外科病棟で働く看護師2年目です。 休日の日勤は看護師の人数が5人なのですが、今日はたまたま患者数も少なく普段はなかなか行えない清潔ケアをしました。(洗髪や手浴など) 夕方、夜勤で来た先輩に、今日は忙しくないしこう言うときにしか清潔ケア難しいからできて当たり前だよね〜みたいな話をサラーっとされました。 普段、患者数が少なく手が空いてる時でもその先輩は他の人と喋ったり、ナースステーションにずっと座ってて患者さんに清潔ケアをしているところを見たことがありません。(わたしが休みの日にしているのかもしれませんが…) 確かに今日は、落ち着いていたかもしれませんがそんなふうに言われるのは少しモヤモヤして誰かに吐き出したくなったのでこちらに書かせていただきました😇
外科辞めたい先輩
あしか
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
メロ
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
お仕事お疲れ様です! あるあるですよね!絶対病棟の看護師で1人はケアしたところ見たことない人いる気がします😅 明日ケアしたいところの部屋持ちなので頑張りたいです😊
回答をもっと見る
私が働く消化器外科病棟では病棟で胃管挿入し、レントゲン撮影までして手術に行きます。早めに留置して胃内圧を抜くためだそうです。ただ14Frのカテーテルを入れられる患者さんたちはとても苦痛そうで、かわいそうです。尿管は麻酔導入後に入れるので胃管もその時に入れてシリンジで圧を抜けばいいと思うのですが、、、他にも同じようなことをしているところはありますか。
外科急性期正看護師
ぴあ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
病院や先生の方針があるから、一概に自分のところとは比較できませんが… 膀胱留置カテーテルは、挿入時の疼痛や筋収縮によってカテーテルが留置しにくくなったり、尿道損傷が起こったり、疼痛による迷走神経反射が起こって突然バイタルが崩れる事も考えられます。男性なら偽尿道の原因になったりするので、たぶん、麻酔かけてからの方が安全だと考えました。 胃管は、カテーテルを留置する時に、嚥下反射を誘発して喉頭蓋を閉じカテーテルを食道に通すので、麻酔かけてからでは安全に挿入できないのではないかと考えました。気道は甲状軟骨で形作られてますが、食道は筋肉なので、通常閉じてます。嚥下反射が起こると気道が閉じて食道が広がる仕組みです。 また、万が一カテーテルが声帯を超えてしまったとしても、咳嗽反射が起こって、カテーテルの走行が違っている事を確認できます。 手術室でレントゲンとって確認すれば良いかもしれませんが、放射線は放射線を遮蔽できるレントゲン室で撮るのが1番安全です。距離も置けるので、スタッフの安全も確保できます。 なので、これらのことから、胃管は覚醒が良い時に挿入すると考えました。 患者さんは苦痛ですが、苦痛を与えないように挿入するのもテクニックです。 医師は、そんな看護師のテクニックに期待しているのだろうと思います。 説明を十分に行い、痛みに寄り添って、秒で優しく挿入してあげるのは、いかがでしょうか。
回答をもっと見る
私は外科病棟で働いています。胸腔ドレーンの接続が外れないように連結管とドレーンをテープでぐるぐる巻きにして固定しています。そして毎日テープの交換が必要で、時間も労力も必要です。 以前の病院ではタイガンを使って結束バンドのようなもので固定していました。そのため接続の固定はそれ以上なにもにしなくて良いものでした。 このようにテープで固定する接続固定の方法は一般的な方法なのでしょうか?
外科正看護師病院
ぴあ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
お疲れ様です。 私はOpe室勤務でしたが、胸腔ドレーンに関しては必ずタイガンで固定していました。消化器外科などではテープで接続部を固定することがありましたが、太いドレーンや重要な場所に入っているものに関してはタイガンを使うことが多かったです。 毎日テープ交換は大変ですよね。交換の回数が多いとそれだけ接続部が外れる確率もあるだろうし、労力や時間も大変だと思います。
回答をもっと見る
小児科病棟で4月から働き始めた一年目の看護師です! 内科外科混合の病棟で働いています。 勉強したいことは山ほどあるのですがどこから手をつけていったらよいのかわからなく困っています。 一年目の時していた勉強法や使っていた参考書を教えてください🙇♀️
外科内科1年目
みん
小児科, 新人ナース
ちーと
その他の科, 訪問看護
受け持った患者さんの中で 1つや2つ知らないことをコツコツ 勉強していきました! 薬でも疾患でもなんでもです! やりすぎると続かないのでコツコツです!
回答をもっと見る
消化器外科、内科で勤務しています。 絶食患者がPPIする理由がいまいちわかりません。絶食からのストレスからですか?胃酸の分泌で荒れるのを予防する為?調べててもよくわかりません。どういうことなのでしょうか?
予防外科内科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
ストレス性潰瘍予防ではないでしょうか? 上部消化管出血予防だと思いますが、侵襲的ストレスから潰瘍につながることがあるのでPPIを投与するのだと考えてます。
回答をもっと見る
派遣として働いてる皆さま、どのように働いていますか? 色んな方の働き方が知りたいです!
やりがい外科給料
yooop
消化器内科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
こんにちわ。随分前になりますが、正社員を辞めて単発と数ヶ月契約を組み合わせて働いていた時期がありました。単発は病院やクリニック以外で行う業務も多く、新しい世界を知る良い機会になりました。 正社員で働いていた頃より給料は減りましたが、とても充実した毎日でした。
回答をもっと見る
抗生剤(タゾピペ)の点滴(初回ではない)を夜勤の看護師(50代)が15分程度で落としていたと患者さんから言われました。わたしは、先輩に30分から1時間かけて落とすくらいがいいよと教えてもらっていたので、そんなに早く落として大丈夫なのか疑問に思いました。 ネットで調べても、30分投与が基本と出てきました。 皆さんはどのくらいで落としていますか?
外科点滴
あしか
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
タゾピペに限らず抗生剤はアレルギーが起こる可能性があります。なので30分から1時間かけて行くのがいいです。ただ、15分で落としたからといってインシデントになるほどではないと思いますが、、。わたしも45分ぐらいで落として居ますよ!
回答をもっと見る
1年目の時に受けた教育で全ての胃瘻でガス抜きをしてないといけないと習っていないような気がします。しかし情報が定かではなく自信がありません、、。みなさんは全ての胃瘻でガス抜きしていますか?しなくていいものはあるのでしょうか?
外科内科一般病棟
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 私が今まで経験した胃ろうの方は寝たきりの方が多く、空気を飲み込んでしまう方が多かったので腹部膨満している方も多かったのでエア抜きは絶対していました。 ですが転職した場所によっては胃ろうは医師からの指示や腹部症状がある場合など必要がない限り、必ず行うものではないと説明を受けました。理由を聞いても手順だから守ってねーで終わりましたが… 病院によって違うこともあるので、一度病棟にある病院で作成した看護手順を確認した方が正確でいいと思います。
回答をもっと見る
拒薬の患者さんの対応ってどうしてますか? 痛み止めや下剤、整腸剤系ならskipすることもありますが抗凝固薬や精神系の薬剤など大事な薬があるのにも関わらず拒否される方がいました。 結局他の先輩とみんなで対応して、先生にコールして先生から説明してもらって、飲んでもらいましたがそれでも文句言ってました... 優しく声をかけ傾聴する、必要性を再度説明する、時間を置く...とやっても、「今は飲みたくない、元気なら飲んでやってもいいけど飲める状態じゃない」の一点張りで苦労しました。 正直治療してるためにいるのに、誓約書も書いてるのに、ほっといてくれとか院外へつまみ出せばいいじゃないかとか言われて散々治療拒否されました。なんなら術前から内服してる常用薬なのに。 しかも飲んでやってもいいって上から目線はなんなんでしょうか?患者の気持ち考えようとしたけどほんと意味わかんないです。
薬剤外科病棟
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
投薬拒否の根本はなんでしょう?自宅に帰りたいとか?くすりがまずい?病院きらい?病気を治す気ない? どれが根本原因かさぐりましたか? ある程度治療拒否されるならとっとと退院させてしまうのもありです。 治療介入できることはしているので、お気持ち聞いて変わらないなら治療する意味がないので。
回答をもっと見る
新卒でオペ室勤務をしているのですが、いろいろな面で辛くなってきているのでオペ室から転科したいと考えています。 転科をするにあたって外科系病棟、精神科、クリニックの3つのうちのどれかに希望を出そうと思っているのですが、どこがいいと思いますか? この3つの科を上げた理由としては 外科系病棟→今後の転職に有利 精神科→私が学んでみたい科 クリニック→将来的にはクリニックで働きたいと思っている からです。色々な方のご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
オペ室外科精神科
しろ
新人ナース, オペ室
みお
急性期, 病棟
外科系は今の経験を1番活かせそうですね 学んでみたい科があるのでしたら、早いうちに行くのが1番良い気がします クリニックは経験を更に積んでからでも遅くないかも
回答をもっと見る
外来でのことですが、シャント PTA後の患者さんで、出血が止まらないということで翌日受診した方がいました。包帯の上から見る限り出血したところは乾燥していました。これまで外科での勤務もしたことがあったので、出血は止まっているのかなどの確認をするためにも傷をみないと医師に報告もできないと思い、包帯とガーゼを外しました。止血はされていたので、音を確認したら主治医に報告しようとしてたところ、別の腎臓内科の医師がやってきて怒られました。 外来と病棟だと対応の仕方が違うのか、診療科で対応が違うのか医師によっても違うなどあるかと思いますが教えて頂きたいです。もし、理由もあれば教えていただけると嬉しいです。
外科内科急性期
かな
内科, 急性期, 一般病院
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
こんばんは。 正確にはその医師の方針がありますし、どのような意図で言ったのか直接確認しないとわかりません。 私の推測にはなりますが、出血が止まっているか確認のためにガーゼを外した時に、例えばガーゼが瘡蓋の役目をしていたとしたら、はがしたら出血するという可能性があります。再び出血し、さらに大量出血となれば数分もたたないうちに意識障害となり命の危機となるからではないでしょうか?看護師だけで対応できることではありません。またかなさんが責任を負うことにもなりかねません。 以前シャント破裂で命を落とすこととなったケースがありました。シャントは血流が良いので本当にあっという間に血の海です。稀なケースだと思いますが、万が一を想定することが患者と自分を守ることになると思います。 的外れでしたらごめんなさい。その医師にこう考えたのですがあっていますか?と聞いてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
何もかも把握したがるチームリーダー…だるいな笑 把握したところで余計な火種生んでるしなんなら後輩傷つけるから何してんだろ?って気持ち強め😇 ほんとにリーダーとか向いてないから辞めた方がいい🤣だって本人のキャパが小さいんだもん🤣ちょっと忙しいだけでヒスになってるし🤣やりたい気持ちと体力が釣り合ってなさすぎるのよ〜 もしかして気付いてないのかなぁ?幸せすぎるやろ笑
外科辞めたい先輩
もも
外科, 急性期, 病棟
cocoa
救急科, 一般病院
そういう人いますよね〜 私の先輩にもいます。その先輩は残念ながら気づいてないです。 人にはいいますけど、自分はできてないから〜 って、思います。
回答をもっと見る
チーム内で、苦手な先輩方が2人います。 行くのが怖くて寝れないことがおおいです。 2人とも、ねちっこくプリセプターでもないのに、わたしに怒る頻度が多くなってきてます。 言われることは納得することもあり、もっとしっかりしないといけないと思うこともあります。ちゃんと勉強しなければと思いますが、言い方が怖くて、質問をされても喉が閉まって言えないこと、勉強したのに頭が真っ白になり言えなくなります。 それで、余計言われてしまい何をするのにも怖くて頭痛や耳鳴り、寝不足が続いています。 寝れないことにプリセプターにも伝えていますが、わたしもそうだったで終わるので、自分でなんとかしなければならないと思っていますが、怖いです。 最近、睡眠薬を買うほどになってしまった自分にも怖いです。 どうしたら良いのか分からなくなってきました。。。 前に、プリセプターとそのねちっこい1人と師長、補佐の4人で話しており、やる気がないと話していて、 わたしではないか。と思い、相談するのにも怖くて辞めた方がいいのか。考えしまっています。 何をどうしたら良いのか、分からないです。
外科先輩1年目
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。本当に大変な状況の中の勤務、ご苦労様です。身体に不調をきたしているので、上司に報告して休むしかないのではないでしょうか?相談するのも怖いかもしれませんが、やはり身体に変化が現れているので、早急に対応してもらったほうがいいと思います。くれぐれも無理はしないでくださいね!
回答をもっと見る
夜間トイレで患者が排便や下血などでショックになりレベル低下した人手が欲しい際に、皆さんはどのようにして人を呼びますか?トイレの中からコールを押すか、持っているPHSで呼ぶか、で意見が分かれたのですが、皆さんだったらどう対応しますか? ちなみにJCS300の場合だったならコードブルー鳴らしてました。
外科病棟
Myla
外科, 病棟
merry
ナースコールの方がすぐ押せるのでナースコール押します。
回答をもっと見る
ミラグリッドの点滴と抗生物質の点滴は同じくルートから同時投与はダメなんでしょうか? ダメなのであれば、理由と一緒に知りたいです。
ルート外科内科
ぶちょー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
配合変化うんぬんはあまりないはずですけど、抗生剤と一緒にしたら、投与時間がおかしくないです? ミラクリッドは2時間くらいかかりますよね。 抗生剤は1時間。
回答をもっと見る
美容外科での医療事故が生じた際の保険について 今度美容外科に勤めようと思っています 今加入している保険は美容については保証してくれないそうです 美容行為も保証してくれる保険会社があれば教えてください
美容外科保険外科
なな
整形外科, 病棟, リーダー
ぴろこ
内科, 皮膚科, クリニック
美容外科で勤めているナースに聞きましたが、そういった保険に加入してる人はおりません。 看護師の業務範囲で命に関わることがあまりないですし、手術が絡めばほぼ医師側もしくはクリニック自体が訴えられることになるので、看護師個人に責任がのしかかるとは考えにくいです。
回答をもっと見る
椎間板ヘルニアについてです。 私が勤めてる病院では専門がいないため別の病院に紹介状を明後日行きます!(1ヶ月待ちました…) 超急性期に比べると痛みは軽減してます。 今の症状的には、膝上から指先まで痺れと感覚が鈍い感じ、同じ体勢は数分で痛みとしびれ出る、歩くのも普通に歩こうと思うのですがリハビリのスタッフから見ると歩き方が変といわれるという感じです💦 私が勤めてるところの主治医は今後のことを考えると第一選択は手術かなと言われ紹介状にもそう書いていました。 整形外科で勤めてて椎間板ヘルニアの手術もしてる病院に勤めてる方、オペの経験のある方に質問です。 上記の場合、手術になることが多いですが💦? 今からドキドキしております。 仕事を辞めるつもりもないのと、子供(3歳と5歳)がいます。
整形外科外科子ども
ゆき
整形外科, 一般病院
にやんこ先輩
外科, 病棟
大変ですね、やつぱり手術したほうが良いとおもいますよ、今は内視鏡とかで手術してる病院とかありますからどんな、手術するのか、うつぶせで背中腰あたり、から手術するかです、入院も、1カ月くらいか、早ければ2週間くらいだと、思います、内視鏡は、ふたんがすくないから入院きかんも、そんなに、長くならないと思います。
回答をもっと見る
4月から外科系の混合病棟で働いています。 術前処置に剃毛があるのですが、手術によって剃毛範囲が異なるため、どの手術でどこまで剃ればいいのかが分かりません。病棟にマニュアル的なものはあるのですが、鼠径まで剃るなどの文字の表記がなく、絵で表してあるのみです。また、絵も大雑把でとても分かりにくいです。剃毛の準備・手技は自立しているため1人で患者さんのもとへ剃毛に行っていますが、範囲に関しては不安で毎回先輩に確認していただいています。 先輩に確認していただく時間をとってもらう事も申し訳ないですし、手術部位感染のリスクを減らすためにも、しっかりと剃毛について理解したいです。剃毛範囲に関して勉強したいのですが、病棟にある本を見ても術前剃毛の範囲まで書いてある文献はなく、ネット検索でもどのように検索をすればよいのか分からず、どのように勉強すればいいのか分からないです。勉強法や、何か参考になる文献などがあれば教えていただきたいです。
外科急性期勉強
いち
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
ぺんぐー
プリセプター, 一般病院, オペ室
オペ看してます! 剃毛部位については、術式をみて、どこからのアプローチのオペなのかを理解できたらどこまで剃毛したらいいかがわかると思います😌 様々な術式があるとは思いますが、開腹であればここまで、ラパロであればここまでなどというようにどこまであけるかによるかとは思います😌 そこまでしっかりやってくださる病棟看護師さんは私の病院にはいませんし、剃毛に関してもオペ室でやっていますので、そこまでしっかり勉強しようとしてるのは頭が上がらない思いです☺️ 少しでも役立てていただけたらと思います👼🏻
回答をもっと見る
新人看護師です。 病気がみえるシリーズを購入したいのですが、 私の病棟は内科や外科など決まっておらず さらに急性期と慢性期など色々な患者様がいます。 ですが多いのは肺炎や脳梗塞、心不全等なのかなと… そこで何科のシリーズを買うか悩んでます 呼吸器と脳の病気がみえるシリーズは書籍でもっていて 今日電子版の薬が見える1を買いました。 なので次購入する病気がみえるシリーズも電子版で購入しようと思います それかなにかオススメの参考書など教えて頂きたいです!
外科内科急性期
アズキ
急性期, 新人ナース
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
循環器! あとは電子はないのですがヴィジュアルノートってやつは1年目にはおすすめです😊広く、浅く、わかりやすく理解できます!
回答をもっと見る
整形外科から転職を考えています。 整形外科から転職された方で、職務経歴書書いた方いらっしゃいましたら、どのようなことを書いたか教えていただきたいです🥲
職務経歴書整形外科外科
な
整形外科, 病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
整形外科病棟ではないかったんですが、整形の患者さんがいた部署にいたので、下記のような感じで書いた覚えがあります。 整形外科病棟にて、術前後にある急性期の患者さんの看護、また離床リハビリから退院指導などに従事する。 リーダー業務やったり、後輩指導、委員会なども追加で書いて良いと思います。
回答をもっと見る
オペ後に、ICUへ入室される際の 病棟看護師からICU看護師への申し送りについての質問です。 どのような情報をICUの看護師さんへ申し送りしたらよいか教えていただきたいです!! また、申し送りの時に気をつけていることなどがあれば、教えてください。 ざっくりしててすみません😭
外科急性期勉強
むむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです☺️ 入院時と直近の状態(処置やオペ等含めて)、点滴等薬剤ダブルチェック、書類ダブルチェック、inoutバランス、その他注意事項あればそのことについて、ですかね!
回答をもっと見る
今年初めてプールの救護室で働きます。 2人体制です。 どのような方が多いでしょうか? 病棟で12年、外科・内科の外来で3年程勤務していましたが、不安です。 経験者の方、どのような感じだったか教えていただけると嬉しいです。
外来外科内科
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんにちは。 屋外と屋内にもよりますが、屋外であれば脱水や熱中症が多いイメージです。挫創や切創などは転倒によってみられることがありますが、そこまで多い印象はありません。 重溺に関しては乳幼児でない限りはほぼないかもしれませんが、CPA対応がすぐ出来るように準備しておくといいかもしれません。 僕はプールでは殆ど対応することはありませんでしたが、海で一度だけ重溺対応したことあります。
回答をもっと見る
美容外科で働いている方、 具体的な業務内容を教えて欲しいです。 また働きながら自分も整形しないといけない雰囲気になるなどありますか?
美容外科外科
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
AI
以前働いていたものです。 美容整形はやりたかったらやっていいよみたいな感じですね、やるつもりはなかったのですが美意識が高くなっていくので次第に何かしらやりたくなってやりました✨ 業務内容は脱毛の照射、オペの器具出し、美容皮膚科系の施術(ダーマペンやピコトーニングなどのもの)を主にやっていました。 明日の準備や場所によっては物品管理なども業務に含まれます。 ですが基本的に予約制なので、患者様が遅刻とかしてこない限りはバタバタしないでできるのが良いところだなと思います✨ 少しでも参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
私が勤めている病院では、ウロの膀胱鏡を使う DJカテーテル留置・交換時に鎮痛剤を使用しないのですが、かなり痛みが強い患者さんもいます。 他の病院ではどのような方法で痛みに対応されているか教えていただきたいです!
手技外来外科
まろろん
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
使いませんよー。痛みがよほど強いならソセゴン使いますが。基本は仙骨麻酔するくらいですね。基本は使いません。
回答をもっと見る
初めての職場を結婚、妊娠、引越しのために1年で退職しました。1年で退職すると再就職は難しいですか? 消化器外科勤務で、1年目の7月からは夜勤に入っていて、急変対応は数えるほどしかしていません。 オペ後は2回しか入ったことないです(--;)
急変妊娠結婚
れい
離職中, 消化器外科
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずと申します。 私の同期でも同じような経緯で1年目で退職しましたが、その後転職活動し病院、訪問看護、看護学校の教員と次々とキャリアを積んでいましたよ。 また一から再スタートぐらいの気持ちで仕事に取り組んでる!って言ってました。 子育てしながらで家庭とのバランスもあるかとは思いますが、転職できるかな?と思いますよ。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
新卒で急性期病院の循環器内科・外科での経験のみです。 将来的には地域包括か訪問看護に興味があります。 皆さんであれば次何科を希望しますか?(ICU、救急以外で。) どの科でも学びはあると思いますが、強いて言えばどんな科を経験しておくと良いと思いますか?
外科内科訪問看護
ぴあなす
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 一般病院
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
わたしも循環器で働いていました。 訪問看護や地域包括だと脳外や神経系などはどうですか? 麻痺の人の看護など学ぶことができるのではないですか? あとどちらかと言うと内科系の方がいいと思います。外科は治療してよくなっていることが多いですが、内科は疾患と付き合っていく人が多いイメージなので!
回答をもっと見る
チーム活動にPNSがあるのですが、医療安全より記録が少ないと指摘を受けています。そのため、看護記録をどのようにしたら充実するかを小チームのリーダーとして考えないといけないのですが、中々思い付きません、、、。 総合病院の消化器外科・内科の病棟ですが、ほかの病棟よりも記録が少なく、ついみな経示記録で書いてしまいがちです。特にCP適応となれば看護計画すら立案しないので、より看護記録を書く機会が減ります。 みなさんの病院では、看護記録を充実するために取り組んでいることはありますか?ありましたら、ご教示お願いします。
外科内科急性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
こんにちわ。 看護記録は、減らしましょうという考え方で、パスや掲示記録に項目追加して書いてましたよ。わざわざ、かかなくてもいいのでは?記録時間増えて大変じゃないですか? 医療安全は、なんの記録が少ないと指摘してるのか確認してみてはどうでしょうか? 私が経験した医療安全の目線で見た時、記録は大切です。当たり前をわざわざ書く事が観察していたという証拠につながります。 【DM患者さんの湯たんぽによる低温やけど】では、 皮膚の状態を観察したという記録が時々抜けていた事で見ていなかったと判断され、賠償金を支払いました。 掲示記録に「異常なし」と書く事で、観察責任を果たしてる証拠になり、自身を守ることになるという教訓になりました。 【抹消点滴ライン感染問題】では、 感染兆候なし。どこに確保。○○にて抜去。 という「見てました」「やりました」の記録が大切と言われました 自分を守るための記録を書きなさいと教えてもらいました。 医師に報告したことも、 問題と思った皮膚の写真を撮ることも 書いてくれたら「守ってあげる事ができる」って。 実際、「訴える」と言ってた患者さんとの話し合いで、看護師が悪いと責任転嫁のびっくりすることを言われました。 でも、記録があった事で、看護師の責任は果たしているとハッキリと言い返してくれました。 これが、我が身を守るということなのかと身をもって知りました。 そういう意識改革みたいな活動は、どうですか? 点滴してる人には、このフロー項目を追加するとかのルール作り(前期) ルールが守られてるか、フロー項目の漏れがないかの記録監査(後期) で活動するのはどうですか? 長々と書いちゃいましたが、的外れだったらごめんなさいね😊
回答をもっと見る
来年上の子が小学生になります。現在は育児時間で働いていますがこのままだと来年になると委員会も当てられそうだし、、子どもメインで仕事したいので短時間にするか、、?でも給料が下がるし、、、と悩んでます。親も近距離で住んでいるとはいえ仕事をしているので頼ることは難しいです。同じような状況の方はどう選択されましたか?ちなみに主人も医療従事者でオンコールありの仕事です。
外科給料ママナース
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
風
内科, 精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
私は、時短をお勧めします。私自身は、仕事を優先していましたが子供と関わる時期は限られた時間ですから
回答をもっと見る
シフトでCT室でも勤務しています。 耐圧のポートの種類が最近増えてきています。 新しいポートの名前を聞くたびに耐圧かそうでないかを確認するのに時間を取られます。 造影OKのリストを作っているのですが、どんどん新しい物が出てきます。 ポートを設置している外科医に聞いたら、「内科の先生から入れてほしいポートの指示があるので、それを入れてるだけなんですよね」と。 みなさんの病院でもこんな感じでしょうか?
シフト外科内科
h-301
外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
うちの病院で造設するポートすべて耐圧なので、うちの病院で造設した人は造影剤可能と分かり、病棟看護師から検査室の看護師に伝達したり、カルテに書いてました。が、外来患者さんや他院で増設した物だとカルテに書いてない限り、確認は難しいですよね、、外科医ドクターも種類が分かる先生とそうでない先生いました。
回答をもっと見る
おむつをつけると鼠径の辺りが赤くなる方がいらっしゃいます。 ガーゼなどを挟み対応しますが、排泄量も多い方でガーゼも汚染し、あまり良い対策がありません。 何か良い方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
外科一般病棟急性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
亜鉛華処方してもらったらどうでしょう
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)