インシデント」のお悩み相談(6ページ目)

「インシデント」で新着のお悩み相談

151-180/551件
看護・お仕事

重度のインシデント(もしくはアクシデント?)どんなことしたことありますか?

アクシデントインシデントメンタル

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

92023/05/30

Y

病棟

検査送り出しの最中に呼吸停止、すぐ蘇生を開始し一時は命を取り留めましたがその日の夜に亡くなり結果的にアクシデント扱いとなりました。原因は不明ですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイト先のクリニックにて、自分が200%悪く、自分本位な事をして、インシデント•アクシデントが起きてしまいました。 以降、食欲もなく活気もなく、休みの日もただぼーっとずっと寝てます。(本業の勤務先にはちゃんと行ってます。) 食欲が少し戻ってきたりはひてますが、やはり活気はありません。 皆さんはどれくらいで復帰しましたか?

アクシデントインシデントクリニック

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

42022/10/23

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室

自分が原因で起きたインシデント・アクシデント、気が落ち込みますよね。インシデントの度合いにもよりますが、起こしたら私ももちろん落ち込みます。ただ落ち込むだけでは解決しないので、気持ちも落ち着いてきたらどうすれば良かったか考え前向きに頑張ってとらえるようにしています。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師2年目です 最近インシデントが続いてしまい、自分は仕事ができないんだな〜と落ち込んでいます。 皆さんはこのような状況になった場合どのようにして乗り越えていますか? 同じ状況になったことのある方もしいましたら教えていただけると幸いです。

インシデント正看護師病棟

なす

外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

42023/05/12

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

昔は紙カルテでしたでDrの指示を間違えそうになったことはあります。 (私が気づいて回避?したこともありますし助けられたこともありますが…) 何度かヒヤリとしたので、スタッフで話し合った結果…基本的に複数のスタッフが確認するようにしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工鼻を二重にしてインシデントを犯しました。 いけないことはなんとなくわかるけど、はっきりと分かりません。 空気が送りにくくなるとか換気の問題でしょうか?

インシデント正看護師病棟

のらねこ

内科, 病棟

22023/04/27

たくわん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣

フィルター付きの人工鼻でしょうか? 1つより2つの方がより抵抗が強くなるので、呼吸筋が弱い患者さんにとって呼吸の妨げになる…とかですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一生懸命、必死に働いてるのに、今日シリンジポンプ麻薬の流量ミスで3時間気づかないで投与してしまうというインシデントしました。 落ち込むしカンファレンスしなきゃ行けないって言われたしどうしよう

インシデントストレス正看護師

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

72023/04/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

シリンジポンプを3時間もチェックしなかった。ということになるのでしょうか?それともチェックしていたのに気づかなかった? ミスは誰にでもあるし、起こったことは元に戻せないので、まずはなぜなぜ分析をしっかりやりましょう。 みんな必死です。頑張ってますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目看護師です。 4月頭にインシデントを多発してしまい、落ち込んでいたのですが、最近なんとか立ち直れたかなと思っていました。 最近はインシデントはないのですが、業務に余裕がなくてケアを全然できなかったり、患者さんとゆっくり話す時間が取れず、ケアに来ないと怒られてしまったこともありました。 忙しい時に一度立ち止まれたり、優先順位をこまめに変えられれば良いのですが、なかなかそれができません。 みなさんは忙しい時にどのように働いていますか?

インシデント2年目急性期

すず

外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

12023/04/26

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

日々のお仕事おつかれさまです! 忙しいと時間の管理や優先順位を考えるのがなかなか難しいですよね🥲 時間で決まっている処置や治療などは最優先として、、 私は、合間合間にできそうなこと(患者さんの話を聞いたり、記録が必要なものなど)を朝のうちにリスト化してメモしておいたり、飛び込み業務もその都度リストに追加して、常にそれを確認しながら動くようにしています😌 患者さんにケアの時間で指摘されたことについては、初回ラウンドのときにケアの予定時間を患者さんと共有して、他の患者さんとの兼ね合いで時間がずれることもあると理解してもらう、時間がとれそうになったら予め知らせにきますね、などと声をかけておくとかですかね? それでも調整が難しいときは他のスタッフやリーダーに業務調整を相談してみます。周りもみんな忙しすぎて余裕がないかもしれませんが、困ったら早めに誰かに頼る選択も大事だなーと思っています🤔

回答をもっと見る

新人看護師

皆さんの、これまでやらかしたインシデントで1番最悪なやつ教えてください。。

インシデント

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

182020/05/16

ミケル

循環器科, HCU, プリセプター

ヘパリンの二重投与をやってしまいました。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院では、申し送りを廃止する事が決まりました。 療養の病棟です。 今、全体的に業務改善にて、申し送りが廃止している病院多いと思いますが、皆さんどう思いますか? 正直、申し送りが廃止された事が影響して、インシデントが出ました。 私も最初は廃止に賛成でしたが、実際無くなると、不安だったり、記録での見落とし、書き忘れがあったりと、ミスにつながるのではないかと思っています。 まだ、慣れていないスタッフが多いからな様な気がしましたが、皆さんの病院での申し送り事情聞かせていただきたいです!

申し送りインシデント正看護師

はるはれ

内科, 外科, 新人ナース, 病棟

72023/03/15

なつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

私はICUに所属していますが、確かに申し送りを短縮しようという動きがあります。 そのため、確実に申し送りしないといけない事項が最低限決まりました。 循環の揺れやすさ、安静度、飲水制限などです。 最低限全員わかってないといけないことを申し送りするようになりました。 変わったのが最近なのでまだ効果などわかりませんが、確かに怖い部分もあるなと思いつつ、受け持ちの患者さんの情報収集をしっかりするようになりました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。 先日腎生検を行う、内服薬自己管理の看護師確認の患者さんが、腎生検前の朝食後に内服する薬を飲んでいなかったということを準夜で気づいたという報告がありました。 私はその患者さんを前日の日勤と当日の日勤で受け持っており、内服薬飲み忘れについてインシデントレポートを記載することになりました。 前日の際に、患者さんに朝食後必ず飲むように伝えていましたが、当日の朝に再度患者さんに確認しておらず、このような結果になってしまいました。自分自身の確認不足でこのような結果になってしまい、非常に反省しています。 内服薬を確認し忘れることなんて、看護師として失格だな、向いていないのかもしれない、病棟看護師辞めようかなと考えてしまいます。また、先輩方にもあの子は信用できない。と思われてしまうのではないかと考えてしまい、涙が止まりません。 どのように気持ちを入れ替えられるのか教えていただきたいです。

インシデント辞めたいメンタル

にこ

内科, 病棟, 一般病院

52022/08/05

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

とても悔しくて辛い気持ちになっているのだと思いますが、インシデントは誰でも起こしてしまうものです。 きっと看護師をしていて全くインシデントを起こしたことがない方はいないと思います。 一つのインシデントで辞めようかなんてもったいないですよ! 次から必ず確認して気をつければいいのです。 そしてインシデントを一つ起こしたからといって色々責め立ててくる先輩はいないと思いますしもしいたらその先輩はダメですね…インシデントレポートの目的は起こした人を責めるものではありません。どうしてこうなってしまったかを共有してみんなで気を付けていこうと再確認するものなんです。 なので次から気をつけよう!絶対確認しよう!と気をつけて業務にあたれば大丈夫ですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 最近、インシデントで酸素の元栓を開き忘れ、搬送途中で酸素が投与されていないことに気づいたという事例が続いています。 何か対策されている方がいれば、ご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

インシデントICU急性期

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

32022/11/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

酸素出てるか、シューって音を聞くのと.風邪を手で感じてます。あとは開封すれば、数値もあがるじゃないですか。それも見ます。あと、サチュレーションを酸素と酸素してからみて、酸素濃度上がったかも確認しますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ミトンつけてる患者さんにフィーディングチューブ自己抜去されました。手の力は入りますが指示は入らずっといった、まあいつか抜いちゃうでしょうね、といった患者さんです笑 その日は傾眠傾向で、四肢の動きもいつもに比べては少なかったので、抑制はせずカーテンオープン+ミトンで様子見ていたら、夕方の一目の少ない時に抜かれてしまいました。 私の病院では、NGなど抜かれてしまうのはインシデントになってしまうので、上長に報告はしましたが、、、 インシデント書きたくないという自分のわがまま?で患者さんの廃用を促進させて良いものかどうなのかと思っています。担当医から抜かれても良いから抑制はしないでと言われることもあります。 今回の件で、抜かれた後に確認したら今後は注入中は抑制、その他は抑制しないで抜かれてもOKの指示が出ました。 なら、私はインシデント書かなくても良かったんではないかと思います。どこまでが患者さんへの悪影響なのでしょう?明らか抑制がっちりやって拘縮させてしまう方がインシデントだと思いますが、、、はあ🤦‍♀️

インシデント病院

なおみ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

82022/09/26

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

抑制あるあるですよね。それにインシデントレポートもですよね。私も何枚も書きました。 インシデントレポートって書くのいやだって思ったこともあります。 明らかに看護師のせいじゃない事例に関してですが、今はこんな事例あったんですよーって感じで書いてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1つは、毎回配薬をダブルチェックしなきゃいけなかったところをワンチェックで内服させてしまったことです。薬自体は合っていたのでインシデントとはなりませんでしたが、先輩にかなり強く怒られてしまいました。 2つ目は、側管からの点滴が終わったあと、三活はオフしましたがキャップを閉め忘れてしまい、メインの輸液が垂れ流しになってしまったことです。これについては、勤務時間帯に気付けず、わたしが帰ったあとに先輩が気付き病棟から電話がかかってきて、インシデントレポートを書こう、と言われました。 同じ日に2つもミスをしてしまった自分への悔しさと不甲斐なさでいっぱいです。かなり落ち込んでいます。 この2つは、やはり重要なインシデントなのでしょうか。コメントを頂きたいです。

輸液インシデント点滴

でこぽん

産科・婦人科, 新人ナース

12022/07/13

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 お仕事お疲れ様です。疲れが溜まってしまっているのかもしれませんね。 まず結論から言うと、2つとも重要なインシデントだと思います。 今回はたまたまミスをしてしまったものがたまたま命に関わるものではなかったですが、場合によっては同じミスでたまたま命に関わってしまうことがありえます。 人間は絶対に失敗してしまうものですので、誰がやってもいつやっても失敗しないシステム(手順)を考え構築する必要があります。 そのためのダブルチェックだったり、インシデントレポートの提出・共有だったりします。 みんな失敗してます。だからダブルチェックとか指差し確認とかの徹底をさせられてるんだと思います。 1つ1つは簡単な確認ですが、疲れが溜まってたり、忙しかったりするとつい忘れてしまうこともあると思いますので、まずはゆっくり休んでくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒のインシデントを起こしてしまいました インシデントが起きた時に先輩に報告しようとしたら先輩皆忙しく出払ってる状態でした 戻ってきたら報告しようと思っていたのですがナースコールなどでバタバタしてしまい報告するのインシデント発生してから約4時間後になってしまいました 報告を直ぐにしていないし入社してからまだ1ヶ月しか経っていないのにインシデントを起こしてしまい明日病棟へ行くのが不安です インシデントを起こしたことや報告が遅れたことに対して先輩がどう思っているのかや同期に知られたら何か言われるのでわないかと不安になりそればかり考えてしまいます 明日病棟へ行っても普段と変わらない対応をしてもらえるでしょうか? インシデントを起こしてしまった事に対するお叱りはいいのですが、仕事を回して貰えないなどの状況になるのではないかと考えてしまいます

転倒インシデント先輩

蜜柑

内科, 新人ナース

42022/05/03

hj

内科, 派遣

転倒はいくら予防策を立てていても発生してしまうものです。先輩たちは重々分かっているので仕事を回してもらえない、どう思われるかなど不安に思う必要はないですよ。 それより、報告が後手になってしまったこと振り返るべきです。転倒時は速やかにバイタルを測り、医師に報告をすることが必要です。転倒した患者さんが万が一頭など打っていたら、CTを撮るなど対応が変わってきますし、重大な後遺症に繋がる可能性もあります。 まだ看護師になって1ヶ月です。ミスをしながら、また先輩に頼りながら仕事を覚えていけばいいと思います。頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場での日々の業務で、ヒヤリハットやインシデントだなと思うようなことがあっても、先輩であったりすると、指摘したりしていますか? 今の職場は、悲しいことに、インシデント起こすと犯人探し、インシデント起こしたスタッフを責める職場です。失敗から学び、部署としてどう対策していくかなのに、犯人探しして、責められる風潮なため、 インシデントレポートを書こうとする頻度も減っています。みなさんの職場でもそんな感じなのでしょうか?

申し送りインシデント病院

ぽんぽん

救急科, リーダー, 一般病院

42021/12/29

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私のところも同じような感じです。インシデントの話し合い=犯人への質問攻めみたいな感じです。 だから、スタッフ同士ではなるべくもみ消そうとすることもあります…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

シャワー浴担当していた時、患者さんが車椅子から立ち上がった際に足をフットレストにぶつけて皮膚が剥離して出血も少量ありました。前にもこんなことがありました。 インシデントになり、、 助手さんとシャワー浴していますが、看護師のほうが資格があるのでなにか起きたら全部看護師のせいになってしまうのがつらいです。

インシデント辞めたいメンタル

らら

リハビリ科, 病棟, 一般病院

12021/12/24

みどりのねこ

離職中, 消化器外科

インシデントは、誰のせいって言うのを追求するのではなく、どこに原因があって、同じことを繰り返さないためにはどうしたらいいのかというのを探索するためにあると思うので、自分のせいって思わなくてもいいのではないでしょうか。もちろん自分に責任がある場合もあると思いますが、そうでない場合のインシデントもたくさんありますよね。高齢の方がベッドから立ち上がるときに転んだ、とか。同じようなインシデントが繰り返されているのなら、助手さんにもっと指導するとか、勉強してもらうとか?何か対策が必要なのかもしれないですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

50代ナース。この歳で転職したら、転職先でインシデント連発。 アセスメント能力が足りないと言われてしまった。 病棟は、古参看護師が多い。細かいことが決められている。でも、家から近くて残業がない。 皆さんならこの状況で続けますか。

インシデントアセスメント残業

みゆゆ

内科, 外科, 整形外科, 一般病院

52021/11/10

ぞうさん

その他の科, 派遣

年齢的に家から近くて残業がないのは良いと思うのですが、私なら辞めます。今はいろんな働き方がありますし、経験も積まれているはずですからね。もう無理だと思うなら転職はありかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴を速度調整していてふと疑問に思ったのですが、たまに手の角度で投与速度が速くなり、500mlの点滴を6時間で落とす指示が1時間で入ったというインシデントが他の病棟であったりします。実際に心疾患のある人だと心負荷がかかり心不全になるリスクがあるのはわかるのですが心疾患以外の人で早く投与されてしまった場合に起こりうる現象って何かありますか?

インシデント点滴病棟

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

12023/03/18

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

心不全の人でもそうでない人でも、一気に体の水分が500mLも入っていくと、心臓に津波が押し寄せてきたような感じになりますので負荷はかかります。 そのため脈拍が早くなったり血圧が高くなったり影響しますよ。 耐えられるか耐えられないかの違いで体には全くいいことはないです。 ちなみにお分かりかとは思いますが点滴で500mL入れるのと、口から500mL飲むのとでは体の吸収速度が全く違うので、体は即溺れた状態になります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者さんが身体を掻いて直径5ミリのカサブタが剥がれ血が滲んで肌シャツに付いてた っていうだけでインシデント扱い、主治医や家族、相談員にも報告しレポート書くなんて、全員ミトン装着とか両上肢拘束しない限り防げないんですけど… と感じるのは私だけですかね…? もちろんケアの際に職員の手が当たったりぶつけてしまって剥離したならインシデントですけど、自分で掻いただけです。保湿剤も痒み止めも限界があると思うんですけど、、…私の考えが甘いのでしょうか。

インシデント正看護師病棟

あいすくりーむ

介護施設, 慢性期, 終末期

42023/03/07

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

読んでびっくりです。 私が現役の頃日常茶飯事でしたが、インシデントにはなっていませんでした。 たしかに職員の手が当たってとかならまだ分かりますが自分で引っ掻くことってよくありますよね。 インシデントレポートではなく職員間の共有でどうしたら防げるのか話し合う程度でもいいのかなと思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

辞めたいです。 大学病院に就職して1年が経とうとしています。 出勤前は頭痛があり、精神的にもブルーな感じです。出勤前日もブルーな気分で全然休まりません。 職場に行っても時間通りでなんか帰れないし。仕事の日は帰る時間がわからず、何も予定は入れられないです。 大学病院なのに、終末期の方も入院されています。そして、終末期の方は大体看護師に当たってきます。 それもきついです。 良い先輩もいるのですが、人のミスは何でもインシデントにしたがる先輩や、自分の仕事はしないのに、1年目の仕事にぐちぐち言う人もいます。 インシデントもみんなの前で発表しないと行けません。それも精神的にきついです。 辞めたいなぁ。 辞めて仕事あるのか不安だけど、こんな思いしてまで働く必要あるのかなと思ってしまいます。

インシデント大学病院1年目

さきち

耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32023/03/04

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

こんにちは。毎日お疲れ様です。 いい先輩もいるのに、嫌だなって思う先輩がその日の勤務に1人居るだけでもなんだかブルーになりますよね。 1年目、看護記録をみながら横で「ねぇ、学生の時レポート書いたことないの?笑」などいや〜な言い方をする先輩がいて、本当に嫌いでした。 でも素敵だなと思う先輩や、嫌な先輩のことを一緒に「あの人嫌な言い方するよね〜」と共感して、笑ってくれる先輩がいて私は頑張れたなぁと思います。 さきちさんにもそんな先輩や同期が居てくれたら…居るんじゃないかなと思ったり。どうですか? 環境、人、仕事にやっと慣れるとやりがいや楽しさが見えてくるかもしれません。でも、自分の心と身体を1番によく看て、大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

肺の部分切除されたオペ後の患者さんが 分3でロキソプロフェンを内服されていたのですが、 肝酵素が上昇しているため今日の朝から内服が 中止になっていました。 その日、私は夜勤で受け持っており夜になってから 38度の発熱があったため、指示簿で ファーストチョイスがロキソプロフェンであった ため夜勤のリーダーさんとダブルチェックし、 内服させてしまいました。 内服した後から「あ、この人ロキが中止になっている人だ」と気づき取り返しつかないことになって、 心の中焦りまくりで今にも泣きそうです。さらに、 その患者さんの主治医はとっても怖くていつも最低限のことしか話さないような先生なので、朝報告するとき怒鳴られるのが目に見えるので本当に 怖くって逃げ出したいです。 私の確認ミスがいちばん大きな問題ではありますが、 もう気が病んで仕方ありません。 私は重要ことをしっかり気づくことも出来ないし、 責任感がない看護師には向いてないと 本当に思う日々ばかりです。 助けてください、。

インシデント夜勤新人

ナマケタイモノ

外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42023/03/01

れいな

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期

おつかれさまです。新人看護師さん、大変ですね。。 失敗したとき、私は向いてないと思う気持ちも大変わかります。 医者が大ハズレですね。。。 でも指示でゆうと、 正直、医者の指示も悪いです。 定期のロキソニンは中止になっていますが、異常時指示のロキソニンの指示は変えてないですよね?なので、間違ってはいません。が、確認して内服をさせるのが1番いいところです。 医者もロキソニン禁止にするなら異常時指示も変えなくてはいけないので、医者のミスでもあります。 なので、怒ってきたとしても、自分も変えてないでしょ。くらいでいきましょう!それだけ反省していると、自分で悪かったところはわかっているので、今度から気をつけましょう!!そのくらいのメンタルでないと正直しんどい仕事です。最初、あーーーーやってしまったと思う気持ちは新人でもベテランも同じですが、、そのあとが大切ですよ。 先生、怒りませんように!!!!!!!!と祈りでいきましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期の精神科病棟に勤めています。ヒアリハットの提出についてです。医療安全委員会からマニュアルが出ているので、それに合わせて行いますが、当事者、発見者どちらが記入するのかで迷います。夜勤バイトさんと一緒の時が一番困ります。なかなか書いてくれず自分がしょうがなく記入します。ヒアリハットの存在をわかっているのかすら理解できません。看護師長に相談してもバイトさんだからしょうがないとの返答で改善しません。何かいい方法ありますか。

インシデント精神科病棟

nissan7318

精神科, リーダー

22023/02/23

れいな

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期

お疲れ様です。 師長さんが言ってくれないのがきついですね。。しかし、師長さんや主任さんに言ってもらわないとこちらの負担が大きいですね。ヒヤリハット自体はどちらかが記入したり、両方が書いたりしていました。医療安全委員の方はいらっしゃらないですか?言ってもらいましょう!バイトでも書けるはずです!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、シリンジポンプを使用する点滴に関して、病棟内でインシデントがありました。ヘパリン+生理食塩液の持続投与なのですが、シリンジ に点滴をつめた人が総量をつめ間違えて、指示よりも少ない総量かつヘパリン濃度の濃い点滴が投与されてしまいました。 完全にヘパリンをつくった人のミスだと思うのですが、そのミスが発覚したのは17時間後のことでした。日勤で開始して、見つけたのが準夜→深夜の朝でした(私の病院は3交代です)。そこで経過表の点滴の欄に、「残量は書いてあるけどin量や速度が書いてない。なんでみんな書かないのか。」、と上の人たちが指摘していました。私の病院の電子カルテは、点滴の欄に関して、in量・残量・残量破棄それぞれに⚫️ml、備考欄に滴下速度(3秒に1滴、⚫️滴/分など)他を入力できるようになっています。今回のインシデントが起きた時、準夜深夜勤務者はin量や速度を書いておらず、残量のみ記録していました。それに対して、なぜ入力しないのかと主任やベテラン看護師、師長たちが声をあげてました。 正直なところ、人によってすべて記録する人と、残量だけ書く人がいる状況です。特に最近は病棟ほぼ満床で看護師もマイナスで動いている中、in量を書いている余裕がないのも事実です。私は余裕がある時はin量を書きますが、あまりにも忙しいときは残量も書けない時もあります。さすがに次の勤務者に引き継ぐ最後のラウンドでは、残量だけでも記入をしますが、、。本音を言えば、残量が分かれば、inがいくつなのかも分かるからそこまで厳密でなくてもよいのではないかと思ったりもします(普通の生食点滴やキープ用の輸液に関しては特に)。 みなさんの病院では、どこまでin量、残量、滴下速度を経過表に記録していますか? ここまで読んでいただきありがとうございました。 長々と申し訳ありません。

インシデント記録点滴

保健師, 検診・健診

22023/02/18

れもん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

毎日お疲れ様です 私の病院では点滴を積める時、患者に持って行く時、つなげる時にダブルチェックを行なっています。 経過表には何も書いていません。 小児科はポンプが多いので別の専用の用紙があって勤務交代時と検温、巡視の時に投与量や残量をかく決まりがあります。 正直、残量が分かればinの量がわかるので残量だけで良いと思いますが… 積める量を間違えてしまえば、気付くのが早かったとしても患者に間違った量の点滴がいってしまうので、どうしたら間違えずに正しい点滴を作ることができるのかを考えた方が良さそうですよね、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントを書いて上司に見せたら文章能力ないと言われました。これってどう思いますか?書き方のアドバイスもくれずに書き直しとしか言われません。 あと、PTCCDドレーンが2cm抜けているのはインシデントになりますか?教えて下さい。

PTインシデント

リンカ

病棟, 慢性期

32023/02/15

m.h

内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期

日々の業務お疲れ様です。 文章能力がないとは失礼な言い方ですね。上司として指導する立場にある人間の発する言葉とは思えません。 私も以前内科勤務時代PTCDチューブが数センチ抜けておりインシデントレポートを書いたことがあります。少しズレるだけでもリスクはあるものですのでインシデントになるかと思います… ただその言い方はないと思います。ならどう直せばいいのか指導が欲しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師5年目の者です。 先月から新しい職場で働いています。 今日ミスをしてしまって、それに気づいたのが 家に帰り着いてからでした。 先月もミスをして、インシデントレポートを書いたのですが、 また同じミスをしてしまい、ひどく落ち込んでいます。 私ってどうして何もできないんだろうと悲観的になってしまいます。 次は同じミスをしないと気をつけていたのにすごく悲しいです。 みなさんは同じミスを繰り返されたことはありますか? また、繰り返されたことがある方はどのように気持ちを切り替えましたか?

インシデント慢性期メンタル

ひすい

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

102022/09/07

あむ

消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 大学病院

お疲れ様です。私も同じミスしてしまったことあります。恐らく誰でもあるのではと思います。気を付けようって思ってるのに繰り返してしまうとかなりへこみますよね(ToT)起きたことはもう仕方がないと切り替えて、今度こそ起こさないために何か対策できることがあればするって感じですかね。あと、そういう時私の場合は疲れが溜まってたり睡眠不足だったりプライベートで悩み事があったり、他に問題があることが多かったので自分の体調管理も大事なのかなと思います☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

直接的にしたことじゃなく、身に覚えのないことだけれど、インシデントがあると、人のせいみたいに、言われてショックです。 他の人には、聞かず、言わないのに、悲しいです。 こんな時、皆さんなら、どう対応しますか?

インシデント

moko

内科, 病棟, リーダー

22023/02/10

そら子

循環器科, 病棟

身に覚えのないことで、自分ばかり言われると悲しいですよね。 私がそのような状況に立たされたとしたら、まずどんなインシデントだったのか調べると思います。 そして、自分は関わってないな、と確認でき次第話しやすい先輩や同僚に相談すると思います。 そのままにしておくと、良くない噂が広がり嫌な思いをされるかもしれないので、早めの対処がいいと思います。 頑張ってください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

コロナ陽性患者を受け入れるために、1病棟閉鎖となりました。 閉鎖した病棟の一般患者を受け入れるため、ベッドコントロールに追われる毎日。病棟から、ベテランnurseは引き抜かれ、経験の浅いnurseだけで奮闘しており、インシデント多発。 暗いトンネルに入った感じ。

インシデント病棟

あーり

消化器外科, 大学病院

32020/04/06

しおり

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診

しんどいですね、、 早く終息することを祈ってます😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

貧血で1か月ほど入院している患者さんで、採血結果が悪くなってきたため入院継続している方でした。元々経口でペースト食を食べている方です。最近は飲水も食事も進まなくなってきており、点滴もなにもしていませんでした。モニターも外してしまっていたのですが状態悪化するリスクが高いと考えモニターを夜間帯つけました。明け方発熱はしていましたがレベル低下はなく 内服だけ飲むと話すので内服だけして その場を離れました。その際むせ込みはなかったです。しかし1時間後日勤者に引き継ぐと レベル低下していると報告がありました、 吸引をすると朝飲ませた内服が引けそこから 意識レベル酸素改善が見られました。 完全に内服を詰まらせたことが原因です。 モニターをつける際にSPO2も計れるのに すればよかったのですが、呼吸状態も 問題ないので普通のモニターをつけました。 内服する際もむせ込む様子はなかったです。 どうすれば内服詰まりを防げたのでしょうか? 周りは仕方ないと言ってくれる方もいますが 引き継いでもらったからからは 睨まれてしまって…。

インシデント

藤牧

22023/01/03

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。それは辛い思いをされましたね。 嚥下状態が悪くなっていたのですね。 どうすれば防げたのか、ということですが、正直難しいと思います。 強いて言えば飲水、食事、内服時の様子を普段からよく観察するという事でしょうか。 最近は飲水も食事も進まなくなってきていたという点からも嚥下機能が低下し 誤嚥リスクが増しているとアセスメントできるかと思います。 状態悪化の可能性がありますので日中のモニターも必要になってくる頃だったのでしょうね。 今回のインシデントは内服方法や処方内容など見直しのきっかけになりますので 後ろ向きに捉えすぎず前向きに考える事が大切だと思います。 注意深く観察する力と思考力を養う機会と捉えて頑張られて下さいね。

回答をもっと見る

新人看護師

一年目看護師です。 NICUからGCUへ移動し2ヶ月が経ちました。 最近仕事に少し慣れ始めたためか、失敗が増えてきてしまい辛いです。 色々とチェックしながらしているのですが、思わぬところでミスをしてしまったり、緊張してしまったりとしてしまい、ミスをしています。 ミスを少なくするアドバイスをいただけると嬉しいです

インシデント1年目新人

りーやん

救急科, 一般病院

32023/01/03

シケノ

内科, 外科, 大学病院

一年目のときは誰しもミスするものだと思います。むしろミスしない人の方が珍しいです。辛いときは同期と共有してみてください、少し楽になります。仕事頑張ってください!

回答をもっと見る

新人看護師

最近先輩のフォローもつかなくなってきた。 そのせいかインシデント多発。 もらい事故もあるが自分はこのまま受け持ちしてて大丈夫なのか本当に不安。 人手不足もあって質問できる状況は少ないし、もうなにやるにも不安すぎる。 わからないことを質問するともう1年目後半だよね?っていう圧も怖い(でも質問はする)。2年目になれる気もしない。 こういう不安を抱えて涙堪えながら毎日出勤してて、 それが爆発した時、師長にそんな泣いてたら周りに迷惑かけてる・あなたはまだ自分の仕事しかしてないって言われてもうこの人に何言っても無駄だと思った。 結局喝を入れるために厳しくしたのはわかるしとてもありがたいことだけど、不安は解消されないし怖いで全く解決にもならなかった。 先輩方はどう乗り越えてきたのか、、 1年目後半になって不安な部分が明確になってきました。

インシデント師長1年目

おん

急性期, 新人ナース, 慢性期

32022/12/12

ちぇこ

離職中

はじめまして。1年目の後半ってまだまだ新人なのに、ひとり立ちするように圧がかかり辛いですよね。お気持ちよくわかります。師長さんがそのような方でしたら、師長よりも上の立場の方に相談することも必要だと思います。 真面目な方だと思いますので、 自分を大切にすることを忘れないでくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデント落ち込みすぎて何も手につかないです。 早く立ち直りたい

インシデント

ねむ

ママナース, 病棟

22022/12/15

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

お疲れ様です。 結構つらいですよね。でもその気持ちは大切なのだと思います。 何故起きてしまったのかを考え、次は起きないように繋げていけるといいですね

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

キャリア・転職

臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。

パート転職正看護師

てんてん

老健施設, 派遣

22025/04/30

ちょこみんと

HCU, 終末期

パートありだと思います🙆‍♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。

やりがい

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12025/04/30

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻交換後の当日の入浴、清拭はどうしていますか?

清拭新人病棟

モモンガ

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

22025/04/30

豆太郎

内科, その他の科, 介護施設

慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

271票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

469票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

522票・2025/05/06

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

567票・2025/05/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.