日勤で出勤してもチームリーダーか総合リーダー。夜勤でも夜勤リーダー。出勤するたびにリーダーしてる。。リーダー手当とかあればいいのに!!!!!(笑)
手当リーダー夜勤
な
泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
新人ナース
新人ナース
わかります。同期はまだ、リーダーやってないのでなんで給料同じなのに私だけこんな働いてんだよって思いますね。
回答をもっと見る
違うチームの先輩Nsに「コールくらい気づかんのん、日中からしとかないと夜勤の時困るで」とわざわざ私の横まで来て私に向かって言われました。 (不穏の頻コールの患者さんにイライラした様子で。) 鳴ってたのは知ってますが私は記録を書いてました。 私は自分のチームのコールは積極的に出て動いてます。 言ってきた人は詰所で記録書いててコールに出れない状態ではなかったです。 ずっと鳴ってて相手チームの誰も詰所に居なければコール出ようと思いますが…。 違うチームのコールまで出ないといけませんか…。 ふだん日中は相手チームのコールにでる人ほとんどいませんよ。私が若いだけで他の動かない人には言わないし。 今月その人と夜勤一緒が多いので苦痛です。気が重いです、 しかも今日体調悪かったので余計にメンタルまでしんどくなりました。
不穏辞めたい夜勤
ねむねむ
内科, 総合診療科, 新人ナース, プリセプター, 一般病院
タンポポ
内科, 産科・婦人科, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
病棟によってルールがあるのかなあとは思いますが、どんな感じでしょう?例えば、受け持ちが必ずとる、ずっと鳴ってたら受け持ちやチームが違ってもとる…とか。以前働いてた病棟は、受け持ちがとることになってました。でも、なかなか取れなかったり、あるいは緊急な時もあるかもしれませんよね。なので、あまりにナースコールがずっと鳴ってたらとってほしい、夜勤では確かに受けもち以外でもとらないといけなくなるから、日勤から慣れといてねと先輩は思って言ったのかもしれませんね。 私は後輩たちに言わないといけないことが多くなってきましたが、まず自分から率先して動こうと思って働いてます。それをみて少しでも後輩が気づいてくれるようになって欲しいと思ってます。人に動いてもらおうと思ったら、まず自分からしていくように心がけてます。本論からずれたかもしれませんが…頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
状態が横ばいの患者がいます。 たしかにいつどうなってもおかしくないのですが、それなりに安定しています。 患者は60代女性。夫が熱心な人で、状態が悪いと知ってから数ヶ月毎日子供達と入れ替わり立ち替わり24時間付き添いをしています。 メインはこの夫です。 元々癖のある人であまり関わりたくないのですが、24時間いることで、私たちの行動も気になるようで監視役のようになっています。 今日、わたしは明けなのですが、夜勤中もわたしの声かけの仕方や吸引の仕方、観察することに対してもあなたは観察しすぎなどと遠回しにいわれ、 挙句バッグを持って帰ろうとするわたしを呼び止めてまでどうでもいい指摘をされ、怒りと悲しみで限界を超えました。 他のナースからもそういう話を聞くようになり、師長に言って帰りました。 一度主治医から話してもらい、一旦帰宅してもらおうかと言うことになりました。 でももし帰ったときに亡くなったりしたらどんなに怒り狂うかと思うと主治医も言えないと言っていたようです。 今までこの夫に関しては、優しい時もあり迷惑なくらいに職員という職員に話しかけてくるのです。 病院に泊まり込んでいろんな人と話できて本人は暇つぶしになるし楽しそうです。 もう仕事に行きたくないくらいわたしは参ってしまいました。 主治医が言えないとなるともう打つ手はないと思います。 言い方が悪いですが、患者さんが亡くなるのを待つしかないのでしょうか。 とはいえ悪いなりに安定しており、あと数年持つ可能性もあります。 怒りが治りません。 ※わがままですが、厳しめのアドバイス控えていただけると助かります。 前回の質問に対する回答で1人の方にズタボロにいわれ恐怖でこのアプリを削除したのですが、 この件に関して本気で悩んでいるのでぜひ皆さんの感想でもいいし、慰めなんてもらえたらありがたいし、アドバイスでも何でも構いません! 追記 主治医が「帰宅していいといえない」と言っているのは、1ヶ月前に同じような事例があり、「状態は安定している、大丈夫ですよという声かけをもらったのに死んだじゃないか!どうしてくれるんだ」と怒鳴り込みにきた家族がいたからうちの病院は敏感になっています。
吸引明け師長
りんご
リハビリ科, 病棟
ゆっつん
内科, 精神科, 皮膚科, 介護施設, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
うわぁ、、、、つらすぎる。 声をかけられるたびに足が止まり仕事の手が止まる。家族のケアも大切にしたい!けれども、、それはもうなんか、、、って感じですよね。 60代とのことで、夫的にショックもあるだろうけど、こっち見ずに嫁見たれぇや!と思っちゃいますね。 なんもコメントできず感想ですみません。
回答をもっと見る
夜勤明け→休み→深夜って休みじゃないしこっちの生活リズムフル無理じゃん、、、2交替と3交替が入り交じったシフトとかさすがに身体持たんわ。2交替は仮眠なしだし。もうほんと辞めたい
明け辞めたい夜勤
トクさん
急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
まい
介護施設, 保健師, リーダー
2交替と3交替が入り混じった勤務とは非常に体に負担がかかりますね。私も体調を崩して以前の職場を退職しましたが、今のところは看護師の体調管理もしっかり考慮してくれているので穏やかに働けています。 本当に厳しければ転職を考えるのもありだと思います。
回答をもっと見る
今の支えは同期と友達と休みの日と転職サイトを見ることです。転職サイト見てああ早く辞めたいな〜どこ行こうかな〜って毎日考えてることが精神保ってます、、、夜勤やりたくない急変見たくない勉強したくないただの甘えです。明日からも3日勤やるしかないです。
転職サイト急変同期
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
おつかれさまです。私も転職サイトを見て未来に希望を持つ一人です。 転職する為には技術と知識を身につけなきゃなぁーと、日々勉強するようなりました。笑
回答をもっと見る
自分が働いている病院は3交替で7月から準夜、最近から深夜が始まるんですけど、深夜勤務だとその前日は日勤でサブリーダーしないといけなくて入職して4ヶ月経つけどまだサブできるほど仕事に自信がなくて憂鬱。どうしよう
三交代入職精神科
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
新人1年目です。病棟の先輩で私にだけ冷たく話しかけづらい先輩がいます。他の人とかと話す時は笑顔でわちゃわちゃ話しているのに、私が分からないこととかあって話しかけるとため息をつかれます。その先輩とこれからよく夜勤で2人きりになるのですが、やっていける気がしません。その先輩と打ち解けたくて色々質問とかしてみましたが、ダメでした。これはもう話しかけないほうがいいのか、でも夜勤だと2人きりだし分からないことはその先輩にしか聞けなくて困ります。こういう経験ある人、どのように乗り切ったか、アドバイス等あれば是非教えてほしいです。その先輩がいるせいで仕事が今すごく辛いです。他の先輩方はすごい良い方なので、その先輩と上手く打ち解けられればいいなと思ってます。
辞めたい夜勤先輩
ゆーりんちー
精神科, 新人ナース, 病棟
蜜柑
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
どこの病院、病棟にもそんな方一人はいるみたいですね😣 私も前の病院にも居ましたし、今の病院にもそのような方います! 自論ですが、多分人見知りだったり気心知れた人以外には警戒心強かったりするのかなと思います💭 前の病院のそんな人も私が一年目の時はすごく冷たかったけど年月経つにつれて打ち解けたので 冷たくされてるんじゃなくて人見知りなんだな〜くらいに思って必要最低限関わってればいいと思います🙌🏻
回答をもっと見る
上司は自分のプライドや責任のがればかりで、力仕事はすべてチームにさせる。自分達は詰所からうごかない。状態変化した患者がいても、見にもいかない。仕事しないスタッフに注意せず放置。仕事人の倍してるスタッフが体ボロボロにしてても無視。しまいにはこの病棟はバカばっかだ。とか主治医に話している。休みや夜勤の融通がきくし、子供の熱とかで休んでも文句は、言われないから我慢してますが。その代わり、訳のわからない理由で休んだり遅刻してくるスタッフがいても文句は言えません。朝までゲームしてて、寝坊してきた(笑)とか、いう二十歳くらいのスタッフにも誰も注意しない。そんな職場皆さんならどうしますか?
子ども夜勤病棟
RIKACO
内科, 消化器内科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
辞めます。
回答をもっと見る
PICCの時のヘパロックの逆血確認ってどこまで血を引きますか?? 見守りでヘパロック実施したのですが、逆血確認したと言ったらしてないと言われて、ルート内全部血が引けるぐらいしないといけない。ちゃんとしてください。カルテみましたか?と言われました。 その患者さんのカルテには薬剤投与の前に必ずヘパリン投与を!って書いてあるのですがこれを見ただけでルート内全部に血が引けるぐらい逆血しないといけないってわかりますか?
カルテ薬剤ルート
いちご
急性期, 新人ナース, 病棟
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
使っているものがどのタイプのPICCかにもよりますが、基本的にルートには何ml入るというプライミングボリュームについて書かれているはずです。理論的にはこのプライミングボリューム分を引けばルート内には血液が満たって、ヘパリンをプライミングボリューム分より少し多めに入れればルート内はヘパリンで満たされることになります。 しかし、PICCは太さから閉塞しやすいと言われていて、コアグラができると容易に閉塞します。 書き方には問題があると思いますが、そもそものPICCカテーテルの取り扱いマニュアルを遵守すれば問題ないかと思いますよ^ - ^
回答をもっと見る
仕事中必ず頭痛がします。ちょっとでも気を抜くと目眩のような立ちくらみのような感覚になり、ときどき動悸もします。急性期が向いてないのか、看護師が向いてないのか…5年目で今更、といった気もしますが。 今回の夜勤中は手の痺れが出てきて不安になりました。 家に帰ると元通りの体調に戻ります。 もうちょっと頑張れる気もしますが、仕事中にいろんな方に迷惑をかけるのがもっと怖いです。 同じような方いらっしゃいますか?
5年目急性期夜勤
ねむ
ママナース
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
何かあったら心配なので、受診してみてはどうでしょうか…?
回答をもっと見る
申し送りの時にある先輩看護師の当たりがとてもキツいです。同じ病棟の同期である新卒の1人に対してはとても優しく、申し送りで分からない事や確認していないことが出てきてしまっても笑って済ませています。私に対しては終始表情はかたく「で?」「それ確認する必要あるわけ?」とキツイ口調で返されたりしています。他の先輩看護師さんに送るときはそういう事はなく、むしろ今日の強い当たりに対しても「あの人はそういう人だから。夜勤の入りの時いっつもああいう感じだから気にしなくていいんだよ。」とフォローしていただいてます。人の好き嫌いがあるのはしょうがないと思いますが、態度が違いすぎて同じ新卒の立場の私は悔しくなります。正直、その新卒の子よりも自分から見ても周りから見ても劣っているわけではありません。愚痴になってしまいましたが、もし、何か思うことがあればコメントお願いします。また、申し送りの時に、どのような申し送りが聞きやすいか分かりやすいか、などポイント教えていただければ幸いです。
申し送り夜勤先輩
よる
新人ナース, 学生
こきん
プリセプター, 病棟, 脳神経外科
私も1、2年目の時に同じような経験してました。 私の同期には優しく冗談を言って話しているのに私に対しては当たりが強いお局。。。 そーいう人の性格としては人見知りや、慣れるまでに時間がかかる人なのかもしれません。 その人と一緒に働く年数が経つにつれて私は今ではお局から話しかけてくれるようになりミスもカバーしてくれるようになりました。 なので、すごく嫌になり辞めたくなることもあると思いますが、そーいう人なんだ。と思い少し根気強く頑張ってみてください。
回答をもっと見る
違うチームの患者さんみるんだから、送ってくれないとわかんないよね〜。 日中から患者さんが下剤をまっていたみたいだけど、指示が入ってなくて。夕方日勤車が指示もらったんだったら、本人にわたすか、渡してくださいって夜勤者に送ってくれないとだめじゃね?患者さんずっとまってて怒ってんのが夜勤者にあたるし。 指示がもらうの遅くなったんだからしょうがないよね、普通に患者さんに遅くなってすみませんでしたって言えば良くない?って先輩に言われた。 なんなの? 愚痴でした。
夜勤先輩
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 日勤での出来事を患者さんずっと待ってて夜勤になって言われるのあるあるですねー。 指示もらってたらまだいいですけど指示ももらってなかった場合とか最悪です。 素直に謝れないというか、患者さんにももっと早く言ってよって思ってしまいます。 夜勤になってあれこれ言う患者さん多くて(ーー;)
回答をもっと見る
急変が怖い。 夜勤・日勤の業務が多くて、こなすのに必死になっている現状... 自分の知識がなくて、技術も未熟で、毎日毎日不安しかなくて、少しでも油断しようものなら何か起きると思って「ダメだった...こんな心構えでは、」と考えてしまう。 自分で自分を苦しめてなんの得にならないのに。 楽しく働ける日は来るのだろうか アセスメント力つけたい。色々本買うけどいまいちピンときてなくて、使いこなせてない...
急変アセスメント夜勤
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ひまわり
総合診療科, 看護多機能
私も若い頃は、怖かた、皆そうです、だからホウ、レン、ソウ、報告、連絡、相談、自己判断しない事が大事、何を準備するか、次起こる事を予測する、イメージトレーニング、をする、頑張れ、できれば、自分の自信になる、起った事を記録、日記に書くと振り返りになり、できない事がわかります、フアイト
回答をもっと見る
病棟勤務から日勤のみのクリニックに転職予定です。 病棟勤務は夜勤があって、手当てもつくから給料上がるし、休みも多くなります。でも生活リズムが狂ってしまって体調悪くなる一方で…精神的にも安定してたものが不安定に戻ってしまいました。病棟勤務を諦めて日勤のみのクリニックに転職したのは正解なのか間違っているのか…。 看護師として働く場は病棟だけが全てではないし、病棟経験が浅くても今後大丈夫でしょうか…
クリニック夜勤転職
さくら
クリニック, 透析
ユナタ
整形外科, リハビリ科, 離職中, 慢性期
はじめまして。 私も病棟歴は2年位でしたが先輩ナースの方が合わなくて毎日辛くて精神的に参ってしまい身内のクリニックへ転職しました。そこのクリニックは看護師の人数が間に合っていたため受付でしたが、業務内容を見ている限り病棟経験浅くてもクリニックは外来なので基本手技ができていればとくに問題なく看護業務は出来ると思います。 確かに夜勤手当付いて給料面では病棟勤めの方がいいかも知れませんが、無理して自分の身体がダメになってしまっては元も子もないと思いますのでゆあさんの決断は私的には良いと思います。クリニックでのお仕事も無理せずに頑張ってください😌
回答をもっと見る
大変なことをしてしまいました… インスリン注射の患者さんに食前で30分も早くインスリン注射をしてしまい、低血糖症状が出るか出ないかで担当Drに上申して2時間後に様子を見ることになりました… その患者さんの様子見を責任持って行いたかったのですが本日は日勤のみ、明日は案の定休みでその患者さんの様子を見ることが出来ません… 患者さん含め、沢山の方々にご迷惑をおかけし、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです… 師長さん、上申や夜見てくれる夜勤さんにも深く深く謝りました… 謝ってすむ話ではないですが… 明後日からの日勤でどう動けばいいでしょうか… 他人に聞くのも馬鹿な話ですよね…
師長夜勤
准看護師失格
新人ナース, 病棟, 回復期
たー
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣
長くて、ごめんなさいね。応援してますよ。 まずは、新人さんですので、手技を先輩に何度も見守ってもらわないといけない段階の方なのか、インスリン注射を、単独で注射に行ってよい段階なのかに、よります。見守ってもらわないといけない段階の准看護師であれば、先輩の許可なく、勝手に打つのが、とても問題なのです。 新人のうちは、すべての手技を1つ1つ先輩に現場でチェックしてもらいながら、やっていくものです。なので、人と比べずに、看護師ひとりひとり違うので、焦らずね😊 一般的には、食前血糖値をチェックする時に、食事の直前から30分前に、血糖値チェックをします。忙しいから、その幅の中で、血糖値チェック出来れば問題ないですよ。 食前血糖値を測ったら、数値を他のナースとその患者の異常値指示書と定期インスリン指示書の両方を2人でダブルチェックすることは必要です。指示内容によると、定期インスリンに追加したり減量したりすることがあるので。新人さんで、判断はムリです。どんどん先輩に報告、相談しましょう😊 新人さんなので、そこに責任は、おえないと、思います。 どんなに先輩が忙しくても、1、2分のこと、ベテランでも、それは、誰かとやっているはずだと思います。それはチームの仕事です。 先輩たちも、忙しくったって、言い方はキツイことがあるかも知れませんが、 一生懸命吸収しようとする姿を見れば、応援してくれる先輩がほとんどですよ😊 ごく一部イジメ気質の人もいますが、こまったら、その人以外に相談しましょう😊 さて、 ポイントは、その患者さんが使われているインスリン薬剤名が、速効性が速いのでしたら、 病院や医師にもよるかも知れませんが、指示書におそらくは、食前なのか、食直前と書いてあるのではないでしょうか❓ 食直前と書いてないのなら、30分前に打つのは、問題ないと思います。しかし、食事の配膳車が栄養課から、その方の食事が確実に来てからの方が、厳密にいえばより安心でしょうね😊 その場合、〇〇さんの食事は、私が配りますと、配膳係の助手さんやフリーのナースなど、人に言っておくと、知らない間に食べてる〜なんてことも、防げますよ😁 緊張して、全体に話すのは、たいへんかも知れませんが、スタッフ間の伝達コミュニケーションも、看護師の大切なお仕事だと思いますよ。 長くて、ごめんなさいね😁
回答をもっと見る
死後の処置について質問です。 青梅綿の詰める場所は鼻腔だけで良いと思いますか?
夜勤病棟
Ꭱady
その他の科, 病棟, 学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
今時詰めないけどな
回答をもっと見る
新卒でいまの病棟にずっと勤めているものです。 夜勤をやってて思いますが、先生に確認すること、急ぎでもないから日勤で確認してくれ…って思うことが今まで多々あるのですが、なんで夜勤者が先生を捕まえで確認しないの?となります。緊急に指示をもらわなきゃいけないことだったり、確認しておきたいことは聞かなきゃいけないことはわかっているのですが…。 皆さんの病棟は、夜勤者が日勤者に「確認しておいてください」とはなりませんか?回答次第で心を改めます。
急性期夜勤病棟
り
外科, 病棟
たかはん
精神科, 病棟, 介護施設
精神科なので一般病院とは違いますが、夜間は非常勤の先生しかいないので夜勤で先生に指示出ししてもらうのは緊急時や発熱等患者さんが体調になった時なので夜勤で先生に確認ってことはないですね。たまに自分とこの先生が、当直するときあるますけどわざわざ夜間帯で聞くことではない、緊急性のないことは聞かない、日勤で確認ってなりますね😅夜間で緊急性が高く主治医じゃないとって時には電話して確認しますが… 緊急性がない、急ぎではない確認事項をわざわざ夜間帯に先生捕まえて聞けるほど暇じゃないと思うんですけど😅たまたま確認事項がある先生が病棟に来た時は聞くこともあるかもしれませんが、夜間の病棟は人も少ないし日勤で出来る事は日勤でして欲しいですね( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
全然経験浅い人との夜勤マジ何もできない。採血もできない。モニターアラーム鳴っても反応しない。レスピにアラーム鳴っても動かず? ひたすら動いてたら記録かけえずみ13時7に帰ったてきました。お腹夜勤手当てが腹立つ
モニター手当記録
とっしー
パパナース, 病棟, 神経内科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、とても疲れたんですね😅 出来ないというよりは、やろうとしない人ですね😅ガンガン指示出して動いて貰いましょう😌
回答をもっと見る
産休に入ると同時に辞めた方いますか?育児に専念したいので(本音)、という理由は通ると思いますか?何を言ってもなかなか辞めさせてくれない病院なので、なんと言おうか悩んでいます。参考までに、病棟勤務とクリニック、どちらが育児しながらはたらきやすいですか?知りたいです。
産休一般病棟退職
おねむ
プリセプター, 一般病院
なお
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おはようございます。 私は入ると同時ではないですが、育休中に辞めました。 夫の転勤で越さなければならず通勤が出来なくなったからです。 ですが、ちゃんと理由を言っても「それは違反よね」「何としてでも通って」と言われ半年間粘ってやっと辞められました… 復帰する前提で休みにはいるので私に非があるのですが、本気で辞めたければ自分の気持ちを押し通すしかないと思います。 それかどうしても通えない理由を見つけるか… 私は病棟と老健でしか働いたことないですが、病棟もクリニックもその施設の考え方とかママナースが在籍しているかで全然違うみたいです。
回答をもっと見る
脳外ウロ混合病棟に勤める看護師5年目です。 病院の愚痴になりますが、ある日の夜勤での出来事です。 この日は2、3年目のスタッフとの夜勤で エンゼルケアと、何時になるかわからないオペ患者の 受持をしながら夜勤のリーダーでした。 すると外科の入院依頼の連絡がありました。 こちらはエンゼルケアとオペ患者を受け持っていたので とれたとしてもかなりお待たせする旨を伝えたのですが 理不尽に絶対取ってと言われてしまいました。 他の病棟が満床なのかと思えばそんなこともなく。。 自分の病院では、脳外はICU又はHCU又は自分の病棟に絶対に入れるというルールがあるみたいですが たとえ忙しくても内科、外科の入院をとらされます。 普通は最初に主科に確認すると思うのですが それもなく、自分の病棟に連絡がきます。断ると後々お叱りがきます。 このようなシステムは普通なのでしょうか? 新卒で入ったのでこの病院しか知らず、他病院は どうなのか気になります。皆さんの病院は夜間入院の対応どうですか?
脳外科リーダー総合病院
な
泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 その電話はどなたからくるのでしょうか? 私が以前務めていた病院では、主治医(夜勤や土日祝は最初に診察した医者)が、算定とれるかどうか判断してどの病棟に入院させるか指示を出します。または医師から直接病棟に電話が来ます。
回答をもっと見る
夜勤明けすっごい脚パンパンになりませんか? ライザップのレギンス?みたいなの履いてみましたが、全然だめでした。メリロートも飲んでます。 みなさん、どんな対策されてますか?
明け夜勤
ねむ
ママナース
みー
リーダー, NICU, GCU, 大学病院
夏場でも勤務中はずっと着圧の靴下を履いてます。 家では着圧のスパッツ履いてます。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 医師のことが密かに好きです。 夜勤(当直)がたまたま同じで、夜間に先生の患者さん(私の受け持ち患者)が不穏?興奮してしまっている時にたまたま先生が病棟にいらして助けを求めました。すると最初は断ったのに後から助けてくれた姿にさらに惚れました。 その後、頑張ってと肋骨のあたりを撫でるようにポンポンされました。 ポンポンするのって普通は背中や肩じゃないの?って思い、どういう意味?ってなってしまいました。 また翌朝先生が病棟に来た際に、患者さんがよく寝てくれました。と報告したら、俺のおかげと最初は言っていましたが、うそうそ〇(私)のおかげと言って背中ポンポンされました。先生と話し始める時に身体が軽くぶつかりながら話し始めました。 話し始める時に身体がぶつかるのってよく分からないですし(距離感あるだろうし)、ボディタッチ?がある時点で私のことは嫌いじゃないと信じたい自分がいます。 他の人にポンポンしている姿は一度も見た事ありません。(ただ本当に私が見た事ないだけかもしれませんが…) 1人で内心盛り上がって、先生はわたしのことどう思ってるんだろうとか考えてしまっているのが辛いです… 近々、先生のLINEを聞こうと思っていますが… 先生の気持ちを知るのには直接聞くのが1番ですが、この状況をみて思うことを正直に教えて頂きたいです。
不穏医者2年目
はな
整形外科, 新人ナース
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
私も同じような経験あるので気持ちすごくわかります(*^^*) 1つ言えるのは、好きか嫌いかと言われたら確実に好かれているとは思います(^^) ただ、ほんとに恋愛対象として見ているか、遊びのつもりで可愛がっているのか、分かれてくると思います、、そしてこれは医師本人のみぞ知るところが正直なところです( ; ; ) 女性が多い職場で働いている+医師というステータス高い職業であることから、公私ともに女性の扱いに慣れているため、2つの見分けは他の職業の人と比べて本当に本当に難しいです。 もし相手に特に恋愛感情がない場合にLINEを聞いてしまうと、少し警戒されて逆に疎遠になってしまう可能性が否めません。そうすると仕事で先生に会える楽しみも減ってしまうので、私は特にアクションせず、今のちょっとドキドキするコミュニケーションを楽しむのに1票かなと思います(^^) もし少しでも感情があれば、気軽にボディタッチするような方のようなので、相手からLINE聞いてくると思います(^^) ただし、連絡取り合ううちに身体目的と判明する先生もいるのでご注意を!!笑 恋が実るよう応援してます^ ^!
回答をもっと見る
夫が三交替なことや、色々な理由から、もう今後夜勤が出来ないと思います。扶養からは出て出来れば常勤で働きたいです。 がん医療に携わりたいのですが、通えそうながん拠点病院は市立病院、共済病院しかなく、そういうところは夜勤なしの常勤は基本採用がありませんよね? 夜勤が出来ないなら、もうがん医療は諦めて、近くの個人病院で日勤常勤があるところで働くしかありませんよね…
夜勤転職病院
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
行きたいと思う病院に問い合わせてみてはどうですか? 書いてなくても募集しているかも…。
回答をもっと見る
レーシック手術された方いますか? 普段コンタクトで、花粉の時期はつらいですし、冬場は乾燥がひどくて目がまっかっかになります、、 夜勤はメガネなんですけど、 ずり落ちるし、あまり好きではありません。 マスクでくもるし。 金額と安全性が見合えば、 レーシックしてしまいたいと考えています、、
安全夜勤
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
気持ちの整理や対応をどうしたら良かったのか、皆さんのご意見が頂きたく投稿いたしました😢 新人の夜勤練習にフォローとして一緒に深夜をしていました。終末期の患者さんが、4時のオムツ交換で黒色便がありましたが、血圧低下やレベル低下なく朝の6時すぎの検温でも同様で経過していたのですが7時あたりにいきなり心拍数60台まで低下しその後20分程度でフラットになってしまいました、、、。入院直後からいつ亡くなってもおかしくない状況であったことは御家族様知っていました。ただ、毎日泊まりで付き添っていたのですが今回に限って誰も付き添っていなかったので臨終には間に合いませんでした。 主治医から御家族さんみんな揃ったら確認するねと言われ、朝の申し送り直前に死亡確認となりました。葬儀屋さんや清拭の対応など、色々と御家族に確認したかったのですが、まだ泣かれていたことと時間差で御家族が集まっていたのでその度に落ち着いては泣かれるという様子でした。一生懸命な御家族だったので、きっと最期に立ち会えなかった事が心残りになったのではないか、まだ受容も出来ていない様子だったので少し御家族と患者さんとの時間を設けた方がいいと判断し葬儀屋の確認はあえてせず、サーフローを抜いたり、酸素を外したりなどお部屋の整理をして、清拭【基本的に業者に依頼するようマニュアル化されています】と葬儀屋さんをどこにされるか、お見送りの対応を日勤者へ依頼したのですが部屋持ちナースから少し小言を言われてしまいました。 オムツ交換の時点で嫌な予感はしていたので、定期的に様子を見に行って新人の進捗状況を確認し他のチームのフォローや他患者の対応をしていたら、アラームがなっていて心拍数30台まで落ちていて、やってしまったと罪悪感と後悔と自分も患者さんの死を受容出来てない気持ちと新人フォロー出来てない自分、日勤者から不満を言われた事で私の対応は間違っていたんだなぁと反省したり、色んな感情が入り乱れてうまく消化出来ません。。。読みづらくてごめんなさい。。。
清拭終末期申し送り
まい
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 終末期
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
患者さんからは貴女だから安心して旅立って行ったのではないか?と思います‼️ 私も若い頃は、夜勤で良く看取っていました‼️ あたった人は、何で私。と思うし日勤からは言われる事もわかっていたけど、患者が苦しい顔でなければ報われたようでした‼️患者が一番ですよね‼️家族より日勤看護師よりも。私は思います‼️
回答をもっと見る
夜勤明けで一緒に組んだ看護師に『お疲れ様でした。ありがとうございました』って、挨拶したのに背中向けて返事もしないってなんなのかね…
明け夜勤
マンキー🐵
その他の科, 新人ナース
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
人として可哀想🥺 って思ってしまいます🐒 人の世話以前に自分の機嫌すら自分で取れないとか、私だったら恥ずかしいって思いますもん😳
回答をもっと見る
夜勤専従さんへの送りがうまくいきません。日勤同士、日勤もしている夜勤スタッフへの送りと同じようにしてますが、いつも「んー?」という感じの反応をされてしまいます。あまりシフトもかぶらず、関わりの少ない方です。夜勤専従さんにはこうした方がより伝わりやすいということ、ありますか
夜勤専従シフト夜勤
ここあ
外科, 新人ナース
パンケーキ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, クリニック, 介護施設, 一般病院
ここあさん、お疲れさまです。 夜勤専従の看護師が重視しているのはどうしても体調面に偏るかと思います。 私も施設で夜勤専従でパートをしていますが日勤でしかしないケアの送りを延々とされるとついついキョトンとしてしまうことがあります。 記録であったり、処置の指示書を見れば分かることは細かに送る必要はないかと思います。 スムーズに送りができるとお互いに楽かと思いますので円滑にコミュニケーションが図れるようになるといいですね。
回答をもっと見る
1円も残業代が出ない病院に勤めて3年目になりそーなところです。 タイムカードは職員玄関入り口にあり、ピッてしますが給料は就業規則?の8:45〜17:00の間しか出てないらしいです!(夜勤も同じ) もちろん、早く行ってるし時間通りには帰れだことは1度たりともありません🤐 やめるときでも、タイミングはいつでもいいので残業代請求するにはどうしたらいいですか? 教えてください!!!!
超勤残業代残業
ろりえ
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
前の病院では労基に誰かが訴えて監査が入り、支払われてない時間外を職員全員に支払われてました。数百万貰ってた人もいました!
回答をもっと見る
不妊治療中です。 結婚して3年目ですがなかなか子供が出来ず、不妊治療をしています。夫婦共に不妊の原因は見つかりませんでした。タイミング法ではだめで、人工授精2回しましたがだめでした。リセットされるたびに涙して、仕事に行くのも嫌になり、、、 現在の職場は2交代制で月に6〜7回夜勤があります。これが不妊の原因かな、なんて考えてしまいます。 同じように不妊に悩まれている方、悩まれていた方のお話が聞きたいです。何か取り組まれていること、気をつけていることなどありましたら教えてください。
二交代結婚子ども
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
フリー
その他の科, 離職中
顕微をやっても2割の成功率かなと思います。人工授精はそもそも本当に不妊の方だとほぼ出来ないのが実情かなと思います
回答をもっと見る
経験豊富の先輩ナース方々、教えてください。 現在、22歳です。20歳の時から看護師をしています。 卒業後、初めての病院が現在働いている個人病院です。 夜勤もゆったりしていて、急変は時々ある程度。 透析患者さんがほとんどです。日勤では4〜5人毎日入院が来る程度。 初めての病院勤務のため、このゆったりしている病院に慣れてしまっています。 人間関係も問題なく、いつも病棟のみんなで楽しく働けています。ほぼ定時で帰れています。 しかし、自分のキャリアアップについて、このままでいいのかという葛藤があります。 今まで急性期や救急にいた先輩看護師からは 「ここは病院というより老健。医師も患者をちゃんとみていない。ちゃんとした看護もできていないよ。他の病院も、若いうちに経験してみるのもアリだと思うよ。」 と、話してくれました。 でも、今の病院の居心地が良く、信頼できる先輩看護師もたくさんいます。正直、経験を積むためにもっと色んなことが学べる病院へ転職したいですが、怖いです。 このような経験をした方いますか? 同じような経験をされた方がいましたら、どうしていったのか教えていただけたらと思います。
透析急変急性期
なつん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
haru
内科, 外科, 病棟
とてもよい職場環境で働かれているなーと感じました。 スキルアップのための転職も良いと思いますが、居心地がよいならタイミングを見て焦らず転職を考えても良いのではないですか? いくつになっても自分のやる気次第で勉強もスキルアップもできるので、遅いと思うことはないと思います。 3-5年など期間を決めて経験を積んでからでも遅くないですよ。
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。
ドクター申し送りリーダー
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
三月で退職し、不安障害を理由に転職活動もせずお休み中です。3ヶ月程度休もうと考えています。 仕事をしなければ割と落ち着いているので、早く転職するべきなのか迷っています。子供達の相手をするにもすぐにキレてしまい、優しくできないので仕事をして離れたほうがいいのかな?とも考えています。 周りに相談すると「もう少し休みなよ」と言われるのですが、休んでいる罪悪感もあります。転職活動始めるべきでしょうか?
ママナース子ども転職
ねむ
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
小さい子供2人いて、転職も何回かしております。うつ状態になったこともあり、不安障害と診断もされています。 結論、休みながら見学とかには行った方がいいかなと思います。 病棟、訪看、外来と色々としてきましたが4月から保育園看護師になりました。 そこの保育士さんとかにもよるだろうけど看護師よりキツイことはないので 凄く楽です。普段から2歳の子供も見てるし看護師もしてきたので視野も広く子供たちを見れていると思います。 子供ができてから 不安障害になりました。 自分に合った職場でゆっくりとしていけたらなと思い、辞めては2~3ヶ月ゆっくり休み転職してました。 焦っても良い職場と巡り合わないと思うので、色々みてゆっくり考えながら決めた方がいいと思います。
回答をもっと見る
デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。
施設正看護師
やまちゃん
介護施設, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇♀️💦💦 答えになってないですよね
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)