准看の専門学生です なんとなくで、学校に入ってしまって日々迷ってます 看護師になりたいという目標もなく テストもギリギリで合格するくらいしか勉強せず こんな自分でも、なれるのか、なっていいのか この際、やめてしまった方がいいのかなど悩んでます もしよかったらアドバイスください🙇♂️
テスト専門学校看護学校
マシュマロ
学生
うさぎ
内科, クリニック, 外来
辞められるのであれば辞めてもいいのではないでしょうか⁇ 実際の仕事は実習なんかより全然比べ物にならないくらい大変です。 場所によっては助けられない命や亡くなる瞬間などに立ち会わなければなりません。 私も理想としていたことより遥かにギャップが大き過ぎて戸惑うことばかりでした。働いてからの方が勉強もたくさんしなければなりません。 続けられるのであれば続けたらいいと思いますが、実際私の友達も学生のうちにリタイヤした人何人もいます。
回答をもっと見る
看護学生の時、追試何回くらい受けましたか? よろしければ、准看か正看どちらなのか答えてくださると嬉しいです。
専門学校看護学校国家試験
マシュマロ
学生
バター。
ママナース
正看です。 大学1.3.4年は再試なしでした。 2年の時 必修多すぎて、再試受けまくりました😢😢😢純粋に子育てしながら勉強についていけなかったのかなぁ〜 でも、再試のときに勉強たくさん出来て 身になっているのでそれはそれでよかったかなぁと。 生化学、薬理は本当に辛くて 生化学は再再試まで受けました😢 それでも留年、再履修、再実習なし! 国試も1発合格できたので 再試の数とか関係ないかなって思います^ ^
回答をもっと見る
看護大学を目指している高校3年生です。 もうすぐ総合型選抜入試(旧AO入試)の面接があります。皆さんが覚えている範囲で構わないので、看護学校を受験した際に面接でどんな質問をされたか教えて頂きたいです! また、何がアドバイスなどがあれば言って頂けると嬉しいですm(_ _)m
看護大学専門学校面接
チヒロ
学生
K・S
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 検診・健診
なぜその学校を選んだのか 看護師になりたい理由 もし入試が不合格だとしたらどうするのか 通学方法 他にもあったと思うのですが 思い出せるのはこのくらいですね… わたしの場合、緊張してしまうと 表情の強ばりを越えて 自己防衛の笑顔が出てしまいます。 入試のときはわたし1人に対し 教員2名での面接で そのときもつい笑顔で答えてました。 場合によっては 『空気読めないヘラヘラした学生』 と思われてしまいますが、 運が良かったのかわたしのときは 終始穏やかで和やかな面接でした。笑 面接というより質問タイムみたいな感じ← 真剣さが学校側に伝われば大丈夫だと思います。 合格祈願!
回答をもっと見る
就職試験の小論文で、私の看護観についてがテーマだった方いますか? 参考にしたいので、教えて頂けると幸いです
国家試験看護学生病院
LUMF
学生
あやか
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
独立行政法人国立病院機構の就職試験はまさに看護観がテーマでした。
回答をもっと見る
現在大学1年なのですが、勉強の仕方がわかりません 解剖生理学は教科書の太字を暗記しておけば国試では問題ないですか?
解剖生理国家試験勉強
n
その他の科, 学生
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
教科書の太字がわかりませんが、それだけで国試は通りません。 解剖生理学は病態などにもかかわってくるので、それだけわかってれば問題ないなんてことはないかなぁ。。勉強すればわかると思いますが、いろんなところで解剖生理の知識がいります。解剖や生理学がしっかりわかっていれば、病態について自分で考えて症状など他の部分もわかるようになるので、最低限と思わずに知識をつけてもらえるとためになると思いますよ❣️
回答をもっと見る
今月から助産学校合格を目指して試験をするために勤務の時間を減らして働いています。 本当は休職をしたかったのですが、お金のことや忙しいから少しでも勤務をして欲しいと言われ続けて働くことにしました。 休職をしようと思った理由としては仕事をするとストレスが出てしまい勉強に集中することが難しくなると思ったからです。 実際に続けて働いて思った通りストレスが出て勉強に集中したくても仕事ことを気にしてしまうこともあります。 あまり気にしないようにもしてますが、ストレスが発散できずに困っています。 また続けて働いていることを少し後悔しています。 しかし、憧れている助産学校があり、合格して早く今の仕事を辞めたいという気持ちもあるので、それが勉強のモチベーションにもなっています。 働きながら勉強をした経験のある方はこんな経験ありますか?
国家試験モチベーション辞めたい
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
こむぎまま
その他の科, 離職中
私は看護師になる前、違う仕事についていて、看護学校に通うため働きながら勉強をしていました。 仕事をしながら空いた時間に勉強をしていると遊ぶ時間もなくストレス発散も難しいですよね… 今は辛いかもしれませんが、看護学校に合格し、看護師になれた今、あのとき頑張って本当に良かったなーと思っています! 自分の誇りや自信になります。 しかし、今の仕事が大変すぎて、勉強に影響が出てしまうなら、一度勉強だけに集中するのも素晴らしい選択だと思います。 夢に向かって頑張って下さい。 応援しています。
回答をもっと見る
新生児のビタミンK2シロップの投与時期についてです。 国試の過去問で「ビタミンK2シロップの予防投与は初回哺乳時に1回行う」と選択肢にあり、不正解の文です。 しかし、K2シロップの投与時期は 生後早期(哺乳確立後)、生後1週間、1ヶ月健診です。 哺乳確立後、に当てはまらない理由がわからなくて。 日本語の問題でしょうか💧 お願いします💧
教科書産婦人科国家試験
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ま
産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師
わからないですが、問題文は1回だけという意味でそういう表現をしているのかもしれません。 もしそうだとすれば、K2投与は初回哺乳時の1回だけではないので、間違いということでしょうか。 違ったらすみません。
回答をもっと見る
保健師国家試験について質問です。 今看護師2年目なのですが、去年保健師国家試験を初めて受けてあと数点で落ちてしまいました。 今年こそは受かりたいと思っています。 去年は2020の最新のRB(レビューブック)とQB(クエスチョンバンク)で勉強をしたんですが、今年もRBとQBでやろうと思っています。 そこで質問なのですが、最新のやつを買った方がいいですかね?
レビューブック保健師国家試験
新米
救急科, 新人ナース, 大学病院
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
持っているものでよいのではないでしょうか? 自分が受験したときの問題はわかりますし。 頑張って下さいね。 応援しています。
回答をもっと見る
声帯は咽頭内にある発声器官であるという選択肢がバツである理由を教えてください。
教科書研修専門学校
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
喉頭と咽頭の違いでは?
回答をもっと見る
国試に向けて集団で勉強した方がいいと言われてて、私自身成績が悪く、そうした方がいいのか?と思ってはいるのですが、なんとなく集団で勉強することが億劫です...皆さんはどうしてましたか?
国家試験看護学生勉強
ティーパーティー
新人ナース
うさぎ
内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 病棟
1人で取り組む人もいれば、友達同士で集まって同じ机で勉強したり問題を出し合ったり、、。 私は、そばに誰かがいると集中出来ないのですが、1人ではなかなかやる気が起こらなかったので、友達と一緒に学校に行き、個々で勉強しつつ、お昼には一緒に休憩してリフレッシュしてましたよ!
回答をもっと見る
ふみごろ
産科・婦人科, 助産師
病気がみえるシリーズ。 わかりやすかったです。
回答をもっと見る
仲のいい友達が1人、また1人と学校を辞めてしまいました。辞めてしまった2人と仲良かった1人の子が、私も辞めたくなってきたと言っています。 私は別の社会人の方と仲良くて一緒にいますが、残った一人の子をこちらに連れてきたい気持ちはありますが、きっと本人はこちらに来づらいと思います。また私と一緒にいる子は嫉妬深いので嫌がるかと思います。 入学してから1年半を過ぎ、これからがピークに辛くなる時期です。小さい頃から看護師になりたいと思っていた私も、なんで看護師を選んだのかと毎日のように思っています。 頭の良くない私は一回しかない再試験でギリギリ拾っています。明日も再試験の日、、それと同時に課題提出、、 でも私は頑張ります。絶対看護師になります。理不尽な先生だらけの専門学校生き抜いてみせます。 応援よろしくお願いします!!! ご視聴ありがとうございました(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ
専門学校国家試験辞めたい
めめ
学生
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
頑張れ~⤴️ 生き抜いて、看護師勝ち取れ⤴️
回答をもっと見る
看護師国家資格取得者の方、 国家試験対策はいつから勉強始められましたか? 又、どのような勉強されてましたか?
専門学校看護学校国家試験
maco
学生
mizuki
NICU, 大学病院
4年の4月からです
回答をもっと見る
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんばんは。 うちのは同じかわかりませんが、外せなませんでしたよ。
回答をもっと見る
大学の履修登録についてで、生物物理化学のどれをとろうか迷っています(ひとつだけ選べます) 高校の時は、基礎すべてと生物と化学をやりました が、物理基礎、化学基礎、化学は全くわからないです。。。 看護にいちばん繋がるのは生物なイメージがありますが、実際、化学や物理がわからないと大変なことはありますか? また、化学と物理、とるならどっちですか? ちなみに、大学では基礎からの講義もあるので化学または物理をとるならその講義にしようと考えています
国家試験勉強
n
その他の科, 学生
srh_23
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
はじめまして、コメント失礼致します 私は理数系全般苦手なので何とも言えませんが、化学を選ぶのがおすすめです 働いている中で化学やっておけばよかったなと思うことが何度がありました 詳しい根拠は説明できませんが、その三択の中なら化学をおすすめします(^^)
回答をもっと見る
国家資格に受かるにはどのように勉強すれば良いでしょうか? 教科書の太字を暗記すれば大丈夫でしょうか? それとも画像のように太字以外の場所も覚えないとだめですか? あと看護学言論という科目、学校のテストでは暗記する必要は無いと言われたのですが、国試では暗記必要ですよね?
国家試験勉強
n
その他の科, 学生
つるこ
小児科, 保育園・学校
国試に関してだけ言えば、過去問5年間をひたすら何度も解く、です。 解いているうちに、出題傾向が分かってきます。 ただし、学校のテストはこれでは✖️ あと、小論文などにも通用しませんね(-_-;)・・・
回答をもっと見る
さわ研究所の黒本を解いてますがバツが多すぎてやる気失いそうです;__;看護師の方、看護学生の方、このような場面に出会った時どう対処して問題と向き合ってますか?教えて欲しいです><
看護学校国家試験看護学生
·͜·
学生
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
間違えは自分を成長させるエネルギーですよ! 問題の数をこなすのではなく、間違えた問題を見直してなぜ間違えてしまったのか、どうしてその答えが正解なのかを確実に分かるようにしましょう! 1日20問でもいいですから、密度の濃い勉強をさましょうね!!
回答をもっと見る
国試で使ったオススメの参考書は何ですか? 参考に教えて欲しいです! 主に一般問題、状況問題の問題集が知りたいです。 今現在さわ研究所の黒本を使っているのですが私に合ってないように思ってます(´;︵;`)
問題集参考書看護学校
·͜·
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
特定した参考書はなく、図書館でやってました。 過去問とく→答え合わせ→解説 で 該当する参考書をピックアップして調べて理解する →関連付けて覚えていく みたいなことをしてました。 だからほとんどの参考書や雑誌を読み漁りました。 調べてる場所によって見やすい参考書は変わると思います。 ひとつにこだわることで偏る、複数見ることでどれを見たらいいのか分からなくなる。 メリット・デメリットあるので自分に合ったものを早く見つけることですね。 頑張ってください。
回答をもっと見る
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
学校の図書館や、気分転換にマクドナルドで勉強してたりしました!
回答をもっと見る
看護志望の高3女子です。 私は偏差値の低い高校で1年生の時からずっと1位をキープしてきました。 そのため、高い大学を目指すよう言われています。 ですがある先生には系列の大学に行くよう勧められています。 系列の大学に看護学部はあります。 しかし偏差値が低く、少し心配になってしまう自分がいます。 もちろん、大学に入ればみんな1から看護学を学び、同じ国家試験を受けるので内容は変わらないことはわかりますが、授業の濃さというものは変わるのかなと考えてしまいます。 あまり高くない大学に通っている、または通っていた方にお聞きしたいです。 他校と比べることは難しいかもしれませんが授業や演習はためになりますか?
国家試験
くぅ
その他の科, 学生
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室
同じく偏差値が低い高校で3年間、特待生として1位で卒業した者です☻ くぅさんの質問の答えになってないとは思いますが、アドバイスとして回答させて頂きます。 私は大学は中々ハイレベルなとこに行きましたが、偏差値より実習先や就職先を考えて大学に入学する方が良いと思います♩ハイレベルな大学に行ったとしても、自分自身がしっかり勉強しないと落ちこぼれるので(私がそうでした٥٥笑)偏差値は関係ないと思います✧
回答をもっと見る
実技試験で時間オーバーしたら一発アウトって厳しいですか? 他の学校は時間オーバーは減点だと聞きました。 皆さんの意見、教えてください。
国家試験実習看護学生
あやたまご
循環器科, 学生
新人ナース
新人ナース
うちは時間オーバーは一発アウトでしたよ〜
回答をもっと見る
適性検査で就職試験落ちてしまったのですが、 次受けようと思っている病院も適性検査があります。 1度落ちてしまったら2度目も落ちるのでしょうか? やめておいた方がいいですかね?
国家試験看護学生病院
ゆぅ
学生
まいめろ
その他の科, 病棟
こんばんは。 1度落ちたからって2度目も落ちるとは限らないと思います。 受けるにしろ諦めるにしろゆぅさん次第ですよ。 だれからに言われたから辞めた、受けたというのは違うと思います。自分の将来、自分で決めてくださいね。あくまで、アドバイス程度に。
回答をもっと見る
看護必要度研修の本試験が本日でした。受けましたが、合格できる気がしません… 不合格の場合、なにか再試などありますか?
研修指導国家試験
きなこ
小児科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ちよこ
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
本試験、お疲れ様です。 随分昔に受講したことがあるのですが、事前にeラーニングで勉強してかつ1日受講した後に試験があるやつ、でしょうか。 本試験でダメでも、その後再度eラーニングで1ヶ月以内に試験を受けて(何度でもやり直せます)合格のための条件が満たせれば大丈夫だったと思います。 本試験でもそのような説明を受けましたが、ありませんでしたか…?
回答をもっと見る
評価が書けません。 計画立案し、評価を書くのですが、 書き方がまだ出来ていないと言われます。 計画したことを行って患者にとって良かったのか悪かったのかを、理由(根拠)を添えて書くこと、この過程の書き方が分かりずらいと言われます。 自分の中で相手(先生や指導者さん)に細かく状況を伝えよう伝えようと思っているのですが、 苦手だった方は「こうすれば良いのか!」など、こう理解して乗り越えたことを教えてほしいです。
回復期慢性期看護学校
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
niko
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
私も記録は好きな方でしたが評価とかゴールはなぜか苦手でした💧 今思うに…のことを書きますね。 結局、SOAPの進め方になるのですが、まずこれまでの情報(SO)を書いて、考えること(A)、だからどうする(P)⇨プラン変えるの?継続なの?修正なの? ってことですよね。 大事なのはAPの部分だと思います。情報が多すぎても主旨が分かりにくくなります。 逆に言ってしまえば、情報量はAPに繋げたいがための厳選した最低限にしてみるのはどうでしょうか? なんとなくですが、細かく状況を伝えようとするあまりに、受け手としては本当に必要な情報がわかりにくくなり、結果評価も分かりにくくなっているのかなと感じました。 ここまで書いてSOAPを使っていなかったらごめんなさい😓
回答をもっと見る
この前学研の模試を受けて自己採点した結果、必修32一般状況140以下で死んだ、、 どんどん忘れていってるなと実感。 働きながらの勉強はきつい。 現状寝る前に1時間勉強するかせんか程度でこの先大丈夫なのか心配。 今年の国試はボーダー上がりそうやし、皆どんな勉強して1日を過ごしてるんですか?
准看護師国家試験一般病棟
あー
内科, 病棟
リナックマ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
私は今年通信過程を卒業、国試を合格した47歳のものです。 うちは子供がまだ8歳で、旦那は自営の焼き鳥屋、私は常勤で2交替、明けの日は旦那の店の手伝いととても忙しい2年でした。 私は、スキマ時間を活用してました。 いつも小さな参考書を持ち歩き、五分でもあれば見るように。 その甲斐があったのか、あまり直前の追い込みをせず、必修は満点、一般状況190をとれました。 今からでも十分間に合う思います。 あと半年の辛抱です。時間は自分で作らなければ出来ません。 頑張ってください!
回答をもっと見る
今年助産学校の受験をしようと思っています。 来月から休職を考えていましたが、保険料とか自分で払わないといけないため、勤務を減らす方向で考えてます。 働きながら助産学校の受験をされた方いましたらどのように働かれて勉強との両立をしたか教えていただきたいです。
国家試験1年目勉強
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
タグに1年目とあるので、新人さんで受験も並行しようとしてるなんて、すごいですね。 私も働きながら、受験勉強を並行していました。進学後の生活費を貯蓄しておきたかったので笑 常勤で夜勤も2交代で月6,7回していました! ちなみに試験科目は何ですか? 学校によって全然違うので、過去問取り寄せて傾向と対策を考えたほうがいいと思います。 私は専門科目(母性・小児)と英語、面接でした。 通勤時間などの隙間時間に英単語や専門科目の暗記系(法律など)を覚えていました。 日勤終わりに、仕事でわからなかったことを勉強するのと並行で専門科目の勉強をしてました。 夜勤明けや休みの日に英語の和訳や専門科目のまとめをしたり、過去問を解いたりしていました。 試験2週間前くらいから面接対策して、志望動機など自分の回答を考えたり、イメトレで練習しました。
回答をもっと見る
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
いつからとかはないと思いますがやっておく事に損はないと思います。
回答をもっと見る
110回の国試を受験する予定です。 学校ではさわのテキストが配布され自分では医学書院のテキストを購入しました。 自分としてはとても赤本と黒本が使いづらいです。 なにかおすすめのテキストはありますでしょうか? あとテキストは何周しましたか??
看護学校国家試験看護学生
にこ
学生
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
赤本黒本私も持ってましたよ! 1度も使ってません。笑 必修はQBと医学書院 3回 一般状況は医学書院 2~3回 計算問題が苦手だったので国試1週間前に計算ドリル買いました 国試の勉強を本格的に始めたのはクリスマス以降でした◎ 工夫と繰り返しでこの参考書だけで受かりました!
回答をもっと見る
准看の資格試験前なのに、 正看の学校が受かったーーーー!!! めっちゃ嬉しいけど、 逆に資格試験落ちたらどうしようと更にプレッシャーになってしまいます。。。。 でもまだ期待されてるってことだし、 もっと勉強できると思ってがんばらなきゃなー。
准看護師国家試験勉強
たか嫁
急性期, 学生
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
良かったですね( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) きらくに准看の試験受ければ大丈夫だよ٩(ˊᗜˋ*)و
回答をもっと見る
新人看護師にもできる看護管理はなんでしょうか? 国試の勉強をしていて、看護管理分野で医療過誤やインシデントなどについてかかれており、それぞれ予防策や項目が無数にあります。 そこで自分が新人になったらこの中のどれができるんだろう、、、と思いつめてしまい、少し自信を失っています。 実際に働いている方々は新人ならこれはできる!というのがありましたら教えてください(°_°)
看護管理予防インシデント
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
むかーし学生の時に受けた講義で 看護管理は、看護職が組織の一員として患者や家族のケアを効率的かつ有効なものを提供するために、計画して立案し、実行すること自体のことも言うって習った様な。。ケアを提供する中で、時々起こる病棟内の問題(インシデント含む)についてカンファレンスに参加したり、案を考えたりすることも立派な看護管理だって聞いた様な。。 雑に言うと、看護師として組織で働いてるだけでも看護管理に携わってるということなんだと。 本当もう10年以上前のお話なので自信ないけど。 看護協会とかの看護管理の定義とか見てみるとなんとなーく分かるかもしれません。
回答をもっと見る
私の病棟では毎朝環境整備を行っています。 プリセプターさんは申し送りなどを行っているため、1人で20人回っています。 しかし、私は要領や効率が悪い上、早くしようと思うと大雑把となってしまい、出来ていない箇所をいくつか指導いただきました。指導してもらったことからしっかり環境整備に回ったところ時間がかかりすぎてしまい、それに対しても指導となりました。 1患者さん5分では、20人分を回るのに100分かかってしまいます。 皆さんは1患者さんに何分くらいを目安に環境整備をしていますか?
新人病棟
こーら
泌尿器科, 新人ナース
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
こんにちは🌞お疲れ様です。 今は外来勤務ですが昔、病棟で働いていた時、朝の環境整備の時間が有りました。 私も5分かかってしまい、1人で行くと1時間はかかってしまいます。💦
回答をもっと見る
新人看護師です。 ICUに配属されて1ヶ月が経ちました。 血液ガス分析を行うのですが、血液ガス分析の結果を報告しなくてはなりません。 血液ガス分析について調べてはいるのですが、検査結果にある項目が調べても出てこなかったりして、理解が曖昧で検査項目を問われた時の説明やしっかりとした報告ができずにいます。 また、血液ガス分析を報告する際、どのようにしたら良いのかもわかっていません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、血液ガス分析を学ぶ上で参考になった書籍やサイトなどはありますでしょうか?また、報告するにあたって気をつけるべきこと、報告してもらえると助かることなどあればご教授いただきたいです。
ICU急性期勉強
ひもの
ICU, 新人ナース
転職したばかりの病棟ナースです。 総合病院→急性期病院です。 やはり病院によって、衛生材料の使い方やり方が違うケースがありますよね。 私が最近驚いた事は経管栄養のバックやシリンジは使い捨てが常識だと思っていましたが、コスト面で1日3回使うケースもあるとわかりました。 (在宅看護や施設によっても異なる) 皆様の経験上、一番驚いたギャップを伺いたいです。
急性期病院病棟
りりぃ
病棟
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
転職するとびっくりするようなこと、たくさんありますよね。 私が一番びっくりしたのは慢性期病院で呼吸器(気切)の方の吸引チューブもその都度捨てずに丸一日使い回すことでした。他の方は言わずもがなで、、。 でも意外と?感染も起こさず過ごされていたのが印象的でした。 その他、夜間の緊急採血は看護師が機械を使って結果を出すなど色々ありました。 最初はびっくりするのですがその環境に徐々に慣れていくのも怖かったです。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)