1年目の時に受けた教育で全ての胃瘻でガス抜きをしてないといけないと習っていないような気がします。しかし情報が定かではなく自信がありません、、。みなさんは全ての胃瘻でガス抜きしていますか?しなくていいものはあるのでしょうか?
外科内科一般病棟
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 私が今まで経験した胃ろうの方は寝たきりの方が多く、空気を飲み込んでしまう方が多かったので腹部膨満している方も多かったのでエア抜きは絶対していました。 ですが転職した場所によっては胃ろうは医師からの指示や腹部症状がある場合など必要がない限り、必ず行うものではないと説明を受けました。理由を聞いても手順だから守ってねーで終わりましたが… 病院によって違うこともあるので、一度病棟にある病院で作成した看護手順を確認した方が正確でいいと思います。
回答をもっと見る
心療内科、精神科のクリニックに転職するか迷ってます。学生の頃の実習以来で、務まるかどうか・・ 勤めてた方、勤めている方、どんなところが大変ですか?やりがいはありますか?教えていただけると助かります。 キツくてすぐ辞める人もいるのでしょうか?
精神科内科実習
たんぽぽ
内科, ママナース
mm
内科, 精神科, 急性期, 病棟
身体は楽だと思います。クリニックだと、患者さんの対応でキツいというのはあまりないのではと思います。やりがいも、元気になる患者さんをみてそれなりにあるのではと思います。
回答をもっと見る
今の職場に退職の話をしたのですが、思ったよりも早く退職になりました。転職先は決まっているのですが、 就職日まで2ヶ月程あります。そこまでの繋ぎで、単発バイトを考えているのですが、おすすめの単発バイトの会社について知っている方、コメント下さい。
内科退職転職
Lily
内科, 一般病院, 終末期
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!MCナースネットさん、おすすめです。明日訪問入浴のアルバイトに行ってきます。担当者も優しいですし、zoomで、簡単に面接できて、仕事もサクサク入れられます。単発求人豊富ですよ!
回答をもっと見る
私の病院では、ガラスシリンジ、プランジャ、鑷子、農盆などをオートクレーブで滅菌処理をしています。毎日、オートクレーブを使用するのですが、その後は専用パッドに入れて、使用の都度空気に触れています。感染リスクを考えると使い捨ての機材を使用した方が良いと思うのですが… 先輩ナースに提案しても、医療廃棄物が増えるからと取り合ってもらえません。 みなさんの病院で、オートクレーブを使用している方はいらっしゃいますか?
予防内科クリニック
ひかるまことあすか
内科, 小児科, 一般病院
hippocafe
整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期
ひかるまことあすかさん、こんにちは。 私の勤務していたクリニックでもオートクレーブ使用していました。 日帰り手術をメインに行っていたのですが、膿盆や鑷子は術後オートクレーブ出滅菌でした。 感染症などは出なかったので、機械に不具合がなければ問題ないのかなと思います。 ただ、感染症がある患者さんに対してはディスポのものを使用していました。 確かにディスポの方がスタッフ側の手間も少なく、感染症のリスクもより少なくて済みますよね。 もしかしたら、コロナの影響などでディスポ製材を確保するのが難しい、といった理由もあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
産婦人科メインですか、内科や循環器内科の患者も入院している混合病棟で看護師をしています。日勤はほぼ確定でリーダーです。 この間、助産師2人と私1人の日勤がありました。 褥婦複数人を見る助産師と、お産を控えた妊婦1人を見る助産師。私はリーダーをやりながら成人(産科以外)を受け持っている状態💦 お産は私がベビーキャッチを担当。お産が落ち着いても私の仕事は落ち着かず、成人の患者さんの対応や先生からの指示、退院指導に走り回る。落ち着いた助産師はお産が終わりニコニコ喋りながら事務仕事。 私がヘルプを出しても無反応。 リーダーなのに記録する人数は10人。記録なんてとてもじゃないけど手をつけられない。 産科病棟での助産師との関係で困っています。今年辞めるからいいけど、でも辞めるまでがしんどい。長い。 アドバイスというよりは、産科ならではのジレンマを感じたことがあればぜひ教えてください。共感してもらえたら嬉しいです。
混合病棟産婦人科リーダー
彩月
内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
こばやん
離職中
お疲れ様です。 私も、産婦人科医院のバイト程度ですが、看護師として勤務した事があります。 助産師さんは、分娩が終わり、以後休憩時間でした。私は、褥婦さんのケアやらベビーの管理、婦人科で入院されている患者さんのオペ出しとオペ後管理他、一人で走り回りました。分娩室にも、当然、お手伝いです。 幸い、院長先生が、全て、残業手当として対処して下さいましたので、我慢しました。 是非とも、常勤職員にと言われましたが、ご辞退させて頂き、辞める際は、嫌みぽい言葉を助産師さんから言われましたが、一礼だけで、無言で、立ち去ってやりました! あと少し、我慢です!
回答をもっと見る
看護師3年目大学病院で働いています。 休日に仕事の予定が入ったり、コロナ禍ということで 友人と外食行くことが上司に発覚すると怒られます。 後輩の勉強の添削もしたり勤務後は委員会や係活動で残る日々がストレスです。 現在働いている病棟はADLが低い患者が多く、昼夜共にナースコール対応に追われ看護に充てる時間と余裕がなく患者も〜やって欲しいなど看護師がなんでもやさんになっており患者と接することすらストレスになりました。 今、付き合っている彼氏と今年中には籍を入れる予定です。 入籍後は現在住んでいる所から引っ越すためタイミング的にも転職を考えています。 転職先として2つ考えており、 ①美容皮膚科と医療脱毛クリニック →現在調べてるクリニックは終業が20時まで。 収入が高く、自分もキレイになれること、同じルーティンワークが苦出ない為、仕事と生活の質が上がるなとも思いますが、長い目でみると家庭での両立を考えると20時までだと長く働けないよなとも思いつつ悩んでます。 ②中規模の精神科病院 →看護師として働くのであれば病院で働いたほうが いいなとも思いつつ、現在働いてる病院よりも病床数が少なく急性期ではないためゆったり働けるのが魅力的だなと思いました。 上記のことから2つの病院、クリニックで迷ってます。 意見をいただきたいです。
内科クリニック急性期
よぴ
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
mito_mama
産科・婦人科, ママナース, 外来, 大学病院, 派遣
同棲を機に私も大学病院から美容外科クリニックに転職しました!仰る通り給与も高く、安く美容の施術ができ満足度は高かったです。 ですが職場の人はほぼ独身で既婚の方がいても皆子供などでき、育休が明けたらやめていました。私も妊娠を機にやめました。やはり現実的に子供がいると20時や19時までお仕事は難しいです。 子供が出来るまでのお仕事なら美容はおすすめですね^_^
回答をもっと見る
今日病棟でコロナが爆誕しました。結構な人数が、、、 日々フェイスシールドとマスクはしていますが認知症などでマスクをしてくれない、ずっと大声で声出ししている方などがいます。そのため大体の看護師が濃厚接触者となってしまい本日も不安のある看護師からPCRや抗原検査をしてほしいと希望がありました。病院側の対応は看護補助者はいいけど看護師は検査しないでした。これってどういうこと?とモヤモヤし、家に小さいお子さんがいるママさんや家族と同居しているスタッフも多いです。不安を感じることは仕方ないと思います。せめて希望者に検査をさせてあげてほしいなと思いました。助手はいいのに看護師はダメってもう発症してもばら撒いていいってことだよね、具合悪くても働けってことね、とスタッフ間で呆れていました。腎臓内科もいるのでステロイドを飲んでいる人もいます。その方々へ移してしまうことも怖いなと感じます。一度他の病棟でクラスターが発生し病棟閉鎖になっていたことがありました。経営のことを考え働かされるんだなと残念な気持ちしかありません。他の病院の対応はどのようになっているのでしょう?
整形外科コロナ内科
あい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
リトルピッグ
その他の科, 派遣
はじめまして。 私が働いてた病院では、濃厚接触者を割り出して、出勤停止にし、職員全員クラスター発生当日と3日目に検査してました。 助手さんだけ検査と言うのは、怖いですね。 看護師も当然オムツ交換などで接触があると考えるのが当然のように思いますが。 感染拡大しないことを願ってます。
回答をもっと見る
ともも
産科・婦人科, ママナース
若い頃は楽しいという余裕はなかったです。 でも今は楽しいです。 生きがいになっています。 20年くらいしてやっとです笑
回答をもっと見る
おつかれさまです。 胃ESD後に左側臥位が禁忌な理由がわかりません。 教えてください、お願いします。
内科
こはる
内科, 急性期, 病棟
こんにちは😊 心不全指導療法士資格を取得された方はいますか? また取得にあたり気をつけたこと、これは大事みたいなことがあれば教えていただきたいです😊
循環器科内科正看護師
ミッフィーちゃん
内科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
本人じゃなく、すみません。 同僚がとりましたが、心不全の基礎をしっかり勉強しておけば、とくに落ちるものでもないと言ってました。教科書ひとつ買って読み込んでおけば難しくないそうです。参考まで。
回答をもっと見る
外来でのことですが、シャント PTA後の患者さんで、出血が止まらないということで翌日受診した方がいました。包帯の上から見る限り出血したところは乾燥していました。これまで外科での勤務もしたことがあったので、出血は止まっているのかなどの確認をするためにも傷をみないと医師に報告もできないと思い、包帯とガーゼを外しました。止血はされていたので、音を確認したら主治医に報告しようとしてたところ、別の腎臓内科の医師がやってきて怒られました。 外来と病棟だと対応の仕方が違うのか、診療科で対応が違うのか医師によっても違うなどあるかと思いますが教えて頂きたいです。もし、理由もあれば教えていただけると嬉しいです。
外科内科急性期
かな
内科, 急性期, 一般病院
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
こんばんは。 正確にはその医師の方針がありますし、どのような意図で言ったのか直接確認しないとわかりません。 私の推測にはなりますが、出血が止まっているか確認のためにガーゼを外した時に、例えばガーゼが瘡蓋の役目をしていたとしたら、はがしたら出血するという可能性があります。再び出血し、さらに大量出血となれば数分もたたないうちに意識障害となり命の危機となるからではないでしょうか?看護師だけで対応できることではありません。またかなさんが責任を負うことにもなりかねません。 以前シャント破裂で命を落とすこととなったケースがありました。シャントは血流が良いので本当にあっという間に血の海です。稀なケースだと思いますが、万が一を想定することが患者と自分を守ることになると思います。 的外れでしたらごめんなさい。その医師にこう考えたのですがあっていますか?と聞いてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
転職したらまず何を覚えていくとスムーズでしょうか?物品の場所、1日の流れ、記録の書き方など。 最初にどういう風に意識すると早く慣れるか教えて頂きたいです。 ちなみに看護師経験は8年間内科で、緩和病院へ転職を検討しています。
内科転職病棟
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
もち
その他の科, 訪問看護
はじめまして。 私は3度転職していますが… 早く慣れたい気持ちは分かります。ただ、気負いせず仕事の全体像をつかむイメージでいいのではないでしょうか。あとは、人と雰囲気に慣れること、でしょうか。良好な人間関係を築けると、スムーズにすすむことが多いかな、と思います(^ ^)
回答をもっと見る
モニター上SPO2が80台前半、HRが130台だった為訪室すると、患者が吐血していました。JCSが一群だった為側臥位にしてから、すぐにナースステーションにいるリーダーの元へ行き報告しました。 患者の元へ戻りJCSが発見時と変化がないこと、橈骨動脈が触れることを確認し、ちびモニを見ながら吸引を開始したのですが、この時最初にバイタルサインを測るべきだったのでしょうか。バイタルサインはリーダーが訪室し、バイタルを聞かれた際に測っていないことに気がつきました。 夜勤だった為、看護師が2人しかいなかったことと、初めて発見者になったので拙い処置になってしまったと思います。今後の参考にしたいので意見を頂きたいです。
バイタル内科急性期
おたまご
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
merry
夜勤、急変対応お疲れ様でした。 大変でしたね。 側臥位にしたことなどはよかったと思いますが、患者から離れずにナースコールなどで知らせた方がいいかなと思います。 モニターで脈、SPO2は見られると思いますが、血圧は測っておいた方がいいと思います。 初めてだと慌ててしまいますよね。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
多分ですが、腎機能や血圧値、既往歴やアレルギーなどみて投与を決めるんだと思いますよ!
回答をもっと見る
新卒看護師5ヶ月です。 比較的人間関係は良く優しい先輩が多いのですが、 プリセプターが怖くて、最近「全然勉強してないよね。」と言われました。 周りに比べるとやってない方かもしれないですが日々病院に行くだけで気疲れや身体的疲労感が強く通勤に1時間半。(旦那の社宅住のため引越しはできない)帰ってきて家事をすると0時を回ってしまいますそこから勉強をする気力もわかず疲れ果てて寝てしまいます。 もちろん看護師で患者の命を預かって以上勉強をしないといけないとは思うものの心と体は真逆で休みの前日と休みの日、自分に気力が残ってる時は勉強しています。 覚えないといけない事だらけで何から勉強したらいーか分からなくなります。 先輩に勉強量が足りないと言われた時に何から勉強したらいーですか?と聞くと自分で考えてと突っぱねられ、 受け持った患者の疾患と薬等は調べてノートにまとめて言ってますが他に何からしたらいいでしょうか。
循環器科内科1年目
ひよっ子
内科, 循環器科, 整形外科, 新人ナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 仕事と家事の両立大変だとおもいます。 通勤時間で勉強は出来そうですか。 スキマ時間使って、 携帯のメモ機能を使って記録に残しておくとか、学生時代の実習で勉強したものをノートに貼り付けるなど。 いちいちノートにまとめるなんて面倒ではないですか。 後輩でiPadで勉強してる人います。 勉強したって頭に入ってないと意味ないので、そのプリセプターは「勉強してる後輩」を見たいだけだと思います。 先輩の思う勉強量とスピードと、自分が思う勉強量とスピードは一致しません。 もしくは同期と比べられてるとか? 提出とかするんでしょうか。 実際の患者さんの復習とかでも良いとおもいます。 採血データなどプリントアウトして、そこに色ペンや付箋など付けたり、点滴箋をプリントアウトして調べた事を書き込むなど。 勉強することは今まで通り疾患と薬で十分だとおもいます。 休養しなければ看護出来ないので、無理に勉強せずマイペースで良いですよ。
回答をもっと見る
ミラグリッドの点滴と抗生物質の点滴は同じくルートから同時投与はダメなんでしょうか? ダメなのであれば、理由と一緒に知りたいです。
ルート外科内科
ぶちょー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
配合変化うんぬんはあまりないはずですけど、抗生剤と一緒にしたら、投与時間がおかしくないです? ミラクリッドは2時間くらいかかりますよね。 抗生剤は1時間。
回答をもっと見る
来週から派遣で療養型病院の外来で働きます。外来で働くのは初めてなのですが、1日の患者数は30人程だそうです。30人ってやはりかなり少ないでしょうか? また外来ってどんな感じでしょうか。科は内科が毎日の他、神経内科と消化器、皮膚科が週に何日かあるそうです。その他健診もしているそうです。
神経内科皮膚科派遣
moko
HCU, 一般病院
ジャバ
その他の科, 派遣
外来30人はかなりゆとりがあると思います☆よく派遣でいろんなクリニックの外来にいきましたが午前中だけで50~80人前後でした。診療科によると思いますが患者さんを呼びに行って医師の介助をしたり、採血や点滴、検査、健診(12誘導やレントゲン準備)がメインになるのかなと思われます。
回答をもっと見る
鎮痛睡眠剤の副作用を教えてください😴 心筋酸素消費量は心拍数✖️収縮期血圧ですか🩻🫰🏻?
内科国家試験実習
あーにゃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
まさお
その他の科, 介護施設
鎮痛睡眠剤は必要だと思います。 毎日服用すると残眠感が見られます。トイレに行く時にふらつく等有るようです。 これらの場合鎮痛睡眠剤を減らす方法もあるでしょう。 心筋酸素消費量は心拍数×収縮期血圧です。 質問から鎮痛睡眠剤や心筋酸素消費量という基本が大切だと言われている感じがします。 看護師さんの詩 【目立たない基本こそあれ看護には優しき似つる薫衣香にも】
回答をもっと見る
発展途上ナース
循環器科, 救急科, 超急性期, 外来
下壁誘導はⅡ.Ⅲ.aVfのことです。 急性心筋梗塞では心電図である程度梗塞されている冠動脈がわかります。 下壁誘導(Ⅱ.Ⅲ.aVf)でST上昇が見られる場合、右冠動脈の虚血が疑われます。 話がそれましたが、下壁誘導はは心臓の下側を見ていると考えていただければ大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
臨床9年目の准看護師です。 准看護師の学校では、看護研究のカリキュラムないし授業ももちろんありませんでした。 職場で看護研究のメンバーになっていて、看護研究をやる事になっています。 リーダーは別の方(正看護師)がいるのですが、人手不足で普段から残業しないと業務終わらないのに、それ以外にも残業して集まらなきゃいけないのが、苦痛です。テーマも患者さんに身近なテーマにしようと話しているのですが、実さいにケアしてデータ取るまでしなきゃいけないとか、時間外になぜここまでしなきゃいけないのか… 正看護師を目指そうと思っていないので、残業代も出ないのであれば、看護研究はいらないと思います。 極端ですが、上のように考えているのですが、こういう考えは良くないでしょうか。看護師として、向いていないでしょうか。
残業内科ストレス
さささ
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私は看護研究から逃れよう逃れようとしていた立場なのでささささんの気持ちがよく分かります… 私の病院では准看護師の方をメンバーに入れることはありませんでしたが、研究をやるときに「やりたいか」の希望調査がありましたよ! 看護師として向いていないかなんて思わないでくださいね…お疲れ様です。
回答をもっと見る
新人看護師です。 病気がみえるシリーズを購入したいのですが、 私の病棟は内科や外科など決まっておらず さらに急性期と慢性期など色々な患者様がいます。 ですが多いのは肺炎や脳梗塞、心不全等なのかなと… そこで何科のシリーズを買うか悩んでます 呼吸器と脳の病気がみえるシリーズは書籍でもっていて 今日電子版の薬が見える1を買いました。 なので次購入する病気がみえるシリーズも電子版で購入しようと思います それかなにかオススメの参考書など教えて頂きたいです!
外科内科急性期
アズキ
急性期, 新人ナース
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
循環器! あとは電子はないのですがヴィジュアルノートってやつは1年目にはおすすめです😊広く、浅く、わかりやすく理解できます!
回答をもっと見る
おそらく、どこの病院も受け持ち制なら受け持ち部屋が決まっていたり、機能別なら注射係、処置係など業務割がされているはずですが、うちの病院では前日に決まっていた業務割が当日に急に変更になったりして… あげくの果てに、管理者が遅番をつけ忘れたりして、たまたま残っていた日勤者にお願いするとか、残業はつけないとか…… 管理できていない管理者も変だし こういう人に管理させてる病院も変だし 信用できないし仕事しづらいし 身体辛くなるし、辞めたくなります汗
内科辞めたいメンタル
さささ
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
sumire
ママナース, クリニック
それはお辛いですね。サービス残業が当たり前の病院は、私はもう古いと思っています。 今の職場を辞めることは不安はあるかと思いますが、探せば今より良い環境の所は沢山あると思います。 お身体第一に、少しずつ他の病院等情報収集をしていくのもいいかもしれませんね!
回答をもっと見る
胸腔ドレーン挿入中に、 挿入部が機械より下にくる場合のみ 二点クランプという考え方であってますか? またその他クランプする場面ありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
呼吸器科内科急性期
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
やっぴー
内科, 病棟
胸水ドレナージ目的で有れば、体動時のみ逆流防止のためにクランプしり、胸膜癒着後もクランプします。 またドレナージ開始後に一気に胸水が出てきたときは1日の排液量も決まっているので次の日までクランプということもあります! 回答がズレていたらすみません。
回答をもっと見る
今年初めてプールの救護室で働きます。 2人体制です。 どのような方が多いでしょうか? 病棟で12年、外科・内科の外来で3年程勤務していましたが、不安です。 経験者の方、どのような感じだったか教えていただけると嬉しいです。
外来外科内科
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんにちは。 屋外と屋内にもよりますが、屋外であれば脱水や熱中症が多いイメージです。挫創や切創などは転倒によってみられることがありますが、そこまで多い印象はありません。 重溺に関しては乳幼児でない限りはほぼないかもしれませんが、CPA対応がすぐ出来るように準備しておくといいかもしれません。 僕はプールでは殆ど対応することはありませんでしたが、海で一度だけ重溺対応したことあります。
回答をもっと見る
昨日のバイタル測定の時に血圧180台の人がいて 目標バイタルより少し高めだったから先輩に報告したら この人高ナトリウムだからしょうがないよって言われました。 何度調べても理解しきれず…… 原因は一概には言えませんが、 高ナトリウムって細胞内脱水等になって血管が収縮してるから高血圧になるという理解でよろしいでしょうか??
バイタル内科2年目
りりぃ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
ree
救急科, 超急性期, HCU, 訪問看護, 脳神経外科, SCU
浸透圧のもんだいです! 食塩をとり過ぎると、一時的に高くなった塩分濃度を下げるために、体内に水分がため込まれます。 これによって、心臓に送り込まれる血液量が増え、血管にかかる圧力が増し、血圧が上がってしまいます! 日本語変でごめんなさい!🙄☺️
回答をもっと見る
彼氏は看護師です、彼氏の職場でいまクラスターが発生しているそうです。そんな中彼氏から遊びに誘われます、会う前にコロナ検査をして陰性だったら会おうと言われます。、皆さんならどうしますか?? 結構付き合いたてで彼氏は会いたい会いたいって言う感じですが私は、今断るとコロナ病棟で頑張っている彼氏に対して断るのは失礼かなと思い困ってます。
彼氏内科一般病棟
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
akaakatenten
その他の科, 訪問看護
私だったら今の多意味で会うのはやめておくと思います。 陰性だとしても、もしも感染してしまったら取り返しのつかないことになってしまうから。 せめてクラスターが収束してからの方が良いと思います。 ここで相談している自体、ぴいさんも会うのはちょっと…と悩んでいると思っているので、今は我慢したほうがいいと思います。 断るのは全然失礼じゃないと思います。
回答をもっと見る
質問です。 看護学生の実習で、環境整備は見学させてから行わせていますか?それとも計画で内容確認したら、そのまま実施させてますか? 大事だとは思っているんですが。 3-4人の学生さんへの次から次へと直接的な実技優先になり、大体いつも計画確認し実施し終了した後見に行くながれになります。 たまに、いいのかなこれで、とモヤモヤします。
内科一般病棟看護学生
ちぃ
内科, ママナース, 病棟
カイト
小児科, クリニック
実習の目的やゴールによって指導内容の優先順位が決まるので、実習によって見学させるかどうかは変えるものと思います。 環境整備やベッドサイドでのコミュニケーションを重点的に行う、いわゆる基礎看護の実習では見学含めて丁寧に指導する必要がありますが、直接的な技術指導が発生する段階の実習ではそこまで優先度の高い指導内容では無いと認識しています。なので、計画である程度確認したら実践してもらいます。 1年生には見学してもらう、3.4年生は実践する、といった具合でしょうか…。
回答をもっと見る
皆さんにとって仕事がデキる看護師さんってどんな人ですか? なんとなく我々目線のデキる人って患者目線とは違う気がしてます。
内科施設一般病棟
ryanta
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 介護施設, 脳神経外科
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です! 私の中では、失敗や知らないことを直ぐに恥ずかしがらずに伝えて、吸収しようとする人です!私の先輩で、いつもテキパキ色々教えてくれる先輩ですが。後輩とかにも、「それは私知らない」とあえて言えるのがすごいと思いました。
回答をもっと見る
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
沈渣も培養も最低でも10mlと教わりました! 参考までに…
回答をもっと見る
シスプラチンのケモについて学習しています。 前投与薬の目的を調べているのですが、KCLの投与目的がわかりません。 自分の考察では、生食(Na)を大量に投与するので、電解質バランスを維持するためにKCLをいくのではないかと考えました。 教えていただけるとありがたいです。
内科一般病棟急性期
ララ
総合診療科, 新人ナース
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
多分、ララさんの考察の通りで良いと思います(^^) 治療や病態で分からないことがあったら、『私はこのように考えたのですが、勉強してもよく分からないので教えて下さい』と、指示を出した医師に相談すると教えてもらえると思います! 新人時代だと医師に話しかけにくいかも知れませんが、意外と医師は新人さんのこと気になってると思うので、頑張って聞いてみてくださいね(^_-)
回答をもっと見る
特養勤務、オンコール持ちはじめて4ヶ月目の看護師です。 先日、90代の女性が亡くなりました。亡くなる数日前に左胸から側腹部痛を訴えて、バイタルサイン異常なし、腹壁柔らかく、腸蠕動音は聴取。便秘なし。カロナール内服しました。1時間後も効果なく、様子見ました。 数時間後にもオンコールで呼ばれ、バイタルサイン異常なかったそうです。数時間後に眠られ、翌日には痛みはなくなり、痛かったことも覚えていませんでした。 翌日、嘱託医の診察を受け、経過観察になりました。家族には翌日の朝に連絡し、病院ではなく施設でできることを希望。 その2日後の日中、腹痛を訴えて、夕方に呼吸停止しました。 同僚が、早めに家族に連絡しておけば良かった、看取りに立ち会えなくてかわいそう、家族が動揺してて大変だったと言っています。ちなみにパート看護師で、オンコールもリーダーもしない方です。オンコールも怖くなり、リーダーも不安です。 皆さんならどう動きますか?考え方の参考ににさせて欲しいです。
アセスメントモチベーション正看護師
まぁみ
内科, 外来
のん
内科, 病棟
読む限り翌日にご家族に説明はしてあるから問題ないような。 急変の可能性があることは伝えてなかったってことですか?
回答をもっと見る
新卒看護師で、がんの専門病院で勤務してます。 日によってペアの先輩が変わり、先輩によりますが、今何をしてるのか、逐一伝えないといけないことが増えてもう少し自分のペースで仕事をしたいと転職を考えてます。 1年目で転職した経験のある方などいらっしゃいましたら、転職、上司への伝え方などのアドバイスをお願いしたいです。
1年目転職
ジャム
産科・婦人科, 新人ナース
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ジャムさんこんばんは🌃 はじめてのお仕事、本当に毎日頑張っていらっしゃるのだと思います。 1年目の時期は、先輩方が「今どんな思考で動いているのか」を知るために、逐一報告を求めることも多いのではないでしょうか。それは、看護過程や優先順位のつけ方が少しずつ身についているかを一緒に確認する意味合いもあるのだと思います。 申し送りや判断の仕方は、日々のトライ&エラーを通して少しずつ慣れていくものですし、「自分のペースで働く」という感覚は、もう少し経験を重ねてから自然と持てるようになるのかもしれません。 看護の現場はチームで成り立っているので、助けてもらったり、自分がカバーしたりと、持ちつ持たれつで進んでいく部分が大きいですよね。 「自分のペースで働く」とは、病棟全体を俯瞰して仲間を支えながら、その中で自分らしさを発揮できる状態のことだと私は思います。 ジャムさんにとっての「自分のペース」とは、どんな工夫をすれば叶えられそうだと思いますか? 本当に今の教育をしてもらっている場所から転職する事が、自分のペースを守って仕事ができるに近づく方法なのかを今一度、考えてから動いた方が後悔ないのかなと思います。 上司への伝え方のアドバイスを求めているのに、引き留めるようなコメント失礼いたしました。
回答をもっと見る
胃瘻の管理について 9月から療養病棟に勤務し始めました。胃瘻や経鼻経口で食事の人が多いです。胃瘻の観察で内部ストッパーのバルーンが腸に落ち込んでも危ないからと言われました。その現象も調べてきてねと言われましたが調べても出てきません。どなたがご存知の方いらっしゃいませんか💦他の観察項目も調べましたが自信がないのでどこを見ればいいのか教えてほしいです
予防勉強新人
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
胃瘻のストッパー(バンパー)が胃壁や胃粘膜内に埋まり込む現象は「バンパー埋没症候群」(Buried Bumper Syndrome, BBS)と呼ばれます。 詳細 • バンパー埋没症候群は、胃瘻カテーテルの内部ストッパー(バンパー)が、過度な圧迫や管理不良などにより胃壁や胃粘膜内に埋もれてしまう合併症の名称です。 • 主な原因は、外部ストッパーが皮膚に強く押し付けられすぎて、内部バンパーが長時間胃壁に圧迫されることで、局所の血流障害や潰瘍を生じ、最終的に埋没します。 管理と予防 • カテーテルに遊び(0.5~1cm程度)があるか、回転や上下動がスムーズにできるかを日常的に確認することが重要です。 • バンパー埋没が疑われる場合は早期に医師へ連絡し、必要に応じて内視鏡検査などで対処します。
回答をもっと見る
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)