採血」のお悩み相談(16ページ目)

「採血」で新着のお悩み相談

451-480/913件
看護・お仕事

まず私が失敗して、先輩呼んできて代わってもらったけどダメで、主任にも代わってもらったけどダメで、どうしようとみんなで困り果てたときにやってきた外来ナースが採血一発で成功したのかっこよすぎた、、、

外来採血先輩

やよい

小児科, 病棟

211/22

まあまあナース

ママナース, 介護施設

わかります。 そんなところをそんな姿勢で!?と思ったら1回で『はい』と入れてた外来ナースに心底尊敬しました(笑)

回答をもっと見る

看護学生・国試

明日採血の再技術試験です😭 穿刺した後の針をどのくらい進めてどのタイミングで角度変えるのか、実際やるとよく分かりません アドバイスください。。

採血国家試験

らら

その他の科, 学生

111/15

うさぎ饅頭

その他の科, リーダー, 外来, 大学病院

正中からの採血でしたら、ほとんど角度は付けず、皮膚と平行レベルに浅く刺すことをオススメします!そこから血管に当たるまで針を進めていきますが、角度なんてほとんど変わりません!針も0.5mmレベルでゆっくり進めていって下さい!!再試験頑張ってください(*^^*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日、血管の出づらい患者さんの採血をするのに腕を温めておこうとしたらたまたまラウンドをしていた看護副部長に「あたためても無駄。あたためて血管が見やすいっていうのは気のせい。こうやって叩くのがいいのよ。」と言われました。 今まで確かに叩く人はよく見かけていましたが温めるのが無駄というのは初耳だったのですが、本当なのでしょうか? まや、皆さんは血管の出づらい患者さんの採血の時、どのようにしていますか? ぜひ教えてください!

ラウンド部長採血

のあ

精神科, 病棟, 訪問看護, 神経内科

411/12

みどりのねこ

離職中, 消化器外科

温めるの、無駄とは私も初耳です!むしろ叩くのがいい、と言うのは、、、笑 私もまず温めますね。離職して少し経ちますが、叩くというのが最新手段ではないと思いたいです笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者に言われた一言がなかなか頭から離れません。ひどいことを言われた。でも、患者もいう権利はあるからな、、、。 採血中に、手を握っただけで、苦しいとかいわれたり、そこのでかいやつとか言われた。いつも暴言吐く、下手したら手が出てくる患者。ケアしたくなくなる。

採血

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

211/13

hiro

内科, 病棟

大変な思いをされましたね。患者さんのことを思って看護してても患者さんにその思いは伝わりにくかったりしますよね。私も色々言われた経験があるのですごく良く分かります。  私はそういう時はきっぱり割り切るようにしています。ひきづっていても相手は覚えてなかったりして1人相撲だなと感じたことがあったからです。  これからも不快な思いをすることがあるかも知れませんが、考え過ぎないようにしてくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

病院でずっと働いてて、数年のブランク後クリニックで働き始めたんですが 採血の調子がわるいです😣 病院で働いてる時はまず、失敗しなかったんですが ココ最近失敗が重なってます🤮🤮🤮 女の患者さんに採血した時 刺した時も腫れなくスムーズにおわって抜いた後 ちょっと出血おおいかなーって感じだったんで しっかり押さえといてくださいね~って言ったんですけどその後腫れてクレームきました😫 そこからなんだか調子がわるいです…😩こういう経験したひといますかぁ😂

ブランク採血クリニック

milkティ

離職中

108/30

りり

クリニック, 神経内科

病棟とクリニックじゃ、対象者が違うしクレーム入れられる事が出来る人沢山居てそうなりますよ。 私は7センチ皮下出血あったとかクレーム入ったり、パニック症の人に痺れてるとか言われてその後問題なかったり。みんな元気あまってるんでしょうね。そもそも検査のリスク考えずに救いを求めて来ますから医療者側からみたらおかしな人ばかりですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

市役所での看護師の仕事内容を教えて下さい! やはり採血はできなくなりますか?

求人採血ママナース

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

211/09

海ねこ

内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期

私の地域の市役所の看護師の仕事は、保健師の仕事に近く、個人を相手にするというイメージではなく、地域全体が活動の対象の公衆衛生的な仕事が多いです。個別訪問はありますが、採血はしません。 参考になるかわかりませんが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

数年のブランク後5月から再度クリニックで看護師としてはたらき始めたんですけど 毎日なんかやらかしてます(;_;) 今日はルート確保1発でできず、2回目トライしたら 1回失敗したら諦めて。なんで2回もするのって注意されるし 採血失敗する日もあるし この前は採血もルートも失敗せずにいけたとおもったら検査説明1部確認不足あるし…はぁ 半年もすればみんなコツ掴めてくる頃ですよね~(T-T) めっちゃドン臭くなってるんかな 現役で働いてる頃、こんなこと無かったとおもうのにぃ… 丁寧にミスなく落ち着いてやろうとすれば クリニックなので、もっとまいてやってと指摘うけるし あーーもっとパパっとミスもせず スムーズに仕事できるようになりたいですーーー みなさんこんな経験ありますかね_●︎/L

ブランクルート採血

もち

内科, ママナース, クリニック

211/09

ちーず

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期

私もこれから復帰予定のブランク6年ナースです😭私もすごく心配ですが、もちさんはなんでクリニックにしたんですか??どんどんさばいていかなきゃいけないし、病棟のがゆっくりできて良さそうかなーと思いました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血で針を刺入して、逆血がこないとき一旦針を引いて刺し直しますが、先輩看護師は引いて針刺入したまま持ち上げるようにして(この時皮膚も少し上に引き上げられます)血管の上から刺してるように見えますがその方が血管内に入りやすいのですか? 皆さんは逆血が来ない時どのようにしていますか? コツがあれば教えて下さいm(_ _)m

手技看護技術採血

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

211/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

僕は今だいたいどのくらいに針があるかなって確認するために針を持ち上げて確認します。そうするとだいたいの場所が把握できるから、どの方向に進んだらいいかが掴める。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願い致します 採血後は早くスピッツに血を入れないといけないと言われました 該当するのは、全てのスピッツでしょうか?または、凝固や血算のスピッツだけですか? また、血をとりだしはじめてから、スピッツ入れるまでに、どれくらいの時間で行えば大丈夫ですか?早くしないといけないと言われましたが、目安が知りたいです。お願い致します

採血

210/18

匿名希望

外科, ママナース, 離職中

全て血液が固まる前にスピッツに入れればいいと思います! どれくらいの時間というよりスピッツ内は陰圧になっていて針を刺すと自然に血液が中に入ると思うのでその速度で良いと思います! 逆にスピッツに無理やり血液を入れると溶血したりして正しい検査結果が出ないと学びました!やったことないので本当かは分かりませんが…こんな回答ですみません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

虚血性腸炎で2ヵ月入院 CVは入れてますが、 絶食のために採血でも低栄養が顕著です。 炎症反応も高値のまま。 こんなに長引くものでしょうか? このまま亡くなることはないかと心配で、、、 消化器に詳しくないので、分かる方いらっしゃったら教えてください。

CV採血

てんぽらりー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院

310/21

きょう

外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析

消化器ナースです。お聞きしたいのですが自分が、というお話でしょうか?患者がということでしょうか? 細かい背景事情がわからないので大雑把なことしか言えませんが、CVを入れてるなら持続型高カロリー輸液を行っていると思います。病気に関わるレベルの(関わらないということはないでしょうが、疾患を左右するレベルの)低栄養であればNSTなどの栄養士が介入した上で内容を調整するのが常かと思います。(イントラ併用など) CV挿入となっている時点で、長期間絶食が続くことは確実です(そのために抹消よりもリスクが高いCVでもあるので) 自分は大規模超急性期で働いていますが、うちに来るほどということも前提ではあるのでしょうが虚血性腸炎で2ヶ月以上入院する人はざらにいます。3年近く働いていて、虚血性腸炎の炎症が主となって亡くなった人は、私の場合ですがまだお会いしたことがありません。 ひとまず腹痛・下血がない、落ち着いている、ということであれば少し安心されていいのではないかと思います。(消化器で亡くなる方で多いのは癌以外だとやはり出血による血圧低下などかと思います) 既往歴などにもよりますが、ステロイドや抗生剤などで炎症を抑えながら、徐々に徐々に回復を図っているのではないかと推測します。 ステロイドを使用しているのであれば点滴から内服へ、食事が始まっても少しずつ内服の減量していく必要があるのでさらに入院期間が伸びます。(開始必要量によっては退院できるレベルの量まで落とすのに時間がかかる) 多分ステロイドは使っているんじゃないかなと思うので、 点滴でステロイド投与が必要なのか 内服に切り替えることができているのか、というのも重症度の考えになるのかなと思います。 つらつら書きましたが、あくまでもまだ数年のぺーぺー看護師の考えです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師は『診療の補助』行為ができますよね。 採血やルート確保、導尿、美容系だと脱毛やアートメイクなど。 正直、病院やクリニックによって違う事多いですよね?男性の膀胱留置カテーテルは看護師NGだったり、やって良いところもあったり。 美容系だとシミ取りを、看護師がやってたり、、、 結構医療行為の範囲ってグレーだと思いません?? 施設によって違うとか言うのであれば、いっそのこと◯◯は看護師可能、△△は看護師不可など法律とかで決めて欲しいなと思いました。

ルート採血正看護師

T.M

救急科, 一般病院

210/20

あいり

消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

同感です。 大きい病院だとルート確保は研修医の仕事だったりするところもありますよね😲 私が前に働いていた病院ではNG挿入は看護師の判断で行っていましたが、今の病院では先生が入れるルールになっています。。 今の病院に転職して自分でNG入れようとしたら周りからすごく驚かれたことがありましたw とはいえ、法律で決めてしまうとその内容が結構膨大になってしまうのですかね。。。 今はNPさんとかも大変でしょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血って、取ってからどのくらい置いてても検査できるんですか?もちろんスピッツによると思いますが…生化とかだったらどのくらいでしょうか?教えてください。

採血

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

210/18

まえとも

救急科, パパナース, 大学病院

ネットでの情報ですが、以下ご参照くださいませ。 一般に,血算は採血後6~8時間以内,血液像は4時間以内の検査実施が推奨されている.それ以上時間がかかる場合は冷蔵保存(4℃)が望ましい1).血球形態は3時間で変化し始め9時間以上では,光顕レベルで明らかな影響が観察されるといわれている.

回答をもっと見る

看護・お仕事

 採血を一発で成功しなかった時、2回目刺してしまった時なんて患者さん声をかけますか??謝罪は当然だと思うのですが、その他の心遣いの言葉などあれば教えてください。

採血

はる

内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

309/29

bmm

急性期, 離職中

「ごめんなさい、入らなかったので、この針は抜きます。もう一度刺させて下さい。これでダメだったら代わってもらいますのでお願いします」 と、いつも言ってます。お互いにショックだけど、ハッキリ言った方がいいと思いますよ

回答をもっと見る

職場・人間関係

紙カルテで記録はほぼ定型文が多く、カルテ内容まで見る人ほぼいない状況で 申し送りは日々の情報をまとめたシートを利用して申し送るけど 書ける枠が小さいからか 口頭も多い ここまでが前提で 前の日に採血データが急激に悪化し 転院騒ぎなった人がいたけど 私は担当ではなかったため 大まかな事しかわかってなかったのですが 次の日の朝の申し送りで夜勤がその日のリーダー(先生への確認事項とか全部纏めてる)に 「〇〇さんのこと聞いてる?」→「さっき聞いたよ」 これで終了ってびっくりしませんか? 一応IC内容の記録はありましたが、自分が聞いた内容が全部かもわからなく無い? それで1日掛けててんやわんやした出来事の申し送り終了って… ダラダラ言うのも良くないけど 短すぎだろ マジで怖い しかもそのICに 他の家族に相談するけどとりあえずDNRみたいな感じで書いてあったけど その後どうなったか記録残ってないんだよ なぜ記録を残さないのか… マジでこの病院怖い

記録リーダー採血

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

409/25

さき

ママナース, 一般病院, オペ室

それは怖いですね。今時、カルテ開示の要求をされたらできるように誰が見ても分かるように書くべきですし、ICは医師だけでなく同席した看護師も記録を残すべきと言われています。そういう病院は自分の身を守れないので、全力で逃げた方がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血についてです。固い血管で刺しにくかったり、逃げる血管でしっかり固定しないといけない時、左手の親指で末梢側に引っ張って固定してするのですが、高齢者の方は特に皮膚がたるんで固定しにくかったりします。 皆さんはどのように固定していますか?

看護技術外来採血

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

309/19

なないろ

その他の科, ママナース

基本的には同じように固定していますが、逃げやすそうな血管のときや、高齢者の方のときは、使える指はすべて使って固定します笑 左手の親指と人差し指で上下から皮膚を伸ばしたり、右手の針を持っていない指を使ったり… 高齢者の方は、皮膚がたるんでいるのと、血管も破れやすいので難しいですよね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血についてです 血管が細い等で採取量ギリギリの時、スピッツの蓋を開けて容器にいれますが、 シリンジ採血禁のスピッツ(赤とか)以外は、空けて良いですよね? 黒キャップ・黄色キャップなど…

採血

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

209/07

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

黒キャップは採血量が規定されているので基本的にキャップを開けることがないはずです。 他は検体量が少ない場合はキャップを開け陰圧を解除すると溶血を防げます

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在、仕事をかけもちしてます。 デイサービスなので 採血などのスキルアップがありません。 看護師としてでなく、介護師のようなこと 他の雑務などでもはやなんでも屋状態です。 休日なのに朝から鬼電ででれないかといわれたり シフトの時間もバラバラうんざりしています。 なのでかけもちしてるほうの 仕事をメインで一本化する予定です。 辞めるに当たって 一発で納得してくれる 角がたたない 理由などあるでしょうか??

シフトデイサービス介護

なお

小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診

309/13

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

辞めたい方の職場は掛け持ちをしていることはご存知ですか? もし知っていたら、やりたい看護が見つかってスキルアップしたいとかどうでしょうか。 知らないのであれば、家族の介護が必要や遠方、結婚を控えているなどどうでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

血管迷走神経反射について。 私はこれまで貧血持ちでもなんでもなく献血も10回以上してきましたが問題なかったのに、昨日の健康診断の採血時に急に嘔気と眩暈、動悸、頭がクラクラして真っ白になり、昇天しそうになっていて、気づいた時には周りにたくさんのナースが「大丈夫ですか!?もしもし!◯◯さん!?」と囲まれて目を開けると天井が見えて、あぁ倒れたんだ…と思いました。 少し頭をぶつけたみたいですが、特にCTとかは取らず、また点滴とかもされずに、少しの間横になって水分飲んでその後帰りましたが、こんなの初めてで申し訳ない気持ちと情けない気持ち恥ずかしい気持ちでいっぱいになりました。仮にも看護師なのに… 「血管迷走神経反射のせいだから、今度から採血するときは必ず横になっだ状態でしてもらってくださいね💦」と言われました。 普段は夜勤の時に患者さんの採血を何本もとっているし、自分がされる時も職業病かずっと針先を重視してしまっていました、このガン見が良くなかったんですかね…、睡眠は8時間くらいとってました。食事は少し朝食べてから空いていたような気はします… 一瞬の間でも意識が飛んで結構派手にぶっ倒れたことがトラウマで、今後どのようにしたらいいかアドバイスください。 血管迷走神経反射は、自分に針が刺さらない限りは人(患者さん)に採血する時は私自身には起こり得ないことですか?患者さんに採血をやっている最中に私が倒れたら患者さんはパニックになると思います💦 また、採血は既に行っていますが、IVの研修がこれからあり、ルートキープは同僚同士で最初練習すると思うのですが、自分が同期からされる時は昨日のこと、看護師さんからの助言も踏まえて寝てしてもらう方がいいですよね?

研修ルート採血

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

209/09

ぴょん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析

私の同期は、入職時の検診の採血でれみだんさんと同じように反射で倒れてしまいましたが(空腹なのも原因かと)、練習前に水分補給をしっかりしてもらってから採血やルート確保の練習をしましたが1度も倒れたりはしてなかったです。もし心配なら最初は寝てやってみてもいいと思いますよ!反射である以上、防ぐのは難しい所もありますし。 反射を起こしてしまっても、患者の採血に支障はないと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートについて質問です。 Drがポートから採血しているということは、逆流防止弁のついていない製品を使用しているということなのでしょうか。

CV採血病棟

もち

その他の科, 訪問看護

208/30

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

そうだと思います。 たまにアンチバックフローが付いてるのに無理やり引く人いますよね… 怖い…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

手荒れがひどくて困ってます😭😭😭 痒くなってひどくなって、かさかさになってまた痒くなるエンドレスです😱😱😱😱😱 言い訳ですが、両手指が全て荒れてて絆創膏したら血管がさぐりにくく採血の失敗がふえたような😂😂😂 絆創膏はずしたら、その都度の手洗いとアルコール消毒で悲鳴をあげそうになります😱😱😱😱 同じような方いますか😭

採血

milkティ

離職中

208/24

ななし

外科, ママナース

わかります。 私も手袋、手洗い、手指消毒で手荒れが酷いです。手の皮が剥けちゃいます😩 そうゆう時は夜ワセリンをたっぷり手に塗って(余裕があれば5分以上ラップして)から寝ると朝にはなんとか…でも、結局仕事終わるとカサカサ、かゆかゆです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

VPCがパラパラ出ているときに採血データを確認した?と先輩に言われたのですが、マグネシウムのことでふか?

採血先輩

m.

内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース

108/22

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

マグネシウム、カリウム等でしょうね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今月からクリニックで働いてて、採血は正中がある方ばかりで正中でしかやってないのですが、もし正中がない場合は、前腕や手背ですか?

採血内科クリニック

内科, 消化器内科, 小児科, クリニック

208/19

てんぽらりー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院

前腕や手背で問題ないです

回答をもっと見る

看護・お仕事

駆血帯なしで採血や点滴やることはできますか?

採血点滴

内科, 消化器内科, 小児科, クリニック

408/04

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

私はしたことないのですが、自分自身が採血される時に駆血帯なしでやられました。 私の血管は太く、よく浮き出ているので、、、、。でもいつもより時間かかって刺されたので、それなら最初から巻いておいておくれよ、、と心の中で思いました。

回答をもっと見る

新人看護師

いつも翼状針で採血しているのですが、翼状針を使用せず真空管採血をする場合は血管内に入っても逆血は来ないんですよね?皆さんは感触のみです血管内に入ったと判断してスピッツをさすのでしょうか? またスピッツに血液を入れているとき、スピッツは横の状態なので必要な量を入ったとどうやって判断していますか?慣れてきてはわかるものなのでしょうか? 翼状針のときはスピッツを垂直して血液を流入しているのでわかりやすいんですが… 先輩から翼状針使わない採血もチャレンジしてみようと言われドキドキしております。 よろしくお願いします。

看護技術外来採血

はるな

内科, クリニック

308/16

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

真空管だと逆血は見られません。血管内に入った時、何となく抵抗がなくなって、スッと入る感覚があります。が、その感覚がない血管もあるので、そういうときは一か八かでスピッツを刺します。(血が流れてこなかったときは絶望します^_^;) 血液量に関しては、慣れてくれば大体の目安がつかめてくるかと思いますが、スピッツ内に入る勢いがなくなってきたら終了してます。採取量が厳密な凝固系スピッツは慎重に採取する必要がありますが、一般採血はそこまで気にしなくて大丈夫かと思います(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

至急質問です。 クリニックの患者様ですが、 血管が細いかたで、採血したのですが 生化学が2mlしかとれませんでした。 2ミリで検査はできますか💦 病棟時代は、本当に難しい患者様でしたら、 ギラギリ2ミリで検査できていた記憶が あるのですが、曖昧です。 教えて頂きたいです。

採血クリニック

N.

内科, 新人ナース, 病棟

208/13

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

検査項目の数によります。 病棟だったら、足りるかギリの際には検査室に連絡したりするとやれたか教えてくれるので良いですが、クリニックだと事前に医師に報告するなりしないと、と思います。 でないとクリニックの場合はまた来て頂く事になるので何の説明もなしでは患者さんからの不信感につながる場合もあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

採血と一緒に血ガスをとる時どうやってますか?

採血

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

308/11

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

ガスキットに分注するしかないですね。 危ないですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料やサ高住でお仕事されてる方、入居者さんの定期検査や定期採血などはされてますか?

採血

もきょ

病棟

108/05

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

定期の健康診断、往診時に順番で採血をしています。往診以外に受診している方は、そちらで採って、必要なら往診でも...という感じですね。ちなみに有料です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月で看護師3年目です。今年2月から外来勤務で難しい人の採血は1回はチャレンジして無理なら主任に変わってもらっています。先々週に採血しようとした方が正中の血管がなく、尺骨側が太くてしっかり浮いてたので(尺側皮だし気をつけよう)と思いながら刺しました。逆血確認出来たのにシリンジが引けず、内出血して来たのですぐ抜きました。もちろん合間に「ここの血管でさせていただきますね」とか「すみません、失敗したので針を抜かせていただきます」と声をかけました。主任がすぐに「変わろうか?」と言ってくださったので変わると、途端に患者さんが私に向かって「ここのまっすぐの所(前腕の血管)じゃないとダメなんよ!わかる!?」と採血終わるまでずっと怒鳴られ続けました。その日も落ち込んで涙が止まらなかったのですが、私が休みの日に私が採血して失敗した所が内出血しているとずっと怒鳴った電話が病院にかかったみたいで、主任看護師と看護部長が対応してくださったと聞きました。私を名指しでずっと怒鳴っていたみたいで来週その患者さんが受診に来られるので怖くて怖くて……その日から採血失敗続きで余計に落ち込んで本当に辛いです。 主任看護師に「普通尺骨側避けるよね?」と何回も言われます。かかりつけの心療内科の先生にも軽く話したら「そんなん気にせんでいいよ」と柔らかい笑顔で言ってくださったので少しだけ気持ちが楽になりましたが怖くて寝れないし涙止まらないし震えるし… 長文すみません

3年目外来採血

みな

産科・婦人科, 外来

307/22

あまーる

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

採血、点滴、患者さんに痛みが伴う処置を行う時失敗すると落ち込みますよね。 そんなに怒鳴られたら私心折れそう、、、、。 採血の位置だって注意しなきゃなのはわかってたんだから主任もそんな怒らないでって思ってしまう😭

回答をもっと見る

キャリア・転職

ご相談です。 6月から自宅近くのクリニックで常勤看護師として働いています。 内科、外科なんでもありですが、メインは循環器です。 循環器系の勉強がしたかったために、自分なりに頑張ってきましたが、ここのところ疲れがひどく、不眠がち。さらには喘息発作やめまい、呼吸器内科緊急受診時のネブライザーで過換気。とどめをさすように、先週末からウィルス性の結膜炎(アデノの迅速抗原検査は陰性だったのですが、かなり炎症が酷く、何かしらのウィルス感染は間違いないと言われました)で出勤停止となり、今自宅療養しています。 スタッフの皆様も仲良く、和気藹々と仕事しているのですが、私自身の役不足感が否めず、落ち込む毎日です。 また吸入薬であるシムビコートとスピリーバによると思われる手の振戦が酷く、採血の時など、緊張するとかなり震えます。こればかりは薬の副作用ゆえに仕方ないですし、今の私の喘息の症状を踏まえると吸入量を減らしたり、別の薬に変更する…のは難しいです。呼吸器の主治医と思案していますが、吸入薬を減らす前にまずはデュピクセントをやめる事だよね…と。 ただ震える手で採血をする事で患者さんを怖がらせてしまうのが、かなりストレスになっています。そこで失敗してしまうと、またそれで落ち込み、さらにストレスに… 理事長先生は今は採血や静注など、痛みの強い処置は他のナースさんに任せて、私は心電図やレントゲン、後はワクチンの接種を中心にしたらいい…と言われました。慣れてきて、体調が落ち着いてきたら、また考えましょうと。 お気持ちとしてはとても有り難いのですが、他のナースさんに負担をかけてしまう事や、自分の無力さにただただ情けなくなります。 転職するにしても、重症喘息持ちの上、採血や点滴などができないとなると、かなり限られてきます。 ここで少し踏ん張るべきなのか、それでも新しい職場を探すべきなのか…とても悩んでおります。 アドバイスいただけたら幸いです。

やりがい採血点滴

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

407/23

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

上の人が配置転換をしても就業に協力してくれるならそれで良いのではないですか? 逆にいい職場ですよ。 あなたはあなたができる業務を完璧にこなすことを心がけてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの意見聞かせてください。採血についてです。 右足の手術後の患者さん。朝一で採血(血算と生化)がありました。左上肢は点滴投与中。右手背に輸血投与用(投与は16時頃に終了)のルートありヘパロック中。 私はヘパロック中の右上肢なら採血しても問題ないと思い、右正中から採血しました。 申し送り後に上司のラウンド時に右上肢から採血したことを問われ、「投与終了してから時間がたっていたしヘパロックしている方なら問題ないと思い採血しました。」と答えると一応医師に報告するよう言われました。医師に報告し、特に問題ないと言われました。 何もしていなかった左下肢から採血するべきだったのでしょうか?下肢の方が痛みがつよいので私は避けてしまいました。 家に帰ってきて調べましたが、ヘパロック中の採血については「避けた方が良いが、問題ない」という文面を見つけましたがネットの情報なので誰が教えてください。

術後採血点滴

ひー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

307/15

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

時間が経過していれば問題ありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

質問というか吐き出しですが、、、 説明会→業務体験→面接となり、その面接が今日でした。 面接にいたるまで色々話をさせてもらっていたためか、 ○面接では体験で何を感じたか ○体験でのスタッフの対応はどうだったか ○将来的に訪問看護は続けたいか ○業務的にデイ兼任になるが良いか ○まだまだ駆け出しの現場で経験者から見たらギャップもあるとは思うがどうか ○質問 などで15分くらいで終わりました。 なんだろう、、、 人数は足りてる、との言葉も聞かれ、これって終わったよなぁ、、、、 確かに現場は若いし、立ち上げ2年目の訪問看護に経験3年目でも中年のヤツが来たらやりにくいですね。 転職のつもりで良い未来を想像してたからショックが大きく何にもやる気がおきません。 田舎なので求人も限られてるしこの先なんか真っ暗です。

面接訪問看護転職

もんはく

その他の科, 訪問看護

38日前

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

訪問看護の面接とかそんなに時間かかるものではなくどこも結構あっさりな印象です。あと病棟から訪看だとギャップを感じやすいというのもあるためそのような質問はされると思います。立ち上げ二年目の訪問であることもそうですけど、訪問自体制度とかの関係やそこの色によって病院と違って入職後にルール等が変更したりする可能性が高いです。なのでそういった変化にも対応していってくれるのかとかも見ているからの質問だったんじゃないかなと思いました。 色々なサイトみて求人探してみると選択できるところも増えるかもしれません。 私は、indeed・カンゴルー・マイナビ・レバウェル等をみていました。

回答をもっと見る

お金・給料

検討している病院の募集要項に、「企業型年金制度による退職給付金」と記載があったんですが、これって退職金はあるけど支給されるのは現時点では65歳以降ということでしょうか?この福利厚生が良いのかよくわかりません。。

退職金正看護師病院

てんとと

内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院

28日前

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

退職金なので、退職される際に支給されるものですね。65まで働けば65ですし、30まで働けばそこでもらえます。 長く働けば恩恵があるかもしれません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

早期退職して、次の職場が決まるか不安です。 今日面接受けたら2時間後に不採用通知来てショックが大きいです。この先不安です。辞めずに我慢してはたらけば良かったんでしょうか...もう私には看護師として働く事ができないのではないかと思い不安で涙が出ます。 同じような経験をした方アドバイスがあればお願いしたいです。

面接モチベーション退職

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

38日前

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

看護師不足はどこもあるので どこかには受かるだろう 良いところに受かれば良いという思いで 諦めずに何件も受ける方が良いです!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

毎回泣いている新人の頃、泣いた時々泣いてしまう1度も泣いたことがないお看取りをしたことがないその他(コメントで教えてください)

183票・54分前

大きかったそんなに無かった全く無かったその他(コメントで教えてください)

464票・1日前

ありましたよ😊全くありませんでした💦もともと暦通りの休みです🤔他のところで連休がもらえます✨その他(コメントで教えてください)

506票・2日前

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

538票・3日前