消化器内科勤務です。病棟編成が代わり人工呼吸器装着患者さんの受け入れが来週から始まります。 これまでV60は数回受け持ったことがある程度の経験しかなく、今から急ピッチで学習が必要です。 皆様のおすすめの参考書等を教えていただきたいです。
参考書内科2年目
猫
内科, 消化器内科, 新人ナース
くろーばー
外科, ICU, ママナース, 大学病院
ICUで4年程勤務していました。一般病棟で呼吸器患者さんの受け入れとなると不安ですよね。早急に要点を絞った看護ケアという点では、昨年発刊された新しい本ですが「人工呼吸ケア はじめの一歩」という照林社から出ている本が参考になるかもしれません。呼吸器装着前からウィニング抜管までの看護が要点を絞って書いてあり、一部の機種ではありますがその画面が載ってあり表示の見方や各種モードの説明も分かりやすいです。何よりカラーなので読みやすいです。よかったら参考にしていただければと思います。
回答をもっと見る
リーダーのやりがいとはなんでしょうか?? 先輩の目を気にして入院患者さんの部屋を決めたりすることがあります。その先輩の担当ルームに重症度の高い患者さんを配置すると、ぐちぐち言われます。その理由を伝えてもぶっきらぼうな顔です。 リーダーの仕事は退院処理、入院患者の情報収集と部屋決め、入院患者さんの指示受けが主です。先に書いたこともあり、あまりやりがいが見出せません。みなさんの、リーダーの際のやりがいを教えてほしいです。
混合病棟リーダーやりがい
こー
小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
そのへんのなーす
ママナース, 病棟, NICU, 一般病院
先輩に部屋割りするの気を遣いますよね。 私もリーダー業務あんまり好きじゃありませんでしたが、忙しいー!っていうときにスタッフに仕事を割り振って、自分の采配がうまいこといって円滑に業務を進められたときに達成感がありました。あと、私の職場ではそれぞれのスタッフがリーダーに患者さんや業務のことで報告連絡相談しにくることが多かったので、答えられるようにしっかりしないと、、!という気持ちになってました。
回答をもっと見る
外来で下部内視鏡の下剤を飲ませた事がある方に質問です。 腫瘍精査目的で大腸内視鏡に来た患者さんが、検査当日の下剤(モビプレップやマグコロール、ニフレックなど)を内服していいかどうかの判断は、当日に医師に指示をもらっていましたか? 私が前に働いていた病院では、数日前に外来医師が診察して下剤の指示を出しており、その指示をもとに検査当日に内視鏡看護師が問診して下剤を内服してもらっていました。 しかし腫瘍が数日の間に大きくなり、下剤を飲み始めたら腸が閉塞していて緊急レントゲン、緊急処置や緊急入院となる事がたまにありました。 働いていてとても怖かったですし、先輩に防ぐ方法を尋ねても「防ぐのは厳しい」と言われスッキリしませんでした。 皆様の病院ではどのように対策をとられてるのか教えてください。
緊急入院外来外科
ささき
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 検診・健診
ままどおる
内科, 病棟
普通は処方薬なので医者の指示が無ければ、二フレックもマグも出せないので看護師の一存で内服させることは不可能です。
回答をもっと見る
ルート確保の際、逆血がきたら、内筒を半回転させると血管を突き破りにくいという情報を得ました。これにはエビデンスあるのでしょうか。調べたけど出てきませんでした。
呼吸器科循環器科ルート
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
初めて聞きましたʕʘ‿ʘʔ笑 半回転させなくても、破らない時は破らないし、半回転させても、血管の蛇行具合(血管のセレクト)で、突き破るような気もします。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 病棟の雰囲気も良く、先輩方も優しく指導してくださる方が多いです。しかし私の打たれ弱さのせいで指摘されたり、注意受けるとこんなことで怒られてしまった。優しく指導してくださっているのに私は全然できてない、と反省し家に帰っても中々立ち直ることができません。甘ったれたメンタルを強くしたいです!!また切り替えができるようになりたいです!!アドバイスほしいです!!
プリセプター内科指導
りんぞ
内科, 新人ナース
tnk
その他の科, クリニック
毎日おつかれさまです🍵 1年目だと指導されることも多いですよね。 まだこの時期ですから、出来ないことがあっても仕方ありません🙂同じミスを繰り返さないよう、一生懸命頑張っていれば大丈夫です🙆♀️ 家でちゃんと反省してるのも偉いと思いますよ^_^ 私が新人の時は、家にいると仕事のことを考えてしまうので、休みの日は外に出かけるようにしてました。今は外出できない状態ですが… ずっと仕事のことを考えているとしんどくなると思いますので、家でも何か好きなことをして、仕事のことを考えない時間を作ってみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
患者さんからいきなり髪の毛触られたり抱きつかれたり写真撮られたり 何してるんだ?治療、療養に専念してくれませんか?ってめっちゃ思うのは私だけでしょうか。
内科1年目新人
水
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース
古河
整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析
みんな思ってます(笑) そして、 毎回担当が男になります。(笑) 必要最低限しか女が近寄らなくなります(笑) まぁ、理性が効かない患者なんでしょう
回答をもっと見る
小さなことから怒られるとつらいなぁと思うことありませんか。
プリセプター内科指導
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
わかりますよ、こんなことで怒る?とか理不尽だなぁと思うことは、よくあります。
回答をもっと見る
明日からコロナ病棟担当になりました。感染対策はもちろんですが、これも特に気をつけた方がいい!ということはありますか、、?
混合病棟3年目内科
○
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私のところもコロナと向き合ってくれるスタッフがいます。 その方に話を聞くと、周りからの差別?に気をつけて、コロナの患者さんを担当しているとは言わないと話していました。 田舎ほど残念ながら差別がひどいみたいです。
回答をもっと見る
80代男性の患者さんが、なかなか病院食を食べてくれません。 もともと偏食があって拘りが強く、食事内容をパンや麺に変えても食べてくれず…。食事にテルミールなど付けたものの飲んでくれません。 持ち込み食をOKにしたら、ポテチやフライドチキンばかり食べるようになってしまいました。 栄養状態も低下しており、傷の治りがおそくてなかなか退院できません。 この様な患者さん、皆さんはどの様に対応されてますか?なんとかして栄養状態をあげていきたいです!
終末期混合病棟大学病院
かな
救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院
Clavicle
精神科, 離職中, 慢性期, オペ室
私は施設でしたけど、食べないは困りますよねー。拘りが強いに認知低下が加わると、もう最悪です。ウチは介護士、栄養士、事務と立場を変えて食事を促したり、好きな物を家族に持って来てもらったりしました。でも、どうしても駄目だったら医師から家族に説明してもらって、本人の好きな様にしてもらっていました。高齢でも、認知低下があっても、その人の人生だから、という事ですね。でも、治療の場である病院でそれは出来ませんよね。医師から本人と家族に説明して貰うってのは、駄目でしょうか?
回答をもっと見る
災害時職場への駆けつけについて。 今年1年目の看護師です。 入職時に災害時は病院へ駆けつけてきてください。と説明があったのですが、どのようなレベルでの災害時か記載されておらず不明です。 また、自宅から職場へは20kmほど離れており、通常バス・電車を使用して通勤しています。駆けつけるような災害時は公共交通機関は使えないと予測しているのですが、その場合徒歩や自転車でということなのでしょうか? 皆様の病院ではどのような説明がされているか教えてください。
災害入職外科
ぴ
新人ナース
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
前にいた病院は震度5以上の地震でした。あとは避難勧告とかでたときでしょうか?患者さんを避難させないといけないときとか。人手が必要となるとき。私は車か徒歩通勤だったので、公共交通機関で行ったことはないですね。
回答をもっと見る
学生の時にもあったのですが緊張もあり、ケアをする際患者の前に行くと焦って何をすれば良いか分からなくなってしまいます。脳内でのイメトレがたりてないとご指導いただきました。自分ではイメトレはしているつもりと思っていましたが足りてないと自覚しました。日々受け持ちが変わり始めて関わる患者さんのイメトレをどうやるかなどアドバイスが欲しいです。
内科指導看護学生
りんぞ
内科, 新人ナース
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
りんぞさん、こんにちは。 自分はイメトレをしてケアに望んだがいざ患者様を前にすると頭が真っ白になってしまうということですが、イメトレが足りないと指導を受けた時にどこが足りず、どのようにすれば良いと言われましたか? りんぞさんはイメトレをしているが上手くいっていないということで、ぜひそのイメトレが足りていないと仰った先輩に『自分はどのようにイメトレをしたのか、自分のイメトレ方法は合っているのか』を尋ねてみたらいかがでしょうか? そもそものイメトレの順序などが違うのか、順序はイメトレの通りだったが思わぬハプニングがあり想定外になってしまったのか、…等々どこに問題があって解決したら良いのかは実際見ていないので文章では難しいです。 私の場合ですが、今振り返って考えると新人の頃は勉強してきたつもりになっていて頭に入っておらずできていなかったことが多かったです。 なので、時間がないのは承知でこれだけは完璧にするぞと決めて朝早めにいって処置の順序などを実際物を出しながら家でイメトレしてきた復習を行って、実際先輩にみてもらいながら処置をして、最後上手くいってなかったら先輩に振り返りをしながらもう一回先輩の前でやってみるなどをしていました。(りんぞさんの思っていることと違ったらすみません。) ただ新人の時は多くの事が初めてで全てが過緊急状態だと思うので上手くいかないことも多いと思います。不安だと思いますが一つ一つを大切に知識やケア方法などを自分のものにしていって欲しいと思います。そのためにも先輩を上手く使ってください。
回答をもっと見る
今まで優しくしてくれてた先輩を怒らせてしまいました。 ナースコールとったらその先輩の受け持ちの患者さんで、ナースコールからは声が聞こえずにそれをそのまま伝えたら、じゃあ見てきてくれない?!と強めに言われてしまいました。この時の対応はやはり見に行って要望を聞いてから先輩に伝えたほうがよかったのでしょうか… その先輩とは気まずく目も合わせられません。怖いです。使えない奴だと思われてる気がしてなりません😭慣れない日々に毎日疲れます…
ナースコール産婦人科内科
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
先輩はそのときたまたまイライラしてただけじゃないでしょうか、、それだけで怒るのはおかしいかと、、、
回答をもっと見る
新卒が使用する参考書でおすすめの参考書はありますか? ちなみに消化器内科配属です!
参考書配属内科
あずか
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
消化器内科に関わらず、「病気がみえる」シリーズは図解もあって、分かりやすいですよ!参考にしてみてくださいね。
回答をもっと見る
誤ってシャント肢の方で血圧を測定してしまい、すぐに気がついて外しましたが患者さんを怒らせてしまいました……😢 シャントは命に関わるものなので、2度と間違えないようにしっかりと情報を取るように反省します😢 少しアドバイスを頂きたいのですが、患者さんを怒らせてしまった時は続けて血圧を測ったりして良いのでしょうか…
バイタル手技インシデント
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
クローバー
その他の科, ママナース
透析室で勤務しています。 患者さん怒ってしまったんですね…💦 他の看護師に交替してもらえるのなら、そのほうがいいのかな、と思います。 その場では患者さんも怒っていて感情的になっているし、きちんと謝罪して、交替できるなら交替し、後日またあらためて謝罪してケアをするほうがいいのかなと思います。
回答をもっと見る
来年度から、褥瘡委員会の委員長になりました。 私の勤めている病院は、内科整形外科が中心で、主に高齢者の入院患者さんが多いです。 今まで、褥瘡委員会として活躍らしいことはできていなくて、指摘されており、そんな中で委員長の役を言い渡されました。 病院で勤めている方、褥瘡委員会の活動について、どのような事をされているか、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
委員会褥瘡整形外科
ゆり
整形外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
音符♪
急性期, 一般病院
褥瘡委員長経験者です。前にコメントされている事+血液データでの栄養補足やマットレスや補助クッションなどの福祉用具の活用や勉強会など病棟でも他職種も褥瘡委員だけが頑張っているので無くこうした工夫で発生予防や早期治癒の実績ややりがいが皆で共有していけると良いですね。
回答をもっと見る
うちは新人を独り立ちさせるのが早すぎる気がします…夜勤は6月には入って、1回フォローの先輩が着いたらそのあとは独り立ち。技術チェックも1~2回先輩とやったら後は1人でやって欲しいらしく、本当に出来てるのか不安です。皆さんこんな感じですか? 腹水穿刺などは医師とも関わるので特に不安なので一緒に入ってもらうこともあるんですが、独り立ちさせてるのに忙しい中先輩に着いてもらうのも迷惑なのでは…と考えてしまいます。出来ない自分が本当に嫌です。 うちの病棟(内科です)は比較的安定してますし、早く独り立ちさせた方がいいのも分かるのですが、不安でいっぱいいっぱいですし、毎日緊張、気を張ってばっかりで…私が目指してた看護は今できてないので何だか辛いです。新人はこんなもんでしょうか。 病棟にいる人全員に迷惑をかけないように、今日は何事もなく終わりますようにって考えてしまいます
内科夜勤先輩
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
たおる
内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院
独り立ちの時期は病院の方針や病棟によってもそれぞれかと思います。私自身は投稿者さんのような感じのペースでしたが、最近は夜勤も独り立ちも遅くなってきている印象です。 チェックでokが出たなら一人でやってみていいとは思いますが、不安な気持ちの方が問題ですよね。なので、それは素直に伝えていいのではないかなと思います。 病棟の方針を批判するような感じにならないように、「心配性な性格で」と話してみてはどうでしょう(^^) 迷惑は新人なら誰だってかけるもんです。先輩も人間だからイライラしてしまうことがあるかもしれないけど、頑張っている新人さんの姿に先輩のイライラも救われる部分があると思います。 理想の看護師像ってありますが、新人であればこれからの時間と経験も必要なので、焦らないでね。目標に向かって頑張っていれば時間と経験によってきっと理想に近づけます。 私は新人の時には小さい目標を持つようにしてました。「今週は点滴がんばろう」とか、「今日は普段聞けない患者さんの話を聞こう」とか、、そうすると、慌ただしい日々の中でも、実習の時に抱いた看護師像に近づけていたような気がしていました。 投稿者さんにこの方法が合うかどうか分からないですが。。
回答をもっと見る
辞めたいです。 重症や急変のプレッシャー、コンプライアンスの悪い患者との関わり、多忙などで精神的に辛く眠れなくなり、2年目すぐに数ヶ月休職していました。心療内科の先生や上司とも相談して異動、復帰しましたが、異動先でミスが続き信頼を失ってしまいました。毎日初歩的な同じようなミスをしては怒られ、勉強不足だと怒られています。もう看護師には向いていないと思いますし、辞めたいと思ってしまいます。。正直勉強もモチベーションが保てず十分にできていません。悪循環で、、消えてしまいたいです。こんなやる気のない自分にも嫌気がさします。もう辛くてどうすればいいのか。。アドバイス頂きたいです。
休職急変異動
ぽん
新人ナース
ななな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析
えーーー、もうそれは辛すぎます😭 よく分かりますよ そのように思ってる人はいっぱいいます! ミスやインシデントが続くことも いっぱいあります。悪循環もありました 消えたいとも思いましたし やる気もなくなるし自分も変わった気もしました 自分が潰れるくらいなら 何度でも移動していいですし病院を変えてもいいと思いますよ! いままだ私は3年目ですが 3年目でやっと辞めたくないと思えました それはやっぱり人間関係でした ミスのカバーとか、対策とか一緒に考えられる仲間を持って下さい 一人で抱え込むことじゃないです
回答をもっと見る
みなさんの中で、印象に残って忘れられない患者さんはいますか? お時間があったら詳しく話をききたいです。 ちなみに私はがん告知されていない末期ガン患者さんが「もうだめかもしれんなあ」と話されたあとすぐに呼吸状態が悪くなって亡くなられたことが1番印象にのこっています。
終末期外科内科
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
Maria
内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 小規模多機能
私も、新人の頃に大腸がん末期の患者様を受け持たせて頂きました。 お亡くなりになられる前日がその方のお誕生日で。御家族様もきちんと覚えていて、面会に来てくださいました。その方の好きなカップラーメンを持ってきてくださり、食欲の落ちていた患者様だとは思えない食べっぷりにみんなで笑顔になって。 仕事終わりになんか、会わなくちゃ行けない気がして、お顔を見に行ったら、朗らかにありがとね、って。氷食べたいんだけどある?って言われて、職員用の氷を拇指大に割って持っていくと、色々お世話になったね、って。 次の日の朝方にお亡くなりになられたのですが、安らかなお顔をされていて、最期に立ち会う事ができて、忘れられない受け持ち患者様の1人です。
回答をもっと見る
今現在妊娠7週目です。 6週目からつわりがひどく、吐くことはないんですが 食べることができず、病院の色んな匂いや食事の匂いが吐き気に繋がります。 安定期に入ってないので、まだ上司にしか言っておらず、いつ急変があるか分からないので、心臓マッサージなどできるか、胎児に影響はないか不安です。 悪阻でしんどいですが、休むと迷惑がかかるので休みにくいです。 みなさんはどうやって乗り越えましたか? またお休みした時などどのような体調でしたか? 主治医の先生はいつでも診断書書くよと言ってくれていますが、なかなか自分の体調よりも仕事が気になって、書いてもらうことができません。
急変妊娠内科
ふっ
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー
みーみ
病棟, 脳神経外科
まず第一に、妊娠中は時期に限らずトラブルが起きやすいです。そして、何を1番大事にすべきか考えたとき、仕事よりまずお腹の子と自分を大切にするのは明確ですよね。 妊娠中は自分を労ってください。わがままではありません。初期であっても周りに早めに報告して力作業や感染系は避けてもらうよう周知してもらう必要があります。 看護師の流産は本当に数多いです。その多くは無理して働いたのが原因です。自分とお腹の子に何かあってからでは遅いです。 つわりで一時休む方はいました。婦人科医師が診断書書くというなら、休むべき状態であるというのを知ってください。 休みにくい職場だとしたら悩む気持ちもすごく分かりますが、何を優先すべきかを考えて後悔のないよう動いてもらえたらいいなと思っています。
回答をもっと見る
私の働いていた消化器内科では、CARTをされる患者さんは1人しか診なかったです。みなさんの働いている消化器内科ではよくされる処置ですか? 肝硬変やがんなどによって貯まった腹水や胸水を処理してアルブミンなどの有用なタンパク成分を回収して点滴でお体に戻す方法→腹水濾過濃縮再静注法 (CART)
内科
さー
消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私は消化器内科病棟に勤めていましたが、CARTは年に2回か3回くらいあったような気がします。 しかし大体ターミナルの方が多かったので、CARTはせず、腹水だけ抜く処置の方が多かったです。もう、苦痛緩和だけするということですよね。 でも、珍しい処置ではなかったので介助とかも何回もやりました。
回答をもっと見る
クリニックで働いてるママナースさんに質問です。 子どもの体調や自分の体調が悪い時、休みやすいですか? 土曜の午前の勤務など、平日以外の勤務の時、お子様(特に保育園や幼稚園、小学校低学年のお子様)はどうされてますか?
外科内科ママナース
ささき
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 検診・健診
おかめ
内科, 外科, 産科・婦人科, クリニック
クリニックで正社員で働いています。年長と小学生2年生の子供がいます。子供の体調がよっぽど悪い時(高熱とか)は、お休み させてもらっています。家で様子見る程度の症状だと義母に午前中に見てもらって、午後から休みをとらせてもらっています。(午前は基本的に忙しいので…)先輩方にも休んでもいいよ。と言ってくれますが、続けて休むのは、やっぱり気が引けるので、子供が体調が悪い時には、義母にみてらっています。(都合がつくときは、旦那に) 土曜日は、基本的に旦那が休みなので旦那に子供達を、見てもらっています。 子供達の行事で休みたいときは、前もって先輩方に報告しておき、周りの職員さんと休みが被らないようにしています。 病院で正社員で働くとなると、周りに助けてくれる方がいないと、しんどいかな…と思います。
回答をもっと見る
膵炎の治療として絶食治療し、補液するのはわかったのですか、なぜ毎日体重測るのですか??? また体重が1日に2kgぐらい減っている場合何が考えられますか?
プリセプター内科指導
r
内科, 新人ナース
れい
ICU, CCU, 離職中
尿測はしてますか?もししてなければ、尿測の代わり…?すみません、私も他の方の意見を伺いたいです。 私自身が数ヶ月前、特発性の膵炎で入院しました。 20代で既往もないからか、体重測定は入院時のアナムネだけでしたけど、尿測だけはきっちりやってました。
回答をもっと見る
スタッフの中に文句や批判ばかりいう方がいます。ここを改善するべきなどともっともらしいことを言われるのですが、言うだけで それに対しての意見やプランを上げることはなく丸投げ…。最後にはあれはどうなったのかと聞かれる始末…。 この方が自分から対策案やプランを持ってきてくれるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか?
外科内科指導
HAKKA
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
こんばんは。そういう人いますね💦 その人より上の立場の人から言ってもらうのはどうですか?師長レベルの人に相談するのもありだと思います。
回答をもっと見る
悔しい。 今日の指導者さんは一生懸命穴を探して追求してくる人で、 言われるたびに頭が真っ白になるし、 まあ相談なんてできる雰囲気じゃないし、同期0、仲のいいプリセプターさんは休みで仕方なく 1人で一心不乱に立ち回って重い患者4人もって観察項目とかも全部あげて、確認したのに処置やらナースコールやらで検温が終わらなかった。 結局、顔面紅潮してるけど四肢冷感があってサチュレーション測れない患者さんを一旦温毛布で保温して 午後の検温に回そうとしたら、 その人が急変のリスクのある人だったみたいで、サチュレーションが測れない時点でなんで相談しないんだと言われてしまった。 結局血ガスとってo2sat98%あったから良かったものの、指摘されたこともそうだし 危機意識もなく悠々とお昼ご飯食べてた自分に腹が立ってしかたなかった。 今日は一日だめだめだった。 悔しい😢早く土曜日来て欲しい。
急変プリセプター内科
ゆうか
内科, 新人ナース
なべ
オペ室, 派遣
正直、ハズレな日もあります。 いっぱい呑んで、忘れてしまうのが一番!。 明日から、頑張って‼️ 遠くから、応援しております📣
回答をもっと見る
現在入院中の患者層が皆体格よすぎ&介護拒否強めで、毎日毎日心折れそうになる。
内科一般病棟辞めたい
ぽちゃこ
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
体格がいい人が多くなると、毎日足腰が痛くて、帰りは歩けないくらいになりますね… その件に関しては、他部署(リハビリとか)にも、応援依頼しています。また、ベットコントロール担当者にも相談していますよ。 自分たちの病棟だけで、抱えこまないようにしてくださいね。 介護拒否の方。なぜ拒否されるのでしょうかね? 自分は体が大きいからと遠慮されていたり?認知症?性格的なこと?その辺りを探って、一歩でもその人に近づくことが看護の楽しいところと考えてる私は、やっぱりおかしいですかね🤗 自分の視点を変えてみてくださいね。 ふっと、肩の力を抜いて。
回答をもっと見る
申し送りが本当に苦手です。話していてなにを言ってるのか分からなくなってきます。 みなさん申し送りに自分なりのやり方など、申し送りを分かりやすく伝えられる方法があれば教えて頂きたいです😭🙏
呼吸器科申し送り内科
みう
内科, 呼吸器科, 整形外科, HCU, 新人ナース, 病棟
ささき
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 検診・健診
看護問題の優先順位で1位になる項目から話すようにしています。 私が働いていた病棟では、1年目の初めの頃は申し送りの下書きを先輩に見てもらって直してから、リーダーに申し送るルールになっていました。下書きがあると緊張しても大丈夫なので、安心ですよ☺️ あとは午前の検温と観察をしながら、申し送りは何を言おうか下地を考えて、申し送りに備えて送りたい事をメモしていました。 慣れも大きいと思います!焦らないで頑張ってください☺️
回答をもっと見る
春から看護師です。 私は内科で働いています。 職場の方にも恵まれ、優しく厳しく毎日ご指導してくださる先輩もいます。 しかし、自分が仕事が出来ず、先輩に迷惑をかけており、看護師に向いていないのではないかと思ってます… 今日は順番が決まっている投与する薬の順番を間違えました。 毎日毎日未だにこれが出来てないのはまずいよね?ほうれんそうが出来てない、信頼失うよと先輩から言われながら働いています… 仕事が出来ないし、間違えるってことはそれだけ患者さんのことをちゃんと考えてないってことだし…こんな甘えているコミュ障な性格を直したいです。
内科指導先輩
ゆう
学生
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
私も同じだなぁ、、 信頼作り上げるのは大変だけど、信頼失うのは一瞬だからねとか、自分の行動に責任持てとか、そろそろヤバいと思おうねとか言われてます。
回答をもっと見る
転職して1週間😅 今までは整形外科系がメインだったけど、今回は真逆の内科系😱 しかも、循環器内科・外科がメイン😱 循環器の勉強しないと思うけど…慣れるのに必死で 休みの日に勉強をと思っても連勤の疲れで何も手につかなぃ😰 アセスメント力を鍛える為にも勉強しないといけなぃのに🤯💦 何かいぃ方法がなぃかなぁ…😭
循環器科アセスメント内科
りーぶー
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
キララ
HCU, ママナース
あたしも、7月からHCUに異動になりました。同じく疲れ切って休みはぐったりしてずっと寝てます。。早く慣れたい、勉強しないと。と気持ちだけはあるのですが体、精神面が追いついていません。。 辛いですよね🥺🥺 全くアドバイスになってなくてすみません(>_<)
回答をもっと見る
腎臓内科の患者さんの件で質問です。 慢性腎不全にて入院中の方で最近皮膚をかゆがる人が多くいるなと感じました。Drに報告すると腎機能落ちるとしょうがないと軟膏をだしてくれました。尿毒症状のようなものなんでしょうか?詳しい機序が分かる 方いたら教えて下さい!!
透析室皮膚科慢性期
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
JIN
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
腎不全になった場合、老廃物が排出できず、体内に蓄積されること、血液中のリンやカルシウム、副甲状腺ホルモンが過多になります。そのことで、血液中のヒスタミンが上昇し、かゆみが引き起こされると言われています。 また、透析患者のみではありませんが、皮膚の乾燥がかゆみの原因になることもあります。
回答をもっと見る
新卒看護師です。今とてもスランプ状態なってて抜け出せそうにないです。正直辞めたいです。 この状態を抜け出すアドバイスお願いします。
内科一般病棟辞めたい
r
内科, 新人ナース
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
毎日大変な時期ですね、お疲れ様です😣!! 変化がないように思えるかもしれませんが、毎日知らないこと知って患者さんに関わって、、成長してると思います! わたしは分からなかったことをその場でメモして必ず次の時までに解決するようにしてました。調べて分からないことや帰って分からなくなったことは先輩に聞いてました🥺怒られても、聞けるのは今のうちですからね!! ムリせず!!
回答をもっと見る
新人看護師です。血管確保したんですけど針を進めたら痺れたと言われました。針を抜いてからは痺れたとかの訴えはなく痛みも痺れも出てないです。こんなことしちゃう人いないですよね??自分が情けないです。
新人正看護師
たちつてと
その他の科, 学生
りんご
その他の科, 看護多機能
神経が多く走っているところへの穿刺は控え、最初の血管選びが大切です。最初は、みんな色々な失敗をするので、手技を確認してもらい、解剖学をもう一度見直してみたらいいと思います。一度した失敗は繰り返さないように、前に進みましょう。
回答をもっと見る
現在、看護師3年目で4月に転職しようと現在転職活動中です。 その中で、徳洲会の病院を候補に入れているんですが、あまりいい噂を聞かず、少し不安もあります。 ある程度の残業、人間関係は覚悟していますが初めての転職であるため、なるべく後悔したくないと思っています。 転職する上で、見るべきポイントや注意点はありますか? 何かアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
転職正看護師病院
のうん
内科, 新人ナース
小学生と園児がいるママナースです。 現在就活中ですが、車で10分くらいの小児クリニックの面接を受けようか悩んでいます。このクリニックは子どものかかりつけでもあります。 看護師として、成人しか経験がなく、出産・育児を経て小児看護に携わりたいと思うようになりましたが、まだ幼い子どもを夫婦2人で育てており、夜勤が難しいこともあり総合病院での就職はまだ難しいと考えています。そんな時に近くの小児クリニックの求人を見つけました。 ただ、小児なので、学校や園の顔見知りのお子さんが来るだろうなと思いお互いに気まずくなるのではとか、退職後に行きにくくなるだろうかとか考え、中々踏み出せずにいます。 ママナースさんで近くのクリニックに働かれた方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。
パートママナースクリニック
ぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
すみません、ママナースでもなければ小児科のクリニックで働いたこともない者ですが、 他の科のクリニック自体の勤務経験は長いので、 何か参考になればと思ってコメントさせていただいています🙇♀️ まず、かかりつけのクリニックはやめた方が良いかもと思いました💦 患者さんや家族にとっては良いクリニックでも、 スタッフとして中に入らなければわからないことって沢山あると思います。 スタッフにとっても素敵なクリニックであれば良いのですが、 そうとは限らない場合もあります。 嫌な面も見えてしまうかもしれません😥 もし仮に勤めることができたとして、 辞める理由にもよると思いますが、 退職後にぐさんがおっしゃっているように通院しづらく可能性があります😓 あと、かかりつけ医じゃなくても 職場の近くに勤務するのはあまりおすすめしないと言いますか、 OFFの時間にも顔見知りに出くわすことがあるのでとても気まずい思いをしたりしますよ😓 なので私はいつも家から少し離れたところに就職するようにしています。 あとはクリニックの規模にもよりますが、 基本的にはスタッフの人数がかつかつで回しているところが多いと思うので、 「1人でも休まれたら困る」という環境のところが多いと思います(当院もそうです)💦 私が大学病院の病棟に勤めていたときは、先輩が日勤のみで時短勤務をしていました。 少人数制のところより、スタッフの人数が多い病院の方が融通が利く気がします。 同じような境遇の方もいたりすると思うので、 理解もあるような気がします。 クリニックは休まれることに結構シビアなところが多いですよ🥺
回答をもっと見る
・そもそも持っていきません💦・1日でも休んだら…🍩・1~2週間くらいかなぁ🤔・1~3か月休んだら🍬・3か月以上休んだら😎🍪・その他(コメントで教えて下さい)
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)