インシデント」のお悩み相談(2ページ目)

「インシデント」で新着のお悩み相談

31-60/549件
看護・お仕事

明けの日で帰った後のインシデントレポートのことで質問です。 夜勤明けの日に受け持っていた患者A氏がいました。 A氏はまだ一人での歩行許可はありません。 明けの朝にA氏の部屋に行くとA氏がいません。 ちょうどA氏が戻ってきて、「売店に行っていた」と。 私がふらついたり、何もなかったか尋ねると「何もなかった」と言われました。 そのことを記事に残し、日勤者にも送りました。 その後私が帰ったあとに、A氏がその際に転倒したとリハビリに話したことで転倒が発覚したそうです。 2日後に出勤した時に師長よりそのことを言われ「転倒のインシデントレポートを書いて」と言われました。 しかし転倒発覚時は、私は帰っており、怪我をしてるのかの確認も医師の報告もその日の日勤者がしています。 一人で売店に行ったインシデントは書きますが、 転倒のインシデントは発覚した時の日勤者が書いた方が状況もわかっているためいいのではないかと思いますが、皆さんはどう思われますか? (あと転倒が発覚したときのカルテ記事を書いてと言われましたが、それは日勤者が対応しているため断りました…。そんなこともあったので、モヤモヤです)

転倒インシデント記録

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

411/12

あやか

整形外科, 大学病院

えぇ、、、それはかなりモヤモヤですね。転倒の状況もわからないし、その後も経過も人聞きで書けってことですよね?それは日勤の担当者が書くべきじゃないんでしょうか。よくわからないシステムですね、、、。 1人で売店に行っていたというインシデントにしか関わっていないと思うので、転倒時のインシデントは日勤さんにお願いしたいです、という旨を伝えてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 最近インシデントを連発してしまい、どうして自分はこんなに仕事ができないんだろうと毎日泣いています。 配薬忘れや患者さんに直接的に関わるものではなく、書類ミスや薬袋違いなど確実に自分の確認不足であるものが多いです。 そしてどちらも勤務終わり間近で慌てて処理することで起こしています。 元々ガサツで大雑把と言われることが多かったため、配薬や点滴、カルテ記載などは自分が信用できず何度も何度も確認して実施しているからかそういったミスはまだないです。 書類なども確認すればいい話なのですが、そんなこともできないの?そもそもそういうミスは看護師以前の問題だし社会人向いてないと自分で考えてしまいます。 看護師の業務内容は嫌いじゃないけど、仕事に行くたび自分のできなさが分かっていくのも情けないし、先輩たちも呆れてるだろうなと考えると出勤が怖いです。 同期も今まで関わってこなかったタイプの子達で、距離感がわからず、自分だけができていない感覚に陥ってます。 勉強は休日にしていますが、結局私のミスは知識不足によるものよりもっと業務的なものなので、勉強するイコール仕事ができるようになる!になりません。 新人のこのくらいの時期が一番辛いとよく聞きますが、分かっていても辛いです。 みなさんはどうやって乗り越えましたか?

インシデントコミュニケーション1年目

パン

小児科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース

207/10

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

一つひとつ丁寧にしていくしかないと思います。 仕事との向き合い方ってフォローしていればわかるもんなんで。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントとは本来第一発見者が書くのが当たり前でしょうか??

インシデント

ちぇる

老健施設

210/30

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 当たり前ではないです。 時と場合によると思います。 トラブルに気付いた事で書くこともあります。 明らかな当事者がいない場合には第一発見者が書く事はあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の滴下を計算して合わせたんですが、 なかなか時間通り落ちずってことがありすぎます。 もちろんちょこちょこみて調整してるものの、 変わらないので、滴下を早めるのですが, その後急速投与になってしまい、インシデントになってしまったことがあります。 もう頻回訪室して滴下を合わせるしかないですよね

滴下インシデント点滴

急性期, 新人ナース

310/25

りん

循環器科, 病棟

難しいですよね。私も新人時代、どれだけ叱られたことか。 滴下調整しても、散歩とかされると落ちが悪くなったりとかしますし。 まぁ、訪室のたびにチェックはするようにしています。 もうお局の年齢なので、時計と合わせなくても目視でだいたい速度が分かるようになりました。実際は目視で見るより、クレンメの開き具合の指の感覚で合わせるという職人技を身につけております。 循環器なので、急速投与にならないようにだけは注意していますが、最初は頻回訪室をしてチェックして慣れていくのがいいのかなと思います。

回答をもっと見る

愚痴

昨日の話になりますが… やってしまった、インシデント。(師長にレポート提出しました。レベル3とのこと…) 詳しく書いても言い訳にしかならないので割愛しますが… 普段、多くの先輩に「遅い」みたいに言われるくらい慎重に仕事してる筈なのですが… ペース乱されたのと… 5連勤、休み、連勤、休み(面談2箇所、ほぼ1日)、5連勤の4日目で疲労が蓄積していたのはあります。 確か今月は、まだ連休もなく休みが5日くらいしか… ミスが初歩的なことだけに、普段は問題なくできているだけに…ツラいかも

清拭予防インシデント

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

410/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から看護師の新人です。 リーダーを教えてもらえる期間が3日間です。 その後は一人でやってわかんなかったらその都度聞く方式です。 定期の内服を止めることになり、それを師長と一緒にやりました。しかし次の週から定期がまた始まってました。それは定期変更の申請をしなければならなかったらしいです。でもそれを知らなかったからインシデントになりました。それはもう覚えたからいいのですが、もっともっとこれからこのようなことが起きたりしそうで怖いですがリーダーの一人立ちはこういう風に失敗をして覚えていくものなのでしょうか? 知らなかったじゃすまないことがありそうで怖い。

インシデントリーダー新人

かふぇおれ

内科, 新人ナース, 学生

209/10

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

まだ看護師としても、病院のシステムや病棟ルールもよく分からない看護師1年目さんがリーダーをするのは大変ですね。まず、1年目さんは分からなくて当たり前ですし、分からないことすら分からないですよね。先輩が気付いて教えてほしいところですが、リーダーに限らず、初めてのことは素直に「初めて」と言って大丈夫です。具体的な声かけとしては、「これってこうでよかったでしたっけ?」「自信がないのでもう一度教えてもらっていいですか?」「これ以外に確認することはありますか?」などと聞いてみてくださいね。先輩も、ただ「分からない」と言われるよりは、このような言い方の方が、親切に教えてくれると思いますよ!頑張ってくださいね⭐︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントについて。院内で起きたものは社内システムに登録して管理しています。そこから病棟のインシデントデータを取り出してエクセルで病棟の傾向など分析をしていますが、もっと効率よく出来ないかと思っています。データ分析でおすすめのやり方や、困っていること、それに対する対応などがあれば教えて欲しいです。

インシデント正看護師病棟

SH2N

内科, 病棟

210/17

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

Excel学べばSUM関数とか、色々やり方があるのではないでしょうか?ついでにMOS資格とるのも良いですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

指示がないのに、プラセボのため生食投与はインシデントになりますか?

インシデント勉強病棟

病棟, 慢性期

210/11

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

看護師は指示がないのに薬を投与してはいけません

回答をもっと見る

愚痴

年上新人2人。楽な事しかしないのに割り振りきついと文句ばかり。何も出来ない事にも気づいてない。 こちらが大変でも手伝わず、ヘラヘラ雑談。  何度も2人で採血失敗した挙句、一般ゴミに針捨てて無関係な先輩負傷。 緊急対応時パニックになり、私が用意していた物品に気づかず蘇生がおくれ院長激怒。あやうく物品が用意されていなかったと病棟自体の問題になる事に。 日勤中は無駄話しして休憩とって、いざ日勤終わりにインシデントレポート書くために1時間近く超勤。 「カリイさんの夜勤はいつも何も起こらなくて良いよね〜」→はい。私そもそも、あなたたちよりあらゆる準備してるんで。 休憩とらず、人より働いて、そんな人より給料少ないとか意味がわからない。 すみません、ただの愚痴です。

インシデント給料人間関係

カリイ

産科・婦人科, ママナース

310/09

きょうか

産科・婦人科, クリニック

カリイさんお疲れ様です。 一般ゴミに針捨ての文章を見て戦慄しました‥自分たちが仕事ができなくて大変なだけならまだしも、同僚に実害まで出てしまって大変ですね。 急変対応は心構え・慣れ・本人の振り返りも関わってくると思うので次回からは少しまともに動けるようになってくれると良いですね。 カリイさんが明日からは少しでもきちんと休憩をとれますように!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

検診センターで働いている方に質問です。検診センターで起こるインシデントって何がありますか?うちはほぼないんですが採血の取り忘れ、問診の聞き忘れなどがあります... よければ教えていただきたいです‼︎

インシデント採血ママナース

りこ

ママナース, 検診・健診

210/03

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

お疲れ様です。 採血採尿の項目漏れ、口頭で伝えていた採血検査項目を検査会社がミスをして検査をしている、レントゲン撮影漏れ、問診の聞き忘れ、採尿漏れ。。です。インシデントの共有、スタッフ全体の意識付けが大事ですね。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師2年目です。最近、辛いことが多過ぎて、自分は看護師に向いてないんじゃないかと思うことがあります。 ・臨床の現場は、日々多重業務すぎて、自分が思い描いていたような看護とは程遠いもので、忙し過ぎて患者さんの訴えをちゃんと聞いてあげられなかったり、後回しになってしまったり、患者さんに我慢させてしまっているんじゃないかと思うこともあり、自分の事が人として嫌いになってしまいます。(仕事から解放されると、もっとああすれば良かったとか、次はこうしなきゃって思うけど、いざ仕事となると、忙しくてそれどころじゃなくなる) ・看護というか、業務、作業のようになっている ・人の死に慣れ過ぎてしまい、たまにふと我に返ると自分って人としてどうなの?と思うことがある (患者が亡くなっても、業務に必死で悲しいとかそうあう感情がなく、無心にエンゼルケアしてるとか、、) ・2年目になって、フォローがなくなり、知識不足や経験不足でのインシデントをよく起こすようになった →インシデントを起こすたびに自分の仕事の出来なさに嫌になる。 ・1年目は勉強頑張るぞっていう気合いがあったけど(仕事終わりに同期と勉強してたりした)、2年目になると、仕事で疲れすぎて、勉強どころじゃなくなって、仕事に対するモチベーションも下がってる ・仕事が終わっても、家に帰ると、何かやり忘れてないかな?引き継ぎした人、私のせいで困ってる事ないかな?とちょっとした事で不安になり、頭の中で反省会が始まり、仕事とプライベートがごちゃごちゃになってメンタル辛い 学生の頃から実習等、散々辛い思いをして看護師になったのに、今は看護師をしている自分が嫌いです。 みなさんは、看護師をしていて辛い経験をされたことはありますか? また、どのような乗り越えましたか? どの仕事もみんな大変だと思います。社会人になってから、社会に出て働いてる人みんなリスペクトしてます。ただ看護師って人の命に関わる仕事であり、経験年数が上がるほど責任も重くなっていき、ほんとに大変な仕事だなとおもうのですが、看護師を続けようと思う理由はなんですか?

インシデントやりがい2年目

2年生

外科, 学生, 消化器外科

307/17

うしちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

2年目、3年目ってしんどいですよね😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

ちょっと前にインスリンの種類を間違えて打ってしまうという重大なアクシデントを起こしてしまいました。 その時には先輩とのダブルチェックが十分に行えていなかったこと、インスリンを複数所持している患者だったのにも関わらず同時に2本インスリンを部屋に持って行ってしまったこと、インスリン種類に関する知識が持てていなかったことが原因だと思っています。 その後また同じ月にドレーンに関するインシデントを起こしてしまいました。 廃液が前日と比べて30mlから3mlに減少していた、かつ発熱が続いていたのにも関わらずドレーンの刺入部の確認を行えていなかったことでドレーンが抜けていたことに気がつくことができませんでした。 ドレーン周囲のガーゼは看護師判断で変えてくださいとの指示があり、ドレーン刺入部の確認を怠っていたのが原因だと思います。 また、この現象に対して疑問を持てなかったことも問題だと認識しています。 インシデントを起こしたことに対しては自分で心がけてみることは可能なのですが、どうしても経験していないことに関しては意識してみることが出来ず新たなインシデントを起こしてしまいます。 どうすれば今まで自分が経験したことのないことに対するインシデントを防止することが出来るのでしょうか。 思っているよりも楽観的な自分がとても悔しいです。でも先輩方のようにテキパキ仕事ができるようになりたいです。

インシデント1年目新人

まる

総合診療科, 新人ナース

409/17

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

病棟にこれまでのインシデントレポートが保存されていませんか? 私もまるさんと同じように思っていたので、これまでのインシデントレポートを読んで、こういうことがあるんだな、気をつけようと意識を高めていました(笑) あとは、ネット上でも事例としてのっていることもあります いろいろな側面から物事を考えられると理想ですね🙂

回答をもっと見る

新人看護師

6月から受け持ちが始まってからインシデントを5件起こしました。どれも確認ミスとか報告遅れとか小さいものです。師長に報告すると怒られるのが辛いです。 今日は血圧192あった人の報告が遅れたことをインシデントになりました。 なんで測定した時に異常と気づかなかったのか振り返っても思い出せないくらいです。 今後このような小さいミスが大きなミスに繋がらないか心配だし、自分がこの仕事向いてないような気がしてます。 先輩と話したり患者さんと話すのは楽しいですが、ミスをいっぱいして看護の仕事は向いてるのかなと思って病む時もあります。 どのようにして乗り越えたらいいですか。

インシデント受け持ちモチベーション

おてんばさん

泌尿器科, 新人ナース

807/08

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

お疲れ様です。インシデントは誰でも起こすものなので、向いていないのかなとか思う必要はないですよ。新人の間は、先輩たちの目も厳しく辛くなる時期ですが、乗り越えれば楽しくなります。 ただ、おてんばさんのことを思い少しだけ厳しいことを言うと、看護に小さいミスは存在しないと思います。どんなミスでも、最悪の事態は起こり得ます。経験を積んだからこその怖さを知っているので師長さんは怒るのだと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病棟ではインシデントレポートはどれぐらいのレベルで書いていますか?私の今の部署では点滴漏れ、点滴自己抜針などでも書いています。正直、業務も忙しい中で点滴漏れでレポートは大変だなと思ってしまいます。。。他の病院ではどうですか?📝

インシデント点滴病院

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

709/25

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

1-2年目の時は記載していました。 中堅ぐらいから書かなくなりましたね。 漏れって高齢者だと意外とありますもんね😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

始業時間が8時30スタートなのに 前残業予防に8時30からしか電カル開けないようになるかもって、、、、 いやインシデントおきそう。 週3で働いてるから8時からカルテ見るけどそれでも間に合わない時あるし。 前残業なんて残業代取ったことないし 自主的にしてることたがら やめてほしい。

残業代カルテインシデント

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室

309/20

愛沙

急性期, ICU, 大学病院

最近転職したのですが、新しい病院がまさにそれでした! 8:30まで電カルログイン禁止 15分で受け持ちの情報収集したら即ラウンド開始で申し送りもありません😳 病院によってこんなに違うんだ…と驚きましたが、正直怖くて辞めようかと思ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現在、女性混合病棟に勤務している助産師です。アラフィフです。 一般科もあり受け持ちます。 お産もありです。 最近年齢のせいなのか内服薬の確認に時間がかかったり咄嗟の判断ができにくかったり若いスタッフとのジェネレーションギャップを感じたり、少し年齢の上のスタッフが感情的に怒ったり泣いたりしている姿を見ると若いスタッフに知らずに迷惑かけているのではないかと心配です。 夜勤は月に6回やっており、残業、オンコールあります。毎回勤務おわりになにか知らずにインシデント起こしていないかなど心配で休まりません。 いつまで働くことができるかのかなと毎日考えます。同じような方いらっしゃいますか? またどのように気持ちではたらいていますか?

混合病棟インシデント受け持ち

とむ

産科・婦人科, 病棟

209/14

あくあ

ママナース, 介護施設, 一般病院

お疲れ様です。 精神科病院で勤務です。 混合病棟は大変ですね。私だったら無理なような。 私もリーダーした日は帰ってからも落ち着きません💦 辛いようなら、入退院が少ない療養病棟や精神科病棟に異動願いを出すのも良いかもしれません。他の病院探すのも大変です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形の手術を行う患者に対して、イーラス(ERAS)の指示がありました。 その患者は経口摂取可能で水分を経口から飲んでいます。 術前指示に補液の指示があったため、投与したのですが、インシデントになりました。 イーラスは経口摂取と補液同時に行うことはダメなことなんですか?

輸液術後インシデント

めぷ

小児科, 整形外科, 新人ナース

109/14

だんご

整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

職場の業務マニュアルはどうなっていたのでしょうか? 私の職場は手術前ERASの適応かどうかのスクリーニングを実施し、適応なら補液の指示が出ていても経口補水液で対応します。患者さん自身が経口補水液を指定時間までに指示量飲めなかった場合は術前の補液を実施しますが、問題なく摂取できた場合、手術前に使用しなかった補液は未実施をかけるようになっていました。 ERAS指示が出ていて経口補水液も問題なく飲めて、その上で手術前の輸液もしたのであれば不必要な医療行為を実施したことになるのでは?

回答をもっと見る

看護・お仕事

歴7年目の看護師です。 転職してからインシデントがかなり増え、悩んでいます。 多いのが急速投与です。 滴下を合わせても角度で早く落ちてしまっていることが多いです。 インシデントを起こさない、気をつけ方等あれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

滴下インシデント転職

まる

外科, 病棟

308/12

カリイ

産科・婦人科, ママナース

いつも時間ぴったりに点滴落とすベテランを観察して思ったのは、やはり頻回の確認です。 自分の動線にその患者さんが入っているときは必ずチラッと残確認していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

検診センターで働いています。 採血で刺した場所が内出血.腫脹した場合、インシデントレポート書きますか? うちの検診センターでは書くのですが皆様のところがどうなのか教えていただきたいです。

インシデント採血

りこ

ママナース, 検診・健診

1009/08

もなか

消化器内科, 一般病院

救命センター、放射線内視鏡室に勤務しています。 症状の有り無しに、合わせているように感じています。 患者が協力的でない時もありますが、 こちらの配慮が不足している時は、程度にも寄ります。痛み、神経症状に合わせます。 勤務部署の特性を考慮すると、差がありそうですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

何かインシデントや問題が起きた時に監視カメラみて犯人探しやめて欲しい

インシデント

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

108/28

カリイ

産科・婦人科, ママナース

怖っ😱ありえないです…

回答をもっと見る

看護・お仕事

久々にインシデントして、凹んでいます。 抗がん剤投与前の吐き気どめの点滴を混注するの忘れていました。冷所管理の薬だったため、トレーにおいてなく気づきませんでした。。。 3年目にもなるのにこんなミスをしてしまうことがすごく悔しいです。

インシデント3年目点滴

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

204/17

しずく

総合診療科, 訪問看護

誰でも、どれだけチェックしていてもミスが起きる時は起こります。三年目との事ですが、仕事にも慣れて余裕が出てきた頃が一番ミスしやすいです。あまりご自分を責めず、患者さんに影響がなかったのであれば、よい勉強になったと思って同じミスをしないように注意していけば良いのではないでしょうか。

回答をもっと見る

愚痴

病棟によると思いますが リーダー業務の負担に耐えられません 先生が多いし指示確認も一苦労 外来中を避けて電話したり 下が使えないスタッフばかりでイライラするし 報告遅いし インシデント起こすし その報告こっちでして先生に怒られるし また新しい指示もらわないといけないし

インシデントリーダーストレス

よしこ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

008/26
看護・お仕事

最近、今まで絶対にしなかったミスをします。なんだか仕事もやる気が出ないし…委員会の仕事も抱えて自分の中でめいっぱいになってる気がする。インシデントにも繋がるし…周りからも最近どうした⁈大丈夫?みたいなことも多い、元気もないよと…こう言われると涙も出そうになる。疲れているのかな…

委員会インシデント

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

208/25

ゆー

ママナース, 検診・健診

仕事がつらい時期ってありますよね。 私も辛かった時期がありました。 一回ゆっくり休む時間を作ったほうがいいと思いますよ😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントレポートを課長にくどいと言われました。そんな言い方はないと思うし、何故かそのくどいと言う言葉がやけに傷つきます。まあ、端的に書けばいいんだろうけど、こっちは真面目に皆に分かりやすく書いたのに、そんな言い方はないなーと思いました。

インシデント

やゆよ

循環器科, 病棟

208/20

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

もっと具体的な指導をお願いしたいですよね。どこが?どの言葉にくどさを感じたのか、直すならどのような言葉を使うべきなのか、わかりやすくご指導頂きたいものです。 端的に書いても伝わらなければ意味がないでしょう。 同じ過ちでも十人十色のインシデントレポートがあるのです。あなたが自分を振り返り、かつ他人に同じ失敗をさせないためのレポートが全力で書けたなら、それで全て良し! インシデントレポートって凹むし、書くのも体力気力がいるし、ダメ出しも気が滅入りますよね。 お疲れ様です。よく休んでください☺️

回答をもっと見る

職場・人間関係

大嫌いな准看護師と連日勤務が一緒で憂鬱です。 嫌いな理由は、散々嫌がらさせをされてるからだと思います。 彼女がいると自分が頭が真っ白になってしまいます。 自分が大きなインシデントを起こしそうで不安です。 このような時、皆さんはどのようにして乗り越えていますか? 相手がいるだけで動悸がするなどの投稿もお見受けしますがどのようにして勤務してますか?心構えなど教えてほしいです。 こんな事は初めてです。 アドバイス宜しくお願いします。

インシデント正看護師病棟

さらりん

内科, 病棟

608/15

うみ

耳鼻咽喉科, クリニック

私も新人時代そのような先輩がいました。見えるところで私の悪口を言ったり、高圧的に言ってきたり、無視したり。私も動悸がしたり、パニックになったりしていました。 そんな時、夜勤を始めて数度目の時にその先輩とのペアの夜勤が組まれました。 日勤は何とか耐えていましたが、さすがに夜勤はできないと師長に話をして勤務表が確定する前だったので勤務を変えてもらう&夜勤はその先輩とつけないようにお願いしました(流石に日勤までは配慮できないから…とは言われてしまいましたが…) 結果的に先輩は数ヶ月後に退職されてしまいましたが、一度主任や師長に相談してみても良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近インシデントを起こしてから家に帰っても、何か抜けがあるのではないかと気が気です。 正直不安で寝れません。 皆さんはそのような体験をしたことはありますか。 このような時はどうしていますか。

インシデントメンタルストレス

限界看護師

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

208/18

ヒロカズヒロ

内科, クリニック

抜け漏れがないか、不安に思う事は間違っていないと思います。でも、家に帰ったら忘れないと、心にも身体にも悪いです。健康管理も大事な仕事だと思います。冷静になれば、周りも同じようにミスしてます。まずはご自身を大事にしてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションに在籍している診療看護師さんが、 私が勤務するクリニックから出してる指示書と違う内容の指示を その訪問看護ステーションさんに指示していたことが分かりました。 その指示を実行後、患者が急変し救急搬送されました。(救急搬送の指示も診療看護師さん) 急変した際に、訪問看護師さんに状況を聞き取りし、上記の事が発覚しました。 ご家族様は在宅看取りが希望のため、救急搬送は望んで居らず、今回の件に関して、激怒されている状況でした。 これは……どーなんでしょうか…。 アクシデント?インシデント? んー……なんかモヤッとします。 法的にもセーフなんでしょうか?

急変インシデント訪問看護

かに

内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析

208/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

全ては医者とNOが患者交えてやりとりしてたか、が論点となりそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

久々に1回の夜勤中に3つのインシデントを起こしました。 奇跡的に直接患者に影響するわけではなく、ヒヤリハットも含まれています。 すごく落ち込んでいるのですが、そのことを考えすぎて食欲もわかないし、寝れません。 皆さんは落ち込んだ時どのように考えて自分をポジティブにしていますか。 また、落ち込んだ時、私はそれしてる!などありましたら教えてください。

インシデントモチベーション夜勤

限界看護師

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

307/31

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

時間に解決してもらうしかないですね 落ち込む時はとことん落ち込みますし、なにをしてもやっぱり切り替えられません 人のインシデントをみると立ち直れます、、、(😂)

回答をもっと見る

愚痴

私は医療事故で利用者さんを危険に晒した、裁判を起こされるかもしれないって不安で押しつぶされそうって気持ちで出勤するのつらい。でもいかないと。みなさんたくさん励ましてくれてるのに訴訟されたらどうしようってこととあんなミスしなければいつも通り楽しく過ごせたのにってぐるぐるしちゃってなさけない。、

インシデントメンタルストレス

みなみ

内科, その他の科, 派遣

207/25

おにいやん

外科, パパナース

保険には加入しておりますか? もし加入していないのであれば、すぐに加入した方が良いですね。 また辛い気持ちは十分理解しておりますが、今は誠心誠意に自分に与えられた業務…すなわち利用者様に自分の看護を提供するのが良いと思います。 それが利用者様に気持ちも繋がり、良い方向に向くのでは? 起きてしまったミスは巻き戻せません。なら自分が出来る事に集中し、全ての対象者に良いケアを提供し、また今後同じ様なミスを無くせば良いですよ。 それがこれからのあなたを作るでしょう。頑張れとは言いません!自分の出来る範囲でやれば良いですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

アクシデントを起こして家族から裁判を起こされる可能性はあるでしょうか?先日アクシデントを起こしてしまい(在宅介護系の派遣看護師をしています)、その利用者様は特に身体の異常はなく今も普通に過ごされていてご家族からも「気にしないでね」と声をかけてくださいました。しかしいざその方が今後亡くなられたら御家族の気が変わって裁判を起こされてしまうのではないかと怖くて怖くて休みの日も気が休まらず、夜も一睡もできません。あまりにしんどくて診療内科で薬を処方してもらいましたがあまり楽になれません。自分がミスしたのがいけないのにこういう風に自分の身の心配しか出来ないのも最低で自分が嫌になります。 周りは励ましてくれますが、不安で押しつぶされそうです。

インシデントメンタルストレス

みなみ

内科, その他の科, 派遣

407/24

ちーちー

内科, 総合診療科, 外来

つらさが伝わってきました。 今、利用者さまが普通に過ごされているということですよね。もし、あなたが利用者さまの立場ならずっとあの時のことを引きずりますか?どうでしょうか? 生きるってみんな一生懸命だし、出来るなら笑顔で過ごしたいと思いませんか?あなたの笑顔が一刻も早く戻ることを皆待っていますよ。ミスの時は繰り返さないためにどうしたら良いかを考えてあとは前に進むの繰返しですよ。皆。応援してます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

115日前

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

215日前

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

315日前

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

121票・7日前

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

462票・8日前

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

514票・9日前

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

529票・10日前