看護学生1年です。この問題が分からないので教えて頂けませんか?? 誤っているのはどれか 1 日本人の血液型はA型が一番多く、AB型が一番少ない 2 貧血とは赤血球数が減少することである 3 網状赤血球が増加すれば、赤芽球系造血は旺盛であるといえる 4 胎児赤芽球症は第1子では見られない 4と回答したら間違ってると言われました。 正解と理由も説明しないといけないので、宜しければ理由も教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
看護学校国家試験看護学生
なの
学生
たけし
救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
僕は2だと思います。 貧血とは,,,≪ヘモグロビン≫の濃度が低下した状態‼️ 赤血球が減少した状態ではないのです。 同じことやんけ‼️と思うかもしれませんが、似て非なるものです。 この理由が分かるようになるには、造血器をしっかり勉強しよう‼️ ちなみに、 ①は絶対合ってる (簡易ですが日本人はAが4割.Bが3割.Oが2割.ABが1割) ②は上述のとうり誤り ③は合ってると僕は思う。網状赤血球は赤芽球が脱核した直後の幼い赤血球。骨髄を抜けて脾臓を通るうちに成熟した赤血球になります。ということは、網状赤血球が多いと、赤芽球系造血は旺盛といえます。 ④は回答して間違えたのだから、もちろん合ってます。 という感じで僕は感じました。どうでしょうか?
回答をもっと見る
この間、大学病院の就職試験を受けました。もの凄い失敗をした覚えはないのですが、まだ合否が分からず、とても不安です。しかも、今はコロナ騒ぎで、新人の教育をしている暇がないらしく、あまりとらないそうです。私は成績がいい訳ではないので、落ちている予感しかしません。その後、私は模試や実習が立て続けにあったため、他の病院の就職試験は受けていません。もし、今、就職試験に落ちてしまったら、今すぐまた他の病院の就職試験を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、来年4、5月はフリーターになる覚悟で、今は国家試験の勉強をしたほうがいいのでしょうか?
大学病院国家試験実習
あっちゃん
リハビリ科, 新人ナース
ちゃん
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院
今年一年目看護師です。 私も一発勝負で受け、無事就職することができました。 わたしは就職できなかった場合、他のところの募集を探そうと思ってましたし、周りの落ちた友人も11月まで就活してました。 あっちゃんさんが勉強をどのように進めていくタイプか存じないのであまりお勧めもできないのですが、わたしは国家試験は年明けから本気で始め、それまでは実習のアセスメントで学習をして来たのでほとんど国家試験の勉強をやった期間は1ヶ月半でした。 あとは今既に働き始めて辞めたい気持ちでいっぱいですが、今辞めたところでやはり何も経験のない看護師を雇ってくれるところは少なく、ましてやコロナの時代なのでさらに厳しい状況というところで耐えてます。 わたしの友人は2週間で退職し、新たな職場を見つけたそうですが、なかなか困難だと思います。 なので、あっちゃんさんがまだできると自分を信じて努力できるなら、出来る限り就活は続けた方が良いと思います。 ちなみに、わたしは国試勉強でへたれそうになったとき、「もう一度就活するの嫌だから今回で受からなきゃ」とムチを叩くことができたので、もし就職が決まってなかったら国家試験もだめだったかもしれないとまで思っております😞
回答をもっと見る
夏休みに(2週間しかない)解剖生理を総復習したいのですがこれ読んだらイメージついた‼️という本ありますか?生理学だけの範囲でも構わないので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
解剖生理専門学校看護学校
カジカ🐸
学生
なぎ
その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 回復期
YouTubeで玉先生の動画見てました!! 無料なのにすごく分かりやすくておすすめです
回答をもっと見る
新卒の就職試験の時期について。 来年3月に卒業予定です。 来年4月以降に、新卒の就職試験を行っている病院はあると思いますか? 来年春に旦那の地元に引っ越しをすることが、 先月にはっきり決まったので、 引っ越し先での就職場所を探しています。 しかし、コロナの影響で就活でも 流行地域に行ったら、1週間は実習や学校を欠席するなど、なかなか厳しいです。 新卒で、来年の4月以降に就職試験をしている病院はあるのでしょうか? 引っ越ししてから就活すると、見学会にもすぐ行けたり、病院までの近さなどもわかりやすいから助かるっちゃ助かるのですが…
学会就活旦那
ボーイング
学生, 離職中
chiro
一般病院, オペ室
どういった病院で働く予定なのかわかりませんが、基本的にある程度の規模の病院は4月1日入職が基本です。 4月から入職した方がオリエンテーションをじっくり受ける時間がとれたり、私が新人で入職した職場は新人研修で採血の練習やら実技的な練習も同期たちと行ったりしましたよ。 4月入職の方が同期との関係も築けますし。 こういう世の中なので見学やら就職試験を受けに行くのは躊躇う気持ちもわかります。 Web面接とかあればいいのにっ思いますね〜
回答をもっと見る
また就職試験落ちた!!! 3ヶ所目!!! またお祈りメール もうどこも受かる気がしない😭
面接入職国家試験
ぬー
学生
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
大丈夫ですか?人気の病院なんでしょうか?
回答をもっと見る
関連図についての質問です。2年生になり、初めて関連図というものを習いました。リモート授業ということで(?)15分ほどしか関連図についての説明がありませんでした。しかし、 腎盂腎炎の関連図をかきなさいという課題が出されてしまいました。そもそも、なぜ関連図が必要なのか?実際に病棟で看護師の方はやっているのか?どうやってどんどん繋げていくのか?といった初歩的なことがわからないです。 インターネットで調べていますが、いまいちよくわかりません。。今までは図書館に通って、わかりやすい資料等を探して自分なりに努力して乗り切っていましたがコロナウイルスの影響で学校が自由に解放していない状況なので情報が上手く得られません😭 初歩的な段階で申し訳ありませんが、関連図を書くにあたってのコツや考え方などを教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。写真が一枚しか載せられないため、事例は載せられませんでしたが、よくわからないなりに書いてみました…。
関連図看護学校国家試験
不器用ちゃん
学生
よら
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟
関連図、わたしも学生の頃は訳がわからずなにから書いていいのやら…と同じ状況でした。関連図を書く理由としては色々ありますが、1番はその人とその人の疾患の繋がりの理解でしょうか…?疾患がどのように体内で作用して症状として現れているのかや、同じ疾患でも人それぞれに原因があってその原因がどこの器官にどう作用しているのか理解することは観察やアセスメント、患者のリスク把握にとても重要です。なので働いている看護師は関連図を描くことはしませんが、患者ごとの関連図を把握し理解した上で看護にあたっていると言えます。 わたしが学生の最初の頃に行っていた関連図の書き方は、まず学校や手元にある疾患の病態関連図(「疾患別看護ケア関連図」などの本)を丸写しした後に、自分が描くべき患者の疾患の誘因や症状などの情報をその関連図内に組み込む書き方です。まずは個人情報より疾患の流れを図に書き起こすとやりやすいかとおもいます。 もちろんそれだけでは足りませんが、最初の頃はそのような形で提出し、学校の先生により詳しくは書き方を教えていただくと理解が深まると思います! 何事もまずは真似ることです、今は自粛期間中で1番頼りになる文献を借りることが難しいかと思いますが、是非頑張ってみてください!応援しています。
回答をもっと見る
現在大学4年生で、来年の国家試験を受験します。 レビューブックは試験対策に必要なものですか? クエスチョン・バンクは、学校から購入の指示があり購入しました。
レビューブック国家試験看護学生
ゆ
学生
でん
外科, 病棟, 一般病院
教科書が全てなんですよねぇ。。。 それを割り易く端折ったり割愛したり、イラスト増やしたりしたのが、レビューブックとかなんですが、教科書が全て理解されていれば現場で困ることも少ないかと思うのです。 国試に受かるための勉強ならレビューブックでいいと思います。 患者に看護していくなら、レビューブックでは間に合わないと思いますね。
回答をもっと見る
なーこ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室
一応成績表を提出しました 成績の良し悪しで合格が決まるかはわからないです笑
回答をもっと見る
看護学Iのテストと解剖生理学Iのテスト両方再試になりました。どう勉強して良いかわからないし再試は8割以上取らなければなりません。看護諦めた方がいいのか考えてしまうほどです…
解剖生理テスト専門学校
カジカ🐸
学生
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
なぜ?どうして?シリーズとか玉先生の動画とかおすすめです😊自分も教科書じゃ無理でした笑 まずはイメージをつかむことが大事かと✨文字だけみてても解剖生理はわからないと思います。あとはインスタで活動されてる深井先生の無料の授業とか。自分にあった方法を探してみてください😊
回答をもっと見る
看護専門学校を目指す高3です。私はクラスのビリを争うほど頭が悪く、中学高校と文化部で体力もどちらかと言うとありません。ですが介護施設や支援施設などでのボランティア活動を行ったり、部活動では副部長として活躍したりして積極的に取り組んでいるつもりです。看護師になりたい気持ちは強く、患者さんと患者さんの家族の方の心まで癒せる看護師になりたいと思っています。この相談掲示板は看護師や看護学生専用で高校生が参加する場所ではないのは重々承知です。どうかこんな私は看護師に向いているのか、また看護学生や看護師の皆さんの高校生の時について知りたいです。長文かつ文章がまとまっていないですがお答え頂ければ嬉しいです。🙇♂️
国家試験看護学生勉強
いぶ
耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 消化器外科
あ
頭が悪い子なんていくらでもいましたよ。 最後に受かればこっちのもんです。 わたしは持病がありますし、筋肉もないですし自他ともに認める体力のなさですが、なんとか三ヶ月経ちました。 病棟ではありませんが、病棟でも大丈夫だろうなとは思います。やりたいなら目指して、もし無理ならその時考えたらいいとわたしはおもいます。
回答をもっと見る
第110回の看護師国家試験を控えているのですが…模試の判定があまりに悪く、補習対象の生徒になりました😱😱 正直大学の授業料がとても高いので…タダで先生つきっきりの補習を受けられると考えるといいのかも…?とも思いますが今後卒論研究をするにあたって時間が削られるのは目に見えてます…次の8月の模試では絶対に抜け出したい…!と思っています。 前置きが長くなりましたが私は状況設定がボロボロです。半分取れるかどうか…疾患の知識がないからだとは思ったのですが、みなさんは疾患の勉強どのようにされてますか??ぜひ教えてください!
教科書研修専門学校
ぷあ
外科, 小児科, 学生
のん
救急科, 新人ナース
成績も良くなく12月に最低クラスにいましたが1月には1番上のクラスにいました 全然大丈夫ですこれからこれから
回答をもっと見る
患者さんがこんなはずじゃなかったのに…といった発言をしていました。統合失調症で入院しておりコミュニケーション中にこんなことが聞かれました。この場合ってアセスメントに悲観的な言動が聞かれたって書くのはあってますかね?あってたり他にもこうかくよっていうことがあれば教えてほしいです
専門学校コミュニケーション看護学校
タイガ
急性期, 学生
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
間違っては無いと思います、状況が分からないのでなんともですが、、 まぁわたしだったら自身の状況を受け止めきれてない、イメージ障害があるとかそういうの書くかもしれないです🥺
回答をもっと見る
不安です。 私は勉強で「〜を終わらせる」「〜を復習して完璧にする」と決めても一回も出来たことがなく、逃げています。 111回を受けますが、自分に甘いので国試前になっても勉強に手がつかず逃げる気しかしません。 できない自分に腹が立っても、何回後悔してもできません。 国試に落ちて後悔することを想像してもできません。そんな自分を変えられません。 合格するために努力しようとする気持ちが全く出てこないのが辛いです。
国家試験モチベーション看護学生
S
学生, 外来, 保育園・学校
りり
ICU, その他の科, 病棟, 保健師, 大学病院
sさんの投稿をみて思ったのが、「〜を終わらせる」、「完璧にする」と目標設定が少し高いのではないかということです。高い目標を立てるのもいいと思うのですが、それで出来なかったと自分を責めてしまうのではsさんが辛いのではないかと思います。 まずは「1日○問過去問や問題集を解いてみる」とか、簡単な目標を立ててみてはどうでしょうか。それで出来た時は自分を褒めてあげましょう! 111回を受ける予定ならまだ1年以上時間があります。今から完璧にしなくても大丈夫です。勉強できる時間は十分ありますよ!
回答をもっと見る
小児科において、学校での学習ができず院内学級もない病院の場合、学習の遅れを心配している中学生や高校生の患者に、看護師としてなにができるでしょうか。 声をかけるとかではなくて、どうすれば力になれますか?
国家試験看護学生
みー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, SCU
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
学校の課題とかがあれば、一緒にする。なければ、自学用の課題を一緒に考えてしてみてはどうでしょうか? 可能なら、本人もしくは家族を通して学校と連携出来るといいですね!
回答をもっと見る
嘔吐時どっち向かせますか? 浣腸のとき左側臥位(直腸の走行に合わせて) 食後は右側臥位(左だと入口下になるから) 嘔吐時は私左って国試の時勉強した気がするのですが、右の方が吐き気軽減するとか、左の方が器官に詰まらないとか、その人にあった(楽な)方でいいとか 結局どっちなんですか、、、 自分だったらこっちにする!でもいいので教えて欲しいです
嘔吐国家試験勉強
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
みずき
外科, 整形外科, 超急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 大学病院
嘔吐時の安楽体位については、色んな情報があり、どう判断すれば良いか迷ってしまいますよね。 解剖生理からみると、、肺に至る前には気管支が左右二本に分岐していて、一般的には右気管支の方が左に比べて太く傾斜が急と言われています。そのため、もし誤嚥して気管に食物が流れ込んでしまった際には右気管支に流れ込み易くなります。結果、誤嚥性肺炎は右肺で起こる可能性が高いと言われています。 誤嚥性肺炎のリスクを考えると、左側臥位がいいと考えられていますね。
回答をもっと見る
准看護学生1年生です。 実技の演習について質問です。 オンライン授業が中心で授業やテスト、演習は奇数、偶数に分かれて行って来ました。7月から通常授業をしています。 今月末に寝衣交換、夏休み明けに全身清拭と実技試験があります。 教科書やプラクティスと言ったテキストを事前に学習して演習の取り組みと言った流れで行われます。 もちろん、演習中に先生へ聞いたり質問することも可能です。 しかし見本?と言うか実際の流れがあまり理解出来ない状況です。 見るべき動画、または見ると流れが分かる!と言うようなお勧め、参考になるものはありますか? よろしければ教えてください💦 よろしくお願いします。
清拭看護学校国家試験
あやたまご
循環器科, 学生
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
夜遅くにすみません。 学校登校始まったんですね。 私のところは前期全部オンライン授業です。 (定期テストは学校で受けますが) 私がよく見てたのは看護roo!というサイトです。 下にURL貼っておきますね。 頑張ってください! :看護roo!さんのホームページ https://www.kango-roo.com/mv/cat/12/ https://www.kango-roo.com/mv/cat/13/
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。 先日、奨学金をかりている病院(実習でもお世話になってます)の就職試験を受けました。奨学金は予め面接を受けた上で決定し、お金を4年間振り込んでもらいます。そして卒業後に就業し、一定年数働くことで免除されるものです。 去年までは試験を受けた人全員受かっていたとのことですが…とある理由で今年は倍率が約3倍になりました。 先生達は「大丈夫受かるよ〜」と言っていたのですがそれは去年までの話で…さすがに募集の3倍の人数がきたら奨学金をあげてるかどうか関係なく優秀な人を選ぶと思います。自分は特別成績が良いわけでもなく、面接でも緊張で上手く話せなかったのですごく不安です。 看護師をしていらっしゃる方の中で奨学金をもらっていた場所を落ちた方っていらっしゃるのでしょうか…?
奨学金面接看護学校
ぷあ
外科, 小児科, 学生
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
もうお金は振り込まれてるって事ですよね、、??? これで落ちたら病院不利になるだけなので落ちなさそう😂
回答をもっと見る
採用試験をうけて、その病院から合否通知が来る前に辞退すれば、専願で受けたことになりますか? 併願になってしまいますか?
国家試験病院
ぐぅ
学生
のりお
学生
自分の所は採用試験を受けた時点で併願とみなされてます。
回答をもっと見る
看護学生3年生です。 皆さんは最終学年のこの時期は何時間ぐらい勉強していましたか??
専門学校看護学校国家試験
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
授業中のみ。
回答をもっと見る
国試の勉強、2ヶ月前からでも間に合うとか、嘘じゃないですか? 今年はコロナの影響で夏休みがないから、まとまった勉強期間がないし、 実習中は勉強なんて全然できないに等しいし、このままではヤバイのでは?!と感じてる やっぱり国試の勉強は夏にもまとまった休みが必要だわ…
国家試験実習勉強
ボーイング
学生, 離職中
千三
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私の場合(4大卒)、本腰入れて勉強したのは2か月前(年明けてから)です。12月末までバイトしてて、年明けからバイトに当ててた時間を勉強時間にした感じです。しかも夏~秋にかけて教習所通ってました。 過去問集は分厚い数年分のやつを最初はすべて解くけど、2週目以降は間違った問題のみ。自信もって選べなかったら間違えと見なして勉強しました。 3週目くらいになるとパターン化してきたり答えそのものを覚えてたりするので、模試を同じように解き直しました。 あと、学校で勉強会するときに人に教えるのも理解する手っ取り早い方法でした。 2月入ったらプチナースなど予想問題集を2-3冊で、問題の言い回しや、新しい問題傾向に頭を慣れさせたような感じです。 自分が集中できる環境や集中できる時間を見つけられると良いですね!! 頑張ってください!!
回答をもっと見る
今年の春から看護学生してます 国試受からない人は「ただの人以下」と先生に言われました😂😂😂 皆さんもそう言われてきましたか?
国家試験看護学生1年目
みぃたん
学生
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
その先生は激励のつもりかもしれませんが、そんな事は言われたことないですね。 国試なんて、本人の学生時代の努力と、時の運ですしね。 みいたんさんも、するべきことはしっかりすればいいと思いますよ。
回答をもっと見る
来月、試験予定なんですが、 みなさんが就活時に受けた小論文テーマ、もし覚えていたら教えてください!!
就活国家試験勉強
ぽん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あっちゃん
小児科, プリセプター, 離職中, 大学病院, 保育園・学校
今までで一番印象に残った看護場面とかだった気がします。
回答をもっと見る
3週間後に生理学と解剖学の試験があります。 80点以上目指したいのですが1日何時間勉強したらいいと思いますか?
専門学校国家試験看護学生
白石
学生
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
何時間勉強したらできるというのはテストの難易度もわからないですし、一概には言えないです。 とにかく時間より質を重視した方がいいと思いますよ! 電車とかの移動時間でも勉強したり、隙間時間も有効活用するのが大事です!
回答をもっと見る
今年、国家試験を個人で受けることになりましたが そのために用意するものなど細かく教えていただきたいです。
国家試験
もふもふ
学生
ままどおる
内科, 病棟
卒業した学校に聞いたら教えてくれると思いますよ。学校にもよると思いますが既卒者でも一緒に手続きしてくれるかも知れません。後は、先になると思いますが厚労省のHPでも載ってるかも知れません。 学校に問い合わせるのが安心かと!
回答をもっと見る
看護学生3年生です。 私は模試でAで合格圏内なのですが、何度やっても必修問題の点数が上がりません。 1回目の模試でも41点で2回目の模試でも41点でした。 また、自分で模擬問題をやったところ41点でした。 なぜ、点数が上がらないのでしょうか? 新しい、見たことがない問題がでると必ず間違えます。 今は必修のQBを何回も繰り返し解いています。 その問題集に書いていない問題が出ると混乱してしまいます。
教科書研修専門学校
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みゆゆ
内科, 外科, 整形外科, 一般病院
凄いですねー。模試で🅰️なんて。私、秋にようやく🅱️でした。 私は、109回国家試験に合格した、通信のおばちゃんナースです。 私でも合格する。めめさんなら、絶対大丈夫🙆♀️ で、私の勉強法ですが。 必修は、通勤や夜勤のときにさわけんのアプリを繰り返しやりました。 あと、テコムの必修講座も申し込んで勉強しました。 テコムは、はなわ先生もいいですが、必修もオススメです。 繰り返しやれば、合格します。満点を目指す必要はない。東京アカデミーの先生もいってたけど、41点を目指して。と。
回答をもっと見る
冠動脈と冠状動脈って同じですか?? 火曜日テストで困ってます。 プリントに心臓の栄養となる血管は冠動脈と書いてあったんですが、テキストの目次には冠状動脈しかなくて😅
教科書専門学校看護学校
アボカド🥑
学生
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
同じでよいと思います。 右に1本、左に1本。左はさらに2本に分かれますね
回答をもっと見る
看護師一年目、保健師の国試も受けて 両方取得しました。 今後スキルアップのために他の資格も取りたいなと思っているのですが、 皆さんは、 ほかに何か資格を取りましたか?( ˘꒳˘) これ取った方がいいよ! などアドバイスがあったら教えてください☺️
保健師国家試験一般病棟
ゆうか
内科, 新人ナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私は急性期の病院での勤務が長いので、まずはBLS、ACLSの資格から取りました。急変のときに少しは役に立ちますよ。後は呼吸療法認定も取りましたよ。おすすめです。
回答をもっと見る
体を壊して留年と国試落ちしました。やっぱり、看護師あきらめたくないです。 年数があいたので不安です。総合病院は、不可能でしょうか?
総合病院国家試験病院
まさちゃんず
学生
saeko
ICU, CCU, 離職中, 検診・健診
年数が空いても国家試験受かれば大丈夫だと思います。病院によるのかわかりませんが。看護師になってからどれだけ頑張れるかが重要だと思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
臨床工学技士と看護師はチーム医療においてどのような関わりがありますか? また、その時、看護師に期待されていること、看護師が必要とされることはなんですか?
専門学校看護学校総合病院
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
れい
ICU, CCU, 離職中
輸液ポンプはともかく呼吸器、IABP、PCPSは知識を持った技士さんがいないと動かせません。 組み立てでも管理でもお世話になっていました。 看護師に期待されていること… 機器の異常が出た時に患者さんが不利益を被らないよう迅速にコミュニケーションをとることでしょうか オペ室経験はありませんが、オペ室・カテ室なんかだともっと重宝されそうなイメージがあります。
回答をもっと見る
大学病院を受ける予定です。元々、第1志望だったのですが、親に反対されて、諦めていました。しかし、つい最近受けた病院が不合格になってしまいました。それがきっかけで、大学病院を諦めることができずに受けることにしました。 私は、成績がほんとに悪くて、下から5番目くらいだと予想してます(実習ができなすぎてです)。やはり、成績が悪いと落とされてしまいますよね・・・? あと、受ける病院は、3回目の試験です。その病院に見学に行った際に、アンケートに必ず受けるというところに丸をつけました。それなのに、3回目の試験で受けるということは、「本当はうちでは働きたくないのか」と思われますかね・・・?
大学病院国家試験実習
まい
学生
れい
ICU, CCU, 離職中
はじめまして。 複数回留年した友人はいくつか落ちたあと、大学病院に内定が決まりました(すこし驚きました)。 学校の成績が悪くても受かるようです。 病院の採用試験、第3回であることを気にされていますが、募集している限り病院はそこまで気にしていないと思います。 もし聞かれたら、「他と迷った部分があった」「でもやっぱりここが良いと思って面接に来ました」と素直に言えば良いのでは?
回答をもっと見る
現在、育休中です。子育てしながらの生活に少し慣れてきたため、今後のキャリアのために何か勉強したいなと考えています。興味がある分野は、特にないのですが、今後の長い看護師人生の中で何か役立てれる事だといいなと思っています。皆さんが取得した資格などでよかったものがあれば教えていただきたいです!
育休勉強正看護師
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
私は回復期リハビリテーション病棟で働いています。 回復期では、脳、整形、廃用などの患者がいますが、特に高次脳機能障害の患者さんは手がかかるので大変です。指示は入らないし、危険予測もできません。 多職種で安全を守る為にカンファレンスをしながら日々のケアを行い、退院して行く姿を見ると達成感があります。 回復期リハビリテーション協会の認定をお勧めいたします。
回答をもっと見る
吸引について質問です。 意識レベルが低く、ムセ込みも少ない方の吸引対応で、普通に口腔と鼻腔を吸引してもガラガラ深い所で音が鳴っています。 教科書などでは深く入れないと書いてありますが、たん詰まりのリスクは高く、深く入れないと吸引の意味がないと職員に言われます。 手技として禁忌となっている行為について、医師や看護師にどの様に提案すればいいでしょうか。
教科書吸引手技
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
なかなか痰が取れないと私もついつい深くカテーテル入れてしまいますが、さらに痰が奥に移動したり、患者さんの苦痛も強くなってしまいますよね。 効果的な体位ドレナージの方、去痰薬や吸入などの必要性、口腔ケアなどできることはあると思います。なぜその手技が禁忌となっているのか、吸引以外でできる事はないか皆で検討してみるのもいいかもしれないですね!
回答をもっと見る
妊活と転職したい欲が同時に来たらどっちを優先させますか? 今現在、タイミング法のみの軽い妊活中です。 現在いる施設内訪問看護が予想以上にハードな職場で、辞めようか迷ってます。日勤のみですが、休みも年間105日と少ない職場で残業もあります。(急な人手不足により) 期間を決めて、週3〜週4の派遣社員として働き、 その間授かれなければ正社員として働き始めようかと 考えています。
派遣子ども転職
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
妊活をするのであれば、私はパートナーにハードな業務は控える様に伝えます。 また、自転車での移動や暑さ、寒さなど妊婦に対するフォロー体制は確認します。 妊娠してから大変なことは多いですし、出産してからは子供の急な発熱や嘔吐などで出勤できないなどあります。 時短ができるか、急な休みが取れるサポート体制があるかなど、自分の働く環境は確認された方がいいと思います。
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)