インシデント」のお悩み相談(4ページ目)

「インシデント」で新着のお悩み相談

91-120/557件
雑談・つぶやき

ここ最近夜勤も日勤も急変やステルベン、インシデントに合わず過ごせているがここぞとばかりに何か起きそうで怖い。

ステルベン急変インシデント

よしこ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

004/17
看護・お仕事

夜間帯入院された方で酸素をつけて入院してきました。 バイトの先生で酸素指示がなかったのでお願いしましたら、おそらく元々務めている病院の書き方で5L以上でドクターコールと書かれており、3Lでspo2も99%でしたので下げましたが、日勤帯でとある先生から下げる指示もないからこれはインシデントにあたるのでは?と言われたみたいです。でも、spo294%キープと書かれていたのでそれ以下にならなかったら下げてもいいのかなと判断し下げましたが、病院のルールではダメだったようです。やはり下げる指示も貰っていちいち確認しなければいけなかったのでしょうか? また、気管支喘息で入院し朝にBS測定もあり全然既往にDMもない方ですがそれも何故測るのか聞かないといけなかったみたいです。夜間帯どこまで先生に聞いて次の先生に送らなければならないのかアドバイスあればお願いします。

ドクターインシデントアルバイト

しちみん

総合診療科, 病棟

205/12

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

酸素減量については、少し意地悪な先生だなと思いました。病院によるのでしょうか?ちなみに、私の病院ではSPO2値95%以上目標にカヌラ0〜4Lなどの指示で、調整可の指示をもらいます。 血糖測定は私なら測る理由を確認するかもです…。 日勤帯の先生が来るまでに困らないように指示を聞いた方が良いと思います。日勤帯の先生が来てからでも間に合う指示は担当医や担当科の先生に聞けば良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護をしているのですが、最近からヒアリハット・事故報告処理と言うものを書くよう指導がありました。例えば社用携帯を自宅に忘れてしまったや、出勤の遅刻をしたなどの0-1レベルをどんどん書いて欲しいとのことでした。病院では患者に関係するヒアリハットやインシデントを書いていたのですが、訪問看護ではこのレベルのものを書く事が多いのでしょうか?疑問となっています。

インシデント訪問看護

ちゃき

外科, 循環器科, その他の科, 訪問看護

205/11

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

最近は、0レベルレポートを書く取り組みがどの病院でもされ始めているそうです。 0レベルレポートが多いほど、重大アクシデントが起こりにくいと研究結果が出ているみたいですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームに転職し2週間程です。 この前、入居者が転倒し疼痛の訴えあった為、救急搬送する事になったのですが、 リーダーさんが、受け入れ先の病院を探して救急車を呼んでいました。 かかりつけとかないのであれば、受け入れ先は救急車を呼んでから、救急隊に任せては?と、思ったのですが、そういうもんですか?? 家族さんは、遠方の為到着が遅く、特に搬送先の希望もなかった様です。

転倒インシデントリーダー

さーちゃん

外科, 介護施設, 神経内科

205/04

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れ様です。 貴方の仰る通りだと思います。 施設にいましたが、かかりつけがなければ救急隊に病院を探してもらってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは、1年目の新人看護師です。 最近新しく教えてもらったことを出来るように頑張っている状態です。 インシデントについての質問なのですが、インシデントを起こさない、減らす方法はマニュアルを見る以外になにかありますか?またインシデントを起こした時の自分のメンタルの保ち方?などはありますか? 自分は不安症で、知らないうちに自分がインシデント、アクシデントなどを起こしているんじゃないか?など不安が凄いです。先輩方どうかアドバイスお願いします。

インシデント先輩1年目

ゆいな

新人ナース

105/01

えくせ

内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟

インシデントを起こさない先輩ナースを見ると、結構過去にデカいインシデントを起こしていたりします。点滴の管理が上手な方は過去に輸液の過剰投与や輸液ポンプ設定ミスをやらかしていたりします。つまり失敗から学んで、「あの時はこうだったから」と危険予測できるようになったためにインシデントを減らせるようになったと思います。 正直、一年目はやらかします。気をつけていても予想外なミスを犯していたりします。 メンタルもボコボコにやられます。でも、そこをフォローするのがプリセプターであり先輩ナースの役目です。 やらかした時、メンタルを保つのに一番効果的なのは同期で愚痴を言い合うことですね。一方的に愚痴を言うのは聞かされる方はたまりません。なので言い合うようにしてます。話すってのは結構効果ありますね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

病棟未経験なので… インシデントを予防するためには何をすれば良いのでしょうか? まだまだ、わからないことだらけかもしれません。

予防インシデント入職

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

404/29

ソラまる

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期

過去のインシデントレポートは事故回避の参考になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養のチューブをすぐに抜いてしまう患者様がいてミトンしても器用で自抜しカンファレンスの結果、両上肢紐固定になりました。 わたしの病棟では上肢の紐固定は異例のことです。 他の職種の人がこの間ミトンのバンドに紐を結びつけたところミトンが抜けて自抜…というインシデントがありました。 わたしが受け持った際は手首に結びつけ ひばり結びで柵に固定して今のところは自抜のは回避しています。 紐固定する際はみなさんはどのようにしてますか?

カンファレンス経管栄養インシデント

わらびーーーぬ

内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 回復期, 透析

104/14

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

上肢抑制する時は普通にベッド自体に紐を通しますね。パイプの部分というか骨組みといか。 柵につけると柵を動かせなくなるのでつけないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、インシデント起こしてばかりです…気をつけているのにどうしてか転倒させてしまったり抗生剤投与忘れがあったりします。 転倒は私の患者のADLの状況をちゃんと把握出来てなかったのが原因です。出来ると思い、安全管理をあまり意識していませんでした。 抗生剤投与忘れはほんとに凡ミスというか、普通に忘れていました。いつもは定時の抗生剤の時間になると部屋全員分の注射箋を確認して忘れがないかチェックしてましたがそれを怠ってました。 でも、どうしても忙しかったり、多重課題になるとそれを怠ってしまいます。 皆さんは転倒、薬剤投与忘れなどのインシデントが起こった時どのように対策しますか?

安全転倒薬剤

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

403/07

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です 続くときってありますよね。 私は情報収集のときにPTの記録や看護の#転倒リスクの記録から移動方法を調べて、ワークシートに書いてすぐ見れるようにしていました。 イベントが多い日は、抗生剤や食間薬を忘れやすいので自分のタイムスケジュールに細かいことも書いてひとつずつ消したり、タイマーかけたりしています。  同僚に「○時にこれあるから声掛けて」と頼んでおくと案外自分が忘れないことも多かったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントやアクシデント、日常でマイナスなことが起きた時の気持ちを切り替える方法、みなさんはどうしてますか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。

アクシデントインシデントメンタル

モカ

その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析

203/31

ひかり

救急科, 病棟, 外来

こんにちは! 私はもう、同じ失敗をしない!むしろ今失敗をしたから学べた!と思うようにしてます。反省はしますが、引きずるようにはしないようにしています。 切り替えきれない時は、その旨を先輩や同期などに話すのもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抑制をしない病棟で勤務しています。 夜勤中の他チームでアクシデントがありました。 中途覚醒があり車椅子に乗車しNSステーションで過ごしていた認知症、転倒リスクの患者さまがいます。NSコール対応、他業務のためスタッフがステーションに不在の際に体動し転倒されました。(※抑制ができないため、現場では苦肉の策で重みのある台を車椅子後方に設置し自走できないように対応しています。) 結果、骨折に至ってしまい師長より電話にてご家族への報告、謝罪を行いました。ご家族がお怒りで来院する運びとなり、医師、師長より状況説明と謝罪が行われました。その際に、ご家族から夜勤者スタッフ当事者から説明、謝罪をしろとの要望があったとのことで、その日のスタッフ全員が直接に説明対応を行う方針が決まりました。 このスタッフ全員で直接説明対応をさせる病院の方針に納得が出来ず、質問させて頂きます。 私の今までの経験では、アクシデントが起きた場合、役職付きの者のみが家族対応をしていました。 皆様の病院、施設ではどういった対応をされているでしょうか。コメントよろしくお願いします。

転倒リハインシデント

ぬこ

リハビリ科, 病棟

703/29

ゆずたろ

整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科

日々の業務お疲れ様でした。 まず大前提に、抑制ができないため、できる限りの対策を行った上での転倒、、、。こちらとしては、上の者が謝らなければいけないというだけでも、まずなんで??という感じですよね。 しかし、家族も人間ですし、(患者もスタッフも運悪く)骨折をしてしまった上でスタッフにも謝罪を要求されるのも理性上仕方ないのかなとは思います。私はもう、謝って済むなら謝ると思います。現実、訴訟されたら負けるのはおそらく病院です、、(気に食わないですが。)本当に、何とかなって欲しいですよねこの仕組み。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントを起こしてしまいました。今日、師長に呼ばれて「あなたは以前も起こして改善されていない。来週からあまり患者と関わりが少ない部署へ異動してほしい」言われました。師長の事は苦手だったので良かったとの半面、せっかく慣れてきたので残念です。 この師長は他のスタッフから評判が悪いです。しかし段々頭にきた!

インシデント正看護師病院

みかん

総合診療科, 大学病院

603/08

やあさん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

前回と同じインシデントですか? 上に立つ人の発言として不適切だと思います。完璧な人間はいないですし、インシデントを起こさない環境作りをするのが師長だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントをしました。次勤務者が気づき携帯に電話がかかってきました。すごく辛いです。患者さんに申し訳ないしまた師長さんに怒られるし。インシデントってどうしたらなくなりますか。自分インシデントばっかりで、もう泣きたいです。みなさん今までどのくらいインシデントしましたか?

インシデント師長

忍者さん

内科, 病棟

306/30

すみ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

おつかれさまです。大変でしたね。気持ち落ち着きましたか?大丈夫ですか? 他人にも責められる上に自分で自分を責めて自信を失ってしまいますよね。ですが、インシデントって誰にでも起こり得る事だと思います。私も起こしたことありますし、もちろん大先輩方も今日までインシデントは起こしていると思います。報告を聞いて自分も気をつけよう、明日は我が身だと気持ちを引き締めます。インシデントをした後にしっかり報告してみんなで振り返る事が大事だと思います。大丈夫ですよ。みんな経験してきたことです。これからも気をつけていきましょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんのインシデント隠蔽の程度教えてください。

インシデント

ゆっこ

外科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

103/22

なみ

CCU, ママナース, 病棟, 大学病院

自分が日勤で、深夜の受け持ち看護師が配薬忘れてたのを発見。 まだ9時半とかだったから、深夜看護師も帰ってなくて薬飲ませてもらいました。ギリギリセーフ?

回答をもっと見る

看護・お仕事

日々の業務お疲れ様です。 業務についてです。 日々の業務をしていると、人間なのでインシデント、アクシデントが起こることもありますよね? ある先輩Nsが血糖測定をし忘れたまま患者さんは既にご飯を食べていたことがあります。 ですが、「いいや。いまから測ればいいよね」と話していて、私も仲が良かったので、つい同調してしまったんですが。 そのような時みなさんはどうしますか? 私は先輩には言えなかったです。 今回のことは血糖測定という直接命に関わることではないですが、インシデントはインシデントということは分かってはいますが、どうしても立場上言えません。

インシデントママナース先輩

みるくてぃー

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

203/18

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

わかります!私もオペ後のアセリオ投与されてないのに気が付いて、その時の担当だった先輩に伝えると「あー、今からいっとくんでロックよろしく」って言われたことあります😂その時は本当にペーペーだったのでハイ!しか言えなかったんですけど、数年して退職する時に師長に伝えました(笑)これでインシデントも出してない、そりゃ業務も向上しないですよね!!って(笑)直接言うのは後々めんどくさくなりそうなので、こそっと頼れる上司に伝えるのが1番かなと思います☝️

回答をもっと見る

看護・お仕事

同僚に外国籍の看護師がおられる方にお伺いします。 その外国籍の方は、Aどのようなルートで看護師国家試験に合格されていますか?①EPA看護師②EPA介護士③留学④移住 B一緒に働いていて、言葉の問題に起因する危険を感じたことはありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

インシデント国家試験人間関係

あん

小児科, 派遣

003/14
看護・お仕事

素朴な疑問ですが…。 現在の老健に勤めて4年目になります。 施設医は70代男性医師です。言ったら悪いですが、昔人間で、少し考えが古いところがあります。 先日ある看護師が、利用者が転倒した旨を報告しました。その返答が《はっ、特に外傷もない、変わりないんだったら、報告はいらない》と言われたそうです。私もよく転倒や皮膚剥離などのちょっとしたことを報告すると、同じことを言われます。 もちろん明らかな骨折などで搬送しないといけない時には、夜勤帯でも搬送して、次の日に報告になりす。 しかし転倒して数日後に何かあったり、剥離部分が化膿してきたなどのことがある可能性はゼロではないと思います。 先日は看護師長・主任が担当医と話をしていましたが、決着はつかなかったそうでしょう…。 皆さんの勤めている職場の医師は、どうなのかな…と疑問に思います。 普段の業務でも、何で報告しなかったんだと言った言わないの施設医と看護師の押し問答になることも多々あります。

ドクター医者インシデント

クロネコ

その他の科, 介護施設

403/06

さきさ

消化器内科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校

そんなこと報告いらないと言われたことあります。 が、報告も必要なことだと思ているので、報告しないで怒られるより、報告したほうがいいと思って報告します。 また、報告したことやその後の対応など記録にきちんと残して自分の身を守ることもしています。言った言わない問題になったこともあるのできちんと記録に残す癖をつけています。 自分の身は自分で守らないとと思っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の過去のことにはなります。 薬のセッティングで日付が1日ずれているのに自分で気づき自分でやり直そうとしたり、ヘパリンロックの際にヘパリンを漏れなく注入したのを確認し後になってロックが不十分だったようで血液が逆流しかけたりといった、インシデント未遂があったことを理由に2度とその業務をやらせない、といったことが何度かありました。 やはり行動が人の命に直結仕事なので、ミスやインシデントの内容によっては患者さんに大きな影響を与えてしまうことは重々理解しています。 インシデントを起こさない様小さなうちに芽を摘むのも大切かもしれません。ですが、患者さんにさほど影響が出ていなくても少しでも自分とやり方が違っているだけでその業務を二度とやらせない、といったことが続けば看護業務としてできることが増えなくなり、戦力からは遠ざかるような気もします。 もちろん、患者さんは私達のスキルのためではなく自身で病気を治すために居ることも分かっています。 人の命を預かるという特性があっても、ミスにつながるかもしれないことをした→二度と任せないというのはあっていいのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。

インシデント

kaorista

訪問看護, 介護施設

302/09

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れ様です。 ミスやインシデントをしたから業務をやらせないというのは間違っています。 同じ事を繰り返さないようにする為にどうすればいいか考え、対策を講じるべきです。 インシデントは人事ではなく自分も同じ事をするかもしれないという危機感を持つべきだと考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院ではインシデントレポートの中に サンキューレポートと言って事象レベルマイナス1の 報告書があります。例えば患者の介助中に膝折れしたけど支えてたから転ばなかった。みたいなインシデントにはならないためレポート書くほどでもないみたいな内容です。 皆さんの病院でもサンキューレポートというものは存在しますか?

インシデント正看護師病院

にっく

その他の科, 病棟, リーダー

201/18

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

そういう感じだとヒヤリハット報告に近いのでしょうか? サンキューレポートという名前ではなく、ヒヤリハット報告としてなら存在してます! 同じく、ヒヤッと!ハッと!したけれどもインシデントには至りませんでした。でもちょっと怖かったからみんなで共有しようね!っていう内容のものを取り扱っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職員教育について質問です。インシデントや患者さんからのクレームが目立って多いスタッフがいます。性格に難ありというわけでもないんですが、インシデント発生時には謝罪をするのみでインシデントやクレームの根源となった知識不足に対して自主的にそれを補おうとする姿勢がありません。自己学習を強いるのは時間外労働になってしまうためこちらとしてもそれを要求できません。しかし他スタッフのことも考えると業務時間にそのスタッフの自己学習の時間を与えるのも、平等性に欠けると感じます。何かいい方法があれば教えていただきたいです。

看護教育時間外労働インシデント

えりか

その他の科, 訪問看護, 終末期

201/17

むむむ

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

こんにちは。 私の働いている病棟でも同じような職員がいます。その人は副主任の立場で、私も副主任、上に主任がいますが、私や主任がいない所で横柄な態度を取ったりしてスタッフや患者さんからクレームが来ています。こちらから言っても響かないので看護部長に相談しました。今月中に直らなければ異動になる予定です。えりかさんの病棟の人も1度トップの方に相談してみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務の看護師さん、 看護師の賠償責任保険に加入されてますか? 入った方がやはり良いのでしょうか。 どこのものが良いのかもわからず、、、 教えて下さい!

保険インシデントクリニック

aちゃん

学生

1212/08

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

看護協会に入られてますか? 毎年協会員に案内が病院側にきてました。 郵便局で私は一年分一括振り込みをしていました。ミスは起こさない方がそりゃいいですが人間絶対はないです。 数千円でもし自身が事故を起こした時に補償をしてくれるのであれば、是非ともかけておきたいところではありますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目オペ看です。自分は看護師に向いてないのだと思います。できる看護師って私的に優しい人間なのだと思います。 私は酷い言い方をすると患者さんにそこまで興味がもてません。良肢位にしても皮膚保護にしても、最初は患者さんのためにと思っていたものが業務におわれて、今はインシデント(問題)を起こさないようにと思ってしまってます。それが結局患者さんのためになるのならいいのかなとも思っていますが、普通は逆なのでしょう。患者さんのことを考えてるから色んな所に気づいて対応できるのだと思います。よく、患者さんにどんな影響があるのか考えて行動するようにと言われますが、自分は一つ一つ考えて行動してるかと言われればできてないですし、患者さんの個別性を考えて対応できる知識も少ないです。人並に言葉遣いも対応もしてますが、患者さんのことを深く考えれていなくて、、じゃあ考えるようにすればいいと思うんですが、日々の業務におわれてまた時間が経てば意識が薄れてしまうんです。学生の頃は人の役に立ちたいと思って目指した職業なのに、いざ仕事となると看護師として向いていないのかなと。

器械出しインシデント3年目

あぼかど

外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 消化器外科

210/04

はち

精神科, 病棟, 一般病院

私もオペ看してましたが、すごくよくわかります。初めの頃は前室で怖くて泣いている患者さんに寄り添ったりしていましたが、「そんな暇ないから」と回すこと、スピードを求められる毎日に心が麻痺していきました。 割と淡白で冷静で感情移入しにくいドライな人の方がオペ看は向いていると自分なりに思っています。 私はそんな環境が苦手で病棟へ移動しましたが、患者さんと関われることの喜びと幸せをとっても実感して生きた心地がしたことを今でもよく覚えています。 自分でいうのもあれですが、わりと患者さんに寄り添いたい、できる限りのことをしてあげたいと思うタイプで、きっとあぼかどさんもそういう心の持ち主だからこそ、特殊な分野でのギャップについていけないんだと思います。一度病棟で働いてみることをおすすめします! きっと向いていると思います!!

回答をもっと見る

愚痴

1ヶ月ほどの入院期間中に、インシデントものでは? という事態が数回あったのです… ・投薬ミス? (いきなり薬の種類がメチャクチャ増えて…良く見たら同姓の患者さんのお薬でした、気がつかずに飲んでしまったら、どうなったのか…) ・配膳ミス? (やはり同姓の患者さんの食事が1回、私が食べられない食材2回…一度、うっかり食べてしまい、何気に調子悪くなりました。幸い?比較的すぐに良くなりましたが、食べた私が悪いのか、それとも?) ・まだ入院してていいの? 腕に、名前とかバーコード?付いてるやつをはめますよね? 外してないまま退院って… みなさんは、どこまでが問題だと思いますか? ちなみに、できることなら事を荒立てたくはないのです、いつかは入職したいので…

退院申し送りインシデント

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

105/16
雑談・つぶやき

地方から関東へ転職し、働いてみて2週間。 病院が違うのでやり方が多少なりとも違うのは分かっていますが、患者さんの環境整備はしない、汚い。op患者さんのことをいきなり歩かせる、インシデントの隠蔽など、、あまりにもえ??って思う事が多くて戸惑っています。マニュアルはあってないようなもので、中途の多い職場なので、皆さんそれぞれの知識でって感じです。 この戸惑いは慣れたら消えるものなんですかね??笑

環境整備中途インシデント

ぱん

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

304/13

こゆ

整形外科, HCU, その他の科, プリセプター, 病棟

私も4月に地方からきて、関東で働き始めました。同じく中途の方が多いようです。院内や病棟のルールで驚くことばかりです。今まで良かったことがダメだったりする事や、今まで普通に出来ていたことで指導を受けたり、2週間結構疲れましたw私は慣れるのにまだまだ時間がかかりそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 インシデントレポートを書くタイミングがよくわかりません。 どういうときに書けば良いのでしょうか⁇ 例えば、皮下注の自己抜針の時は書かなくて良いと言われました。 人によっては書かなくてもいいよ、と言われる場合もありよく分かりません。 個人的には患者に迷惑が少しでもかかったらという印象です。 お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いします。

インシデント1年目正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

301/02

やあさん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

インシデントレポートを書く理由は、小さなことでもチームみんなで共有して、再発防止に努めることで、大きな医療事故に繋がらないようにすることだと思います。 書かなくてよいと言う人は、インシデントレポートの目的を把握していないのではないかと思います。 自分の失敗や、他のスタッフのミスに気づいた時など、インシデントだと思ったら、自分の判断で書いていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

なんで?薬を配薬、服薬確認は看護師の業務になってますよね?決まり事ですよね?助手さんが薬をお膳と一緒に持って行かない決まりでしたよね? もう何年目ですか??私より経験年数長いですよね? 結果、誤薬…患者さんのお膳の名前と薬の袋に書いてる名前違いますよね?突っ込みどころ満載ですが? 「私が発見者としてインシデントも入力します。後処理もします。なので、〇〇さんも当事者としてインシデントを提出してもらっていいですか?」って言ったらなんで腹立ててるの?「パソコン入力出来ないなら手書きで良いので。」って言ってるのに。 あなたの誤薬報告、処理、インシデント入力。それでさえ就業後の緊急会議で残業なのに… やっと終わりました。 7時半出勤のタイムカードして21時に退勤のタイムカード。 どっと疲れが…4日勤初日でこの疲れはヤバい((( ;゚Д゚)))

看護助手インシデント一般病棟

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

2611/24

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

お膳も看護師がやったらどうですか? そうしてたら間違いもなくなるし、インシンデントも減るではなかろうか!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴急速投与のインシデント起こしてしまいました ラクテック500mlを、5時間(10~15時)で投与 抗生剤100mlを、1時間(10~11時)で投与 の、指示でした。 二本同時に投与開始 し、その場を離れました。2本の 滴下 速度 を正確に合わせるのが困難でした 12時前に、ラクテック残がわずかと報告受け、 インシデントになりました 質問です。 ・ どのような時 インシデントになるのでしょうか?今まで、急速投与でのインシデントを、見た記憶がありません。指示より何時間以上早いときとか、条件や目安ありますか? 残量が多いため、速度を早めるのは、インシデントにはならないのでしょうか? ・再発予防について ①急速投与のリスクや危険性を、もっと重視するべきでした。これから急速投与を、学び直そうと思います。特に大きな合併症など、知っておいた方が良いことはありますか? ②1本ずつ 滴下すると良いと教わりました (抗生剤投与後ラクテック投与)1本ずつの方が滴下速度を会わせやすいため こまめな敵下確認 これ以外に予防策はありますか? すみません宜しくお願いいたします

インシデント点滴

りり

新人ナース

708/04

あおし

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院

お疲れ様です。インシデント辛いでよね...でも患者さんに影響がなければ、再発予防に努めるよう前向きに考えましょう。 インシデントの目安は、明確にはないですがラクテックを250ml/hで投与するのはさすがに危険だと思います。2時間量以上のズレはインシデントにしても良いかと思います...帳尻合わせをするにしても2時間量はないと思います。急速投与により心負荷がかかり、最悪の場合は心不全で呼吸状態が悪化するリスクもあります。 再発予防は、新人さんであれば慣れるまでフォロー看護師に速度を確認してもらうのはどうでしょうか? またこまめにといっても多忙であれば忘れてしまうと思うので、アラームをかけておいて観察するなどしても良いと思います。(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

忙しすぎて久々にインシデントやってしまった。ダブルチェックしてたのに2人して見落としていた。患者さんには申し訳なかった。申し送りであの人何やってんだよ、ありえないとか思われそうで明後日出勤するのが気が重い。

申し送りインシデントモチベーション

caramel

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

012/12
看護・お仕事

勤務先で患者に実害のあるインシデントが発生しました 患者側からのクレームにて判明し、師長や医師が患者から直接ヒアリングした上で謝罪しました。 その後、該当の看護師が患者と直接面談して謝罪の上でことの経緯や患者と対面して質疑に応答しました。 今回の件に私は関与していないのですが皆さんの勤務先ではインシデントの際に患者に説明などを行うのはどのようにされていますか? 私は今まで自分がインシデントを起こしてしまった際に謝罪はありますがそこで質疑応答にまで発展したケースは初めてです。  今後、インシデントを起こさないのが1番ですが起こしてしまった場合の初期対応として参考にさせていただきたいです。

インシデントモチベーションメンタル

イワキ

産科・婦人科, クリニック

512/07

kei

小児科, リーダー

私の病棟では、重大インシデントの際、師長から該当スタッフへの聞き取りはありますが、該当スタッフから患者さんへ直接説明の場を設けたのを見たことはありません。 主治医と師長から患者さん患者さん家族へ説明と謝罪をしています。 ただ、1度だけ患者さんから該当スタッフを出して欲しいと申し出があったので、該当スタッフと患者さんが直接インシデントについて話す場が設けられたことがありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日、師長ミーティングで私の今後のトレーニングについて検討するみたいです。私自身ミーティングには参加予定ではありませんが、とても緊張🫨します。先日インシデント起こしたので自業自得ですが… よい方向に進めば良いな。

インシデントメンタル人間関係

ひじき

内科, 精神科, その他の科, 外来

211/29

たこやき

NICU, GCU, 大学病院

お仕事お疲れ様です。 どのような内容のインシデントかはわかりませんが、インシデントってひじきさん1人だけの責任ってことは少ないと思います。 今後、ひじきさんに何らかのサポートが検討されているのであれば、前向きにサポートが受けられるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が悪かったのか、プリセプティーが先日仮病で休みました。 そして出勤してきたと思えば、しばらく休職か退職したいとリーダーの先輩に相談し師長と面談していました。 どうするかはまだわかりませんが…私の責任かなと自分を責めてしまう気持ちが拭えません。。 4月2周目から病棟へ配属となり、徐々に受け持ち患者を担当し私も今まで3回プリセプターを経験したのでそれと同じように指導していました。 しかし、違和感を覚えたのはプリセプティーと仕事をし始めて少しして… メモはとるけどそれが活かされず、とにかくおじことを何度も何度も説明しないといけない。患者確認のことを説明しているのに一向に患者確認をせずに投薬や点滴を行おうとする。こっちが問いかけたことに対して反論してきたかと思えばどうしたらいいのかわからないといちいち聞いてきて同じことを何回してもわからない。とにかく学生気分がいつまでも抜けない子でインシデントもよくし、患者さんを怒らすこともしました。なのでGWあけから少し私もイライラして口調がきつくなった指導をしてしまったり、自分で考えずにすぐ質問するときは突っ放しましたし、常に優しく指導はできていませんでした。 でも、プリセプティーが辞めたいってなったらプリセプターの責任ですよね…

プリセプティ配属休職

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

406/04

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

プリセプティが仮に辞めたり休んだりしたとしても、プリセプターだけに全責任があるわけではないと思いますよ。 ママナースさんは頑張って教えていたわけですし。自分を責める必要なんてないですよ。 すごく覚えの悪い新人さんということで以前のコメントも拝見していましたが、その新人さんなりに、できなさすぎて適応できなくてつらくなったのではないでしょうか。でもそれは誰かのせいではないと思います。患者さん怒らしたり、頻繁にインシデント起こしてたら自分だったらこの仕事向いてないのかもって感じると思います。 無理し続けるより休む、辞めるという選択肢をとれたほうがベターだと思います。ただ単に向いていないのかとも思いますが、以前の投稿など読ませていただいてると、実は周りも本人も気づかずに来たけどADHDのような障害が隠れているのではとも思います。 実際社会人1年目で全く仕事にならずすぐに辞めてしまう新人さんの中には、少なからず、実は発達障害でした、という人もいます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

総合病院の産科で働いています。「絶対母乳!」の風潮が病棟にあって、ママたちもプレッシャーを感じてる気がするんです…。 私自身はミルクでもいいと思ってるけど、先輩たちの考えとの温度差に悩むことが増えました。 どうしたら自分の思いも大事にしながら、職場のやり方にもなじめると思いますか?

勉強正看護師

まきな

産科・婦人科, 病棟

18日前

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

あえて、ミルクについて勉強会開く! ミルクについての考え方についてとことん調べて、勉強会する。 病院が取り入れているミルクのメーカーから勉強会を開いてもらう 母乳派でメンタル壊した人のInstagramを集めて、メンタル壊した人の話を勉強会でする。 (資料としてまとめるのは大変かもしれない) などなどはいかがでしょうか。 現場の意識や風潮は、誰かが根拠をもって壊すしかないんですよ。 その誰かになるしかないです。 看護研究にしてみてもいいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

循環器についてもっと知りたいという気持ちで看護師をやってきている3年目です。 1.2年目でああすれば良かったや、先輩から勉強しているのかもしれないけど身になっていないとご指導いただき落ち込んでいます。 3年目はどの程度できているものでしょうか。またどの程度できていなければら行けないものでしょうか。 リーダーはまだですがプリセプターをやっています。ただ、アセスメントがまだまだできず、急変対応は資格を取得しましたが実際中々動けず当たる機会も少なく、、、 頭が回らなかったり言葉が出てこなかったりなど覚えも悪く向いてないな思うことも多々あり体調を崩すことも多くなってきました。 皆さんの経験などから どのように立ち直ったかなども含めて教えていただけると幸いです。

やりがいモチベーションメンタル

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

27日前

eri

外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

こんばんは。 3年目は私もプリセプターをしていました。自分に自信のない中で後輩指導…1年生と一緒に勉強する気持ちでやればいい!と当時の先輩に言われ一緒に成長してきた感じでした。 3年目はまだまだ中堅にも満たないので、あれができない。これができないと思うこともたくさんある学年だと思います。 むしろ1年生に質問されたことを一緒に学ぶつもりで気持ちを切り替えして頑張れば大丈夫だと思います。 看護師人生まだまだ長いので、落ち込まず自分のペースで頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職のエージェントさんについてです。 現在自己応募で1箇所、エージェントさん経由で1箇所面接を受けています。 自己応募のところは内定がすぐ出てエージェントさんに伝えたところ、そこは人間関係が良くなく風通しの悪い施設だと噂があります。 と言われてしまいました。 逆にエージェントさん経由のところは優しい人も多く風通しもいいですよと、正反対のことを言っています。 正直自己応募した所が自分的には合っているかなと思っていたので不安になってしまいました。 皆さんならエージェントさんの言うことを信じてエージェントさん経由のところに就職しますか?

入職人間関係転職

さーさ

精神科, クリニック

47日前

さな

内科, クリニック

転職サイトは入職となると年収の一割程度が紹介料として入るのはご存知ですかね? そういう仕組みのため釣り求人もありますし相手も商売なので嘘も方便です。 私なら自分の直感を信じます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

換気をしっかりするジアイーノ等の空気清浄機を設置するアロマや消臭剤を置いてます蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する次亜塩素酸で環境整備をする特に意識していませんその他(コメントで教えて下さい)

378票・9時間前

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

506票・1日前

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

554票・2日前

1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

572票・3日前