特養看護師です。 夜勤の介護士が入居者の皮膚を引っ掻いてしまったようでインシデントレポートが書かれていました。 そこまではいいのですが、内容が全くなってない。 状況も全く見えてこず… 朝のミーティング時に全体的に内容が薄すぎて状況が全く把握できないことを指摘しました。それに対しても不服そうな介護士達。 介護士の資格を取るときにインシデントレポートの書き方を習ったりしないんでしょうか?むしろ数年働いてて、何を学んでるのか分かりません。
インシデント介護施設介護
ゆー
その他の科, 介護施設
pa_ma2
老健施設, 回復期
レポートを罰として捉えてしまっている人は多いですよね。 仕事が増えるから仕方ないのですが。。 レポートが何のために、どう活かされているか、目的が明白になれば多少は違うのでしょうか? インシデントやアクシデントはゴールが視えないからか、なかなかに上手くいきませんよね。
回答をもっと見る
内視鏡の漏水点検 内視鏡担当で働いて3ヶ月目の看護師です 検査後ブラシなどで洗った後洗浄機に入れ 漏水点検の際に、先端部からいつもより少し多めの連続する気泡が出ていました ですが、洗浄機に入れたあとも問題なく洗浄を終えました 洗浄機には漏水検知というパネル項目がありますが 何も洗浄機が反応しなかったということは 漏水していないということですか? どなたか教えて頂きたいです
インシデント看護技術
みい
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
内視鏡で働いてましたが、先端なら気泡がふつふつ出ることがありましたが、特に問題なかったです。
回答をもっと見る
PEGについて質問です。 夜勤明けの日に経管栄養の患者のPEGを確認したところ、ストッパーが腹壁より上の方にきていたためおかしいと思い、軽く引っ張ってみたところ抜けてきました。(完全には抜けてはいないです。) そのため、先輩ナースに相談しシリンジで固定水が引けてくるか確認してと指示あり。した所、引けてこなかったです。そのため、他ナースが固定水再度入れた所、抵抗なかったです。また、胃内容物が引けてきたのも確認しました。上記のことをしてから当直医に報告したら良いよと先輩ナースにアドバイスもらいました。 先日もPEGが抜けかかっているのを発見したので、以前アドバイス頂いたことを思い出して当直医に報告して様子見となりました。 しかし、上記のことを師長に報告したところ抜けかかっていると感じた時点で、いろうチューブをテープで固定して当直医に確認してもらった方が良いんじゃない?と言われました。 今後、また上記のことが起こった場合どのように対応するのが良いと思います?? 文章わかりにくくすみません。
神経内科インシデント看護技術
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
みっちゃん
内科, 一般病院
サラさん、お疲れ様です。 まず、固定水の確認、足りなければ追加でいいと思います。 で、ドクターに報告。 胃ろうチューブの大きさなど確認してもらえばいいと思います。
回答をもっと見る
大きなアクシデントを起こし、そこから立ち直って看護師続けていらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃったらお話が聞きたいです。先日アクシデントを起こしてしまいものすごく落ち込んでいて看護師を辞めようとかんがえてしまっています。
アクシデントインシデントモチベーション
みなみ
内科, その他の科, 派遣
kayoyuta5162
消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科
毎日お疲れ様です。 すぐ立ち直って同じ所で平常心で仕事を続けていくのは難しいですよね。 私も新人の頃はアクシデント・インシデントを起こしてしまうと落ち込んでよく泣いていました。看護師長や主任などの上司に報告する時も、無視や機嫌が悪い態度をあからさまにとられて、大人になってもまだこんなに怒られるのかと思い、消えてなくなりたい思いだったのを覚えています。でも人手不足で休む暇もなく何とか毎日仕事をこなしていくうちに時間が解決してくれて、日々精進して看護師を続けてこれました。看護師になれた方は看護師にむいているからなれたと思います。働き口は病院だけではないので、他の場所でも必要とされたり資格を活かせる所があると思います。 ずっと悲観しないで大丈夫ですよ。また何かあればここで吐き出してくださいね。
回答をもっと見る
まぁ成長が速いか遅いかは別にしてインシデントやっちゃったのは確かです… しかし一発で事実上解雇? …と愚痴。 精神科はスルースキル云々噂は聞いたことありますが、そうなれなかったから? 病院が好き 患者さんに寄り添いたい …じゃダメですかね?
インシデント精神科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
前の質問いくつか拝見すると、そこそこ規模感のある病棟勤務ですよね?インシデントの内容によると思いますが試用期間でもそんなに簡単に解雇出来ないと思います。 解雇と言われたということですか?
回答をもっと見る
非常勤日勤と夜専派遣のダブルワークしています。 派遣を途中退職させてほしくて苦しんでます。 看護師歴13年目です。 老健勤務していましたが閉鎖のため、色々探してなかなか良い職場が見つからずとりあえずで紹介された老健で先日から派遣として働きました。 夜専として入ったのですが、忙しいかもしれないとは言われていましたが、それなりに想像の範疇かなと思い悩みながらも次の良いところが見つかるまで…と働きに。 いざ行くと、申し送りは過去3日間分を送り、しかもかなり細かく 痰の性状と量、回数 熱の測った回数分報告 尿量、性状、匂い 食事量、水分摂取量 これも3日分 プラスでもちろん処方指示、評価日、補液変更内容、歯科受診の結果、インシデントなども全て3日分 かいつまんで送ろうとするもんならOJTの方から修正される。 紙カルテのため日勤がカルテを探る手間を省くためなのかもしれませんが、90人を40分〜60分かけて送っています。 メモは取りきれず、日勤さんも細かく伝えすぎて、もはやあっちこっちから話を持ち出して申し送りしている印象でした。 あとでカルテを追おうにも整理はつかず、さらに夜勤なのに落ち着く時間がほとんどとれず… まだたった2回ですが、契約は2ヶ月間。(派遣会社が2ヶ月からの採用でした) 私は適応障害の性質がおそらくあり、昔から過度なストレスや不安を感じると吐き気や眩暈、動悸があります。学生の時は眩暈で椅子から崩れ落ちそうになったこともあります。それでも適応障害などよく知らず若さでなんとか乗り越えてきました。病院を受診したこともありません。 もう自分を守れるのは自分しかいない、シングルで子供もいるので、自分が潰れるのだけは避けたい。身体さえあればまた働くことはできる。貯金もある。 と開き直ることにし、派遣会社に諸々内容伝え、辞めさせてほしいと伝えたのですが、当たり前に簡単には辞められないことや面談をしましょうとなりました。 次の3回目でOJTが終わる予定でしたが、老健側からはOJTを延ばしたり、メモの時間を設けるやいろいろ提案があったそうですが、そもそも3日間ルールに順応できないこと、時間を設けてもあとの時間は自分で調整しないといけないことを考えても施設のルールは変えられないんだから私はここでやっていけないと伝えるしかありません。 明日3回目の勤務日になりますが面談だけになるのか、そのまま働かせようとしているのかわかりませんが師長と面談になりました。 私はいっそずっと避けてきた心療内科受診をして、診断があればそれで退職の免罪符になればと思っています。 こんなわがままをしているので、もう同じ派遣業者を頼ろうとは思っていません。派遣登録抹消してもらおうと思っています。派遣自体も極力さけます。 私は間違いすぎているんでしょうか? 道を外れすぎでしょうか? 心療内科を受診したら何か不都合なことがあるかご存知な方はいますでしょうか?
夜勤専従貯金カルテ
ぽちょ
整形外科, ママナース
ちろ
内科, 介護施設
こんにちは。 はじめまして!コメントを失礼いたします。 私も長い間、派遣で働いてきました。 私は間違いではないと思っています。 ご自分の体が大事ですし…辞めるという選択もありだと思います。 ただ、派遣会社は、なかなかOKは出さない場合が多いです。 看護師がいなくて…派遣の私が常勤並みに働いていた、派遣先もありました。 業務が終わらず、残業ばかりで…疲弊し、 継続は困難と伝えても、派遣会社はNGでした。 でも… 急に来なくなる…派遣職員もいました。 行かないという選択肢もありだと思います。 心療内科の件はわかりませんが。 どうぞご自愛くださいますせ…
回答をもっと見る
日勤帯で抗生剤を忘れていました。CRPが高く抗生剤朝と夕2回/日実施している患者さんです。夜勤の方から抗生剤忘れていたことを伝えられて気づき、主治医に確認しました。炎症値も下がっているため、朝の分なしで夕分のみでも良いと指示がありました。一回分でも忘れていたら感染リスクが上がるなど患者さんにどのような影響がありますか?久々にインシデントを起こしました。気を引き締めて次からミスしないように気をつけようと思います。
インシデント
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
もす
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ぽちゃこさん。 日々のお仕事お疲れ様です。 時間や色々な業務に追われますよね、、私も抗生剤忘れそうになって先輩からこれ行かなくて良いの?て言われたことが1年目の頃数回ありました。 炎症値が下がってきてるのならそこまで気にはしなくて良さそうですが、今回は医師の指示を遵守できなかったという点が反省点なのかもしれません。たぶん影響があっても微々たるものだと思います。抗生剤なんて持続的に投与を続けるものではなく炎症値などと照らし合わせながら減らしていくもののため。 誰にでも起こりうることです、またやらなければ良いと思います。でもインシデントしたら凹みますよね、あまり気を落とさずに、です。
回答をもっと見る
おっちょこちょいの忘れっぽい性格です。 忘れてはならない事は、あちこちにメモしたりタイマーつけたり、自分のノートを持ち歩いて迷った時はそれを見ながら仕事してます。 それでも忘れてしまう事があって自己嫌悪です。 また、オペ中コードにつまづき、タニケットのコードが引っこ抜け、コンセント慌てて繋いだらセーフだった…。幸い私も怪我なし。 最近そんなインシデントを起こして、恥ずかしい思いをしました。 みなさん、仕事上で何か、自分はこうだからこうしてる!と、対策されてることありますか? また、いまは笑えるけど、当時はめちゃくちゃ焦った失敗談なども、よければ教えてください。
怪我インシデント
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
ノート
整形外科, ママナース, 外来
こんにちは!いつもお仕事お疲れ様です。 所属はオペ室のみでしょうか? それとも病棟や外来兼務でしょうか?
回答をもっと見る
総合病院の病棟勤務です。新卒が入ってくることの方が多いんですが、時々既卒の年輩の方が入ってこられることもあります。 その中で総合病院やクリニックなど経験されて入ってこられた方がなかなかインシデントを起こすんです。病棟の安全委員なのでインシデント増やして欲しくないし、おんなじよーなインシデントもするし、今までの傾向とはぶっとんだものも多いので困ってます。 既卒者向けになにか安全に関する対策ってされてますか?
インシデント病院病棟
まぴまぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟
静幸
その他の科, ママナース
インシデント対応お疲れ様です。急に件数増えたらびっくりしますよね。 既卒の方はもしかしたら以前の職場の癖が抜けていないのかもしれませんね。 同じインシデントが続くということはより安全に行うためのメソッドが隠れているかもしれません。 物品の場所を見直したり準備の仕方を変えてみたりワンセットにしたりマニュアルを見直すきっかけになりませんか? その病院では当たり前のことが他院では珍しいこともありますし逆もまた然りなので既卒の方と擦り合わせて行けたらインシデントも減って他の職員も間違いにくいシステムになるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
1年目、この間利用者さんに薬の量を間違えて飲ませてしまい血圧低下させてしまった。 すぐ先輩に報告して下肢挙上して血圧130まで無事に戻ったものの、「なんか気分が悪い〜」と仰る利用者さんを見て本当に本当に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。 自分のミス1つで本当に人をころしてしまうかもしれないと実感して、私には看護師はできないと思ってしまった...
薬剤インシデント介護施設
じろべえ
介護施設
pa_ma2
老健施設, 回復期
その気持ち、とても分かります。 たくさんの先輩看護師が経験している事例だと思います。 その中でも、凄く凄く申し訳ない気持ちでいっぱいになるのは貴女が人として素敵だからです。 立派ですよ。 無理だ!と思うのなら、早目に別の道を選ぶのもアリだと思います。 貴女のような人間性であれば、よりよい職場や仕事が見つかりますよ。 と、同時に私は人間味のある貴女は看護師に向いているとも思います。 ここから下は、今は耳に入らないかもしれません。 気が向いたら読んでみてね。 今回のミスは貴女だけの責任ではありません。 自分を責めても良いことはないです。 人的ミスは必ず起きます。その中で考え、改善し続けることが対策です。 職場に内服マニュアルはありますか? それは守られていますでしょうか? 守られていて、今回のミスが起きたのであれば、見直しが必要です。 マニュアルは利用者さんはもちろんですが、職員を守る、自分を守るものでもあります。 マニュアルの見直しを行うのは上司です。そして、見直しましょう、と声を上げるのは誰でも良いのです。 今回のような事から利用者さんを守るために少し頑張って、声を上げてみませんか? 偉そうに言いましたが、動いてくれない上司もたくさんいますが笑 賛同得られなければ、自分がやるか、転職するか、ですよ。
回答をもっと見る
みなさんの職場のインシデントレポートの書式について教えてください。 今の職場では氏名、年齢、所属の病棟、看護師歴、部署内経験年数など当事者の情報を入れます。 皆さんのところも同じですか? そこから誰々さんがインシデントした!みたいに吊し上げされてるのしか見ないから、名前と年齢は不要なのでは?と個人的に思います。 経験年数などは、例えば何年目の人にこんな事例のインシデントが多い、何科の病棟ではこんなインシデントが多発してるなど共有して再発防止に繋げれば?と思うのですが、、 皆さんのところの書式を教えてください。
インシデント病院病棟
くらげ
ICU
たかはし
その他の科, 介護施設
私が以前にいた病院では、氏名はいれませんでした。 年齢は◯0代、という形式での入力方法でした! 私も個人的には、氏名の入力はいらない気がします🥲 本来のインシデントレポートの目的とは違ってしまいますよね。
回答をもっと見る
自立した人とかが転んだ場合インシデントが看護師のせいになるのは何でですか?安静度リハビリが決める病院でも、転倒時こちらがインシデント書かなくてはいけないのは、どこか納得できません。
リハインシデントストレス
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
インシデントは始末書とかではなく… 事例?を共有することにより再発防止を目的に…と聞いたことがあります 確かに看護師のせいになるのは納得できない面もありますが…
回答をもっと見る
小プシNsです。 摂食障害の患者さんについての愚痴というか、相談と言うか...。 私の受け持ち小児患者さんが、重度の摂食障害で入院されてます。 経鼻経管栄養を使い治療しているのですが、注入拒否が激しく、以前までは本人が拒否したら注入スキップにして居たのですが、低血糖(40〜30台)になる回数が増え、回数の空きも減ってきたため、強制的に注入しています。 日勤帯のみ強制的に入れているのですが、大人6~7人で抑えつけ、泣き喚こうが、騒ぎ立てようがお構い無しに注入。 折れてしまいそうな腕を必死に抑えつけ、注入終了後も1時間付き添い、その際も暴言祭り。 正直、心が痛みます。 ここ最近では毎日繰り返し、その度大暴れ。 主治医も「今は命優先」と言い、半無理やりkcalアップ。 kcalアップ後から、注入意外も絶不調。 自己抜去も増え、抑制も使用する羽目に...。 病院の方針的に抑制は極力使用しない事になっているので、抑えつける以外に方法もなく...。 お互いが頑張り、注入しても吐かれてしまう...。 本人に大きなアザが出来てしまったり、抑えつけた直後だと、赤く握りしめた跡があったり...。 担当だからではなく、普通に私もしんどいです。 他にいい方法がないのか...。 他の病院はどうしているのか...。 その辺がすごく気になります。 皆様は、治療拒否をする患者さんへの対応はどの様にされていますか? 摂食障害の患者さんに限らず、拒否への対応を教えて欲しいです。 (イラストが下手くそですが、毎日写真の通りです。)
インシデント3年目受け持ち
患護師
小児科, 精神科, プリセプター
クリニック勤務です 最近、入職された看護師さんなんですが、60歳くらいです パートさんです 今まで、ずっと看護師をバリバリやっていたみたいなことを言われますが、基本的な清潔不潔がめちゃくちゃです 使用するシリンジを袋から出して、直接バットに入れたり、針を手に握りしめたりします 注意はしますが、なんせ、私よりも年上ですし、キャリアも長いと思います 年下に今更、清潔不潔をレクチャーされるのも、不快かもしれませんが、なかなかなことが多くて、どう接すべきか、悩んでいます アドバイスあればよろしくお願いします
インシデント看護技術パート
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
かのん
循環器科, 離職中
針を握りしめるのは危なすぎて‥ 見ていても怖いですよね。。 しんばさん以外に上司はいませんか⁇ 私の働いていたクリニックは、院長が絶対だったので、割と院長から言われることもありました。 院長からそれとなく伝えてもらうってことは無理でしょうか?
回答をもっと見る
あみん
精神科, 大学病院
必要はないです。記録に残しておけばいいと思います。てかインシデントって誰のために書くの。上が自分の身を守るためにかく病院もおおいのでは。なんでも書けばいいってもんじゃない思います。
回答をもっと見る
仕事、疲れました。 医師の出し忘れの処方箋を出し(ここまではまあいい) たまたま居合わせてしまって他部署の責任のインシデント報告書を発見者として提出し 私のいなかったところでの他の人のミスの報告を受け謝罪をし 元々週4勤務で入職したのが人手不足で隔週で週5出勤しているところ 希望休を出したところを他の人の私用で2度代打出勤を頼まれ 処方箋の出し忘れまでは私の確認不足もあると思います。 ただ他のところは正直何故私が…の気持ちが拭えずとても疲れました。 (再発防止のため、などインシデントの重要性は理解しているつもりです) こういう日もありますよね… 私だけじゃないですよね… それにしても疲れてしまいました
インシデントメンタルストレス
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
くりやま
内科, 病棟, 一般病院
同じような境遇が何度もあります( ; ; ) 私がいないときのミスをたまたま発見された時の部屋持ちで何故か怒られたり。 リーダー業務のまだ出勤する前のことを怒られたり。 関与してませんよってことよインシデント書かされたり👀 mmmさんだけじゃありません。 共に頑張りましょう( ߹ㅁ߹)
回答をもっと見る
看護師6年目になりますが、 新人がやるような失敗ばかりして インシデントが続いてしまいます。 看護師6年目、来年には7年目になろうとするのに ミスが一度あると続いて起こってしまうことに すごく落ち込んでしまいます。 気持ちの切り替えが未だにできず、 もうここまでくると、看護師として働き続けることに 自信がなくなってきています。 これ以上患者さんに害を与えてしまう前に 私がこの仕事から手を引いた方が良いのではないかと 考えています。 皆さんは、看護師としての分岐点を考えた経験など ありますか? また、患者さんのためにも自分のためにも 辞めてしまったほうがいいのではないかと 考えたことはありますか?
インシデントメンタルストレス
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
いつもお仕事お疲れさまです。 看護師は患者さんの命を預かる仕事のため、失敗が許されないように感じてプレッシャーも大きいですよね。わたしはNICUで働いていたので生死に関わる状況に直面することも多く、質問者さまのお気持ちもとてもよくわかります😭 失敗しない人はいませんが、一度してしまうと「どうしてこんな失敗をしてしまったのか」や「またしてしまうんじゃないか」と思い悩んで余計にパフォーマンスが下がってしまう気がします。どうしてそうなったのか、次に繰り返さないためにどうしたらいいかを考えて、、など一般論の解決策はあっても難しいですよね😭 わたしは直接の理由はそれではないですが、転職して生死に関わらない職場になったことでかなり精神的な負担が減りました。長く第一線で働き続けられる看護師の方は、緊張感のある仕事にやりがいを感じられるようなメンタルの強さなども持ち合わせていると感じました。 経験を重ねても辛い気持ちが続くのであれば転職も含めて検討してみるのも良いかもしれません😌
回答をもっと見る
久々にデカイアクシデント起こしました。 オペの左右を間違えて執刀してしまい、私はそれの器械出し(新人指導の教育係として)に入ってました。 私が直接という訳では無いのですが、気づかなかった責任があって自分でも直前まで気をつけていたのに、と深く反省してます。 けれど今回ので自信を無くしました…。 患者さんに害を与えてしまったし、新人指導もしてたので申し訳ない気持ちでいっぱいです。 既に心が折れそうで泣きたいですし立ち直れそうにないです……。 1人で抱え込めなくて決壊しそうなのでここに吐き出しました。
アクシデントインシデント手術室
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
ナース
内科, 外来
お疲れ様です。新人指導もしながら大変でしたね💦 オペ室勤務の経験がないのですが、執刀医も含めての左右の確認は事前にしていないのでしょうか?
回答をもっと見る
明日仕事行きたくないな… トレーニング中でインシデント起こして自業自得だけど… 患者さん、フォローの先輩、みんなごめんなさい。 昨夜、お風呂入れなかった。
インシデント先輩メンタル
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
何があった? 大丈夫?
回答をもっと見る
インシデントってヘコム、、 患者さん何もなかったけど、なんかなーモヤモヤ、 忙しさのあまり色々適当になってしまうのダメだあ。 その時はしっかりやってたつもりだけど、結局つ、も、り、忙しさって悪魔
インシデント
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 そうなんですよね。 忙しさに忙殺されたらミスしやすいですよね。 私も冷や汗出るインシデント何回ありましたけど、、人間完璧じゃないのでファイトです!
回答をもっと見る
ここ最近夜勤も日勤も急変やステルベン、インシデントに合わず過ごせているがここぞとばかりに何か起きそうで怖い。
ステルベン急変インシデント
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
夜間帯入院された方で酸素をつけて入院してきました。 バイトの先生で酸素指示がなかったのでお願いしましたら、おそらく元々務めている病院の書き方で5L以上でドクターコールと書かれており、3Lでspo2も99%でしたので下げましたが、日勤帯でとある先生から下げる指示もないからこれはインシデントにあたるのでは?と言われたみたいです。でも、spo294%キープと書かれていたのでそれ以下にならなかったら下げてもいいのかなと判断し下げましたが、病院のルールではダメだったようです。やはり下げる指示も貰っていちいち確認しなければいけなかったのでしょうか? また、気管支喘息で入院し朝にBS測定もあり全然既往にDMもない方ですがそれも何故測るのか聞かないといけなかったみたいです。夜間帯どこまで先生に聞いて次の先生に送らなければならないのかアドバイスあればお願いします。
ドクターインシデントアルバイト
しちみん
総合診療科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
酸素減量については、少し意地悪な先生だなと思いました。病院によるのでしょうか?ちなみに、私の病院ではSPO2値95%以上目標にカヌラ0〜4Lなどの指示で、調整可の指示をもらいます。 血糖測定は私なら測る理由を確認するかもです…。 日勤帯の先生が来るまでに困らないように指示を聞いた方が良いと思います。日勤帯の先生が来てからでも間に合う指示は担当医や担当科の先生に聞けば良いと思います。
回答をもっと見る
訪問看護をしているのですが、最近からヒアリハット・事故報告処理と言うものを書くよう指導がありました。例えば社用携帯を自宅に忘れてしまったや、出勤の遅刻をしたなどの0-1レベルをどんどん書いて欲しいとのことでした。病院では患者に関係するヒアリハットやインシデントを書いていたのですが、訪問看護ではこのレベルのものを書く事が多いのでしょうか?疑問となっています。
インシデント訪問看護
ちゃき
外科, 循環器科, その他の科, 訪問看護
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
最近は、0レベルレポートを書く取り組みがどの病院でもされ始めているそうです。 0レベルレポートが多いほど、重大アクシデントが起こりにくいと研究結果が出ているみたいですよ。
回答をもっと見る
有料老人ホームに転職し2週間程です。 この前、入居者が転倒し疼痛の訴えあった為、救急搬送する事になったのですが、 リーダーさんが、受け入れ先の病院を探して救急車を呼んでいました。 かかりつけとかないのであれば、受け入れ先は救急車を呼んでから、救急隊に任せては?と、思ったのですが、そういうもんですか?? 家族さんは、遠方の為到着が遅く、特に搬送先の希望もなかった様です。
転倒インシデントリーダー
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です。 貴方の仰る通りだと思います。 施設にいましたが、かかりつけがなければ救急隊に病院を探してもらってました。
回答をもっと見る
こんばんは、1年目の新人看護師です。 最近新しく教えてもらったことを出来るように頑張っている状態です。 インシデントについての質問なのですが、インシデントを起こさない、減らす方法はマニュアルを見る以外になにかありますか?またインシデントを起こした時の自分のメンタルの保ち方?などはありますか? 自分は不安症で、知らないうちに自分がインシデント、アクシデントなどを起こしているんじゃないか?など不安が凄いです。先輩方どうかアドバイスお願いします。
インシデント先輩1年目
ゆいな
新人ナース
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
インシデントを起こさない先輩ナースを見ると、結構過去にデカいインシデントを起こしていたりします。点滴の管理が上手な方は過去に輸液の過剰投与や輸液ポンプ設定ミスをやらかしていたりします。つまり失敗から学んで、「あの時はこうだったから」と危険予測できるようになったためにインシデントを減らせるようになったと思います。 正直、一年目はやらかします。気をつけていても予想外なミスを犯していたりします。 メンタルもボコボコにやられます。でも、そこをフォローするのがプリセプターであり先輩ナースの役目です。 やらかした時、メンタルを保つのに一番効果的なのは同期で愚痴を言い合うことですね。一方的に愚痴を言うのは聞かされる方はたまりません。なので言い合うようにしてます。話すってのは結構効果ありますね。
回答をもっと見る
病棟未経験なので… インシデントを予防するためには何をすれば良いのでしょうか? まだまだ、わからないことだらけかもしれません。
予防インシデント入職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ソラまる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期
過去のインシデントレポートは事故回避の参考になると思います。
回答をもっと見る
経管栄養のチューブをすぐに抜いてしまう患者様がいてミトンしても器用で自抜しカンファレンスの結果、両上肢紐固定になりました。 わたしの病棟では上肢の紐固定は異例のことです。 他の職種の人がこの間ミトンのバンドに紐を結びつけたところミトンが抜けて自抜…というインシデントがありました。 わたしが受け持った際は手首に結びつけ ひばり結びで柵に固定して今のところは自抜のは回避しています。 紐固定する際はみなさんはどのようにしてますか?
カンファレンス経管栄養インシデント
わらびーーーぬ
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 回復期, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
上肢抑制する時は普通にベッド自体に紐を通しますね。パイプの部分というか骨組みといか。 柵につけると柵を動かせなくなるのでつけないです。
回答をもっと見る
最近、インシデント起こしてばかりです…気をつけているのにどうしてか転倒させてしまったり抗生剤投与忘れがあったりします。 転倒は私の患者のADLの状況をちゃんと把握出来てなかったのが原因です。出来ると思い、安全管理をあまり意識していませんでした。 抗生剤投与忘れはほんとに凡ミスというか、普通に忘れていました。いつもは定時の抗生剤の時間になると部屋全員分の注射箋を確認して忘れがないかチェックしてましたがそれを怠ってました。 でも、どうしても忙しかったり、多重課題になるとそれを怠ってしまいます。 皆さんは転倒、薬剤投与忘れなどのインシデントが起こった時どのように対策しますか?
安全転倒薬剤
なーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です 続くときってありますよね。 私は情報収集のときにPTの記録や看護の#転倒リスクの記録から移動方法を調べて、ワークシートに書いてすぐ見れるようにしていました。 イベントが多い日は、抗生剤や食間薬を忘れやすいので自分のタイムスケジュールに細かいことも書いてひとつずつ消したり、タイマーかけたりしています。 同僚に「○時にこれあるから声掛けて」と頼んでおくと案外自分が忘れないことも多かったです。
回答をもっと見る
インシデントやアクシデント、日常でマイナスなことが起きた時の気持ちを切り替える方法、みなさんはどうしてますか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。
アクシデントインシデントメンタル
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
ひかり
救急科, 病棟, 外来
こんにちは! 私はもう、同じ失敗をしない!むしろ今失敗をしたから学べた!と思うようにしてます。反省はしますが、引きずるようにはしないようにしています。 切り替えきれない時は、その旨を先輩や同期などに話すのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
抑制をしない病棟で勤務しています。 夜勤中の他チームでアクシデントがありました。 中途覚醒があり車椅子に乗車しNSステーションで過ごしていた認知症、転倒リスクの患者さまがいます。NSコール対応、他業務のためスタッフがステーションに不在の際に体動し転倒されました。(※抑制ができないため、現場では苦肉の策で重みのある台を車椅子後方に設置し自走できないように対応しています。) 結果、骨折に至ってしまい師長より電話にてご家族への報告、謝罪を行いました。ご家族がお怒りで来院する運びとなり、医師、師長より状況説明と謝罪が行われました。その際に、ご家族から夜勤者スタッフ当事者から説明、謝罪をしろとの要望があったとのことで、その日のスタッフ全員が直接に説明対応を行う方針が決まりました。 このスタッフ全員で直接説明対応をさせる病院の方針に納得が出来ず、質問させて頂きます。 私の今までの経験では、アクシデントが起きた場合、役職付きの者のみが家族対応をしていました。 皆様の病院、施設ではどういった対応をされているでしょうか。コメントよろしくお願いします。
転倒リハインシデント
ぬこ
リハビリ科, 病棟
ゆずたろ
整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
日々の業務お疲れ様でした。 まず大前提に、抑制ができないため、できる限りの対策を行った上での転倒、、、。こちらとしては、上の者が謝らなければいけないというだけでも、まずなんで??という感じですよね。 しかし、家族も人間ですし、(患者もスタッフも運悪く)骨折をしてしまった上でスタッフにも謝罪を要求されるのも理性上仕方ないのかなとは思います。私はもう、謝って済むなら謝ると思います。現実、訴訟されたら負けるのはおそらく病院です、、(気に食わないですが。)本当に、何とかなって欲しいですよねこの仕組み。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)