来年から(国試が受かれば)晴れて看護師になります。新生児看護に興味があり第1志望でNICU/GCUを希望しているのですが、昔から閉鎖的な空間に居ると気分が落ち込んだり集中力が落ちたりします。精神科の閉鎖病棟で実習をしていた時は、何度死にたいと思ったことか… やってみたい気持ちもありますが、こんな自分に向いているのか悩み中です😔
GCUNICUICU
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します。私もどちらかというと閉鎖されているところ苦手なのですが、 ICUで働いてました。実際、患者さんのことや、医師、看護師、その他のコメディカルとの連携、薬、点滴、記録など業務を行っていると、閉鎖されていることなんて忘れてしまいます。閉鎖されていることなんて忘れるほど、仕事に追われると思います。なので、ぜひやりたいことをやったほうがいいと思います(*⁰▿⁰*)頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
このままだと、来年バイトをすることになりますよと直々に学校教頭から国試について脅されました(ᐡ •̥ ﻌ •̥ ᐡ) 奮い立つようなアドバイス助言など良かったら先輩方から頂きたいです(っ´;ω;`с )
アルバイト国家試験先輩
やめぴ
小児科, 新人ナース
ぼんぼん
リハビリ科, 病棟
留年とか経験してみてやっぱり同期との風当たりとかも違うし私はしなくていい苦労ならオススメしません。 国試は運ももちろんあるのですが、精一杯頑張って欲しいです。あんだけやってムリなんだからしょうがないって思えるほど頑張って欲しいです。そしたら後悔も悔しさも違うのではないでしょうか。 ひたすら私は過去問を解きました。もうひたすら解くしかないと思います。 あとは参加できる国家試験対策に出るとか。
回答をもっと見る
国試までもう3ヶ月きってしまった・・・不安で不安で仕方がない。勉強の仕方も合ってるかわからない。落ちたくないから頑張るしかないんだけど、頑張るってなんだっけ?ってなってる・・・
国家試験勉強
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
近くなってくると不安になりますよね。 勉強の仕方わからない…てなることもあると思うのですが、そういうときは苦手なところをとにかくやると不安が少し減るかなと思います。 応援してます!
回答をもっと見る
はじめましてよろしくお願いします🥺 現在看護専門学校2年です。 国試対策で2年のうちにしといたほうがいいことがありましたら教えてください! 現在は、必須問題を8割以上取れるように過去問を解いています。 また、これから領域別実習になるので実習でどんなことを事前学習しておいたほうがいいのかありましたら教えてください
専門学校国家試験実習
わがままお嬢
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します。過去問もうやってるなんてとても偉いです!そのまま続けたらいいと思います(*´ω`*)余裕があるのなら、今のうちに病気についてしっかり勉強しておくと、看護師になったときにとても役に立ちます。あと、3年生になると実習に、国試にと忙しくなると思うので、今のうちに遊ぶことも大切だと思います(*´꒳`*)実習は、患者さんの立場に立ち学生らしく明るく振る舞えばオールオッケーです!!がんばってくださいね!
回答をもっと見る
最近自分の時間が取れるようになったので、やってみたかったことや取りたかった資格試験の勉強をしています。 以前2級だけ取って、忙しさに負けて勉強できていないままになっていた化粧品検定の1級の試験を今月受ける予定です。 みなさんはどんな資格をお持ちですか?(取ってみたいでうか?)興味があるものはありますか? 看護師キャリアに役立つものでなくても、趣味や今後何かに役立ちそうなもの、こんなものもあるよ…など、どんなものでも構わないので教えてください! 参考にさせてください^^
化粧国家試験勉強
madousagi
美容外科, クリニック
いとゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 離職中
少し違うかもしれませんが、私はダイビングのライセンスをもっています。周りにはヘリコプター、エステ、ネイルの資格を取っている人がいました。 化粧品検定というのもあるんですね。勉強頑張ってください。
回答をもっと見る
働きながらケアマネの資格を取った方はいますか? ケアマネの試験が難しくなったと聞いて尻込みしてます… もし取得された方がいたら、勉強方法や、難易度など、具体的に教えてください^_^
ケアマネ国家試験勉強
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
紗和
内科, ママナース
働きながらの受験勉強、ましてや子育てもあるので並々ならぬ努力がいるかもしれませんね。 私は2018年のケアマネの試験を受けました。 合格率が25.1%で、去年より13%もアップしていました。問題の雰囲気は正答に迷う問題が多く、用語のしっかりした理解や問題文を読み解く力が必要だと思いました。来年については色々いわれていますが、大幅な変更はないのかなあ?と私は思っています。私も子育てしながらの勉強をしましたが、隙間時間をどう有効活用するか、でした。もちろん子供を寝かしつけて夜の勉強が主でしたが、まあ、試験前は睡眠時間を減らしたので眠かったです。あとは、仕事の合間に問題集をみたり、朝のちょっとした時間に目を通したり、通勤時間に勉強したり、1年かけて必死に勉強づけでした。試験は60問120分70%の正答で合格です。短期目標を立て、長期目標を立て、資格をとったときのビジョンを膨らませて、コツコツやるしかないです! 私も、来年また再チャレンジ頑張ります…涙
回答をもっと見る
看護師6年目になり、そろそろケアマネの資格が欲しいと思っているのですが、小さい子供がおり、なかなか勉強する時間がないです… ケアマネ持ってる方、試験大変でしたか?どんな風に仕事しながらお勉強したか教えて下さい。
6年目ケアマネ国家試験
mei
急性期
AQUA
その他の科
私は、ケアマネではないのですが、精神保健福祉士の資格を取りました。meiさんと同じく子供がいて大変でしたが、なんとか取れたと言う感じです。 土日は専門学校に通い、平日は仕事ということを半年間くらいしてました。幸い親が近くに住んでいるので子供の面倒はみてくれました。 私は訪問看護なので、周りには結構ケアマネの資格を持っている方はいて、みんな日中仕事をしながら空き時間にコツコツと勉強をしていたようです。 ケアマネはものすごく難しい試験ではないと思うので、参考書や問題集を朝10分でも寝る前の少しの時間でも毎日勉強することが大切なのかなと思います。 あとは、受験勉強を早めに始めることなのかなと。 お子さんもいて大変かと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻♀️
6年目透析勉強
めろん
消化器内科, 病棟
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!
回答をもっと見る
看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?
看護記録記録
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ゆき
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑
回答をもっと見る
初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。
口腔ケア病院病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
あいこ
訪問看護
基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)
・(医師の代わりで)業務量が増えた・(その他の理由で)業務量が増えた・業務量が減った・変わらない・現在は働いていない・その他(コメントで教えて下さい)