが、 この部位の痛みが出る時は⚪︎⚪︎ この動きの時は痛みが出ないなら…みたいな 専門性のあるものを探しています
整形外科外科
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
看護視点だと整形外科の看護ケア、 疾患についてだと整形外科ビジュアルブック、おすすめです^^重宝してます!
回答をもっと見る
外科向き、内科向きの性格ってあると思いますか? 友人に聞かれました。 私はなんとなく内科看護師はおっとりしていて、外科看護師はペースが早くてチャキチャキしている印象があります。 実際に働いてみて、違いを感じたことはありますか?
外科内科正看護師
ゆい
外来, 脳神経外科
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
内科も外科も経験しました。 自分はどちらかというと内科向きかなと思ってます。 外科の看護師は急変の対応が内科に比べて慣れてないと感じてました。 モニター心電図を読めない人が多かったからかもしれません。
回答をもっと見る
本日胃がん、骨転移、脳転移の患者を受け持ちました。疼痛コントロールにオピオイドの点滴と、アセトアミノフェン2000mg/日内服中です。その方は1週間前に化学療法されてます。 日頃微熱はあったのですが、突然体温が39.2度まで上がり、軽度の倦怠感訴えあり、Drに報告し血液培養と採血実施。炎症反応上がってなかったので、腫瘍熱かなと判断されてました。 臨床の症状で感染熱と腫瘍熱の違いは、どう判断したらいいでしょうか。
バイタル外科正看護師
あやか
病棟, 消化器外科
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
お疲れさまです。 腫瘍熱の場合、シバリングなどが特にない事が多いです。 また、感染熱と違い決まった時間に発熱することもあり、比較的日中は熱が下がっていることもあります。 血培や画像検査などでも感染症を認めない時も疑われます。 あとは腫瘍熱はNSAIDsが効果がある印象です。カロナールでは抗炎症作用は期待できないので。 2週間以上発熱が続く、ナイキサン投与で平熱が保てるといった状態も腫瘍熱と判断できるかと思います。
回答をもっと見る
消化器外科の1年目です。 オペ後のクリオドレーンの管理に関してです。術後自然圧にて管理される帰室される場合事が多いのですが、自然圧にする場合と陰圧にする場合のそれぞれの適応はなんなのでしょうか? また、挿入したドレーンを抜去せずカットドレーンとして管理する理由に関しても教えて頂きたいです。
手術室外科病棟
ゆう
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
基本は陰圧かけて帰ってくるもんだと思うけど。自然圧で帰室はみたことないかな。陰圧にしてないときちんと圧かからないから排液されないし。 カットドレーンにするのは珍しいと思うけど、ドレーンが長いと排液されないからカットあまりにも流出なかったりするとカットに変えて排液の性状みたりするけど滅多に無いと思う。
回答をもっと見る
113回生です。 国試終わってからやること無くて一日過ぎるのが遅くなって生きてるのがめちゃめちゃしんどいです… この時期にたくさん遊べって言うのはわかるんですけど毎日遊んでられないし、4月から看護師として働くために勉強も進めたいです!! ICU,HCU、外科関連で希望は出してますが、どこの診療科に行っても大丈夫なように必要な知識、参考書、また私が希望している診療科でおすすめの参考書など教えていただきたいです。この時期何を勉強したらいいでしょうか😭
HCU参考書ICU
めい
学生
あび
精神科, 心療内科, クリニック
国試お疲れ様でした。私もハイケアに希望を出していて、働き始めて人工呼吸器について勉強しました。学生の頃は人工呼吸器に触れる機会が少ないですよね。でもハイケアに行ったらほとんどが人工呼吸器の患者さんなので、戸惑いました。 種類や、換気方法、ケアの方法をさらっと学んでおくのも安心かと思います。「ゼロからわかる 人工呼吸器ケア」という参考書を愛用していました。
回答をもっと見る
心臓血管外科手術後の患者さんに一時的に ペーシングリードが挿入されてきました。 そのリードは胸の真ん中の傷の下の方から出ているのですがこのリードは右室からどのような経路で胸腔内を 辿って外に出てきているか分かる方がいましたら 教えていただきたいです。
術後外科正看護師
たーちゃん
ICU, 病棟
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
心外術後のペースメーカーのリードは経静脈的ではなく、心筋に直接くっつけてます。 そのため、心房と心室の外側の心筋にくっつけて、そのまま体外に出すという経路です。
回答をもっと見る
コロナ禍に入って 約1年がすぎますが… 今更ながらな質問ですいません。 個人のクリニック勤務なのですが Dr(院長)の感染対策に対する考えがだいぶ甘く 「患者さんにマスク着用のお願いを申し出てもいいですか?」も 最初は却下され 何度も相談し許可してもらったり (未だにマスク着用されてない方にお願いしようとすると 別にそんなのいいわ!と言います。) 受付等の アクリルカーテンとかも そんなもんにお金をかけるのはもったいない とか 手指消毒も50%の酒精綿用ので事務の方にお願いしてるのですが それも もったいないらしくいい顔をしないんですよね… あっ愚痴みたいになってしまいました。すいません。 やってるのは このくらいなんですが 皆様のとこのはどんな 対策をとられてますか?
外科内科クリニック
ぽん酢
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, クリニック, 検診・健診
雪見だいふく
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 助産師
今はもう退職しましたが、コロナ第1波の後に「コロナなんてインフルエンザと同じ」だと院長が言い放ちました。 だから無意味に怯えたり制限するのはやめろ、知識がなさすぎる勉強しろなど言ってました。 第2波が落ち着き始めた頃にようやくアクリルカーテンがつきました。 もはやマスクは最低限のマナーですよね。 ただ道を歩いてるだけならまだしも、換気不十分な室内に入る時は自分の身を守るためにもつけて欲しいです。
回答をもっと見る
やっぱ悲しさがあり少し落ち込みました、、 先日第2志望の総合病院の書類審査の結果が送られてきましたが、不合格でした泣 大きい病院でしたが、学力や年齢は関係なく、人間性や熱意重視と募集要項に記載されており、専門学校卒で30代の私でも!といろいろ練って主人にアドバイスもらいながら記載したんですがダメでした。全力出したと思うんですが。。。 まだ病院は一つしか受けておらずこれから第一志望や第三志望などの病院のエントリーが控えてますが、不安です。 書類審査はやっぱり年齢や学歴重視なんでしょうか? またどういう所を書類では見られることが多いのでしょうか? 就活、転職中のご経験や意識されたこと、考えなど何かあれば教えていただきたいです。 今後に活かしたいです!よろしくお願いします!!
就活整形外科求人
就活がんばる
外科, 急性期, 離職中
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして。 年齢というよりも、大きな病院でも子育て世代の支援に力入れているところであれば採用されやすいのかなーと思いました。 まだ第一志望のところなど残っているのであれば可能性はまだまだあると思うので、頑張って下さい‼︎✨
回答をもっと見る
添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです
単発アルバイト子ども
まる
検診・健診, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。
回答をもっと見る
採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。
採血
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️
回答をもっと見る
現在仕事をしていないのですが、この間にケアマネージャーの勉強をしようかと考えています。 看護師からケアマネに転職された方いらっしゃればそのメリットとデメリット教えていただきたいです。 ケアマネとして働くか看護師として戻るか考えているところです。
ケアマネ勉強転職
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まきちゃん
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
現在、ケアマネしています。 デメリットは給料が下がる。更新研修がある。 メリットは体が楽で時間の調整が自分でできる。休みやすい。 私はケアマネの方があってると思います。
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)