インシデント」のお悩み相談(19ページ目)

「インシデント」で新着のお悩み相談

541-549/549件
看護・お仕事

おとといが始めての独り立ちした夜勤でした。 なんとか、終わったと思い自宅へ帰ると日勤リーダーからの配薬間違いがあったという連絡でした。 ダブルチェックをして確認していたつもりでしたが、土曜日なのに日曜日の分を配薬していたそうです。薬の内容は変わってなかったため、大事にはなってないようですがインシデントを起こしてるって分かってるので、明日の仕事に行きたくありません。 最近、業務についていけなくなってしまい小さなミスが増えてきているため仕事が辛いです。 そういう時はどのように切り替えを行ってますか?

インシデントリーダー夜勤

きゃん

外科, 循環器科, 急性期, HCU, 新人ナース, 一般病院

502/24

みおまま

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

おつかれさまです。きっと初めての独り立ち夜勤でいっぱいいっぱいだったんでしょう。まずはしっかり反省して、繰り返さないように対策を考えましょう!失敗しない人間なんていませんから!もしかしたら怒られるかもしれないけど、それはあなたをしっかり育てたい先輩の優しいです♡♡♡ 回答になってないやー

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントを初めてしてしまって少し恥ずかしく、やってしまった。と落ち込んでいる自分がいます。 次気をつければいい、みんなあることだって励ましてくれる方もいたのですが、落ち込みます。。 みなさんはインシデントで落ち込みませんか? 結構やらかしてしまったのですが、やらかしてしまったインシデントではどんなんでしたか?(-_-;)

インシデント

かりんとう

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

702/05

夏目

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院

私はよくやらかすのは点滴の速度が8時間とかでいかなければいけないのが3時間で終わったりとかします。他にも内服の飲み忘れや指示簿確認忘れで尿量スケールができていなかったりですね、、、。凹みますよね

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの職場では血糖測定、インスリンの投与の確認はどうされていますか? 急性期の外科病棟に勤めているのですが、血糖管理が必要な人が多く最近私の部署では血糖測定、インスリン投与のインシデントが増加しています。 理由として ・指示の見落とし(気づいたら変わってて後から発覚 ) ・指示の読み間違え ・知識不足 が多いのですがみなさんの職場ではどのように血糖測定、インスリン投与の指示を確認していますか? ちなみに今の管理のしかたは 血糖測定した情報を記入する用紙と 血糖指示をPC画面をコピーして ファイルに一緒にいれて管理 インスリン準備の際はその用紙で血糖値、指示を確認し、投与量をダブルチェック後、 実際の患者さんをリストバンドで確認し投与する流れです。

インシデント外科急性期

とげまる

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

301/28

マカロニ

外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

私が勤務していた時の数年前の話になりますが… チーム内で血糖測定者を共有はしていましたが(申し送りの時に)それをまとめたファイルのようなものは作っていませんでした。 その日の受け持ちが自分で確認して、測定するのもその日の受け持ちでした。 インスリン投与の時の指示の確認は電子カルテの画面を開いてダブルチェックで確認していました。 画面のコピーだとタイムリーに差し替えが行われていないと、古い指示のままでしてしまうのではないでしょうか? また、患者さんにも血糖測定があることを伝え、病棟で「血糖測定あり」という札を作り、患者さんのテーブルに置いておき、測定、インスリン投与が終わったらその札を下げるという決まりもありました。 その札があることで、助手さんや違うチームのナースが食事を配ったとしても血糖測定やインスリン投与がまだなことを把握でき、測り忘れ、投与忘れの予防にもなっていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目ですが最近無気力すぎて注意されてもはいはい、みたいに受け流す感じでたぶん先輩からは態度悪いと思われてると思います。無気力すぎて何かが嫌なわけじゃないのにやめたいと思ってます。もう患者さんがどうなろうと知ったことかみたいな思考さえ浮かんできます。看護師として最低です。この感じで仕事してたらインシデント、アクシデント起こしそうで怖いです。みなさんはそういうことありましたか?またどうやって乗り越えましたか?

アクシデントインシデント2年目

ほし

呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

501/22

yuna

プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー, 透析

とても疲れてるように受け止められる文章ですね?1年目で突っ走り過ぎて疲れてしまったのでしょうか?後輩がいたら、またやる気になると思うのですがいないのですか?私も、自分では何の心当たりもないのに笑えなくなったり、仕事がうわの空になる時がありました。そんな時は焦れば焦るほど空回りするので、今はこうゆう時期だから受け入れて頑張り過ぎずやるべき事を確実にこなそうと乗り越えました。 ただ、やはり心と頭の切り替えが大切だと思うので気分転換できる事を見つけるのが良いと思います。 私は仕事が忙しく出かけたりする時間も体力も無かったので、お菓子を山程買って泣ける映画やドラマを観ました。 そしたら、泣いてスッキリするのと、日頃の悩みがちっぽけに思える事もあり、いつのまにかリフレッシュ出来てましたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

巻き込まれインシデントorアクシデントを教えてください(´・_・`)私は出勤前に駅前のスタバで、優雅にコーヒーブレイクしていた患者さんを一緒に病棟へ連れて行ったら、夜勤帯の脱走だったのに私がインシデントを報告したことです‥ まぁ発見者だから報告はいいのですが、対策も評価も私がインシデントカンファで発表しないといけなくなり、その夜勤担当の先輩はずっと知らん顔されました。 夜勤帯に起きたんだから対策は夜勤で考えてくれるもんじゃない!?と今でも思い出すときーっ!!となります。゚(゚´Д`゚)゚。

アクシデントカンファレンスインシデント

ともや

小児科, 整形外科, ママナース, 離職中

611/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

巻き込まれましたね( ; ; )!インシデントカンファレンスで発表までやるなんてきーってなりすよ!!( ; ; ) 私はその日受け持ちの患者さんが8時40ごろ←(まだ深夜帯)転倒し、まだ患者さんに挨拶もしてないのに、今日の担当だれー?っとインシデントレポート書かされ、その後のいろんな対処しました(°_°)擦過傷ぐらいで済んだのが幸いだったのですが、深夜のひとが対応してくれればいいのにー!くそーって、思いました( ; ; )

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年の新人さんはとても順調に成長している子なのですが2年目さんからかなり色々言われています。 2年目さんも順調に成長している子で、係活動など一緒にやっているし仲良くやっているものかと思いきや、ちょっとショックです。 当然新人さんなのでインシデントもたまにありますが、2年目さんが「この前もあの子失敗しましたよ」「あの子の刺したルート持たないから私が毎回刺してって患者さんに言われちゃいました」など色々上に言ってくるようになってしまい、どう対応すべきかと困っています。 あまりに新人さんイジリが頻繁になり、上も「またチクりにきた」「自分はどうなのよ」と言う人も出てきてしまって雰囲気まで悪くなっています。 かくいう彼女も2年目になってから慣れによるためか誤薬や飲ませ忘れなどのインシデントが増えてしまっていて(きちんとインシデントレポート書いていて偉いですが)まだ成長途中なので、新人さんに対して必要以上に言わず、仲良く協力して働いてほしいなぁと思うのですが。 同じような後輩さんがいる方はどのように対応していますか?

彼女後輩インシデント

みゆ

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 大学病院

301/12

みほ

外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 離職中, 検診・健診

一度、二年生と話す場を設けてみてもいいかもしれないです。一年生に不満があるのか、何かストレスがたまっているのかもしれないですし… その状況のままだと、一年生的にもとても辛いと思いますので… 状況改善することを祈っています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今プリセプターをやっていますが、プリセプティの子がアクシデントにもなるミスをしたのですが全然気にしていません。インシデントを書いてもらっても全く悪かったと思っていない態度で困っています。皆様ならどのような指導をしますか?

アクシデントプリセプティインシデント

amons0802

急性期, その他の科

209/29

なな

内科, 総合診療科

初めまして。このタイプはいくら言って叱っても、わからないと思います。落ち込む、後悔する、反省するという行動が取れない人には、繰り返し伝えていくしかありません。そしていよいよダメな時は、正直最悪、パンフレットなどで視覚で訴えるしかなくなります。これは◯これはXみたいに…です。あとは気をもむだけ指導者が疲れるので、医療事故になるときには最終的に師長や看護部長などの管理者に報告した方がいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この間起きたインシデントについてです。改善策を考えていますが、こちらとしては事務関係の書類は最後まで事務さんが責任をもってやってもらいたいという結論になってしまい、他の策が出てきません。なにか、方向性の違う改善策等があればアドバイスお願いします。 インシデントの経緯は、事務職員が、患者様の保険関係の書類を処理が終わったのでということで、看護師に渡したようなのですが、患者様自身が認知症のある方であるため、本人にではなく、ご家族に渡すべきということで1度看護師が預かったそうなのです。しかし看護師は皆そんな書類は預かっていない、そして、事務職員も渡した看護師の顔も名前も分からないの一点張りなのです。話が進まず、とりあえず書類も見つからずじまいです。 インシデントレポートを書くために何名かで話し合いしていますが、前述した通り、話し合いも上手く進まないのです。なにか改善策等あればアドバイスよろしくお願いします。

保険インシデント

しろたん

耳鼻咽喉科

609/17

ちむお

内科, 外科

当事者が見つからないとなんとも言えないですよね… 受けとった看護師は家族に電話するなりして速やかに渡すことですよね。すぐに渡せないのなら次の勤務者に引き継ぐしかないですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしの病院では誤薬のインシデントが多発しています。いつも1人で出してその人が責任を持って配るというやり方でやっています。しかしそれでもインシデントが出てしまいます。他の病院は薬はどのようなやり方で配っているのでしょうか?

インシデント病院

amons0802

急性期, その他の科

509/15

はな

外科

私の病院は配薬カートに薬剤師か看護師がダブルチェックして詰め、配る際は薬の控えの紙と毎回照らし合わせながら配っています。中止薬や変更があった時に差し替えたり明記するのは手間ですが、確認のタイミングは多いのでどこかで落ちに気づけるかと思います。

回答をもっと見る

19

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

116日前

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

216日前

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

317日前

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

121票・8日前

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

462票・9日前

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

514票・10日前

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

529票・11日前