バンコマイシン30分前に採血をするのを忘れてバンコマイシンを投与してしまい、慌てて採血を採取しましたが… やっぱりインシデントになりますよね…
インシデント採血
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
日々の業務お疲れ様です。 バンコマイシンの場合、投与後にも採血を行い血中濃度を調べて投与量を調整する場合もありますが、今回の指示の詳細はどんな内容でしたか? 文章からすると投与前に採血の指示があり、医師は投与前の血液データが欲しかったと思うのでインシデントになると思いますよ。
回答をもっと見る
先日大きなインシデントをしてしまいました。がっと集中してしまうと他の大事な事がごそっと抜け落ちてしまいます。 どんなにメモしていても、何か大きなイベントや目の前の事に集中すると忘れてしまいます。発達障害でしょうか。 学生の時も大きなインシデントをしていて、その事もあり、もう助産師をやめようと思います。 いつか赤ちゃんやお母さんを死なせてしまうと思います。 お世話になっている先輩や色んな人に迷惑ばかりかけていて、助産師にならなければ良かったと思いました。
5年目インシデント産婦人科
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
まさお
その他の科, 介護施設
心配している方が安全だと思います。 注意している証拠です。助産師さんが目の前の事に集中しなかったらインシデントでしょう。 たくさんの赤ちゃんに出会えると思います。 看護師さんの詩 【新しい命に会える喜びは優しきよ
回答をもっと見る
病棟から「昨日の分の内服飲ませた?1つ余ってて、残数が合わない。飲ませてなかったら先生に報告しようと思ってるんだけど。」と電話がありました。今日は休みです。 内服してもらう前にダブルチェックをするので渡し忘れがない限り飲ませていない、ということはないはずなのですが、何せ夜勤中だったので記憶が曖昧です。自信を持って飲ませたとは言い切れません。思い返せど分かりません。 先生には報告しとくから次の出勤時に再確認してほしいと連絡を受けました。平常時なら申し訳ないと思うのですが、何せ術前内服なので結果ただの数え間違いだったのか、飲ませ忘れていたのか気になりすぎて病棟に折り返しの電話をしようか迷ってます。何ならもう病院に行って確認したいほどモヤモヤしてます。 こういう場合は病棟の忙しさも考慮して電話しないでおくべきなのでしょうか。連休なのでもやもやしたままでいたくないです。病院に直接行くべきなのでしょうか。。
インシデント2年目夜勤
マイペース
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
電話しない方が良いと思います。 その結果を知ったから、何をするつもりですか?迷惑をかけた人に謝るのは休み明けでもできますし、今、困っているのですから、あなたが結果を気にしたところで何にもなりません。ただの野次馬だと思われるだけだと思いますよ。
回答をもっと見る
急速投与のインシデントがありました。 病態生理が苦手なのですが、急速投与によって血圧は低下しますか?上昇しますか? ちなみに点滴はポタコールでした。 ショック時に血圧上昇させるために急速投与を行いますが、複雑に考えてしまうのか、よく分かりません…。 よければ教えていただきたいです。
滴下バイタルインシデント
やーやん
病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
急速投与が薬剤上禁忌かと言われたらそうではないと思います。血圧上昇を期待し、ボーラス投与を行うことはありますが、どんな薬剤でも肺水腫やアナフィラキシーショックなどを引き起こし低血圧が起こる可能性はあります。
回答をもっと見る
先日仕事を遅刻してしまいました。 すごく怒られた訳ではないのですが、これから遅刻しないように対策を考えてと言われました。 アラームはいくつかかけているのですか、それ以外の対策が思いつきません。 難しいですか、一番の対策は定時に帰ることだと思います みなさんどう思いますか? あと遅刻したら、インシデントみたいに看護部長に報告するものですか?
部長インシデントストレス
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
つなの看詰
その他の科, 大学病院
人間だから、朝起きれない時もある。 社会人だって、寝坊することはある。 「遅刻しないように」って気をはると、逆に寝れなくなり遅刻をする。 「次から気をつけよー」で良いですよ☺️ 上は直ぐに「対策」とか言うけれど、そんな理屈で人間の生理現象は操作できない。 その先輩はないんですかね?遅刻。 逆に聞いてみたらどうでしょうか。 「どう対策してますか?遅刻した事ないんですか?」って。 因みに私は毎年1回は必ずやります。 忙しい時期ってアラームかける前に床で寝落ちとか普通にあるし、お互い様って分かっているから上司にも「やっちまったな!とりあえずゆっくり情報とりなー」と笑われて終わりです。
回答をもっと見る
患者さんの歩行見守りしていたにも関わらず、転倒事故を起こしてしまいました。 80代の女性で、元々歩行フリーでした。しかし、転倒の危険性があるとのことで、状態変化時は見守りでとチームで決めていました。 患者さんがトイレに行きたいというので見守り、バックコールもありベッドまで見守りました。輸液ポンプやシリンジポンプが繋がっていたので、バッテリーを繋ごうとしている時、患者さんが「歯を磨きたい」といい、点滴台を持たないで移動し始めました。身体を支えようとした瞬間、転倒し頭部に創傷ができ出血、CTでは右肋骨にヒビが入ってることが分かりました。フォーレ挿入しほぼ寝たきりになってしまいました... なんで近くにいたのに防げなかったのか自分を責めてしまいます...
転倒輸液インシデント
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期
80代のなので認知的にどうなのかなと思いますがバッテリー繋いだり準備する時に立ち上がる際は点滴台持って立ってください。とか転ばないように注意してください。とか声かけはした方がいいと思います。 いくら認知がクリアな方でも声かけすることで意識すると思うからです。 分かってるって怒る患者さまもいますが(若い患者様など)転倒要注意の患者様なら声かけは大事です。 あとは靴はかかとを踏んでないかとかも見た方がいいです。
回答をもっと見る
認知症を患っている患者さんに突発的に爪で引っ掻かれました(;_;) その時にできた傷から少量の出血ありました。薄皮が剥けた感じで、深い傷ではありません。 患者さんの引っ掻いた爪には傷や出血はありませんでした。 これは、針刺し事故のような採血フォローなど必要なのでしょうか?
インシデント内科正看護師
びぎなー
内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
噛まれたとかなら必要と思いますが、爪なら必要ないと思います。
回答をもっと見る
長文です、ごめんなさい。看護師2年目ですが、1年目の時からプリより虐められてます。 私と話すときは、声が低くなり最低限しか話さない。挨拶は基本無視。昼休憩入るために、注入をお願いしたら「私にやれってこと?」って言われました。 何かと怒るところを探してきて、私がやったことじゃないのにきちんと確認せずに怒ってくる。 しまいには、この間部屋番号と名前、血糖測定とインスリンのスケールがあることを伝えて依頼したのに、申し送りはほぼ無視されて、結局血糖測定忘れられててインシデント。 伝えたら、笑って「ごめん!忘れてた!」って。 は?って感じです。 私のこと無視したりするのは100歩譲ってよいとしても、患者さんに悪影響を及ぼすのはありえないと思います。 しかも今年はチームリーダーしてる人です。 この間の明けでの申し送りで私の事見ずに反対方向向いて送りを聞いてもらえず、我慢の限界が来て4月から新しく来た師長さんに全部話したら大号泣。 こんなに溜まってたんだなって自覚しました。 今の病棟を希望して配属されて、2年目で面白くなってきた時期で、尚且つ奨学金を借りてるので3年間は働くという約束があります。(退職するなら、奨学金返金でも可能です)他の先輩はみんな優しくて今の病棟で働きたいので、チーム替え希望で、それでも無理なら転棟、最終手段は転院を考えてますと伝えました。 まずは本人と話してみてそれからでもいいか、と言われました。 今その話し合い待ちですが、話し合いした所で、何か気に食わないと思われてるのに態度が変わるとは思いません。 こんな人に対して、悲しくなったり怒ったりするのが無駄なんじゃないかって思いもたまにありますが、 なんでこんな目に合わないといけないのかと悲しくなって、勤務が一緒だと前日の夜から漠然とした不安や動機があり眠れません。 おんなじ経験ありますか?みなさんだったらどう対処しますか?お願いします
奨学金申し送り配属
はーと
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
たんばりん0615
超急性期, ママナース, 慢性期
お話を読んでみる限り、病棟からあなたが出て行くより、そのプリセプターが出て行くべきです。自分の感情で申し送りを無視してインシデントを起こすなんて最低です。普通に考えて看護師失格だと思います。はーとさんは上司にも相談されているので、その対処方法で間違っていないかと思います。他の人にはそのような態度を取っていないのですか?とりあえず今月は難しいにしろ、次回から勤務をできるだけ重ならないようお願いできないでしょうか?
回答をもっと見る
リーダー代行すらおらず、リーダーの下が3年目以下の子たちでリーダーが休憩すらいけないみたいな勤務と ほぼリーダー層で固められてる勤務があるのはなんなんだ? もっと上手くできんか????そういう事してるからインシデント多発するんじゃないんか???
インシデント休憩3年目
ポンナス
その他の科, ママナース, 大学病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 前の会社みたいですね… 4人配置の現場でしたが、多い時にはリーダー経験者3人。 逆に私が別の現場に回った時はリーダー経験者0になり、バラバラになったと後で知りました。 (だから急遽?呼び戻された…と納得) その後もリーダー経験者が2人だったりしたことも。 もう少し上手く配置できないんですかね?
回答をもっと見る
訪問看護師として働いている方に伺いたいのですが、インシデントレポートって書いていますか?訪問看護師になってから、(書くようなことがあっても)誰も書いていないのですが、、、どの事業所もそうなのでしょうか?
インシデント訪問看護
もち
その他の科, 訪問看護
アスナ
同行であーあーと思ったことも書かされてなかったので、きっとどこの事業所も同じだと思います。
回答をもっと見る
こんにちわ 今回インシデントを起こしました。 急変対応のため、イノバン、ノルアドをシリンジポンプで投与し、メインで生食で流してました。 メインの指示は生食250ml パワー10ml/h しかし、急変アンド、他の医師は生食100mlパワー4ml/hのことが多く、生食100ml パワー10ml/hで投与しており、他スタッフによる、指摘で気づきました。 指示の容量じゃなく、確認不足だった為、インシデントは認めますし、今後気をつけようと思いました。 しかし、インシデントを指摘した先輩NSは、指示出ししたdrに報告し、他の医師は、ほとんど生食100ml パワー4ml/hて、行ってる為指示変更してほしいと言ってました。 メインの補液は、閉塞予防目的であり、心不全等のインアウト制限はなく、むしろ血圧低下があり、輸液のDR指示は間違えでなかったと感じます。 それを、看護師から指示するのはどうなのかなとおもってモヤモヤです。 病院により、微量補液の場合、メインの補液のパワー数決まり等のマニュアルはありますか? なにか、ご存知の方、ご教授ください🙇♀️
急変インシデント急性期
shi-BABY
外科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
うちはメインとは別にバックアップで生食を流しますが、カテコラミンと生食トータル3mL/h以上となるようにバックアップは流量調整します。 たとえばノルアド1mL/hだったら生食2mL/h、ノルアド3mL/hだったら生食は流しません。 理由はメインは流量調整する可能性があり、カテコラミンの投与速度が変わる可能性があるからです。 もともとのルールであれば、看護師から医師にインシデント予防として今までと同じように指示を変えてほしいということもあります。 閉塞予防の意味だけなら尚更です。 補液を負荷したいなら他のルートから負荷すると思いますし、先輩看護師のした行動は医療安全面からも間違っていないように感じます。
回答をもっと見る
今はもう看護師してませんが、経験年数浅い時や入職してすぐの時、揚げ足取るみたいに他人のインシデントにうるさい人がいました。 いたというより、なんか職場全体的にそういう雰囲気?風潮? あれっておかしいと思いません? 結構、先輩とかもインシデント起こしてるけど隠して、レポート上げなかったりしてるし。 もちろん、インシデントレポート上げることは大切な事だと思いますが、重箱の隅突くみたいだったり、しょうもない事だったりと。結局自分がミスしたらなかった事にするのであればただ、上の人たちが文句を言いたい口実な気すら思う時があります。
インシデント先輩正看護師
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
そんな職場だと若い人は恐怖ですよね…その雰囲気が原因で却ってミスを誘引しそう。 インシデントの原因を考えるときは、ヒューマンエラーの部分ではなく職場の決まりや雰囲気、物的環境を分析せよと教わりました。重箱の隅をつつく人は大抵、ヒューマンエラーの部分だけをみてその人が悪いという結論しか出さなそうですよね。
回答をもっと見る
幼なじみの子どもが発熱し、クリニックに行って点滴をして、終わったから針をぬこうとテープを剥がしてる時に腕を動かして針が抜け、スタイを血まみれにして帰ってきました。笑 私の働いてる病棟では成人の人しか入院してこないので自己抜針があった際にセーフティ、インシデントレポートを書きますが、小児科のこんな事案なんて防ぎようがないというか、書いてたらとんでもない数になるのかな。と。
インシデントクリニック子ども
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
たとえベビーでもインシデントレポート書きますよー。やはり苦痛を被るのは患児なので、ぎっちり固定しますが短時間の留置針でもビジダームなどを下に敷いて褥瘡を防ぎつつ、シーネなどを駆使します。転倒の方が子供たち多いので誰がレポート書くかという感じのロシアンルーレットです。
回答をもっと見る
内定を貰い、転職に踏み切ろうと思っています。 でも不安でいっぱいです。メンタルが弱くて精神科に通院してます。 でも今の職場にも毎日行きたくない気持ちでいて、内服薬飲んで頑張って行ってます。 こんな事考えながら仕事してて、インシデントも起こしたりしました。 色々憂鬱です…。 退職交渉も憂鬱です。師長には3か月前に退職の意向は伝えましたが本格的に伝えるのが2か月前は遅いでしょうか?
インシデントメンタル転職
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
遅くないです。 事前に3ヶ月前に意向を伝えているのであればスムーズにいきやすいですよ。 見えない不安に怯えるより、今見えているものを一つずつ処理していきませんか? ひとつずつでいいので。 退職交渉の際、身を守るために録音とっておきましょう。
回答をもっと見る
インシデント、アクシデントの家族連絡は誰が行いますか? 自分の職場は、夜勤帯に起きた転倒事故などは次の日勤帯のスタッフが家族に連絡することになっています。 ただ、夜勤帯の事故で、自分が見たわけでもない日勤帯のスタッフが家族に連絡し、言い方を少し曖昧にしてしまったらしく家族からクレームがありました。 事故が起こったのは23時、連絡をしたのは日勤帯の10時ごろです。夜勤は9時で帰ります。 もし9時ごろに連絡しても、折り返しが日勤であった場合は日勤が説明することになるので、 状況が複雑な事故だと説明が難しく、、今のところこの一件以外に特に問題になることはなかったのですが。 実際に見た人が連絡をするのがベストかもしれませんが、勤務帯の関係でなかなか難しい部分もあります。 皆さんはどうしていますか?
アクシデント転倒インシデント
ぷりん
病棟
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 やはり見た人でないと詳細分からないですよね。 私の経験では担当者か師長ですね。 師長が詳しく話を聞いて、来られた時に二人で説明するのが誠実な対応かなと思います。 日勤担当者では分からないですよね。
回答をもっと見る
転職後仕事を本格的に任されるのに伴い、インシデントが増えてきました。 元々インシデントはそんなに書いてこなかったのですが、現在の職場は小さな事でもインシデントを書くので5年間書いてきたインシデント数を上回る程現在書いています。 自分の不注意が多く、書いているものも仕方ないと思っているのですが書く度に心が辛くなっていきます...。 中々切り替えられずズルズルしているのですが、皆さんはどのように切り替えられてますか?
インシデント一般病棟転職
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
yumilk
美容外科, クリニック
私が新人の時に先輩に頂いたアドバイスを共有させていただきます。 インシデントレポートは起こしてしまったことを書くためよりも、より大きなミスを防ぐためのもので、だからこそ小さなものも書く必要があると教わりました。当時の部署では例え、自分が起こしたインシデントでなく、発見者だったとしてもインシデントレポートを書く必要がありました。 なのでインシデント回数が多いことをあまり負担に思う必要はなく、大きなミスを起こす前に気付けてよかった、と思うこと+どうしたらそのミスを無くせるのかと考えることが大事だと思います。 インシデントレポート、書くだけでストレスだし、疲れちゃう気持ち、とてもわかります😣 起こしたことよりも、似たようなミスを次にしないことが大事、より大きなことを起こさなかったことが大事なので、あんまり自分のせい、と思うより、世のため、患者さんのためと思って取り組むのがいいのかなと思います。 あまりいい回答じゃないのですが、いかがでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤明けで初めて患者急変に直面。看護師四年目。 朝方までお小水全く出なくて、血圧70台、体温38度台。Dr callして脱水、肺炎疑いで輸液500ml全開投与しつつ抗生剤投与。酸素6ℓ投与開始。 輸液1ℓ入った所で血圧100まで上昇し安定。家族へ連絡を後回しにしてしまい、日勤者へ引き継いだあと、患者家族へ連絡し、来院依頼をしようとしました。日勤者より患者の状態が回復しているし、かけなくても良いんじゃないかと言われ、自分も納得しました。 その後患者家族がご面会に来られた際に「何故マスクをしているのか、以前面会に来た時にはしていなかった、他にも胸に何か付いている。状態が悪いのか」と質問がありました。「肺炎の疑いがあり、酸素投与開始したこと、血圧が一時的に下がり、輸液を追加し今は安定されていることを伝え、また病状説明として後日医師から説明があると思います。」と伝えました。看護師として行き過ぎた行為かなと思いつつ、急変したあの時家族へ連絡し来てもらえば良かったと凄く後悔しています。家族は怒る様子はなく、また状況が変わることがあれば、近くに住んでいる為直ぐに来られるから教えて欲しいと言われました。 患者家族に申し訳なさすぎて、合わす顔がありません。自分の未熟さに患者さんにも申し訳ありません。 長文すみません、以上吐き出しです。
急変インシデント明け
とんたほ
整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
りかこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
夜勤お疲れ様でした。 基本的には翌日に主治医から家族へ連絡をするべきだと思います。看護師からは詳しい病状は伝えられないので。土日で主治医がいない場合は、看護師が連絡をしてもいいと思いますが。 いまは色々と考えすぎにゆっくり休んでください。お疲れさまでした。
回答をもっと見る
先日の投稿の続きになってしまいますが…。 先日投稿した入植して3ヶ月が過ぎようとしているナースマンの愚痴になります。 先日採血の指示があり、私(クロネコ)が指示拾いをして伝票に利用者(女)の名前の記入をしました。スピッツに貼るシールは採血をする前日のリーダーが記入してくれると思い、記入はしませんでした。(伝票の下にスピッツに貼るシールは付いています。) 採血前日のリーダーがフロアの看護主任であり、シールを貼ったスピッツを準備して、採血当日リーダーの先輩ナースが《採血しに行きますか?》とナースマンに声をかけ、《行ってきます。》と採血をしにフロアに出たそうです。 採血をしに行ったわりに一向に帰ってこず、ナースマンを呼ぶと採血をされる利用者はフロアでテレビを見ている、はたまたその利用者の部屋と違う方から声がする…。 尋ねると2〜3日前に入所した利用者(男)の採血をしていたと…。女性と男性の採血を間違え、はたまた名前も似ても似つかぬ利用者でした…。 先輩ナースに《私の書いた字はそんなに汚かったですか?》と尋ねましたが、《老眼の私でもしっかり読めました》。 スピッツのシールを書いた主任も、私が指示を拾った利用者の名前をシールに書いていました。 インシデントの原因分析には《伝票とスピッツの名前をしっかり確認する、利用者にも自分の名前を言ってもらう》と記入されていましたが、モヤっとしました。 伝票とスピッツの名前が間違っているとは思えない、自分の名前を言える利用者もいれば言えない利用者もいる中で、こんな解決策を書くナースマンと働くのが嫌になりました。 先日は入浴解除に入り、お湯の温度もかけずに利用者にかけ、インシデントをあげていました…。
ナースマンインシデント看護技術
クロネコ
その他の科, 介護施設
こんこん
その他の科, 介護施設
かな~りヤバい人が入ってしまったんですね……心中お察しします💦 そのナースマンがやめない限りは解決できないかもしれませんね……面倒ではあるけど、ナースマンが確認の必要な業務に携わるときは誰かとダブルチェックすることを徹底した方がいいかもしれません。 全く信用できないし色々やらかしてそうですね。そのナースマン……
回答をもっと見る
インシデントを立て続けに起こしてしまい、辞めたいです。注意を払っているつもりだったのに同様の事例を起こしてしまいました。
インシデント辞めたいメンタル
🙂🙂🙂
内科, 呼吸器科, 循環器科, 一般病院
つ
一般病院
スランプに入るとなかなか抜けれないですよね。。自分なんかいなくてもってなる気持ち本当にわかります。 こんなこと堂々と言えたものではありませんが、私も今まで色んなインシデントを経験してきました。 次は同じミスをしない。と意識付けしていくしかないんですよね。 インシデントの振り返りから学ぶことって沢山あると思います。自分の傾向も知れますし、そこから学べたことでワンランクupできますよね! 今は本当にお辛いと思います。。 少しずつ少しずつ切り替えていってくださいね
回答をもっと見る
病院以外でも…やらかしてしまうんですよね、失敗。 みなさんも「失敗した」という経験あるかと思います。 そんな時、どうしてるのかな?と思いまして。 また繰り返さないコツがあったら教えてほしいです。
インシデントモチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
たか
内科, 循環器科, 皮膚科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
仕事でやらかしてしまうこと、私もよくあります。 モチベーションを上げるために仕事以外では起こしたインシデントのことは考えないように、頭の中を切り替えています。 繰り返さないようには、仕事中にインシデントレポートを書いて対策を考えるくらいです。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
個人病院で 1年の育休から戻った 知ってる人がかなりやめていて草 人が居なくて 1人でも体調不良が出たら崩壊 回リハなんて 日勤看護師2人(助手なし)の日も 急性期病棟も看護師3人+助手1人とか 今は閑散期だからなんとか回ってるけど 患者増えたらインシデントの嵐になりそう 泥舟だと思うけど 色々あって辞められない
看護助手リハインシデント
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 募集とかしてるのでしょうか? (上の人の問題?)
回答をもっと見る
最近、誰がやったのかわからない出来事が頻発しています。 例えば、 ・車椅子に乗った患者をベッドに戻した人は誰か分からない。 ・とある患者の清拭・おむつ交換に入った人を聞き取りしても誰も該当しない。 ・患者の検査着を着せた人や脱がせた人が誰も該当しない。しかしその検査着はどこにもなくて、どこに行ったのかな?クリーニングにでもだしたのかな?と紛失する物がある。 ・とある患者の食事介助に入り、食事が中途半端な状態になっているけど、誰が食事介助に入ったのかわからない。 ・ナースコールがいつの間にか壊れている。ベッド下にナースコールの部品の一部が転がっていた。でも誰が壊したのか分からない。 と言うような出来事が起こってます。現実的に全て誰か人の手でやられているはずなのに、誰も該当しないのが恐ろしいです。 先輩が「これあなたがやった?」「じゃ、あなたですか??」と質問して全員違うと言われ、じゃあ誰がやったのか。とピリつくのも心地が良くないです。 こうゆう誰がやったのか分からなくて不信感が湧いて来る状況や、毎回犯人探しされ、犯人が見つからない状況をどう思われますか?
インシデント人間関係正看護師
マッシュ
急性期, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
患者さん自身がベッドに戻った、とかならともかく謎だらけですよね… 前の会社で、似た状況(?)の濡れ衣着せられたことがあります…
回答をもっと見る
柵を外して かけていた荷物が床に着いてるのに放置した もうあの人にはこないでほしい ってOTさんに怒ってた患者がいて それを看護師から担当OTに伝えたら 「ではしばらく入りません」て いやまずは患者に謝れよ 患者の私物が床についてるんだからそれをそのまま ダメでしょ 結局、数日後にその患者に捕まって怒られて謝ってた 患者が担当外してって言ったから先生も知ることになって 先生からそれは改善できることだからってインシデント書くように言われてた 正直柵に何でもかんでもかけて欲しくないけど ベット周りは患者の生活の場だし その私物に触れるわけだから 気遣いや声掛けは必要だと思う なんかそのお怒りの中で言っていた他の出来事に対して 性格の問題もあるから そういう性格であることをスタッフ間で共通認識?を持つように的な送りがあったけど いや問題点そこじゃないだろうって思った私は間違ってない…よね? 分かりにくくてごめんね
OTインシデント
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私も同感…ただ確かにベッド周りでも柵は安全のためのものですから、あまりかけたりしない方がいいとも思います (前の会社の人の肉親が入院していて柵がなく落ちて骨折したと言ってましたが、そんな病院もあるんだと驚きました) せめて動かす前に「掃除しますので動かしていいですか?」 みたいな一言あれば違ったかもしれませんね
回答をもっと見る
読んでくださると嬉しいです。 2年目看護師ですが夜勤でインシデントを起こしました。詳細はプライバシーの保護のため控えさせて頂きますが人工呼吸器に関して一歩間違えればCPAになっていたようなインシデントです。私は初めて1人で人工呼吸器をのせた患者を受け持ち注意深く観察していたつもりでいてしまいました。 日勤帯への送り、日勤帯の看護師が気づき指摘され私が気付いたもので私の確認不足が起因のものです。 インシデントを起こして以来「なぜ確認を怠ったのか」「もしCPAになっていたら」とずっと考えており、気持ちを切り替えることができません。今後このようなことがないよう観察を怠らないようにしようと思っている一方、私が看護師を続けていいものなのか、いてはいけないのではないか、とばかり考えています。気分転換に友人とご飯に行ったり、同期に話を聞いてもらったりしましたが、やはりその気持ちが拭えておりません。 自身の行い一つで人の生命を脅かしてしまう重圧に耐えられないと思ってしまう自身の無責任さも情けなくて仕方がないです。 みなさんはこのような経験はございますか? 稚拙な文章で申し訳ございませんが、お話が聞ければ幸いです。
インシデント2年目退職
福
精神科, 急性期, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
看護をしていく上で怖い、という感情は絶対必要だと私は思います。 今回のことで、学べてよかった、と私は思いますよ。良くも悪くも、患者さんから学び私たちは成長します。 初めての大きなインシデントで怖い思いをしたと思います。忘れることなく、次に活かしましょう。何もなくてよかった、それで今回はいいですよ。
回答をもっと見る
私はちゃんとしてます!アピールする系の人がどうも苦手… 例えば、何かインシデントが病棟で起こった時に、話し合いをみんなでして、普段確認きちんとしてますか?とか上の人に言われた時に真っ先に、私はやってます!系の発言したり、患者さん状態悪くなった時にこの人って〜だからしっかり〜しないとこうなるけ…この前私が受け持ちした時私はこうやった(ちゃんとしてました)だから悪くならなかった!今日のはちょっと失敗だったね、みたいな感じ。指導系もそうですが、後輩がうまくできなかった際に私はこの前こう言った!ちゃんと指導しました!と、自分を守ろうと必死な感じ…心底協調性無いと思ってしまいます申し訳ないですが…。患者が悪くなったのはその日の今の受け持ちのせいかと言われればそうとは限らない…例えば夜吸引してない蓄積が日中に現れることもあるし…後輩がうまくできなかったのも、一回言えばすぐできる人ばかりでは無いし、口で言われるのと一人でやるのは全然違うし…あなたがちゃんとしとったのは分かったから…そこは議題のメインではなくて…結果を受け止めた上で改善を考えないと前進まないのですよ…自分はちゃんとしてたと言うけどほんまに絶対にそうなの?私だったらもっとこうしたら良かったかなーとか、一旦とりあえず受け止めて熟考するけど、そう言うのはないのですかね?って思ってしまいます、すみません愚痴です。 みなさんは苦手なタイプはいますか?
吸引後輩インシデント
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
犯人(?)ほどよく喋るっていう法則なんですかね。 淡々と事実を話して、実施したことは記録に残しています、で良いですよね。 指導力もないことは明白なので、聞くだけでも疲れますね…お疲れ様です。 私の苦手なタイプは、日本語が通じない人です。😅
回答をもっと見る
重度のインシデント(もしくはアクシデント?)どんなことしたことありますか?
アクシデントインシデントメンタル
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
Y
病棟
検査送り出しの最中に呼吸停止、すぐ蘇生を開始し一時は命を取り留めましたがその日の夜に亡くなり結果的にアクシデント扱いとなりました。原因は不明ですが。
回答をもっと見る
バイト先のクリニックにて、自分が200%悪く、自分本位な事をして、インシデント•アクシデントが起きてしまいました。 以降、食欲もなく活気もなく、休みの日もただぼーっとずっと寝てます。(本業の勤務先にはちゃんと行ってます。) 食欲が少し戻ってきたりはひてますが、やはり活気はありません。 皆さんはどれくらいで復帰しましたか?
アクシデントインシデントクリニック
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
自分が原因で起きたインシデント・アクシデント、気が落ち込みますよね。インシデントの度合いにもよりますが、起こしたら私ももちろん落ち込みます。ただ落ち込むだけでは解決しないので、気持ちも落ち着いてきたらどうすれば良かったか考え前向きに頑張ってとらえるようにしています。
回答をもっと見る
看護師2年目です 最近インシデントが続いてしまい、自分は仕事ができないんだな〜と落ち込んでいます。 皆さんはこのような状況になった場合どのようにして乗り越えていますか? 同じ状況になったことのある方もしいましたら教えていただけると幸いです。
インシデント正看護師病棟
なす
外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
昔は紙カルテでしたでDrの指示を間違えそうになったことはあります。 (私が気づいて回避?したこともありますし助けられたこともありますが…) 何度かヒヤリとしたので、スタッフで話し合った結果…基本的に複数のスタッフが確認するようにしていました。
回答をもっと見る
人工鼻を二重にしてインシデントを犯しました。 いけないことはなんとなくわかるけど、はっきりと分かりません。 空気が送りにくくなるとか換気の問題でしょうか?
インシデント正看護師病棟
のらねこ
内科, 病棟
たくわん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣
フィルター付きの人工鼻でしょうか? 1つより2つの方がより抵抗が強くなるので、呼吸筋が弱い患者さんにとって呼吸の妨げになる…とかですかね。
回答をもっと見る
一生懸命、必死に働いてるのに、今日シリンジポンプ麻薬の流量ミスで3時間気づかないで投与してしまうというインシデントしました。 落ち込むしカンファレンスしなきゃ行けないって言われたしどうしよう
インシデントストレス正看護師
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
シリンジポンプを3時間もチェックしなかった。ということになるのでしょうか?それともチェックしていたのに気づかなかった? ミスは誰にでもあるし、起こったことは元に戻せないので、まずはなぜなぜ分析をしっかりやりましょう。 みんな必死です。頑張ってますよ!
回答をもっと見る
病院が赤字経営すぎて、患者の在院日数伸ばせと看護部から圧力かけられています。 私の病棟は特に他病棟より少ないらしく。けど地域包括だからこそ、一番の仕事である退院調整を頑張れているってことで良いことやと思いますし、 無駄に在院日数伸ばせって患者から入院費とるのはなっと… どうなんですかね、、とうとう赤字すぎてすごいとこまで来たなと思います。
やりがい給料モチベーション
ゆゆ
内科, 新人ナース
さくらちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
経験あります。患者さんには申し訳ないけど割り切ってました。私の病院はついに病棟閉鎖になりました😢
回答をもっと見る
大学病院の病棟のパートさんってどんな業務されてますか? また、大学病院の面接は難しいですか?自分自身が大卒ではないので、大学病院の敷居が高くて😭 もちろん場所にはよると思うのですが… アドバイスいただけたらと思います!よろしくお願いします🙇
大学病院面接パート
プレママ
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
今から20年以上前の話な上に、 新卒で入ったので面接の難しさについてはなんの参考にもならず、 お答えできないところですが、 私は専門学校卒で大学病院に入職しましたよー。 当時無知故に何の考えもなく、 実家から一番近いのが大学病院だったので(徒歩15分ぐらい)、 そこに勤められたらいいなーぐらいの気持ちで受けました🤣 私が勤めていたときには病棟にはパートさんはいなかったので外来での話になりますが、 ただ雇用形態と勤務時間が違うというだけで(4時間勤務と6時間勤務の方がいました)、 仕事内容は常勤と全く同じでしたよ!
回答をもっと見る
急性期の総合病院を2年目でやめて、美容看護師に転職したいです。今後のキャリアとかどうなんでしょうか… 美容看護師さんの方今後どう考えているか教えてほしいです。
2年目急性期正看護師
ねね。
呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
たかが1年しか経験ないから美容から次転職したいってなった場合厳しいかもですね。美容から病棟はもう戻れないと思ったはうがいいです。美容も年齢制限が無いとは言いつつ若い人しか実際いませんよね。
回答をもっと見る