不安

ここ最近夜勤も日勤も急変やステルベン、インシデントに合わず過ごせているがここぞとばかりに何か起きそうで怖い。

04/17

0件の回答

回答する

回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?

回答をもっと見る


「ステルベン」のお悩み相談

看護・お仕事

3夜勤明けで明日日勤です。明日で7連勤目。 身体壊れそう。。。朝起きれるか不安。笑 それより、デュロテップパッチって交換したものも返却ですよね? うちの師長の話です。 患者さんに貼付していたはずのパッチがなくなり そして新しいものを貼付し無くなったパッチは「記録に書いたらめんどくさいことになるから書かないから」と。 それでいいのか。。。 そして夜勤帯のステルベンの際も 「日勤帯で清拭したから体拭かなくていいよ」って。 言ってること全く分からず。 師長は亡くなった患者さんを見たのに。 患者さんは吐血して髪の毛もぐちゃぐちゃ、首周りもぐちゃぐちゃ。こんな状態でそのまま浴衣着せろと? 前から指示受け漏れのミスも内服の過剰摂取も逆に内服忘れも全部隠蔽する師長でしたが、いよいよ不信感しかなくなり。 そして毎月7~9連勤をこなすのもしんどくて。 こうゆうとき誰に相談すればいいんだろうかと。 仕事自体は忙しくてもまだ楽しいなと思えるけど こんな所にいていいのかとゆう不信感が凄いです。 いつか大事故につながるのではないかという恐怖もあります。 話がまとまらずすみません💦

ステルベン清拭明け

バター。

ママナース

1705/03

やんちゃナース

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 回復期

(*゜ロ゜)!9連勤ですか?しかも、隠蔽とか!師長自らとか、あり得なさすぎますね!てか、隠蔽は、うちの病院も得意気に皆やってて、私も不信感しかないです!困ったもんですよね。シフトは、最悪労基に報告したら、指導入るでしょうが、隠蔽するくらいの病院なら、指導が入ったことすらなかったことになりそうで怖いですね😞できれば、話のわかる方集めて皆でやれないものでしょうか😅まともな方いませんかね😳お身体大事に無理しないでくださいね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

体調不良と1人夜勤が限界に感じ、日勤常勤の申し出をしたら自分勝手と言われました。 毎回毎回、私の勤務の時にステルベンばかり忙しくキャパオーバーなのもあります。 また環境的に何かあった時にも人のせいにされるような環境で誰が夜勤をやりたいと思うのでしょうか。 上手いこと言って、体調面でよくないのとまだ未熟なので日勤で学習を積んで慣れたら復帰と言う形でお願いをしました。 自分勝手なのでしょうか?面談時に管理者に言われました。

ステルベン訪問看護夜勤

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

104/18

なーな

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析

夜勤があることがわかっている職場に入職して、上記のような理由で日勤のみにしてもらうのは自分勝手と言われても仕方ないのかなと思います。雇う側は、夜勤ができる頭数として数えて採用されているでしょうし、夜勤しなくていいならしたくない人は多いと思うので。夜勤がない職場に転職したら、周りの目は気にしなくていいから、たかりんさん自身もラクなのかなって思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ステルベンの患者に心残り 昨日日勤で受け持っていた患者さん(脳梗塞にて入院。90歳でDNAR。入院前よりいびき様呼吸あり、耳鼻科コンサルしたところ両側反回神経麻痺認められた。前夜間に吸引した時から鼻出血継続しており、日勤では口腔内より痰を引いていた。吸引後毎回SPO250〜60%に低下するため、一時的に酸素投与していたがナルコーシスのリスク高く、日勤は酸素0.5Lのみ投与していた。午後のバイタル測定で、麻痺進行認められ、ドクターに報告。低分子デキストラン開始した。 私から夜勤の看護師さんにバトンタッチ→ 呼吸状態悪化し、0時より酸素増量。(その後〜6時の間まで、私が見た時には酸素1.5〜3Lまで増えていた。ナルコーシスのリスクが高いことは申し送りで伝えていた) 夜勤NSが日勤NSにバトンタッチ→ 朝意識レベル、麻痺ともに悪化。血ガス採取し、CO2ナルコーシス認められた。呼吸状態不良にて酸素投与し、Dr.からご家族に電話した。 私は日勤→深夜(フリー業務)の勤務だったので、日勤の様子と0時以降の様子を見ていました。そして先程帰ってきたんですが、もうこの患者さんは亡くなる寸前でした。 状態が悪化する前の日勤で私が受け持っていたこともあって、責任を感じています。まず、麻痺やレベルの悪化は午後に気付きました。すぐにDr.に報告したんですが、もっと早くに気付いていたら変わったんじゃないかと後悔してます。 ただ、それと同時に、先ほど述べたように昨日は『日勤→深夜』の勤務でした。日勤では最も重症な部屋と個室を受け持っていたんですが、同僚がコロナで欠席のため、本当は3人で受け持つところを2人で受け持っていました。また、昨日は『10時に退院、11時に入院、13時にも入院』があって、検査出しもたくさんありました。なので午前中、患者さんの呼吸状態は気にしても、麻痺が進行してるかまでは気にできていませんでした。(また、この患者さん自身午前中は心エコーと頸動脈エコーの検査があって病棟にはいませんでした)でもストレッチャーに乗せる時、ミトンをつけている手が動かないことに気付けたと思います。退院や入院に追われ、18時に帰ってもまた23時に来なきゃいけない状況に頭が回らなくなっていたのかもしれません。私は今年で3年目なんですが力不足な自分が、こんな人手不足な中、重症部屋を受け持つことに恐怖を感じます。私じゃなかったら救えた命かもしれません。皆さんが私みたいな状況(まだ未熟だが勤務体制や内容が過酷で、患者さんに被害を与えかねない)だったら転職しますか?

ステルベンメンタルストレス

あみ

皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

308/18

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 欠員が出た中で…ある意味仕方ないとは思いますがツラいですね… その患者さんの寿命だったと割りきれれば楽になるかもしれません、しかし私にも無理そうです… 今は未熟だとしても、いずれ立派な看護師になれるのではないでしょうか? そう考えて私なら、もう少し頑張ってみます

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢

ルート3年目点滴

とろろ

内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟

26日前

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。

終末期訪看施設

mamie358

内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー

46日前

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?

手技病院

れいれい

耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック, リーダー

16日前

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

166票・残り2日

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

464票・残り1日

保冷剤を首などにつけています出来るだけ薄着で仕事しています水分補給をたくさんしています冷感スプレーやシートを使ってます特に対策していませんその他(コメントで教えてください)

504票・残り2時間

教育担当になります🙋教育担当にはなりたくない🙅どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

539票・21時間前