虚血性腸炎で2ヵ月入院CVは入れてますが、絶食のために採血でも低栄養が...

てんぽらりー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院

虚血性腸炎で2ヵ月入院 CVは入れてますが、 絶食のために採血でも低栄養が顕著です。 炎症反応も高値のまま。 こんなに長引くものでしょうか? このまま亡くなることはないかと心配で、、、 消化器に詳しくないので、分かる方いらっしゃったら教えてください。

2021/10/21

3件の回答

回答する

消化器ナースです。お聞きしたいのですが自分が、というお話でしょうか?患者がということでしょうか? 細かい背景事情がわからないので大雑把なことしか言えませんが、CVを入れてるなら持続型高カロリー輸液を行っていると思います。病気に関わるレベルの(関わらないということはないでしょうが、疾患を左右するレベルの)低栄養であればNSTなどの栄養士が介入した上で内容を調整するのが常かと思います。(イントラ併用など) CV挿入となっている時点で、長期間絶食が続くことは確実です(そのために抹消よりもリスクが高いCVでもあるので) 自分は大規模超急性期で働いていますが、うちに来るほどということも前提ではあるのでしょうが虚血性腸炎で2ヶ月以上入院する人はざらにいます。3年近く働いていて、虚血性腸炎の炎症が主となって亡くなった人は、私の場合ですがまだお会いしたことがありません。 ひとまず腹痛・下血がない、落ち着いている、ということであれば少し安心されていいのではないかと思います。(消化器で亡くなる方で多いのは癌以外だとやはり出血による血圧低下などかと思います) 既往歴などにもよりますが、ステロイドや抗生剤などで炎症を抑えながら、徐々に徐々に回復を図っているのではないかと推測します。 ステロイドを使用しているのであれば点滴から内服へ、食事が始まっても少しずつ内服の減量していく必要があるのでさらに入院期間が伸びます。(開始必要量によっては退院できるレベルの量まで落とすのに時間がかかる) 多分ステロイドは使っているんじゃないかなと思うので、 点滴でステロイド投与が必要なのか 内服に切り替えることができているのか、というのも重症度の考えになるのかなと思います。 つらつら書きましたが、あくまでもまだ数年のぺーぺー看護師の考えです。

2021/10/22

質問主

コメントありがとうございました 大変勉強になります。 実父のことです。 ネットで調べてみましたが1〜2週間と書いてあったので、2ヵ月経つのにまだ絶食なので不安になっていました。エレンタールは飲んでいるようです。 糖尿病などの基礎疾患があるので長引いてるのでしょうか? 今のところ押すと痛いようなことを言っています。 ICも入院時とCV挿入時の2度だけだったので状態がよくわからず、ステロイド投与の有無は不明です。抗生剤はいってるようです。 さらに長期化しそうですが、回復を待ちます。 ありがとうございました。

2021/10/22

回答をもっと見る


「CV」のお悩み相談

新人看護師

CV留置中の患者さん 500mlの輸液を24時間で輸液ポンプで投与していました(21ml/h) 朝日勤帯で抗生剤を接続する時滴下不良で、メインの滴下も確認するとメインの点滴も滴下不良でした 生食で逆血確認すると逆血もスムーズに帰って来ず閉塞していました CV持続投与なのになぜ閉塞したんでしょうか 流量が少ないからですか?? 担当医師もなんで持続で行ってるのに閉塞するの?って感じでした

滴下CV点滴

ポップコーン

整形外科, 新人ナース

32024/01/04

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

本当に閉塞していたのでしょうか?ポンプで押せていたのなら、血管壁に当たっている可能性があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVが入っている患者の入浴の際に、ルートを外しキャップをして戻って来たらつなぎ直す事をしています。 入浴は週に2回していますが、ルート交換は1週間に1回です。 今回、医師からルートの管理について改めて指摘を受け、感染源になるから毎回入浴の時にルートを交換する事を提案されましたが、CVのルートはコストコ的に高く、全員交換するとなかなか高額です。 他の施設のCVルートの交換頻度を知りたいです。

CVルート病院

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

52025/08/30

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

リスクなんてわかっちゃいますが、CVルートは確かに高額ですよね。。 私は病棟勤務の時も、訪問看護の時も週1で交換してました。 お風呂週2だったので、交換しない日はアル綿の袋の中に突っ込んで物に触れないようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗がん剤治療をしていて50代女性で髪が鎖骨したととても長い方です。数日前からかなり髪が抜け始め医師からは抜けにくい薬だと言われていたようですが現実にはかなり抜け、CVをしており、今日臥床洗髪を希望されました。臥床で行っている時にやる前に髪をとかさず、おこないかなり絡みつき解けなくなりました。こんなことあるのかと思うほど一部が鳥の巣のような状態になりました。髪にかなりのこだわりがあり、先輩の経験上髪を切る選択なると言われ提案したところ断られました。もう数日で退院予定のため退院を早め行きつけの美容院に行く方向になり師長、主治医、担当医、看護部を巻き込み大事になりました。解かす大切さを学びました。また、謝罪し患者さんは許してくれましたが、やってしまったことに落ち込んでいます。このような経験はありますか?その時どう対処しましたか?教えていただけると嬉しいです。

CV手技インシデント

りさ

外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

22025/06/16

ともみ

循環器科, 病棟

コメント失礼します。 私もこの様な経験あります。やはり髪の毛が長い分絡まりは酷くなります。脱毛が始まると髪を洗った時などに髪が絡まりほぐれなくなり最終的にはその部分を切らざるを得なくなります。ご本人の希望だし仕方ないかもしれませんがあなたが悪いわけではなく、仕方ないことと受け止めて大丈夫だと思います。 対処法としてはシャンプー前に解くことは大切です。毛先からゆっくりと洗って行くのもいいです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

パート看護師として働いているのですが、複数のパート看護師を掛け持ちしている方いらっしゃいますでしょうか? 私がパートとして働く理由は休みが取りやすく自分のスケジュールに合わせてシフトを出せる事なのですが、 社会保険などの事を考えると正社員として働いた方がいいのかな?と思うことがあります。(現在は国保) まだ20代でこれからの将来の事を考えると色々な補助や制度の利用を考えるとどの働き方が良いのか迷っています。

パート給料クリニック

ねるねるねるね

内科, クリニック

12025/09/19

なす🍆

急性期, 病棟

パートだと経験年数に数えない病院も多くないですか? 将来のことを考えると正社員のが良いのかと思いますが、今の時代は色々な働き方があると思います。 フリーランスの方もいらっしゃいますしね! ご自身に合った働き方が見つかると良いですね☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒看護師です。今の病院を転職したいと考えてます。自分の性格、傾向として、コミュニケーションを取るのが苦手、相談しづらいなどがあります。 師長さんやプリセプターの先輩に相談するタイミング、どういうふうに伝えたらいいかなど教えてください。

プリセプターコミュニケーション師長

ジャム

産科・婦人科, 新人ナース

12025/09/19

なーな

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析

本当に転職したいと思ってるなら、現職の人には相談しない方がいいと思います。噂はすぐに広まりますし、その噂を聞いた人の態度が変わる可能性なあります。師長もプリセプターもジャムさんにとって何が1番いいかという視点ではアドバイスしてくれず、病棟にとって都合がいい方向に持っていかれそうになると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産後のママと関わっていると、涙もろくなったり笑顔が減ったりと、気になるサインを感じることがあります。 でも「産後うつかもしれない」と指摘するのは難しく、どのように声かけをしたらいいか悩みます。 皆さんは産後うつが疑われる方に、どんな関わりや支援をされていますか?

外来コミュニケーションメンタル

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

42025/09/19

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

産後の看護師です。家族のサポート体制にもよるかもしれませんが私は産後うつと言ってもらった方が気持ちが楽になるかもしれません。その方が「私がいま辛いんだってわかってもらった」気がするからです。ホルモンバランスなどでだれしもがなりうることだとゆう説明をしてお話しされてもいいかもしれません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

希望なんて出せない1個まで2個まで3個まで4個まで5個まで無制限その他(コメントで教えて下さい)

475票・2025/09/26

一度辞めたけど、また看護職に✨他の業種を経験して看護職へ😊辞めたことはない🙋看護職は辞めましたその他(コメントで教えて下さい)

512票・2025/09/25

旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/09/24

こだわりありません毛穴引き締め効果シミ修正や美白効果保湿効果できもの修復効果香りやテクスチャーなど癒し効果その他(コメントで教えて下さい)

560票・2025/09/23