インシデント」のお悩み相談(17ページ目)

「インシデント」で新着のお悩み相談

481-510/551件
職場・人間関係

同じインシデントが立て続けに起き、そのインシデントを私が発見したのですがあなたのチェック不足、なんで気付かなかったのと私の話しを聞かず頭ごなしに師長に怒られました。私はあくまで発見者で全くのもらい事故で起こした当事者にはおとがめなし。 私は慢性期の病棟から転職し、今は急性期の病棟で働いていますが、新参者を嫌う病棟でみんな馴染めず辞めていってまた補給しての悪循環な環境下。 インシデントを起こした当事者は師長のお気に入りで仕事が出来ない私は標的のまとで責められたと言う状況です。 状況把握のため師長が起こした当事者にも事実確認したところ私が悪くないことが分かり、謝罪してくるかと思いましたが、謝罪なし。普段話しかけてこないくせに機嫌取りのように無駄に話し掛けて来ていい歳こいて謝罪のひとつもできないかと呆れてしまいました。 仕事が円滑に終われば仲良しこよしはなくてもいいと思ってるので職場の人に仕事ができないと言われても勉強不足なんだから、だから今勉強してるんじゃん!と開き直りして仕事してますが笑、師長と言う平等でいなければいけない立場の人に理不尽なことをされ、今まで我慢してた何かがプツンと切れてしまい退職を決意しました。 ですが、年齢も年齢で子どもも欲しいし、お金も必要だしといろいろ考えると一歩踏み出せません。旦那には優先順位を決めてみたら?と言われたんですが悩んで終わりで結果でず…人生一度だし精神的に嫌な思いして仕事するなんてって思ったり…皆さんだったらどうしますか?何か助言頂けますか?

旦那インシデント慢性期

みにら

病棟, 脳神経外科, 一般病院

712/03

haru

内科, 外科, 病棟

私は師長の差別に嫌気がさして転職しました。いかにも女性の職場!みたいな仲良しごっこみたいな職場で気の遣いあいに疲れてしまい、公平性もなく平気でスタッフの悪口を言う師長でしたので辞めて良かったと思っています。 結婚したいし、お金も必要だしと悩みました。お給料は少し下がりましたが、助け合えるスタッフと精神的に落ち着いて働ける職場に転職できて良かったと思っています。 我慢してまでいるメリットがあるのなら、残る選択も良いと思います。 産休や育休がどうしても欲しいとか、それをきっかけに退職するまでなど期間限定でも良いのでは?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

愚痴です。 自分は動かないのに口だけ出して、異動もさせられないからずっとこの病棟にいるしか無いとかなんなんだろう。 ターゲット作って嫌がらせして、ターゲットになりたく無いからあからさまに持ち上げていいコマになる人達みてると嫌気がさす。 あまりにも理不尽だから返事しなかったら、そんな女だと思わなかったと、ターゲットになった。それでも、そんな人に屈したくない。 部長からもよく呼ばれてるけど、結局何も変わらない。 そんな奴のために辞めるのもどーなんだろー? 取り巻きたちもその人がいないとこっちにすり寄ってきて呑みに行こうとか言ってくるし。 仕事さえちゃんとしてればいいけど、そんなことにばっかり気を使う、年上の人達のせいで新しい子達が萎縮してインシデントおこすとか、上が起こしたら隠蔽するとかなんなんだろう? 公務員の気質なんだろーか?女って面倒くさいな。

部長インシデント病棟

あすぽん

外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室

1311/16

ゆうり

内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 透析

お疲れ様です。職場にいるときだけの関係なので、割りきりましょう。その人と一生一緒なわけではないし、その人はこっちの悩みや不快を気にしてないので、こっちが気にすると損になります。 職場をでたら職場のことは忘れるようにしてみてください。 お疲れ様です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちの師長ほんまにテキトーすぎる。急に勤務変更しておいて本人に報告なし。うちの電子カルテの処方が見づらいから、紙に印刷して追加や中止になったものを明確にしたらどうかと提案したけど、各自把握するようにと言うだけ。これだからいつまでも薬のインシデントがなくならないんだと思うけどな。

カルテインシデント師長

サク

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 整形外科, 救急科, 急性期, 病棟, 消化器外科, オペ室

211/20

マトゥケン

整形外科, リハビリ科, パパナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, SCU

電子カルテっていい面と悪い面あるから大変ですよねー 当院の電カルは中止指示とかピコピコしてアラート機能ついてるから抜けが無くなりました。 その前まではやはりサクさんの言われるような抜けがありました。紙媒体に出すと電カルの意味がないでしょ?って言われて紙にプリントアウトされなかったのですが、現場の強い意見で電カルのアップグレードがされた感じです。 師長は現場監督っていうだけで、名ばかりの師長っていますよねー😂

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近ほんといいことない 色々やらかして内服のインシデント2回も書いたしこないだもその日持ってた部屋の患者さんが転倒して特に何も変化なかったからまだ良かったけど報告書は書かんといかんし そんなこんなでレポート書き、仕事自体も忙しくて帰れんし嫌になる

転倒インシデント

りす

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 回復期

211/20

さやねこ

産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院

インシデントって続く時は続きません?そういう期間なのか…

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒から急性期病院で働く5年目看護師です。昨年心療内科受診し、適応障害と診断されました。一度は改善してきて薬が減量になったのですが、また症状が出てきてしまって悩んでいます。人間関係でいじめなどはありませんが、同期はいないので気軽に相談できる人は同じ病棟にいません。師長は優しい人です。面談の時にはこの病気を打ち明けました。今辛い事はプリセプターをやっているので、PNSで新人さんや後輩と組む事が多く、責任がすべて上の自分に来る事、後輩の穴を見つけることが出来ないこと、仕事が元々遅い方だけれど、早く帰ることを求められている事、早く仕事をしようとするとインシデントを起こしてしまうこと、仕事前に過度に緊張して布団から出られず、出勤がギリギリになること、嫌なことがあると転職が頭をよぎってすぐ辞めたくなること等です。同じ悩みを持つ人はいるでしょうか?また経験がある方でどう乗り越えてきたか意見を聞きたいです。

PNSいじめ5年目

Fuku

整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

511/08

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 精神科勤務の看護師です。 適応障害を抱えながら、同じ病院で5年も勤務し、プリセプターもできているなんて、素晴らしいと思います。 ただ、負荷がかかりすぎるとどうしてもつらいですよね。でも自分の障害とうまく付き合いながら、向き合いながら働かれているんだな、と読んでいて感じました。 プリセプターは、普通にやってても負担大きいですし、周りからのサポートがもう少し必要かもしれませんね。責任が重くなるって、けっこうしんどいです。 私も急性期で働いてたころは常にやめたいとしか感じないとき、よくありましたよ!プリセプターなんてやってられない!って思ったこともいっぱいあります。みんな同じこと思ってると思います。 無理に頑張りすぎて自分が倒れてしまうともったいないですので、師長さんに相談してみてもいいかもしれないですよ。ほかに一緒にプリセプターしてる人はいないんですか?プリセプター同士での情報共有や、愚痴り合いもけっこう大切だったなーと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

イライラした事があったので、愚痴らせてください。 その日は日勤で入院を取りました。入院された患者さんはリハビリ目的で転院されてきました。前院からライゾデグを投与していました。もちろん当院でも継続するように主治医から口頭指示を受けました。 当院は持参のインスリンを継続する時は指示簿に主治医が指示簿に入れて単位を確認し、投与するというのが決まりです。 しかし、その指示はカルテ上に記載されておらず主治医に指示を入れるように催促をしました。 夜勤者さんに送る時になっても指示が入っていなかったので、指示を確認して投与するように申し送りました。 その日から3日後にペアを組んでいた先輩から「夜勤者に持参のライゾデグを指示簿に入ってないから確認して投与してくださいって申送ったよね?」と聞かれました。もちろんそのように送ったので「はい」と答えました。すると先輩から「朝にライゾデグ投与しなかったみたいなんだよ」と言われて驚きました。 その時の夜勤者さんが、日勤帯にいて師長さんからインシデントレポートを書くように言われたみたいでした。もちろん入院を取った私にも師長さんにどうだったのか伝え、レポートの事実を書く欄に「持参のライゾデグの指示が指示簿に入ってないので、指示を確認してから投与をお願いします」と書いたら、「私こんなの知らない!」と言われてしまいました。 入院を一緒に取った先輩とその時の夜勤者さんとどうだったのか振り返ると、夜勤者さんの勘違いだったのが判明しました。 私も何だか申し訳なかったので「すみませんでした。持参であったことをしっかり伝えるようにします」と伝えたら、その時の夜勤者さんは「わかった」と怒った感じでいなくなりました。 私の申し送りが悪かったのか何だかモヤモヤしていて…1年目なのに偉そうな態度を取ってしまったのかとなんかモヤモヤして… 長文読んでいただきありがとうございました。 同じようなことを起こさないためにはどうしたら良かったのかアドバイスあれば幸いです。

申し送りインシデント師長

ひー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

1011/09

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、嫌な思いしましたね。 多分、あるあるです。後輩が先輩に申し送りすると、あとで「〇〇はどうなったの?」とか聞かれるけど、さっき申し送りしたじゃん!って思います。 逆に申し送りされてなくても「私言ったよね!」と逆切れされたり😅 その夜勤の人のミスですね、聞いてないこともそうですが、エキスパートナースならば、例え後輩が申し送りしてなくても(実際はしてましたけど)、この人何の薬飲んでるのかな?糖尿病なら、糖尿病の薬やインスリンあるのかな?あったら指示は?という風に自分で考えて行動しないとですね😄まだまだですねー😄 と言うわけで、気にしなくていいです😄

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

何か間違えると小さなことでも責められて笑われる。 インシデントもみんなその人を責めるだけで同じことを繰り返さないようにしようなんて思ってない。

インシデント

ふみ

精神科, 新人ナース, 慢性期

211/13

clever

内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 派遣

自分もありました。でも小さいことでも、気づくようになります。大変だと思うけど、がんばろ

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントの件です。 前半と後半に患者さんの点滴を分け、私は後半の点滴を選び、注射ワークシートと点滴類が合っているかの確認を終えました。 他の看護師と後半の分のダブルチェックし終えました。 ですが、ダブルチェックしていない前半の点滴を開封してしまっていることに、、、。 ダブルチェックしてから、点滴の開封をするのは当たり前なのに最低ラインのことが出来ていません。 どうやったら改善できるのだろう、、、。 【ダブルチェック!】という札を置く以外に、自分でチェックリスト作るとも考えたのですが、他にこんな案はどう?という助言を頂けたらと思っています。

インシデント点滴

みー。

その他の科, 病棟, 一般病院

111/13

みっち

ICU, 大学病院

なぜ前半の点滴を未確認のまま開封してしまったのか、冷静に客観視することが大切です。 「忘れてた」「気がつかなかった」「他に気を取られた」・・・は原因でなく結果です。原因は環境やシステム、個の特性かもしれません。 どうして忘れたのか、気づかなかったかの「原因」を考えると自ずと答えが出ると思います。答えが出ないならスーパーバイザーに意見を求めると良いでしょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜勤でインシデント2件起こした。最悪。多分看護師向いてない。

インシデント夜勤

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

1310/01

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様でした。インシデントはなぜか続く時は続けて起こしてしまうような気がします。。また調子が良い時期もあると思いますよぉ☺︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近勤務のたびに点滴に関するインシデントを起こしてしまいます。全て確認不足が原因です。自分では確認したはずなのに、どうしてもつもりになっているようです。インシデントが続いていることで、仕事をするのが怖くなってきてしまいました。自分なりに気をつけているのですがどうしてもつもりになってしまいます。皆さん具体的に点滴を繋ぐときなど何に気をつけているのか教えてほしいです。

インシデント点滴

えり

内科, 外科, 急性期, 消化器外科

411/12

safi

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

はじめまして。 大丈夫ですか? 失敗ループにハマってしまってるんですね。 疲れやストレスが極限になるとケアレスミスが出てきます。 睡眠時間は確保出来てますか? 点滴に関するどういったインシデントなのか、具体的に教えて頂けますか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目看護師です。私は1年目の時にアセスメント不足、情報収集不足から大きなインシデントを起こしてしまい、本来は12月にひとり立ちのところを今年の4月にひとり立ちしました。それまで本当に先輩方にはご迷惑をおかけしてしまいました。 ひとり立ちして半年ほどが経ちますが、先日深夜の時に準夜の先輩から「点滴の固定が緩くなってるからどうするかフォローの先輩の〇〇さんと相談して」と言われ、え?という顔をしていると、「あ、〇〇さんは一緒に勤務なだけか」と言われました。(〇〇さんは1年目の時の指導者さんではありました) そのことがあってから先輩からどう思われてるんだろうと気になり、勝手に自分の中で成長できてないと思われてるとかできない子認定されていると感じてしまい自分が嫌になりました。もう看護師辞めた方が良いのかな。頑張ろうと思えなくなってきてしまい、余計に自分が嫌になる日々です。医師は難しい方もおられますが先輩方はとても優しいですし、環境はとても恵まれていると思います。でも先輩のあの一言が頭の中をずっとグルグルしてしまい、周りの目がとても気になります。こんな自分はもうダメでしょうか。長文なうえ、読みにくい文章で申し訳ありません。

情報収集インシデントアセスメント

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

410/24

たおる

内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院

毎日お疲れ様です。 私はまるさんの文章を読んで、先輩は単に一年目の子と混同してしまっただけかな?と思いました。 これは私個人の考えですが、ひとり立ちしたから何の相談もなく一人で考えて行動した方がいいわけではないと思います。それは何年たってもです。また、特に後輩に送る時、この点滴の出来事のように、「私にはどうしてもうまい固定できなかった」ことがあったとして、その後抜けてしまったり、固定が外れかかっているところを他の先輩や日勤さんから後輩が注意を受けないだろうか?と考えます。 そんなことが無いように、「私はこうしたけど同じ勤務の人と相談してね、」というのは2年目だったら親切心で言ってしまうと思うのです。 医師も看護師もどこに行ってもキツい人はいるけど、今とても優しい先輩だと受け止めているのなら、まるさんなりの成長をしていけば大丈夫だと思います。先輩に恵まれていることはとても幸せなことです。なかなか出来なくても、頑張って成長した後輩の姿は先輩も元気になるんですよ。沢山フォローしてもらって、優しい先輩になって後輩に返してあげて欲しいなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めて質問させていただきます。 現在看護専門学校3年生で、統合実習の最中です。 毎回実習に行くたびに、看護師の業務を見て、 やっぱり自分にはこんな仕事できない、患者さんを 7人も受け持つなんて不可能じゃないか、と、 思ってしまい、看護師になることに恐怖心を抱いてしまい、強度の不安に襲われてしまいます。 自分なんかが看護師になったら患者さんを殺しかねないと思ってしまいます。 勉強も得意な方ではなく、一生勉強、命と向き合う現場に毎日身を置く、と考えるだけで無理だと考えてしまいます。 半年後には現場に出ていると考えるとインシデントも沢山起こしている自分しか想像できないです。 看護師の夢を諦めようか今凄く悩んでいます。 同じ境遇に居る方等いらっしゃいましたら、アドバイス等頂けるとありがたいです。 長文失礼いたしました。

インシデント専門学校実習

ゆう

新人ナース, 病棟, 一般病院

1110/23

ぴょな

循環器科, 新人ナース, 病棟

私も学生時代はかなり苦労しました。他の学生よりもかなり出来が悪くて指導者さんや教員と一対一で記録の指導をもらったり病態の勉強したりして国試も必修の合格ラインすれすれで受かったくらいです。 新人のうちは1人受け持つのが精一杯でしたが、2年目の今では多いときは8人受け持ちもこなせるようになっています。 1年目は周りの先輩方も 新人だから の前提として働いてもらっているので、必然的に出来るようになるまでは状態が落ち着いていたり簡単な病態の患者さんから受け持ちになります。経験を積めば必ず慣れるものです。 人生で初めて看護師をやるんですから、やるまで不安なのは当たり前です。 逆に毎日インシデントを起こしてしまわないか、なにかやらかしてしまわないか、不安や恐怖を抱きながら行動した方が自ずと丁寧に情報収集できますし、点滴や内服薬の確認も慎重になるのでインシデント率は低いです。 慣れてきて不安や恐怖が無くなってきた時が危ないですが、その頃には周りに頼れる先輩や同期がいるので気づいたら教えてくれたりしますよ。 どんなベテランでもインシデントを起こすときは起こします。 私も新人の頃は毎日インシデント起こさないか、患者さんを殺してしまうんじゃないかと思っていました。その自覚があるだけで行動が変わるので、その気持ちは大事にしていた方がいいと思いますよ。 患者さんを殺してしまう、医療ミスを起こしてしまうのは自分の知識不足だったり、確認不足が多いです。知識面は新人で受け持った患者さんの疾患を調べて内服している薬など調べると必ず力になります。とにかく分からないことがあったら聞く!正直、周りは新人に期待なんかしていません。出来なくて当然、と思っています。聞いてナンボです。 実習も大変でこの先のことも考えると不安でしょうがないとは思いますが、少しでも気持ちが楽になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

前回のインシデントも、あたふたしてバタついた時にやってしまった。その時に、忙しい時ほど間違えや見逃しが起きることをわかってたのに。 今回もまた、慣れない点滴にもろもろあってずっと焦ってた中でインシデント。 ちょっと確認したら、その確認には何分もかからないのに、それを忘れてしまったがためのインシデント。 もうやめたくなる。 前回、あんなに反省したのに。 一度は起こしてしまうものと聞いていたけど、二回もやるなんて、先輩にも迷惑かけちゃうし、患者さんにも申し訳ないし。

インシデント点滴先輩

ゆき

内科, その他の科, 病棟, 大学病院

110/29

肝っ玉部長

ママナース, 訪問看護, 老健施設, 検診・健診

インシデントで辞めたくなる必要ありませんよ。ヒューマンエラーは、起きるものと自覚しましょう。インシデントが起きたら、反省だけに終わらず、何故起きたのか、何故出来なかったのか…なぜなぜと自分を振り返ってください。振り返りをして、発生の要因がわかれば、対策もできます。インシデントは、起きるもの❗️アクシデントにならないための振り返りです。 自分を客感的に見直して❗️

回答をもっと見る

看護・お仕事

インシデントレポートを書く基準がいまいち良くわかりません。 少し膝を打ちつけたものの結果的に身体に影響はなかった転倒事故では書くのに、血小板減少中の患児でベッド柵に足を挟んで抜けなくなって2週間くらい消えない皮下出血ができた事故は「別に転倒じゃないから」と書かなくていい事になりました。

転倒インシデント

りべっか

内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

110/09

はんぺんまん

その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

インシデントレポートの目的は、簡単に言うと再発の防止です。なので、転倒だから書かないくていいものじゃないです。上記内容でも上げないと行けない事だと思います。 なんなら、内服の1日配役が朝夕逆に配役されていたけど、ダブルチェックで気づけた。って内容があったとします。それも0レベルインシデントで上げる事ができます。 振り返り対策を考え再発防止がインシデントレポートなので、私の病棟なら追加でKYTもするレベルです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

エデュケーションの先輩と4~5年目が酒乱。 二日酔いで仕事に来たり、仕事中に飲み会の話をしたりする。 なかよしこよしになりすぎて、4~5年目の態度やミスを注意する人がいない。 その4.5年目を見て「この病棟ゆるいな」と、思われているのか他の後輩のミス、やり残しも多い。 私は適宜注意しているが、私だけしか注意しないので効果なし。 インシデントの多発。クレームと患者さんにも実害あり。 年度末の面接で師長に相談しようと思っているけど・・・ この職場環境に疲れました・・・

5年目後輩インシデント

ぱんだ

循環器科, 小児科, CCU, リーダー, NICU, 大学病院

302/25

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

その状況なかなか厳しいですね…… 緩い感じだと誰かしらがそれをカバーしないといけなくなるし、実際にインシデントなどにもつながってるのはヤバイ…… 師長に相談するのは絶対やった方がいいですし、ぱんださんがカバーしてばっかりなら負担も大きいと思いますし、離れたりすることも考えてもいいかもですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

またインシデントをしてしまった… 経口摂取してない患者さんの14時血糖測定遅れ… いつもは職場用のiPhoneでアラームをかけてましたがそれすらも忘れ、14時に受け持ちの入院患者さんが到着しその対応で気を取られてしまいました。 先輩看護師さんと振り返りをし、自分の忘れやすい傾向にある性格であること、時間軸で情報を取りワークシートに記入していくこと、朝の時点で時間で行動する必要があるものが自分だけでは難しいようならチームで相談して協力を求めることなどが今後の対策として上がりました。 みなさんは時間で行かなければいけないものをどのようにして忘れないように工夫しているのか教えていただきたいです。

インシデント受け持ち先輩

1年目つらい

整形外科, 総合診療科, 新人ナース

309/14

りん

内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校

私も、アラームが鳴ったときに患者さんの対応中とかだと止めてしまい、その後に多重課題が起きたりするとそのまま忘れちゃったりしてました。 私は手元に常に時間軸のメモを持って、病室に入る前に、時計とメモの確認をするようにしてました。 実施した時間指示や処置は×で消していきます。 時間を常に意識する癖がついてなかったのでそうしたんですが、本当に多忙な時は見てる余裕ないですよね(>_<) この時間にこの指示がある…など、だいたいの処置時間が分かってきたら、その時間に何かないか確認するようにはなると思います。 私も忘れやすくて、慣れるまでは色々工夫しては怒られを繰り返してしまっていたので、他人事には思えずコメントさせていただきました🙇🏻‍♀️

回答をもっと見る

看護・お仕事

今月に入ってインシデントを7連発しています。 自分でもどうしてこんなに続くのか分かりません。 自分がダメなのは分かっているけど、 ミスしないようにって思うのに空回り。 いつか患者さんを殺してしまうのではないか、 救命救急は自分には向いてなかったのかな。 あんなに頑張って頑張ってなった今なのに、 看護師って道間違えてたのかな。 周りの目も気になるし同期にもイライラしてしまう。 休みの日も寝ているか、初療課題、カテ課題、勉強会の資料、研修課題に看護研究・・・もろもろ。こんな毎日をすごして人生終わっちゃうのかなー。何のために働いて、何のために生きているのか、分からなくってきて、辛いです。

看護研究研修インシデント

しぃ

救急科, CCU, 大学病院

309/22

クランク

外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科

いちいち気にしたらダメですよ!! リフレッシュして仕事したらいいんですよ!!いつか余裕がでてきますし、今の経験は今後のことでも生きてきますよ!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

インシデント…半年だけで5回もあって同期の中でダントツに多い…。 先輩たちの中でもインシデントしまくってる1年生で見られてて、またかと呆れられた表情ばっかり見てる。 一つのことばかりに集中して他のことに気がつけない性格直したい…。それに朝のうちに相談してって先輩にも言われて自分の行動変えなきゃと思うけど、何が分かってないのかも分かってなくて朝の相談も出来ずでギリギリをせめてる気がする😢

インシデント同期先輩

1年目つらい

整形外科, 総合診療科, 新人ナース

509/14

ちぃ9200

小児科, クリニック

インシデントって1回すると続いたりしますよね^^; 1つのことに集中して、他のことに気がつけないという自分の性格を把握しているのであればそこが課題になりますね!朝のうちに1日の行動計画などを時系列で書いて先輩に見てもらうのもひとつかと思います◡̈⃝︎⋆︎*

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血に関するインシデントを起こしました。 業務で手一杯になった自分は何を思ったのかメインが繋がっていた成人用の輸液ルートに輸血を繋いでしまいました… 主治医にはなぐさめられ、柄にもなく今は憔悴しています。 輸血業務にもう関わりたくない…

輸血輸液インシデント

のへい

ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室

609/13

akama

ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

インシデントを起こすと気が滅入りますよね。でも、患者さんに害はなかった訳ですし、高い授業料を払ったと考え、次に繋げて行けたら良いと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目の看護師です。 自分では一生懸命やっているつもりなんですが、インシデントを起こしたり、出来ていないことに対し先輩方からたくさん言われます。患者さんと話すのは好きなのですが、またインシデント起こしたらどうしようとか、怒られたらどうしようとか自分の中で思ってしまいます。 最近はなんかもう看護師を辞めて別の仕事したいなと思ってしまうこともあります。なんか心の中がモヤモヤして辛いです。

インシデント2年目先輩

りんご

内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

209/13

anmo

外科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 慢性期, オペ室

インシデントなんて、みんなそうです‼️ そこで、次何に進歩するか❓ 失敗は成功の元‼️‼️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

怒られ続け、仕事に身も入らず、インシデントやアクシデントも立て続けに起こり、死のうとしたのに死ねず。 病院の奨学金の関係もあり、辞めれるわけもなく。 仕事を辞めたいというより人生を辞めたい。 働き始めて1年半も絶つのに、やりがいを感じたことがない事に対しても、焦りを通り越して絶望。

アクシデント奨学金インシデント

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

808/30

なお

リハビリ科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 回復期, 透析, 派遣

精神的に追い詰められてますね... フロア異動や転勤とかは考えてみたらどうですか? やりたい科の有無にもよりますが、前にいた後輩はフロア異動や転勤してましたよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

確認忘れが多いと師長さんに指摘されました。 今のままでは受け持ちも重症度の高い患者さんも持たせられないとも言われました。 入職して半年経ちましたが、大体ですが1ヶ月に1度は確認忘れが元のインシデントを起こし、怒られてきました。同じようなミスを繰り返す自分が看護師に向いていないのだということがわかりました。 自分なりに対策も考えましたが、忙しかったりバタバタしていると確認を忘れてしまう→インシデントといったこともあり、これ以上受け持ちを増やして事故を起こしたら困るので受け持ちは増やせないとのことでした。また私だけにレポート課題を課され、今後同じようなミスを繰り返さないようにどうしたらいいか書いてとのことでした。 私は看護師をやめたほうが良いのでしょうか。 患者さんの命を守れないと判断されたこともそうですが、自分の心もボロボロで情けなく、居場所がないような感じがしてとてもつらいです。

インシデント受け持ち入職

おん

新人ナース, 病棟, 保健師

1709/07

まゆみん

内科, ママナース

こんばんは! まだ半年間しか働いていないのに…。辛いですね。 いつもミスを繰り返す、ということは、何か共通点がありませんか?確かに時間に追われてしまいますが、確認を忘れてしまうのなら、タイマーを使うのはどうでしょうか?私も良く使いますよ。あとは仕事がたくさんになってキャパオーバーになったら、素直にフリーさんとかに助けを求めてみてはどうでしょうか?あとは各患者さんごとに「やることリスト」を作り、終わったらチェックしていくと漏れが少なくなると思います。 または時間軸でやることリストを作るとか。 「なんで私だけ…」と思いますよね。ただ、こう考えてみてください。「今の自分の看護で患者さんを元気にできるのか」 自分を冷静に、客観的に見てください。モチベーションも落ちてますよね。患者さんに笑顔で接することはできますか? …この際、受け持ちを減らしてもらい、1人1人の患者さんとじっくり関わってみてください。 きっとまた、看護の喜びが感じられると思いますよ。 大丈夫!私も新人時代は先輩からバカだの使えないだの言われてましたが、もう20年やってます。向いてないなんて思わないでくださいね。応援してます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

先輩が怖すぎる。 1年は1人ではやってはいけないって決まってることなのに「は?はやくして。」とか自分の受け持ちなのにコールでないし、1年には「コールでないの?」ってきいてくるし。(リカバリーからのコールは出たくても対応できないから出れない…出て対応したら怒られたことあり) はじめてのこともちゃんと教えてくれないし、忙しいから早く一人立ちさせよう感すごい。 一年がそれでバンバンインシデント起こしても知りませーんって感じだしなんなのかなこの病棟。 他にもイラつくとか、勝手にすれば~ってかんじ~とか言われるしもう意味わからん。 いつ言われるんだろう。いつ怒られるんだろうってビクビクしてすごくつらい。 夢と希望もって看護師になったけどさ、今でも看護のお仕事そのものはだいすきだけどさ。 何なんだろうね。つらいなぁ。

インシデント受け持ち先輩

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

1408/20

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

うんうんと頷きながら読んでしまいました。 そういうことあったなぁって新人の頃を思い出しました。 怖くてビクビクして本来の看護の仕事がしっかりできないですよね。 わからないことを先輩にどんどん聞けて患者さんのために動ける職場になってほしいですよね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今月2回もインシデント起こしてしまい、先月と今月で3回…。自分の軽率な判断を起こすたびに悔やむなー。患者さんに申し訳ないのが一番にあるけど、同期にも先輩にもまたこいつかって思われてそうでどんどん自分で自分の首締めて仕事しにくい環境を作って行ってる気がする😢

インシデント同期先輩

1年目つらい

整形外科, 総合診療科, 新人ナース

208/28

むちたち

消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院, 慢性期

インシデントは落ち込みますよね(>_<) 内容に寄ると思いますが、私の場合、他のスタッフがインシデントを起こしても、またこの子かとは思いませんよ。どちらかと言うと、自分も起こしそうだなー、自分じゃなくて良かった。次から同じようになった時に気を付けなくちゃと思います。 インシデントの本来の目的は、インシデントを起こした人を責めるのではなく、情報共有をして、いかに再発を防ぐかだと思います。 そして、インシデントを起こした本人、次からは絶対同じようなミスをしないように気を付けることが大切だと思います(^^) どうしても忙しかったりすると、インシデントが起きやすくなってしまいますよね(>_<) お互いがんばりましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

インシデント起こしたんですが、みんなのいる前で事実確認。よく考えれば、確認すれば防げたこと。でも、そのときは思い込んでるからそのことに気がつかない。特に私は。 すごく辛かった。

インシデント

Q

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校

608/26

aki

大学病院, オペ室

お気持ち分かります。 私もインシデントを起こし落ち込みました。 インシデント起こしたからこそ明日からは同じ事故を起こさないと思います。 皆の前での事実確認は辛いと思います。 月日が経てば皆さん忘れます。そう思うようにしましょう♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

このあいだの夜勤でインシデント起こしてから夜勤が怖い😭 師長さんからは、ストレスになるようなら夜勤ちょっとお休みしてもいいよ、と言われたけど、それで夜勤を避け続けても良くないだろうし、、

インシデント師長夜勤

内科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院

108/22

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。夜勤てやっぱり長いし、日勤と違って人も少ないし、体力的にも気持ち的にも負担が大きい勤務だと思います。 たしかに避けていてもいつかはできるようにならなきゃいけないけど、こわくて安全に看護ができないなら休むという選択肢も大事ですよ💡 無理はしすぎないでください✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

混注の量間違えインシデント凹む、投与する前に気づいたけど😂あーあ。

インシデント

ちーも

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

108/20

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

あります! でも投与前に気づけてよかったです✨ 人間ですので間違えはあります! インシデントレポートは書くのが億劫ですが、書くことで自分の意識を高めるので同じ間違いを繰り返さないですし、これもひとつの経験かな~と思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

後輩が内服薬の飲ませ忘れを起こし、翌日担当の私が残薬を見つけ、内服忘れのインシデントが発覚しました。 師長さんに報告すると「インシデントレポートを書いて」と言われたので発見者としてレポートを提出しました。 飲ませて忘れた当事者である後輩本人は「発見者が書いたから書かなくて良い」とのことで、納得できず抗議したところ「(当事者は)妊婦さんでしょ?可愛そうでしょ?起きたことを報告すればいいだけだからあなたが書けばいいの」とのお返事でした。 納得がいかないまま、インシデントへの対策や原因の分析などレポートを書きました。なんだかとてももやもやする!暑さのせいかな? という愚痴です。

後輩インシデント師長

よしこ

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

1908/18

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

それは納得いかないですね。 当事者(後輩)は結局内服薬の確認を怠った→今後どうすれば防止できるか。 をレポートとして書くのが普通じゃないですかね?また同じ事故を起こすと思います。 うちの病院は発見者、当事者どちらもレポート書きますけどね…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

深夜勤でインシデント起こしてしまいました。 帰ってから病院から電話がかかって来て気づき先輩と師長さんに謝りました。 明後日準夜勤で患者さんにも謝ります。 今自己嫌悪中で私が今できることは反省と今後の対策しかないのですが自己嫌悪から中々抜け出せないでいます。 頭の中であの時確認しとけばと思いそれがぐるぐる巡ってます。 幸い患者さんには今のところ影響はないとのことですが今後状態が悪化したらと思うとなんてことをしてしまったんだ。となっています。 この状況から抜け出したいです。 皆さんインシデントやアクシデントを起こした後はどのくらいで切り替えられますか? また、どうしたら切り替えられますか?

アクシデントインシデント師長

ねり

新人ナース, 病棟, 一般病院

508/17

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

看護師4年目です。 インシデントは内容にもよりますが、しっかりと考えたら次に活かすために書くものです。 仕事と私事をしっかりと区別するのもいいことだと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日患者間違いをしてインシデントを起こしてしまいました。 師長さんに患者管理がいる受け持ちをすることは控えたほうがいいと言われました。 夜勤を外され、受け持ちまで外されてしまい、もう何も考えられずお先真っ暗です。 危機感のない自分を責めつつも、頑張っても頑張ってもうまくいかないこの部署を続けるべきなのか悩んでいます。 このまま外回りを続けて、いつ受け持ちに戻るかわからない状況で必死に頑張り続ける自分がバカなんじゃないかと思ってしまいました。 どうしたらいいかわからなくなりました。

インシデント受け持ち師長

ひび

一般病院, 透析

108/13

ちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診

やってはいけない患者間違いをしたんじゃないですか?基本患者を間違えてはいけないですが、プリントを挟み間違えたとか疾患を思い違えてたとか、まだ許されるようなことなら受け持ち外されることまでされないと思いますが、そうさせられたとなると相当危機的失敗をやったのか、それか今までの積み重ねで受け持ちを持たせるのはまだ早いと判断されたのか、、 外回りがバカバカしく思えてくることは分かりますが、一旦冷静に自分の行動を見つめなおしたり周りの人の行動をみたり、意味のある外回りだと思いますよ!! 必死に頑張り続けることは必ず結果が出ると思います、そんな姿を見てる人は見てます、まだあんなことさせられてる〜なんて言う周りの人達は、いざという時に役に立たない人達です。 苦労に苦労に苦労を重ねて1つ1つ小さいことでも一生懸命に、確実に、正確に、やり遂げてる人は、気付いたらみんなより飛び抜けてるものです!! 信じて頑張り続けてください

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

最近は医療職に限らず、髪色などの社則が自由になっているところも多いと聞きます。職場で髪色などの身だしなみの決まり事はありますか?また、これはあり得ないと思う規則とかあれば教えて貰いたいです! 私の所は髪色は明るすぎなければ良い、となっていますが、みんな色が抜けてめっちゃ明るくなってますね。また、以前の職場では白ソックス指定だったのですが、汚れが目立ってより不潔感が増す気がして苦手でした。

髪色施設クリニック

きなこ

内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

23日前

にこ

離職中, オペ室

オペ室だったので、髪色は割と自由でした。青とか、金色に近い人もいましたよ。帽子被っちゃえばわからないし、入り口も病棟とは違うのもあって、何も言われませんでした。 ただ病棟は厳しいみたいで、明るさとかは厳しく言われてたみたいです。 師長のさじ加減もあるのかな… ただピアスに関しては揺れるものNGはわかるのですが、耳たぶ意外には着けちゃダメっていうのがありました。 一つで邪魔にならず、耳の軟骨に付いてる分には良いと思うのですが、なんとなく、上の人達の主観かなっていう規則も多いですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?

クリニック子ども正看護師

まーち

その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

04日前
看護・お仕事

今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋‍♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???

スクラブナース服

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

74日前

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

309票・残り4日

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

486票・残り3日

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

544票・残り2日

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

541票・残り1日