110回の国試を受けます。 赤本と黒本をメインで勉強してますが、ノートまとめなどは特にしていません。 間違えたところはノートにまとめておくべきでしょうか? 赤本、黒本を使用して酷使に受かった方の勉強法が知りたいです。 よろしくお願いいたします。 (RB、QBも持ってますが、私には合わなかったので、赤本と黒本を使ってます)
レビューブック看護学校国家試験
ねむ
内科, 呼吸器科, 精神科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 老健施設
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
こんにちは、私も黒本と赤本使ってました。 黒本は3回やっても間違えた所は付箋学習してました。 赤本は問題解く事はしなかったですね、大事だと思ったことや例年問題や答えになっている所にマーカーと付箋貼って何回も読み込んでました。 必修は必修のみの問題集買って、やり方は黒本と同じ様にやってました。
回答をもっと見る
大学3年生です 時間もあるので、同時に国家試験への勉強も始めた方がいいのかなと考えています。 私は2022年に国家試験を受けるのですが、2021年のQBはもう買ってもいいと思いますか? 一応レビューブックはもう購入していて勉強に役立てています それと、国家試験対策で何から始めた方がいい、気をつけるべきこと、大学3年生の夏にした方が良いことなどあれば是非教えて下さい!
レビューブック国家試験看護学生
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
ポンコツ
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 大学病院
まずはこれまで学習してきたことを教科書や講義資料を使って復習してみてはいかがでしょうか😌基本的な知識を復習しておくと来年レビューブックを使った学習がスムーズにいくとおもいます!頑張ってください🌿
回答をもっと見る
病院の採用試験の面接調書に希望しない診療科で精神科を書いています。 精神科が嫌い、嫌だという理由ではなく学生時代から苦手だった先輩が精神科に就職しており、一緒の現場で働く自信がないため書きました。 面接の際に、希望しない理由を聞かれた際にはどのような理由を述べたらいいのでしょうか? もっとはっきりした理由を述べたいと考えているのですが、本心で精神科を拒否している訳ではないため、思いつきません。
面接看護学校精神科
のりお
学生
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
書くとすれば、 一般的な病棟への配属を希望する為 でしょうか。(そう書くとなると、小児科や産婦人科も除外希望することになるとは思いますが。。) または、採用試験の段階であれば書かなくてもいいのかもしれません。逆に、希望する病棟を書く欄があればそっちを沢山埋めるとか。 嫌いな人がいるから、なんて書けないですしね。
回答をもっと見る
大学院の受験を検討中です 試験に小論文があるのですが、どのような対策をされましたか? 大学受験の時に小論文を使いましたが、その時は高校の先生に添削をお願いしていました。 予備校など通った方がいいのでしょうか。。
予備校大学院国家試験
れい
小児科, 産科・婦人科, 学生
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
お疲れ様です。私は社会人になってから修士に行きました。お役に立てれば幸いです。 予備校について 通う必要はないと思います。私は通ってません。 小論文について 基本的に一年前位から話題になっている医療ネタについての論文の出題がされるかと思います。 ・ICTと医療に関する話題(コロナで遠隔診療とか話題になったから結構ホットかも) ・地域包括ケアシステム(少し古いかな) ・安楽死(最近事件になりましたし) などなど、少しそれについて自分の考えを書く練習はしといたほうがいいかも。 とにかく自分の考えをきちんと一貫させて書ければ大丈夫です。起承転結を意識して書く訓練をするといいかも。 自分が受けようとする大学院の小論文の傾向をよく調べておいた方がいいと思います。ただ、今までの傾向と全く違った傾向のものが出題されることもあります。けど、要は題に対して自分の考えが書ければいい訳なので、慌てる必要はないです。 余談ですが、修士は学部の授業とは全く違います。私は学部のノリで余裕っしょ!と思ってたら全く違って大打撃でした。
回答をもっと見る
大学4年で今年国試を受けます。 この前の模試がE判定でした。本当にやばいので、模試でダメだったところを直していますが、これからまた実習が始まるため、どのような勉強法がよいでしょうか??学校では黒本、赤本を買って勉強するという方針ですが、おすすめの参考書などはありますか?? また、レビューブックはもっていますが、増やしかたがいまいちわかりません。いまは模試の直しをノートにまとめていますが、私の勉強法が合っているのか分かりません。 長文ですみませんが、よろしくお願いします。
レビューブック参考書国家試験
まみこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 透析
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
私はレビューブックメインでやってました。レビューブックを持ち歩いて、電車の中とか何かの待ち時間とか時間あるとき読んでました。後は過去問をひたすら解いて、間違ったところはレビューブックで確認して書き込みしてました。 頑張って下さいね!
回答をもっと見る
定期試験を1週間後に控えているのに全くやる気が起きず、勉強をしていません。。 学生時代どのようにして勉強にやる気を出していたか教えていただきたいです😔
国家試験看護学生勉強
💫
学生
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
遊びに夢中で勉強してません。 テスト前は徹夜です。笑
回答をもっと見る
看護学生1年生です。私は、看護師として働いた後に保健師になりたいと考えています。看護師として働きつつ、行政保健師になるための公務員試験の勉強をすることは現実的に考えて可能なのでしょうか。行政保健師の枠はなかなか空かないと聞くので、看護師から保健師になるまでの流れを知っている方がいたら教えていただきたいです🙇🏻♀️
保健師国家試験看護学生
おはな
その他の科, 学生
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
同期や後輩に、そのようにして行政保健師へ転職した方が数名いました。 おっしゃるように募集枠が少ないので、2ー3年看護師→臨時枠で行政保健師→公務員試験受験の流れで転職するコースが多かったです。今はコロナ対応で、臨時採用は増えてるみたいですが、職員の枠も増えるかは今後の動向次第ではないでしょうか。 新卒で行政保健師になられる人もいるので、個人的には臨床経験の有無は就職にあまり関係ないようにも思います。
回答をもっと見る
助産外来でDVの打撲痕がある妊婦。 原因は夫のDVによるもので、家族には話したくなく、帰るのが怖いと泣いている人に暴力を受けたときの状況を聞くのって不適切ですか? 104回のPM66の国試問題なんですけど、解説を見てもよく分からなくて😢
産婦人科外来国家試験
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
はるか
小児科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 保育園・学校
医療だけでなく、複数の関係諸官に「聞き取り」されるのは、妊婦にとって負担になります。度重なる暴力を避け、今後母子の安全安心な生活を維持することが求められます。配偶者暴力相談支援センターへの通報により、行政や関係機関における手続の一元化を行うことで妊婦の精神負担を回避し、今後の相談が並行できるでしょう。 詳しくは内閣府男女参画局HPなどご参考まで。
回答をもっと見る
もうすぐ自大学の附属病院での面接試験があります。 面接官への質問を聞かれる場合があると思うのですが、どのような質問をすれば良いのか分かりません。 このような質問をしたって方が居れば教えて頂きたいです。
面接国家試験病院
のりお
学生
ともも
産科・婦人科, ママナース
25年前の自分を思い出しながら書いています。 面接、緊張しますよね。 しげさんは、今、大変な状況下でナースを目指されていて、それだけでも本当に素晴らしいなと思いますよ。 頑張ってくださいね。 私も転職を何回かしたので、何回も面接をしましたが、いつも緊張していました。 面接官はきっとあなたの人柄が知りたいと思っているので、あまり型にはまらず、ありのままの自分を出したらいいんだと思いますよ。 そういう面接が一番自分の中でも手応えがあったりします。 今、看護の中で何に興味がありますか? 小児看護、オペ場ナース、急性期、慢性期、終末期看護などなど、、、 ご自身の興味のある分野は何ですか? 素直に興味のある事について聞いてみられてはどうですか? ・先輩方はどのように専門性を深める努力や勉強をしているのか ・今からどんな準備や心構えをしていればよいのか ・院内研修、院外研修の機会はあるのか 意欲を素直に言葉で表せば良いのではないでしょうか 落ち着いて面接を受けれますように! 応援しています。
回答をもっと見る
大学4年生です。大学病院(特定機能)の試験に落ちました。まだ受けれる病院で母体がしっかりしてるところがあるのでそこを受けるつもりですが行きたい診療科はありません。(小児系志望でした)お金がしっかり貰えて自分の生活が豊かになるのならばもうその病院でいいや、という半分自暴自棄な状態です。その病院は患者さんからも評判は良いですし、結婚しても長く働ける、公務員系なので安定もしているようですが、コロナで今後どうなるか分からないですし、施設も狭くて暗い雰囲気だと聞きました。 後々大学病院に転職するか、jassoの奨学金の返済が終わったらクリニックに転職して生きていくかどうしようかと決まってもいないのに今から絶望しています。 今後、公務員系の病院に就職したとしてその後大学病院へ転職することのメリットはあるのでしょうか?
奨学金大学病院結婚
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
学べることが違うので、ステップアップの面ではメリットあると思います。 看護師として働き始めて3年も経つときっと今無い考えがたくさんあるはずですよ😊
回答をもっと見る
私は、4月から働き出した新人看護師です 1月の成人式の時に友達からお守りを貰いました(国試合格のために) 今度は、その子が、次の2月に国試を受けます お守りは年が明けてから買うべきなのでしょうか? いつ買おうか迷っています
明け国家試験新人
まりん
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
お守りは買う時期というよりは気持ちの問題なので、いつ買っても問題ないと思います。 きっと友人も喜んでくれると思いますよ。素敵なご関係ですね♡
回答をもっと見る
国家試験の合格発表まであと2週間でとても不安です。みなさん自己採点で合格点数でも不安でしたか? また、190点以上取ってて落ちた人は周りにいましたか
国家試験
なみ
新人ナース, 病棟, 一般病院
す
新人ナース, 病棟, 脳神経外科
不安ではありますが、190点取って落ちてたら今ごろ看護師滅びてると思います。
回答をもっと見る
洗髪台の洗髪のポイントで聞きたいことがあります。 リクライニング時には( )になりやすいためひっくり返らないように注意。 ここの( )に当てはまる言葉はなんだと思いますか?
専門学校看護学校国家試験
白石
学生
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちは、洗髪台ですよね。ケリーパッドかなと思ったんですが、洗髪台なんで。 リクライニングの車椅子だと想像すると、 バックレスト(背面)関係の話だと思います。 バックレストを上げる場合 *起立性低血圧 *バックレストを直角にすることで姿勢が前傾 バックレスト下げる場合 *バックレスト部分に重心が傾く などが考えられるかと。答えが出せなくてすみません。
回答をもっと見る
どなたか心電図検定受けた方、受けようと思っている方いらっしゃいますか?? 4級から受けようかと思うのですが、1級持ってる先輩にそれくらいなら3級取れるよ!って言って頂いて、併願できないみたいなので迷ってます(´-`).。oO 使用している参考書は レジでデントのためのこれだけ心電図、公式問題集、これならわかる12誘導心電図の3冊がメインで、 実力心電図をたまにパラっと見るくらいです! いろいろHPとかも検索したのですが、試験当日のことや勉強方法など、体験談などありましたら是非教えて頂きたいです!!(。・ω・。)
心電図国家試験
h
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院
看護大学に通うものです。課題の内容に困ってしまっています。たすけていただける方いましたらアドバイスしていただけたらありがたいです。 全身清拭における聴診、打診、触診がわからないです。教えてくださる方いましたらお願いします。
看護大学清拭専門学校
つくね
学生
ささき
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 検診・健診
清拭における聴診打診触診ですか!!!難しい課題ですね😂 全般的にバイタル測定はしますが、清拭するからって聴診打診触診はあまりしないような…🤔 毎日の観察の中で聴診打診触診(私は臨床で打診の経験がありません💦)して、それをふまえて清拭できるか判断するって事ですかね?🤔 何か疾患がある設定ですか?
回答をもっと見る
今度大学病院の就職試験を受けます。 友人から今までどのような小論文のテーマで、面接で聞かれたことは何かなど聞きました。 他の病院ではどんな小論文のテーマで面接で聞かれたことは何か教えて欲しいです。
大学病院面接国家試験
まい
学生
みーみ
病棟, 脳神経外科
私は最初の就職と今の職場を含め、4箇所就職試験うけましたが小論文の課題をだされたのは一箇所だけでした。おそらく新卒の方とか一年目とかはやるところが多いのでしょうが、、、 ちなみに私がその一度しかなかった小論文のテーマは「自分が思う看護論」でした。テーマが大きすぎて凄いなやみましたが自分が思う看護は何かを考えて素直に書いたような気がします。 面接では基本ありきたりなことしか聞かれたことないですが、経験者となると「今までの仕事の中で1番嬉しかった時はどんなときですか」とか「人間関係は良好でしたか」とか聞かれましたね。突拍子もないことは聞かれたことがなくて参考にならずすいません、 でも基本余計なことは言わないようにすればあとは素直に答えれば良いかと思います
回答をもっと見る
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
キレイなものを取り扱う時に手が汚れていたら、そのキレイなものを触った瞬間に汚いものになるからです。 感染は、手を媒介してうつって行くことが大半。手指衛生は清潔操作の前には必須ですよ
回答をもっと見る
写真に間違いが10個あるのですが、5個しか思いつきません、、、、 金属便器を片付けていない カバンがベッド上にある 看護師が腕や足を組んでいる 看護師がベッドに腰を掛けている ナースシューズじゃない これ以外なにがあるのでしょうか あと、カバンがベッドにあるのはなぜダメなのかわかりません、単純に患者が邪魔だと感じるからですか?
国家試験勉強
n
その他の科, 学生
ママなす
総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院
排泄介助後に換気をしないで、配膳している 食事のセッティングを十分にしていない とかでしょうか? 10個も思い付かないです… カバンは患者に一言聞いて、希望すれば台に置くとかですかね。
回答をもっと見る
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
自分だったらされたいか、って考えたらいいと思います。 自分がもし妊婦になった時に、破水して出産間近のときに陰部洗浄されたいですか?
回答をもっと見る
技術試験。バイタルサイン測定ダメやった。。 体温、脈拍(呼吸数)、血圧 測定結果は患者さんに伝えますか??
バイタル国家試験看護学生
しゅう
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
基本するかな。知りたい高齢者多いし
回答をもっと見る
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
冷やすことで子宮が収縮(元の大きさに戻る)することを促進するためです。
回答をもっと見る
今大学4年生 就活中です。 コロナの影響もあるのか、なかなか就活が終わらず、現在も面接試験の結果待ち、今週も面接を控えています。 7月末になりさすがに焦ってきて、本当に自分が就職できるか不安になってきました… 何か就活を行う上でアドバイスありましたら教えてくださいm(__)m!
就活面接国家試験
やか
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
焦ってどこでもいいからと受けないこと。 その先もっと不安になります、、、
回答をもっと見る
国家試験勉強中の看護学生です。なぜ?どうしてに「イレウスでは薬剤の経口投与は禁忌」という記述があるのですが、調べても理解することができませんでした… 根拠を教えていただきたいです。
薬剤国家試験看護学生
ぴっぴ
学生
大福
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
イレウスはお腹が動かず消化できない。つまり出口が詰まっている状態です。出口が詰まっていて経口投与すると……しんどいですよね。水分も負担になるので基本の治療は絶飲食、点滴治療、イレウス管の挿入になります。改善しなければ手術ですね。 腹部の手術、消化器だけでなく婦人科の手術をした方は術後のイレウスのリスクが高く退院後もイレウスにならない生活指導を行います。症状も病態からくるものなので併せて覚えると国試の応用問題にも役立ちます。年末年始も寒いみたいですが風邪引かないよう、国試頑張ってくださいね(*´꒳`*)
回答をもっと見る
明日、助産師の国家試験なのですが、もし試験中に鉛筆が全部折れたらどうすれば良いですか?
国家試験
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
にち
外科, 急性期, 新人ナース
そんなことはないと思いますがその旨を試験監督に伝えれば監視の元使えると思います!
回答をもっと見る
先輩から ・あなたより1年目の子のが出来る。抜かされてるよ ・よくそんなんで大学卒業できて国試も通ってここまでこれたね。私は不思議でしょうがない ・申し送りが機械みたい。人間味がない ・私の中では出来ない人って認識だから。あなた看護師無理だと思う ・夜勤でまだフォローついてるとかありえないからね などと言われました...さすがに堪えます。仕事行きにくい...
申し送り国家試験夜勤
トクさん
急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、2年目さんですか? 成長スピードは人によって違います。1年目であっても、出来る子はいます。私も5年目の子に抜かされてますよ😅 国試受かって立派な看護師ですよ、不思議でもなんでもない、努力したからでしょ。 匿名希望さんに夜勤に入ってもらうと、先輩も楽だから教えてるんでしょ?フォローが嫌なら夜勤入ってって言わなきゃいいよ。 申し送りは、適切な情報を聞く為のものであって、人間味や情緒溢れる申し送りは私は必要ないと思うけど😅機械的でいいじゃないですか😅 先輩が匿名希望さんを嫌いだからといって、看護師向いてないわけじゃない。向いてないというなら好き嫌いじゃなく、具体的に人間味ある観点で理由を言って欲しいですね😄 酷い言葉ですから、傷つかないでほしいけど難しいですよね。ですが、私個人の考え方としては、人を無意味に傷つける人にこそ看護師向いてないと思います。人間ですから、合わない人もいます。看護師は個人プレーではなく、チームで協力しなければなりません。歩み寄る姿勢を見せない人は看護師向いてませんね😄
回答をもっと見る
看護学生4年です。 国試の勉強にレビューブックを使いたいと思って購入しました。 友達は★のついた項目一つ一つにインデックスをつけていたのですが、見た目からしてもすごい量で見にくいのでは?と思い、私はインデックスをあまりつけず苦手ノートを作って勉強しようかと思っているのですが、看護師の皆さんはどのようにされていましたか?
レビューブック看護学校国家試験
サニー
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
109回組です。インデックスつけない派です。私は10月くらいからバイトのすきま時間とかにレビューブック最初から眺めました(理解しながら眺めただけです)年越し位には一周してて、1ヶ月でQB1周しつつ、なんで他の選択肢が違うのか納得出来るまで解説とレビューみながらチェックつけといて、間違ったとこだけ永遠繰り返し。1月20日とかに予想問題やり始めて、それもQBと同じやり方で。 1日5時間以上勉強してたのは年明けからですが、年前から学校で何時間も勉強してる人達より点数はよかったです。笑 息抜き息抜き勉強くらいで気楽に頑張ってください!
回答をもっと見る
看護専門学校に通う1年生です。 先日解剖学(人体の構造)の試験があったのですが、あまりいい点数が取れませんでした…。 勉強の仕方がイマイチ分からないのですが、やっぱり教科書の図を片っ端から暗記するしかないのでしょうか? いい勉強法や参考書があったら、ぜひ教えて頂きたいです🙇🏻♀️
教科書参考書専門学校
りこ🐰
学生
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
自分の体で考える、自分で絵を描くという方法で覚えてました。絵を描くのも、何も見ないでかけるくらい繰り返しました。 参考になるかわかりませんが、応援してます!
回答をもっと見る
看護学生1年です。この問題が分からないので教えて頂けませんか?? 誤っているのはどれか 1 日本人の血液型はA型が一番多く、AB型が一番少ない 2 貧血とは赤血球数が減少することである 3 網状赤血球が増加すれば、赤芽球系造血は旺盛であるといえる 4 胎児赤芽球症は第1子では見られない 4と回答したら間違ってると言われました。 正解と理由も説明しないといけないので、宜しければ理由も教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
看護学校国家試験看護学生
なの
学生
たけし
救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
僕は2だと思います。 貧血とは,,,≪ヘモグロビン≫の濃度が低下した状態‼️ 赤血球が減少した状態ではないのです。 同じことやんけ‼️と思うかもしれませんが、似て非なるものです。 この理由が分かるようになるには、造血器をしっかり勉強しよう‼️ ちなみに、 ①は絶対合ってる (簡易ですが日本人はAが4割.Bが3割.Oが2割.ABが1割) ②は上述のとうり誤り ③は合ってると僕は思う。網状赤血球は赤芽球が脱核した直後の幼い赤血球。骨髄を抜けて脾臓を通るうちに成熟した赤血球になります。ということは、網状赤血球が多いと、赤芽球系造血は旺盛といえます。 ④は回答して間違えたのだから、もちろん合ってます。 という感じで僕は感じました。どうでしょうか?
回答をもっと見る
この間、大学病院の就職試験を受けました。もの凄い失敗をした覚えはないのですが、まだ合否が分からず、とても不安です。しかも、今はコロナ騒ぎで、新人の教育をしている暇がないらしく、あまりとらないそうです。私は成績がいい訳ではないので、落ちている予感しかしません。その後、私は模試や実習が立て続けにあったため、他の病院の就職試験は受けていません。もし、今、就職試験に落ちてしまったら、今すぐまた他の病院の就職試験を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、来年4、5月はフリーターになる覚悟で、今は国家試験の勉強をしたほうがいいのでしょうか?
大学病院国家試験実習
あっちゃん
リハビリ科, 新人ナース
ちゃん
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院
今年一年目看護師です。 私も一発勝負で受け、無事就職することができました。 わたしは就職できなかった場合、他のところの募集を探そうと思ってましたし、周りの落ちた友人も11月まで就活してました。 あっちゃんさんが勉強をどのように進めていくタイプか存じないのであまりお勧めもできないのですが、わたしは国家試験は年明けから本気で始め、それまでは実習のアセスメントで学習をして来たのでほとんど国家試験の勉強をやった期間は1ヶ月半でした。 あとは今既に働き始めて辞めたい気持ちでいっぱいですが、今辞めたところでやはり何も経験のない看護師を雇ってくれるところは少なく、ましてやコロナの時代なのでさらに厳しい状況というところで耐えてます。 わたしの友人は2週間で退職し、新たな職場を見つけたそうですが、なかなか困難だと思います。 なので、あっちゃんさんがまだできると自分を信じて努力できるなら、出来る限り就活は続けた方が良いと思います。 ちなみに、わたしは国試勉強でへたれそうになったとき、「もう一度就活するの嫌だから今回で受からなきゃ」とムチを叩くことができたので、もし就職が決まってなかったら国家試験もだめだったかもしれないとまで思っております😞
回答をもっと見る
夏休みに(2週間しかない)解剖生理を総復習したいのですがこれ読んだらイメージついた‼️という本ありますか?生理学だけの範囲でも構わないので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
解剖生理専門学校看護学校
カジカ🐸
学生
なぎ
その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 回復期
YouTubeで玉先生の動画見てました!! 無料なのにすごく分かりやすくておすすめです
回答をもっと見る
私の病棟では毎朝環境整備を行っています。 プリセプターさんは申し送りなどを行っているため、1人で20人回っています。 しかし、私は要領や効率が悪い上、早くしようと思うと大雑把となってしまい、出来ていない箇所をいくつか指導いただきました。指導してもらったことからしっかり環境整備に回ったところ時間がかかりすぎてしまい、それに対しても指導となりました。 1患者さん5分では、20人分を回るのに100分かかってしまいます。 皆さんは1患者さんに何分くらいを目安に環境整備をしていますか?
新人病棟
こーら
泌尿器科, 新人ナース
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
こんにちは🌞お疲れ様です。 今は外来勤務ですが昔、病棟で働いていた時、朝の環境整備の時間が有りました。 私も5分かかってしまい、1人で行くと1時間はかかってしまいます。💦
回答をもっと見る
新人看護師です。 ICUに配属されて1ヶ月が経ちました。 血液ガス分析を行うのですが、血液ガス分析の結果を報告しなくてはなりません。 血液ガス分析について調べてはいるのですが、検査結果にある項目が調べても出てこなかったりして、理解が曖昧で検査項目を問われた時の説明やしっかりとした報告ができずにいます。 また、血液ガス分析を報告する際、どのようにしたら良いのかもわかっていません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、血液ガス分析を学ぶ上で参考になった書籍やサイトなどはありますでしょうか?また、報告するにあたって気をつけるべきこと、報告してもらえると助かることなどあればご教授いただきたいです。
ICU急性期勉強
ひもの
ICU, 新人ナース
転職したばかりの病棟ナースです。 総合病院→急性期病院です。 やはり病院によって、衛生材料の使い方やり方が違うケースがありますよね。 私が最近驚いた事は経管栄養のバックやシリンジは使い捨てが常識だと思っていましたが、コスト面で1日3回使うケースもあるとわかりました。 (在宅看護や施設によっても異なる) 皆様の経験上、一番驚いたギャップを伺いたいです。
急性期病院病棟
りりぃ
病棟
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
転職するとびっくりするようなこと、たくさんありますよね。 私が一番びっくりしたのは慢性期病院で呼吸器(気切)の方の吸引チューブもその都度捨てずに丸一日使い回すことでした。他の方は言わずもがなで、、。 でも意外と?感染も起こさず過ごされていたのが印象的でした。 その他、夜間の緊急採血は看護師が機械を使って結果を出すなど色々ありました。 最初はびっくりするのですがその環境に徐々に慣れていくのも怖かったです。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)