採血」のお悩み相談(16ページ目)

「採血」で新着のお悩み相談

451-480/959件
看護・お仕事

採血が上手くできないのですがコツとかってありますか?

採血1年目新人

蜜柑

内科, 新人ナース

12022/05/10

hj

内科, 派遣

私も新人の頃、採血が苦手でした。 一番の解決策はやはり数をこなすことだと思います。成功体験を積むことで自信を持って行えるようになります。 あと採血のときに迷いがあると上手くいかないことが多い気がします。なので血管の選択は大切になると思います。 血管の性状や走行は人それぞれなので、できるだけまっすぐに走行する血管を選びます。もし自信がなければ、手袋を装着する前に駆血帯を巻いて、直接血管に触れて走行や怒脹の程度を確認するといいです。穿刺部を予め決めておくと、失敗が少なくなると思います。

回答をもっと見る

健康・美容

橋本病の疑いのため受診し採血を受けました。 結果橋本病で低下症にはまだなっていませんでしたがギリギリのラインでした。 今回聞きたいことは他の項目で BNP 30(少し高め) アミラーゼ(低め) と2項目が逸脱ありました。 胸部レントゲンと心電図も受けていて、レントゲン初見で先生は「んー、痩せてるからかな?」と。心電図は正常でした。 逸脱あった2項目については診察後に結果用紙を見て気づき、診察時先生はそこに触れていなかったので聞けず終いです。 BNP高値と言えば心不全の疑いと調べました。しかし私はまだ20代前半で心不全になるにはまだ早いとも思いながら、橋本病だったら関係あるのかとも思い不安です。 おまけにアミラーゼ低値は膵炎の可能性と知り更に不安です。 走ったり階段昇降すると10分近く息が切れていることはあります。 セカンドオピニオン必要でしょうか?先生が何もコメントしなかったと言うことは大丈夫ということでしょうか...

心電図採血

柚子茶

新人ナース, 病棟, 慢性期

22022/02/19

あんにょん

内科, 消化器内科, 病棟

私も橋本病でかれこれ10年になります。私の場合はTSHの値とコレステロールの値がよく変動するのでその点を重要視しています。他の項目は逸脱していないので、もし心配でしたら不安早期解消のためにもセカンドオピニオンも検討した方がよさそうですね。 膵炎、心不全と聞くと不安ですよね。何もないことを祈っています!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

母が不正出血、腰痛があり、レディースクリニックで採血(SCC抗原等)と細胞診の検査をしたところ、子宮頚癌と診断されました。精密検査が必要とのことで、病院を紹介されました。細胞診判定で、Negative I(クラス分類)と記載されていたのですが、これは緊急性が高いものなのでしょうか?( ; ; ) 先生からの結果説明が淡々としていて、詳しい説明はなかったとのことです。母も不安な気持ちになっています。よかったら教えて下さい( ; ; )

採血クリニック病院

S

皮膚科, クリニック

72022/05/03

hj

内科, 派遣

お母様のこと心配ですね。 細胞診をクリニックと病院で2回されたということですね? 一回目の細胞診では癌細胞が検出され、 二回目の細胞診ではがん細胞が検出されなかったということでいいかと思います。緊急性があるのかについては、細胞診の結果が2回とも異なるので何とも言えないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート側の採血は基本NGだと思いますが、採血項目の内容によってはokとかありますか?なんとなく凝固系の項目は禁忌のイメージはあるのですが、その辺が曖昧なままここまでやってきてしまいました汗。血液培養はokというような話も聞いたことがあります。皆さんのところは何か決まりなどはありますか??ご意見お待ちしております。

ルート採血一般病棟

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

42022/04/29

miiwk

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

うちも基本ルート側の採血はNGですが、どうしてもその他で取れない時は、点滴が開始されてなければ(留置されてるだけ)採血しています。 あと、血液培養こそうちはNGでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血が下手です。 まだ3回くらいしかしていないのですが… 恐らく、血管選びなどはいけてるのですがビビってしまい、角度がつけられてなく失敗してしまいます。患者さんにとっても1番痛い思いさせてると思います…😭先輩は思い切っていっても大丈夫と言ってくださるのですが血管貫通したら…とか頭によぎってしまいます。それに、成功したときの感覚を覚えられてません。頭真っ白で血管入った感覚とかがわからず。 本当に慣れていくのでしょうか?練習させてくださる先輩方にも申し訳ないです。

採血1年目メンタル

ゆーか

内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期

102022/04/26

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

大丈夫です!とにかく経験がものをいいます!!先輩が言うように思い切りが大事なのと、血管が動かないようにしっかり固定しながら行うと成功率上がります!血管か逃げやすい人は刺す部分の上下を伸展させながらやると固定されやすいです。上手な先輩の採血を見るのも勉強になりますよ。がんばってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血をするとき、生化学を先にする理由を教えてください。 せんぱいにおしえてもらったんですけど、あまり理解できなくて、😭

採血1年目

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22022/04/19

さとうとしお

リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

真空管採血の場合は生化学を先にやります! 真空管の場合はスピッツの圧で血液を引くので一発で血管に入らない場合何度もスピッツをホルダに指して圧をかけてるとスピッツないの圧が減ってきて量が決まっている種類のスピッツだとしっかり量が引けないことが多いです。あと翼状針だとルート内のエアも正しい量が引けない理由です、生化学はスピッツ内に入れる血液量がそこまで厳しく決まってないので1番初めにやります! 逆にシリンジ採血は凝固、血算、糖など量が決まったものから血液を入れていきます。 看護技術が見えるにわかりやすく書いてありますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

お恥ずかしい話です。 春の健康診断で、スタッフ間で採血をし合いっこします。 看護経験10年以上ありますが、私が採血実施者で、親しいスタッフに採血部位を見られると、緊張して手が震えてしまいます。 採血部位を3点固定をしても、震えています。 採血の相手はほぼ後輩なので、めちゃくちゃ情けない姿を晒すことになるので、この過緊張を治したいと思ってますが、全く治りません。 患者さんには全くしないです笑 仕事に支障はありませんが、採血をスタッフに見学されると緊張し、震えそうになります。 人前で発表する時も紙を持つ手がぷるぷるして、紙の振動が音となり、他人に聞こえるほどです。 視線が私に注目されるとアウトです。 同じ過緊張の看護師さんはいますか? どうやってこの過緊張のクセをコントロールしていますか?

健康診断採血病院

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

62022/04/22

おもち

内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

私もスタッフ間で採血するのですが緊張して手汗でびちゃびちゃになります😢 同じく患者さんは全く緊張しません笑 スタッフ間の採血は年1.2回なので血管がわかりやすい人ののみ実施しています😂 発表の時は家で読みの練習をして本番は人を見ないか、知ってる人がいたらその人だけを見るようにしています😭 なかなかコントロール出来なくて困りますよね😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします 翼状針で採血する際、 ・規定量守る(線まで入れる)のは、紫(血算)、黒(凝固)、黄緑(血沈)のみで大丈夫ですよね? ・転倒混合するのは、凝固、血算のみで大丈夫でしょうか? すみません明日お願いします

採血新人

22022/04/06

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様てす。 線まで入れるのは凝固のみではないでしょうか? 他の血算、血沈は線がそもそもなかったはずです。いずれも真空管となっているため、規定量は力を入れないと超えないですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続ヘパリン投与している方の凝固採血はどのようにしていますか。 院内統一ルールなどありますか? 採血で値に変動がみられます。自分含めスタッフ間で手技が統一されていないので、皆様の施設での手技を教えて下さい。

ICU採血一般病棟

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

22022/04/13

ななな

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

院内統一ルールは特には無いと思います。 点滴投与されているルート側で採血は取らない、採血する前に駆血帯でしばりすぎない、採血スピッツの取る順番は守る、採血したあと転倒混和させる、採血量を確認する、医師の指示に基づき採血時間を守る、くらいかなと思います。 どれも注意普通の採血の時の注意点とさほど変わりないかなという感じですね。笑 参考にならなかったらすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血をする際、逆血がきていて角度も変えているのに採血が取れなかったことがありました。なぜでしょうか。 また、針すら刺さらないということもありましたが、血管選定がよろしくなかったのでしょうか。

採血

さえ

HCU, 新人ナース

42022/04/18

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

血管内脱水で血管がぺちゃんこになっているのでしょうか!? それか、採血が取れなかったのはその日だけでしょうか? 高齢者であれば数日前なら採れてたのにとりづらくなっていることも多々あります!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師の技術の中で点滴や採血が好きです。皆さんはどうですか?どこの科がいちばん点滴多いですかね?やはり内科でしょうか

採血内科点滴

くみ

精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー

12022/04/19

あーか

病棟, 回復期

私も採血好きです!!💉✨👏🏻 難しい血管に入った時の 気持ちって… たまらないですよね😆👌

回答をもっと見る

看護・お仕事

どうしても血管が出てこなくて 採血できない患者さんがいます。 検査科さんがやってもダメ ベテラン看護師がやってもダメ。そんな時先輩が 「もうルート採血しかないね」ってことで KN3号を行ってるラインから 血を10ccくらい引いて そこから採血、提出しました。16ゲージなのでガッツリ引けてます。 CV採血の末梢ルートバージョン って感じです。 結果を見た感じ 電解質や 血糖が 変な感じはしないのですが… これって結構イレギュラーですよね? CVから取ってたらいちいち報告しないけど、先生に末梢から取ってますって報告出来てないし… みなさんはどうしても採血できない患者さんの採血はどうしていますか?(頼める先生がそばにいない時)

ルート採血病棟

さえこっこ。

急性期, 病棟, 学生

82022/04/17

きちきち

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 透析, SCU

うちも逆血採血しています

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅での下肢の浮腫へのケアについて相談です。 80代女性で、採血のデータ上、浮腫の原因になるようなデータはなく、先生からも年齢的なものだろうということで、下肢の挙上だけいわれています。 足の浮腫がありだるさがあるので、弾ストも考えましたが、足が太すぎてサイズがありません。かといって、弾性包帯を巻いてもすぐにとってしまうような人です。 訪問時に足浴やマッサージ、爪切りなどのケアはしていますが、他にどんなことがありますでしょうか?アドバイスお願いします。

慢性期採血内科

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

22022/04/17

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

お疲れ様です。リンパ浮腫専門看護師の資格を取るために現在学校に通っています。私も同じく訪問看護ステーションに勤めています。年齢的な浮腫に関しては、病院等ではストッキングなども推奨されますが、在宅におられる方はご自分で着脱が困難なため、訪問した際にリンパドレナージのマッサージを行っています。 リンパマッサージをする際にはホットパックの使用も欠かせません。参考になりましたら幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液培養は嫌気ボトル→好気ボトルと習いましたが 質問がいくつかあります。 ①採血は翼状針でもいいのでしょうか ②ボトルに入れる際、翼状針から針に付け替えて注入する形でいいのか ③嫌気ボトルから好気ボトルに入れ替える際は針はそのままか 質問ばかりですみません。 あまり経験がなく急にやれと言われるとわからなくなってしまいそうなので🥲教えていただけたら幸いです。

採血一般病棟病棟

ちい

整形外科, 病棟

42022/04/12

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

①翼状針でokです ②分注ホルダーを使って嫌気ボトルへ入れます。 ③嫌気ボトルで使った分注ホルダーのまま好気ボトルへ使用します。 なるべくコンタミネーションを防ぐような手技で行うそうです。

回答をもっと見る

新人看護師

新人研修で採血のデモストレーションをしていて、私が自分の持つ参考書(看護技術が見える、と、ズルかん)通りにシーツを下にしたら、同期にどう考えても違うだろ、と言われました。 帰宅して他の参考書をみてみると、ひとつだけ処置用シーツが枕の上にひかれていました。 皆様は処置用シーツを枕の下にひきますか?うえにひきますか? 教えていただけると幸いです。

看護技術採血先輩

とまとかん

内科, その他の科, 新人ナース, 一般病院, 慢性期

122022/04/04

ななな

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

処置用シーツは、血液汚染を避けるために弾くのだと思っていたので、枕の上かな?と思いました。 そもそもになってしまうのですが、病棟で採血の時に枕を使ったことはないです。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします 今まで採血をして来ましたが、何度も溶血して居たと、最近知り、ショックを受けて居ます 溶血予防策として、 1、アルコール乾いてから刺す 2、スピッツ傾けて、底に直接当たらないよう注入 3、23gシリンジ採血時は、ゆっくり引く 4、分注時、シリンジ押さない と、学びました。これ以外に、溶血予防策あれば教えて頂きたいです。 また、4の、「分注時、シリンジ押さない」は、規定量守る凝固のシリンジなどは、足りない時は、ゆっくり押すと聞きました。これは合ってますか?あまりにも、量が少ない時は、押して良いという事ですよね? よろしくお願い致します

採血新人

52022/04/06

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

溶血してるとショックですよね。 分注はシリンジから直接ですか?それとも分注フォルダー使用していますか? どのスピッツも圧が決まっているので、刺せば自然と必要量取れるようになっています。 なので、足りなかったらゆっくり押すで良いですが、なぜ足りなかったのでしょうか。 凝固スピッツの場合、 分注する順番によってそうゆう事が起こります。 ここでポイントは、シリンジ+針でスピッツに追加で分注する場合は、スピッツの壁に針を当て滑らすように入れると良いそうです。 あとはなるべく太い針を使う。 あと採血方法により分注する順番が決まっています。 頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続点滴投与中、2時間以上止めてから採血するのはデータに影響はないでしょうか? 若手スタッフいわく、採血部位がなく、数分止めて採血した事例がありました。 私は持続点滴で希釈されたため、電解質など影響され異常値でデータとして出るためインシデントだと思います。 ですが、先輩スタッフから2時間以上点滴を止めたら影響ないと教わったそうです。 そもそも数分だから、異常値データですが… ナース判断で持続点滴を止めることも問題ですが、実際のところはどうなんでしょうか? 生理検査技師はノーコメントでした。

インシデント採血点滴

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

62022/04/03

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

点滴刺入部より15cm以上抹消側から採血していれば、採血結果に影響はないと思いますが。 刺入部より中枢で採血したということでしょうか。 で、今回採血結果にどのくらい影響が出たんでしょうか。実際に異常値として出たんでしょうか。 医師には点滴刺入側から採血していると報告しているんでしょうか。 疑問ばかりです。 しかし2時間以上空けたらオッケーというエビデンスはないように思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさん患者さんの情報はどの程度収集していますか。 働く施設や領域によって違うと思いますが、勤務前や勤務中、情報全てなどなど皆さんどんな感じでしょうか。 私は1-3床持ちが多く、朝の採血データ、DNAR、主治医、キーパーソン、酸素量、薬ガンマ数、接続機械の設定などです。 始業15分前にやってる感じです。 処置の内容など結構抜けてます。

採血施設

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

42022/03/24

ひろこ

検診・健診, 派遣

情報収集のやり方は病院の属性と、方針によってかなり違いました。 急性期の病院では受け持ちが8人ぐらいだったので、検査結果、検査の予約、特別に行われる処置ぐらいの情報収集を始業前の30分でやってました。 慢性期では15人ぐらい看るので、検査結果などはサラッといつもと変わりがないかを重点的にみてました。 ある病院では始業前の残業禁止だったので30分前に出勤したら怒られることもありました。 そこでは、もう部屋周りしつつ情報収集してましたね、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です 採血がどうも下手です。 採血中に漏れるためなのか、刺入部が膨らんでしまいます。痛み言動がないこと、血液が採れるのがわずかな救いとなっています。採血後、圧迫止血をすると膨らみはなくなります。跡は残りません。 これは血管から血液が漏れているのでしょうか。 この時、患者の身体に何が起こっているのでしょうか。

採血正看護師病棟

あっちゃん

リハビリ科, 新人ナース

12022/03/22

ジャバ

その他の科, 派遣

恐らく血管を貫通したか、シリンジの固定が甘くて採血しながらシリンジごと手前に徐々にずれて針が抜けることで血液が漏れてしまっているのではないかと思われます。血管に入ったことを確認したら少しシリンジをねかせるようにしてしっかり固定すると良いと思います。 また痛み言動がないのが救いとなっているとのことですが、漏れてるということは少なからず痛みがある可能性があると思います。発語可能な患者様でしたら、あっちゃんさんを気遣い我慢してる可能性も考え、ねぎらいと感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張って下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血ガス採取時、同時に採血もとりたいとき 三かつとシリンジでどこに三かつはつけるのでしょうか? 血ガス採血のやり方を教えて欲しいです。

採血病院

もえぴ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院

62022/03/21

キヨ

プリセプター, SCU

穿刺針に三方活栓をつけ、そこにシリンジと血ガススピッツをつけたら良いです! 穿刺後に血ガス採取し、その後に活栓の方向を変えてシリンジ採血をします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問があります。 CVカテーテルから採血をしないといけない場合、最初にどのくらい引いて採血をしたらいいのでしょうか?ヘパロックが採血に影響しないようにするにはどのくらいか教えてください。

CV採血

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

32022/03/20

ありな

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

私の病棟では、20mlシリンジで引いてから採血分をとります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血三連続失敗しました。落ち込み、ほかの仕事もミスってしまいました。お酒飲んでます 採血のコツとかありますか?たまーにしか出来ない職場なんですが、沢山経験出来る職場に転職したら、出来るようになりますか❓

採血

32022/03/07

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。 血管が逃げやすい患者さんの採血等、慣れるまで難しいですよね。 コツは目視できる血管より、指で触った時になるべく太くて弾力がある血管で真っ直ぐな所を選びます。採血部位をホットタオル等であたためておくのも良いですね。刺す時はゆっくり刺すと血管が逃げやすいのでなるべく素早く刺します。 やっぱり慣れるために回数をこなすのは大切ですが、採血のためだけに転職もどうなのかな…と思います(^_^;)先輩等になるべく採血を経験したい旨を伝えておいて経験させてもらうのも手かと思いますよ。頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

簡単に確保採血ゆーけどそれが難しいんじゃ!!!!!

採血ストレス病院

ぽん

内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院

12022/03/10

あかは

その他の科, 介護施設, 老健施設

わかります。 数こなすしかないです。でも、見えない血管というものがあるのです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血や静脈注射の際は、翼状針を使用していました。 次の職場では、直針の可能性が高いのですが、使用したことがありません。感覚は全く違うのでしょうか。またコツなどがあれば教えてください。

採血

内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 病棟

22022/03/02

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

感覚は変わらない気がします。 そのため、今までの経験が生きてくると思います。 ただ、翼状針と違い逆血が見えないです。 頑張ってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血について質問です。抗生剤を1日数回投与してる患者さんがいました。朝の採血があったのですが採血してから抗生剤といわれました。ルートとは反対の腕で採血だったので別に投与しながらでもなにも問題はないとおもうのですが、この病棟ではそうなってますといわれました。どんな理由でそうなってるのか疑問だったので皆さんはどうされているかききたいとおもいました。抗生剤はバンコマイシンとか測定が必要なものではなくセファゾリンとか日常使うようなものです。ちなみに持続点滴の人には普通に採血してます。

採血外科点滴

ななみ

外科, リーダー

12021/04/15

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

診療科や病棟によりルールが違いますよね。必要ないルールだと思います。でも自分は角立たないように郷に従い、そうなんですね分かりましたーとしか言わなそう。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度受け持ちがCHDFを回すかもしれません。 そこで観察すべきことは バイタル、尿量 、インアウト、気分不快の有無、ブラッドアクセス部の観察、採血データーくらいで大丈夫でしょうか? 他にあれば教えてください。

バイタル受け持ち採血

ままりん

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー

82022/02/27

おにいやん

外科, パパナース

後はダイアサイザーの色とか、圧の状況、ヘパリンなど抗凝固剤も使っているので出血傾向の有無の確認、ブラッドアクセスにテンションがかかっていないか?とかですかね

回答をもっと見る

看護・お仕事

数年のブランク後クリニックで働き始めたんですが 採血がド下手くそになっているようで自信喪失中です。 血管の選択を間違って2回刺すという失敗はほぼないのですが 復帰してから2回、採血後刺入部周囲腫らしています。 1回目はどうやら突き破っていたことが原因。 それ以後、かなり注意をはらって採血していたので突き破ることなく出来ていたと思っていたのですが、 2回目の晴れは自分的には突き破ってもないはずで、針を抜いた直後腫れも内出血もなかったのですが 数分後痛くなってきたといわれ よくよく見ると刺入部よりすこし上の方が軽度腫れていました。 患者さん本人は抜いた時に痛かったといわれました。 これはなにが原因なんでしょうか? 真っ直ぐスっと引き抜くぐらいしか対策が思い浮かばないのですが、他にもなにか良い方法あればおしえていただきたいです! あと、針をさした瞬間に刺入部にプツッと血が滲む経験をされた方はいますか? 今日あったんですが、職場の先輩にその時点で突き破ってると指摘を受けたのですが 本当に深く刺してもなく、さした瞬間刺入部に血が滲んだんですが やっぱり先輩の指摘通り突き破ってるっていうことなのでしょうか? これもまた対策方法知ってる方いらっしゃったらお願いします! バリバリ働いてた時は採血の壁にぶち当たったことがなく… どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m

ブランク採血クリニック

もち

内科, ママナース, クリニック

42021/10/21

riri

内科, 外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

ブランク後の採血、緊張しますよね。お疲れ様です。 2回目の腫れは、刺入部より上方ということで採血後の止血が甘かった可能性がありますね。患者さんによっては、押さえてくださいと伝えても1分も経たず圧迫をやめてしまい、更に採血側で荷物を持ったりしてひどく内出血を起こす方もおられます。 患者さんにしつこいぐらいに止血の説明をするといいかもしれません。 もし突き破った場合は、採血中から目に見えて内出血しますので、その場合はわかりますよね。 抜く時に痛かったのは、対策としてはおっしゃる通りだと思います。 穿刺直後に血が滲むのは、もしかするとシリンジを持つ角度が浅すぎる、穿刺スピードが遅いなどの原因があるかもしれません。すくい上げるようにスピード感をもって血管に刺すと、そのような失敗もなくなったように思います。 採血本当に緊張しますよね… 頑張ってください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血センターで働いてる方いますか? 業務が採血のみだとどうですか? 今クリニックにいるのですが、総合病院の採血センターで応募があって、気になりました。

採血クリニック病院

内科, 消化器内科, 小児科, クリニック

22022/02/06

まいまい

呼吸器科, 消化器内科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

採血センターとは違うので申し訳ないのですが、応援業務で採血室に週に1〜2日行っていた時期があるのでお応えします。 外来患者さんが採血に来るのでこの血管のここに刺すように伝えたりこだわりが強い方が多くストレスフルでした。ものすごく単調な業務なので私は応援業務としてたまにするのは気分転換にいいと思いましたがずっとはしんどい仕事だと感じました。あと腰がかなりきつかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

凝固・線溶検査はというのは静脈で採血した血液のみでしか検査できないんですか?😰🙇‍♂️ もしその答えの根拠とか教えてくれるとありがたいです🙇‍♂️

採血先輩勉強

タカ

学生, 検診・健診

22022/01/25

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。 採血検査で生化と凝固系なら、動脈血でも静脈血でも大丈夫ですよ。急変等で末梢血管がしまっていてなかなか採血できない患者さん等は医師が動脈から採血することもあるくらいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

嫌な訪問診療に携わってなんとかやってきましたが、本当、自己嫌悪です。 何やってもダメで、最近も採血凝固しちゃいました。医師からは毎日ダメ出し。リーダーからは患者に直接関わる事が少ない仕事に変えてみるかと言われました。要は戦力外通告ですね。 ダメな人間って何やってもダメですね。

リーダー採血辞めたい

ルシファー

総合診療科, 訪問看護

42022/02/09

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

うまく行かない時って負のループですよね、、、。追い討ちかけられると尚更。 そこで諦めるのか、変わらたいと思うのか、ルシファーさん次第ですが、ダメ出しされるうちかと思います。 戦力外通告されている方は、誰も何も言わなくなっているので。

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

看護・お仕事

十二指腸にEDチューブ入っている時は気泡音聞こえますか?

新人正看護師

弱者

新人ナース

12025/10/07

ねるねるねるね

内科, クリニック

十二指腸にチューブの先端がある場合は胃ほど広い空間ではないため、気泡音は弱いか、聴こえないこともあります。 胃内留置の時のようにボコボコ、グルグルと明瞭な気泡音が聴こえず、微かに遠くで鳴るような音か全く聴こえない場合は十二指腸に先端が入っている可能性があります。

回答をもっと見る

お金・給料

日勤常勤の方に質問です。 非常に失礼な質問だということは 重々承知の上で伺いたいのですが 実際のところどのくらいの年収を維持できるものなのか 情報として知りたいです。 訪看で500万以上とかよく見かけますが 現実オンコールなしでそんな額いくことがあるのですか。

年収給料訪問看護

えだまめ

内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, 派遣

32025/10/07

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

訪問看護って時給もいいですし、常勤であればよいのではないでしょうか わたしのいま働いている場所が時給2000円のパートなんですが、 訪看の友人は2400円くらいとのことでした。 お互い小さい子供がいるので時短パートですがうらやましい限りです。 最近転職したひとも訪看にうつり、手取り40とのことでしたのでいくのかな…と

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期や地域包括病棟などマルメの対象病棟や施設の看護師さんに聞きたいんですが、仕事してる上で、マルメだからなーとか考えたりしますか? たとえば、入院中に急ではない他科受診を希望された患者に、退院してから行ってもらうことを提案するとか…。他科受診をすると減算になるので、そこらへんを考えて仕事してますかね? 最近患者が皮膚科行きたい、必要性のない薬が欲しいなど要望が多く、その度に看護師が行けますよ〜!貰えますよ〜!と言ってDrに伝えることが多く、Drもそこまで言ったなら許可するしかなくなってることがあります。 やっぱり普通に働いていると減算とかマルメとか考えないのが普通ですかね? 意見を聞きたいです。

皮膚科回復期退院

NUN

ママナース, 病棟, リーダー, 回復期

62025/10/07

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私は現在クリニック勤めですが、 大学病院の病棟に勤めていたときは “入院中に不要な他科受診はさせない”というのが周知徹底されていたため、 看護師が患者に余計な情報を与えてしまって受診に至るということはなかったです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

髪の毛、髪型顔、化粧笑顔、表情歩き方や動作(話し方)気にしている暇がないその他(コメントで教えて下さい)

334票・2025/10/15

20代まで30前半まで30後半まで40前半まで40代後半まで定年まで病院ナースではないですその他(コメントで教えてください)

504票・2025/10/14

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

506票・2025/10/13

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

573票・2025/10/12