外科」のお悩み相談(7ページ目)

「外科」で新着のお悩み相談

181-210/965件
看護・お仕事

日々の業務お疲れ様です。 栄養指導について、質問です。栄養指導は誰が行っていますか?それはなぜですか?皆様のご意見を参考にさせていただきたいので、よろしくお願いいたします。

外科内科指導

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

42022/11/01

しょこりん

ママナース, 検診・健診, 看護多機能

お仕事お疲れ様です。 病院に勤めていた時も 現在の職場も 基本は栄養管理士が行なっています。簡単なことであれば看護師でも行なっていましたが断然知識量が違うので 笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務時は特に気にした事が無かったので 今更ですが質問です。 以前消化器で勤めていた時はチューブはいずれ自然脱落する為再閉塞する。 ステントを入れた方が閉塞リスクがない。 と、昔は覚えたのですが… 最近、胆管結石でチューブ挿入、自然脱落していなければ、再度抜去を試みる といっだ紹介状を目にしました。 最近は閉塞が解除されたらチューブを抜去するのが主流ですか? 胆管結石でチューブ挿入、その後チューブ抜去は必ず必要なのでしょうか? 調べたのですが、解らず… わざわざ現場の看護師仲間とも会えない中、 いきなりメールで質問も出来ない為 こちらに投稿しました。

外科内科正看護師

まち子

内科, ママナース, 介護施設

12022/10/31

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

すごく抽象的でわかりにくい文ですみません。 外来で働いています。 私はどちらかと言うと丁寧にゆっくり仕事をこなすというよりは、サッサと仕事をこなしていくタイプだと思います。仕事も多いので優先順位が高くないと判断したことはバッサリ切っていくタイプだと思います。その分小さな事にきづかなかったりします。後から「あの時ぬけてなかったかな?」と心配になることもあります。 でも、職場を見てるとすごく丁寧でとても小さな事にもよく気づくけど、かなりスローペースな人もいます。 そのように仕事が出来たらいいなぁと思う部分もあります。 日々難しいなぁと反省の日々です。 最近働き方のスタンスが迷子に感じる時があります。 焦らず、でも早く確実に…立ち止まる時は立ち止まれる看護師だと素敵なのかな。

外来外科内科

ニャース

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, クリニック, 訪問看護, 外来, 脳神経外科

42022/10/17

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

分かります! 私もさっさと仕事をこなすタイプで 少し雑になることもあります(命に関わることはちゃんとする) 後から心配になるのもおなじです💦 バランスって難しいですよね… 程よくスピードもあって 丁寧さもある仕事をしたいものです😓

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、外科病棟で勤務しております。 ストマ、パウチについて学習する上でおすすめの教材等あれば教えて頂きたいです。

外科急性期病棟

きょう

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22022/10/17

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

ストーマケアだけの本もありますし、私は外科病棟に配属になったばかりの頃、アルケアやホリスターなど業者が行う勉強会のお知らせが病棟にきていたので、それに参加してとてもわかりやすかったなと思います。 セミナーを検索するといくつか出てくると思うので、そういうものもいいと思います。 業者主催の近所での勉強会は無料〜安く学ぶことができますが、装具がその業者のものしか出てこないので応用がむずかしかったです

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期病院の外科で5年→(半年留学→再就職)といった流れで今後を考えています。1年程のブランクがあって、330床規模の急性期病院(人気のある病院)に再就職となると、難しいものなのでしょうか。 1年程のブランクがある方で、大変だったことや採用試験の際に言われたことなどあれば、教えていただきたいです。

ブランク外科急性期

yooop

消化器内科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22022/10/13

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

私も5年で退職し、2年ほどブランクがありました!再就職も急性期でしたが2次だったので、3次を経験していたので少しずつ感覚を取り戻せ大丈夫でした🙆‍♀️採用の際に特に言われた事はありません⭐︎留学どうだった?じゃあ海外の患者さんお願いね〜♪と言う感じでした!

回答をもっと見る

看護学生・国試

絶賛急性期実習中です。 受け持っている患者さんが術後1日目に室内歩行の際にめまいを訴えられたのですぐにベッドに戻り座りました。 起立性低血圧を考え、血圧測定を離床前後にしましたが、変動はなく、看護師さんに違うと言われました。 この場合、他に考えられることはありますか?

術後ICU外科

しゅう

学生

22022/10/07

まろ

外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院

患者さんは痛みなど訴えてなかったですか?採血データなど確認しましたか? オペ後1日ということなので、創部の痛みによる迷走神経反射、術中出血による貧血など様々要因が考えられそうですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

臍ヘルニアの認知症の方で、一人暮らし。 排便状況を伺うも、明確な返答はなく把握しずらい状況です。便秘になると腹圧がかかり、ヘルニアが悪化し、嵌頓状態になる可能性もあります。緩下剤を定期で予防的に服用してみてはどうか、、、と思うのですが、皆様どう思われますか?

介護施設外科施設

しほりん

その他の科, ママナース, 介護施設, 小規模多機能

12022/10/05

emi0013

総合診療科, 訪問看護

しほりんさん、こんばんは。 認知症の方の排便状況の確認は難しいですよね。 腹部の張りや下腹部に便が触れるなど、他覚的に便秘を疑う所見はありますでしょうか。もしあるようであれば、緩下剤の服用は良いかもしれませんね。 もし他覚的な所見も乏しいようであれば、一人暮らしで下痢になり脱水になるのも怖いので、慎重に下剤の服用は調整するかなと思います。 ヘルパーさんが入っておられたら、協力して排便状況の確認をしてもらってます。本人は出てないと言うけど、トイレが汚れていましたよなどと教えてくださることもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

たまにTEVARをされた人で傷が両鼠径にある人がいるんですが、それってなんでですか? 普通傷は片方の鼠径にしかないお思うのですが、、。

外科総合病院急性期

ra

循環器科, 新人ナース

22022/10/04

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 私の施設でも片方か、両方かの場合があります。造影するための傷と、デバイスを運ぶための傷みたいですよ。違ったらすいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器外科で働いている1年目の看護師なのですがおすすめの参考書ありますか?

参考書外科1年目

おと

新人ナース, 消化器外科

82022/09/25

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

消化器外科ナーシングの増刊号がおすすめです、 私はそこに部署での勉強会や他の本のコピーを貼り一冊で済むようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年入職した一年目です。5月から抑うつや食欲不振、睡眠障害などの症状があり、なんとか仕事に行けていましたが、先週の日曜日体が動かなくなり出勤することができませんでした。適応障害の診断が出て、抗不安薬と睡眠薬の処方と1週間の休養をもらいました。明日から出勤なのですが、また体が動かなくなったらどうしようという不安や、薬を飲みながら働く必要があるのかと考えてしまう自分がいます。1年目で精神的にきつい時みなさんどのように乗り越えてきたか教えてください。

外科急性期1年目

もも

内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22022/10/02

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

私も病院勤務していた時は不眠や、急に涙が出てきたりと精神的に不安定な時がありました。私の場合は同期や、心を許せる先輩と話をすること、趣味に熱中する事で乗り越えていました。2~3年目になるとだいぶ楽にはなると思いますが、辛いときは無理せず休むことも必要かと思います。体が1番大事ですから。

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分の病院や他の病院が、何に強い(整形特化、外科が有名)などどうやったらしれますか? 名医の〜とかよくサイトでありますが、あんまり信用ならないようなきがして! 転職のため情報収集できたらと思っているのですが!

情報収集外科転職

ゆうこ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

22021/02/14

くまたん

外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期

自分のところだと、一番売り上げが強い科だったり、あとは院長or副院長がある科であることが多いです。名医の〜は結構当たっると思います。転職頑張ってください⭐︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科に勤務しています なぜドレーンが抜けたら危ないんですか? ドレーンの観察がめちゃめちゃ苦手て勉強中です

整形外科外科勉強

チョコレート

訪問看護, 一般病院

22021/04/25

かすみ

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院

整形外科ということはSBドレーンですかね?だいたいドレーンは低圧で血液・リンパ液を持続的に吸引するポータブル低圧持続吸引機と言われるものです。術後、血液が創部に貯留すると血腫や縫合不全を起こし、感染の原因になります。あとは血腫によって疼痛が増強したり、血腫が神経を圧迫して神経症状の増強にもつながるので、これらを防止するためにドレナージが行われます。 きちんとドレナージ出来ているかしっかり観察してくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形の手術後1時間にsbドレーンを解放、翌朝に全圧に という指示をよく聞きます。全圧、自然アツ、などという言葉で聞きますがイマイチ理解ができません。 ネットでは違う言葉になっていたり、陰圧についての説明が多く混乱してしまっています。分かりやすく教えて頂けませんか。

整形外科外科

どきんちゃん

整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

22022/09/28

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

なこさん、初めまして。お疲れ様です。 以前耳鼻科病棟に勤務しておりました。 SBドレーンは風船みたいなバルーンを膨らませることで陰圧にして持続的に排液を吸引しています。全圧とはバルーンをパンパンに膨らませておくこと、自然圧はバルーンをしぼんだ状態にして、大気圧と同じ状態にしておくことだと思います。 全圧と自然圧だと、バルーンの大きさは違いますが、持続吸引していることには変わらないのでどちらも陰圧かなと思います。 バルーンの大きさをどれぐらいにするか医師の指示に従って管理します。 よかったら参考にして下さい。

回答をもっと見る

愚痴

外科病棟で働く看護師2年目です。 休日の日勤は看護師の人数が5人なのですが、今日はたまたま患者数も少なく普段はなかなか行えない清潔ケアをしました。(洗髪や手浴など) 夕方、夜勤で来た先輩に、今日は忙しくないしこう言うときにしか清潔ケア難しいからできて当たり前だよね〜みたいな話をサラーっとされました。 普段、患者数が少なく手が空いてる時でもその先輩は他の人と喋ったり、ナースステーションにずっと座ってて患者さんに清潔ケアをしているところを見たことがありません。(わたしが休みの日にしているのかもしれませんが…) 確かに今日は、落ち着いていたかもしれませんがそんなふうに言われるのは少しモヤモヤして誰かに吐き出したくなったのでこちらに書かせていただきました😇

外科辞めたい先輩

あしか

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22022/09/25

メロ

内科, 外科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院

お仕事お疲れ様です! あるあるですよね!絶対病棟の看護師で1人はケアしたところ見たことない人いる気がします😅 明日ケアしたいところの部屋持ちなので頑張りたいです😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が働く消化器外科病棟では病棟で胃管挿入し、レントゲン撮影までして手術に行きます。早めに留置して胃内圧を抜くためだそうです。ただ14Frのカテーテルを入れられる患者さんたちはとても苦痛そうで、かわいそうです。尿管は麻酔導入後に入れるので胃管もその時に入れてシリンジで圧を抜けばいいと思うのですが、、、他にも同じようなことをしているところはありますか。

外科急性期正看護師

ぴあ

外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟

22022/09/28

ノロマのカメ子

ママナース, 病棟, 脳神経外科

病院や先生の方針があるから、一概に自分のところとは比較できませんが… 膀胱留置カテーテルは、挿入時の疼痛や筋収縮によってカテーテルが留置しにくくなったり、尿道損傷が起こったり、疼痛による迷走神経反射が起こって突然バイタルが崩れる事も考えられます。男性なら偽尿道の原因になったりするので、たぶん、麻酔かけてからの方が安全だと考えました。 胃管は、カテーテルを留置する時に、嚥下反射を誘発して喉頭蓋を閉じカテーテルを食道に通すので、麻酔かけてからでは安全に挿入できないのではないかと考えました。気道は甲状軟骨で形作られてますが、食道は筋肉なので、通常閉じてます。嚥下反射が起こると気道が閉じて食道が広がる仕組みです。 また、万が一カテーテルが声帯を超えてしまったとしても、咳嗽反射が起こって、カテーテルの走行が違っている事を確認できます。 手術室でレントゲンとって確認すれば良いかもしれませんが、放射線は放射線を遮蔽できるレントゲン室で撮るのが1番安全です。距離も置けるので、スタッフの安全も確保できます。 なので、これらのことから、胃管は覚醒が良い時に挿入すると考えました。 患者さんは苦痛ですが、苦痛を与えないように挿入するのもテクニックです。 医師は、そんな看護師のテクニックに期待しているのだろうと思います。 説明を十分に行い、痛みに寄り添って、秒で優しく挿入してあげるのは、いかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は外科病棟で働いています。胸腔ドレーンの接続が外れないように連結管とドレーンをテープでぐるぐる巻きにして固定しています。そして毎日テープの交換が必要で、時間も労力も必要です。 以前の病院ではタイガンを使って結束バンドのようなもので固定していました。そのため接続の固定はそれ以上なにもにしなくて良いものでした。 このようにテープで固定する接続固定の方法は一般的な方法なのでしょうか?

外科正看護師病院

ぴあ

外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟

42022/09/27

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

お疲れ様です。 私はOpe室勤務でしたが、胸腔ドレーンに関しては必ずタイガンで固定していました。消化器外科などではテープで接続部を固定することがありましたが、太いドレーンや重要な場所に入っているものに関してはタイガンを使うことが多かったです。 毎日テープ交換は大変ですよね。交換の回数が多いとそれだけ接続部が外れる確率もあるだろうし、労力や時間も大変だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

小児科病棟で4月から働き始めた一年目の看護師です! 内科外科混合の病棟で働いています。 勉強したいことは山ほどあるのですがどこから手をつけていったらよいのかわからなく困っています。 一年目の時していた勉強法や使っていた参考書を教えてください🙇‍♀️

外科内科1年目

みん

小児科, 新人ナース

22022/09/26

ちーと

その他の科, 訪問看護

受け持った患者さんの中で 1つや2つ知らないことをコツコツ 勉強していきました! 薬でも疾患でもなんでもです! やりすぎると続かないのでコツコツです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器外科、内科で勤務しています。 絶食患者がPPIする理由がいまいちわかりません。絶食からのストレスからですか?胃酸の分泌で荒れるのを予防する為?調べててもよくわかりません。どういうことなのでしょうか?

予防外科内科

yuichaaaaan

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22022/09/19

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

ストレス性潰瘍予防ではないでしょうか? 上部消化管出血予防だと思いますが、侵襲的ストレスから潰瘍につながることがあるのでPPIを投与するのだと考えてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

派遣として働いてる皆さま、どのように働いていますか? 色んな方の働き方が知りたいです!

やりがい外科給料

yooop

消化器内科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

62022/09/19

クッキー

その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能

こんにちわ。随分前になりますが、正社員を辞めて単発と数ヶ月契約を組み合わせて働いていた時期がありました。単発は病院やクリニック以外で行う業務も多く、新しい世界を知る良い機会になりました。 正社員で働いていた頃より給料は減りましたが、とても充実した毎日でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗生剤(タゾピペ)の点滴(初回ではない)を夜勤の看護師(50代)が15分程度で落としていたと患者さんから言われました。わたしは、先輩に30分から1時間かけて落とすくらいがいいよと教えてもらっていたので、そんなに早く落として大丈夫なのか疑問に思いました。 ネットで調べても、30分投与が基本と出てきました。 皆さんはどのくらいで落としていますか?

外科点滴

あしか

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32022/09/19

yuichaaaaan

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

タゾピペに限らず抗生剤はアレルギーが起こる可能性があります。なので30分から1時間かけて行くのがいいです。ただ、15分で落としたからといってインシデントになるほどではないと思いますが、、。わたしも45分ぐらいで落として居ますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目の時に受けた教育で全ての胃瘻でガス抜きをしてないといけないと習っていないような気がします。しかし情報が定かではなく自信がありません、、。みなさんは全ての胃瘻でガス抜きしていますか?しなくていいものはあるのでしょうか?

外科内科一般病棟

yuichaaaaan

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22022/09/17

堂島の龍

内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして。 私が今まで経験した胃ろうの方は寝たきりの方が多く、空気を飲み込んでしまう方が多かったので腹部膨満している方も多かったのでエア抜きは絶対していました。 ですが転職した場所によっては胃ろうは医師からの指示や腹部症状がある場合など必要がない限り、必ず行うものではないと説明を受けました。理由を聞いても手順だから守ってねーで終わりましたが… 病院によって違うこともあるので、一度病棟にある病院で作成した看護手順を確認した方が正確でいいと思います。

回答をもっと見る

愚痴

拒薬の患者さんの対応ってどうしてますか? 痛み止めや下剤、整腸剤系ならskipすることもありますが抗凝固薬や精神系の薬剤など大事な薬があるのにも関わらず拒否される方がいました。 結局他の先輩とみんなで対応して、先生にコールして先生から説明してもらって、飲んでもらいましたがそれでも文句言ってました... 優しく声をかけ傾聴する、必要性を再度説明する、時間を置く...とやっても、「今は飲みたくない、元気なら飲んでやってもいいけど飲める状態じゃない」の一点張りで苦労しました。 正直治療してるためにいるのに、誓約書も書いてるのに、ほっといてくれとか院外へつまみ出せばいいじゃないかとか言われて散々治療拒否されました。なんなら術前から内服してる常用薬なのに。 しかも飲んでやってもいいって上から目線はなんなんでしょうか?患者の気持ち考えようとしたけどほんと意味わかんないです。

薬剤外科病棟

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

82022/09/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

投薬拒否の根本はなんでしょう?自宅に帰りたいとか?くすりがまずい?病院きらい?病気を治す気ない? どれが根本原因かさぐりましたか? ある程度治療拒否されるならとっとと退院させてしまうのもありです。 治療介入できることはしているので、お気持ち聞いて変わらないなら治療する意味がないので。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒でオペ室勤務をしているのですが、いろいろな面で辛くなってきているのでオペ室から転科したいと考えています。 転科をするにあたって外科系病棟、精神科、クリニックの3つのうちのどれかに希望を出そうと思っているのですが、どこがいいと思いますか? この3つの科を上げた理由としては 外科系病棟→今後の転職に有利 精神科→私が学んでみたい科 クリニック→将来的にはクリニックで働きたいと思っている からです。色々な方のご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

オペ室外科精神科

しろ

新人ナース, オペ室

22022/09/05

みお

急性期, 病棟

外科系は今の経験を1番活かせそうですね 学んでみたい科があるのでしたら、早いうちに行くのが1番良い気がします クリニックは経験を更に積んでからでも遅くないかも

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来でのことですが、シャント PTA後の患者さんで、出血が止まらないということで翌日受診した方がいました。包帯の上から見る限り出血したところは乾燥していました。これまで外科での勤務もしたことがあったので、出血は止まっているのかなどの確認をするためにも傷をみないと医師に報告もできないと思い、包帯とガーゼを外しました。止血はされていたので、音を確認したら主治医に報告しようとしてたところ、別の腎臓内科の医師がやってきて怒られました。 外来と病棟だと対応の仕方が違うのか、診療科で対応が違うのか医師によっても違うなどあるかと思いますが教えて頂きたいです。もし、理由もあれば教えていただけると嬉しいです。

外科内科急性期

かな

内科, 急性期, 一般病院

92022/09/02

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

こんばんは。 正確にはその医師の方針がありますし、どのような意図で言ったのか直接確認しないとわかりません。 私の推測にはなりますが、出血が止まっているか確認のためにガーゼを外した時に、例えばガーゼが瘡蓋の役目をしていたとしたら、はがしたら出血するという可能性があります。再び出血し、さらに大量出血となれば数分もたたないうちに意識障害となり命の危機となるからではないでしょうか?看護師だけで対応できることではありません。またかなさんが責任を負うことにもなりかねません。 以前シャント破裂で命を落とすこととなったケースがありました。シャントは血流が良いので本当にあっという間に血の海です。稀なケースだと思いますが、万が一を想定することが患者と自分を守ることになると思います。 的外れでしたらごめんなさい。その医師にこう考えたのですがあっていますか?と聞いてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

何もかも把握したがるチームリーダー…だるいな笑 把握したところで余計な火種生んでるしなんなら後輩傷つけるから何してんだろ?って気持ち強め😇 ほんとにリーダーとか向いてないから辞めた方がいい🤣だって本人のキャパが小さいんだもん🤣ちょっと忙しいだけでヒスになってるし🤣やりたい気持ちと体力が釣り合ってなさすぎるのよ〜 もしかして気付いてないのかなぁ?幸せすぎるやろ笑

外科辞めたい先輩

もも

外科, 急性期, 病棟

22022/08/18

cocoa

救急科, 一般病院

そういう人いますよね〜 私の先輩にもいます。その先輩は残念ながら気づいてないです。 人にはいいますけど、自分はできてないから〜 って、思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

チーム内で、苦手な先輩方が2人います。 行くのが怖くて寝れないことがおおいです。 2人とも、ねちっこくプリセプターでもないのに、わたしに怒る頻度が多くなってきてます。 言われることは納得することもあり、もっとしっかりしないといけないと思うこともあります。ちゃんと勉強しなければと思いますが、言い方が怖くて、質問をされても喉が閉まって言えないこと、勉強したのに頭が真っ白になり言えなくなります。 それで、余計言われてしまい何をするのにも怖くて頭痛や耳鳴り、寝不足が続いています。 寝れないことにプリセプターにも伝えていますが、わたしもそうだったで終わるので、自分でなんとかしなければならないと思っていますが、怖いです。 最近、睡眠薬を買うほどになってしまった自分にも怖いです。 どうしたら良いのか分からなくなってきました。。。 前に、プリセプターとそのねちっこい1人と師長、補佐の4人で話しており、やる気がないと話していて、 わたしではないか。と思い、相談するのにも怖くて辞めた方がいいのか。考えしまっています。 何をどうしたら良いのか、分からないです。

外科先輩1年目

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

32022/08/17

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。本当に大変な状況の中の勤務、ご苦労様です。身体に不調をきたしているので、上司に報告して休むしかないのではないでしょうか?相談するのも怖いかもしれませんが、やはり身体に変化が現れているので、早急に対応してもらったほうがいいと思います。くれぐれも無理はしないでくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜間トイレで患者が排便や下血などでショックになりレベル低下した人手が欲しい際に、皆さんはどのようにして人を呼びますか?トイレの中からコールを押すか、持っているPHSで呼ぶか、で意見が分かれたのですが、皆さんだったらどう対応しますか? ちなみにJCS300の場合だったならコードブルー鳴らしてました。

外科病棟

Myla

外科, 病棟

82022/08/17

merry

ナースコールの方がすぐ押せるのでナースコール押します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ミラグリッドの点滴と抗生物質の点滴は同じくルートから同時投与はダメなんでしょうか? ダメなのであれば、理由と一緒に知りたいです。

ルート外科内科

ぶちょー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

82022/08/12

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

配合変化うんぬんはあまりないはずですけど、抗生剤と一緒にしたら、投与時間がおかしくないです? ミラクリッドは2時間くらいかかりますよね。 抗生剤は1時間。 

回答をもっと見る

健康・美容

美容外科での医療事故が生じた際の保険について 今度美容外科に勤めようと思っています 今加入している保険は美容については保証してくれないそうです 美容行為も保証してくれる保険会社があれば教えてください

美容外科保険外科

なな

整形外科, 病棟, リーダー

22020/09/09

ぴろこ

内科, 皮膚科, クリニック

美容外科で勤めているナースに聞きましたが、そういった保険に加入してる人はおりません。 看護師の業務範囲で命に関わることがあまりないですし、手術が絡めばほぼ医師側もしくはクリニック自体が訴えられることになるので、看護師個人に責任がのしかかるとは考えにくいです。

回答をもっと見る

健康・美容

椎間板ヘルニアについてです。 私が勤めてる病院では専門がいないため別の病院に紹介状を明後日行きます!(1ヶ月待ちました…) 超急性期に比べると痛みは軽減してます。 今の症状的には、膝上から指先まで痺れと感覚が鈍い感じ、同じ体勢は数分で痛みとしびれ出る、歩くのも普通に歩こうと思うのですがリハビリのスタッフから見ると歩き方が変といわれるという感じです💦 私が勤めてるところの主治医は今後のことを考えると第一選択は手術かなと言われ紹介状にもそう書いていました。 整形外科で勤めてて椎間板ヘルニアの手術もしてる病院に勤めてる方、オペの経験のある方に質問です。 上記の場合、手術になることが多いですが💦? 今からドキドキしております。 仕事を辞めるつもりもないのと、子供(3歳と5歳)がいます。

整形外科外科子ども

ゆき

整形外科, 一般病院

42022/01/09

にやんこ先輩

外科, 病棟

大変ですね、やつぱり手術したほうが良いとおもいますよ、今は内視鏡とかで手術してる病院とかありますからどんな、手術するのか、うつぶせで背中腰あたり、から手術するかです、入院も、1カ月くらいか、早ければ2週間くらいだと、思います、内視鏡は、ふたんがすくないから入院きかんも、そんなに、長くならないと思います。

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在時短で8時半から16時半の病棟勤務をしています。 前残業1時間しても、受け持ち8人+手術+入院受けがあり残業が、毎月20時間超えている現状です。 延長保育でお金はかかるしいいことなしです... みなさま病院で時短勤務している方々のだいたいの業務内容と前後の残業時間を聞かせてください。

残業子ども病棟

あおい

外科, ママナース, 病棟

22025/08/02

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

お疲れ様です。 私自身時短ではなく申し訳ありませんが回答いたします。 ▼常勤 受持重症1〜2+中軽症3〜4、前残業10〜30分、残業なし〜2時間 ▼時短 受持3人まで、予定入院受け軽症ありうち重症1まで、前残業15分、残業なし〜30分 回らないときだけ時短受持4くらいです。 時短さんは短いなかで上手くやりくりしてどうにかこなしてもらってるので頭が上がりません。 あおい様の部署は時短さんに思いやりがない…ですね💦 受持数を何人までと決めてもらうなど管理職に掛け合ってはいかがでしょうか。 お忙しいと思いますが頑張ってください。

回答をもっと見る

新人看護師

病棟から電話があって「明日日勤だったが休みになってもでも大丈夫か?」という内容でした。 休みを日勤にして欲しいというのはよく聞くのですが、次の日休みにしてもいいかというのはよくあることなのですか?

新人

きーぼう

消化器内科, 新人ナース

42025/08/02

いぬ

耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科

日々の勤務お疲れ様です! 他のスタッフとの兼ね合いで休みになることもたまにあります。 突然の休みは少し嬉しいですね笑

回答をもっと見る

お金・給料

退職金についてです。 面接では特に案内がなかったのですが、7月から入職した職場に退職金制度がないことが後から判明しました😓 しかも最近なくなったようで、昔から働いている方には退職金があるようです。モヤモヤしてモチベーションが下がってます。 皆さんなら退職金のない職場で長く働きますか? 退職金がでない病院も多いのでしょうか??

退職正看護師病院

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期

32025/08/02

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

はじめまして。 わたしは現在パートですが、常勤の場合は必ず退職金はチェックしていました。 面接後、雇用契約書をみせていただいて納得してから就職をしていました。 長く働いていこうと思われているならば、個人的には絶対あったほうがいいと思います。 退職金がないかわりに、固定給料が高いとこもあるので一概には言えないのですが、現在の収入や仕事の内容、働きやすさなどと比べて考えてみてくださいね。 ちなみに退職金は3年以上働かないと出ませんがそれでも一月分のお給料くらいにはなるかと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよ💦その他(コメントで教えて下さい)

432票・2025/08/09

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

461票・2025/08/08

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

543票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

541票・2025/08/06