「採血」に関するお悩み相談が現在908件。たくさんの看護師たちと「採血」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
小児科で働いて採血等の医療スキルない 6年看護師と2年看護師が転職する どちらも中途の採血の指導が必要 経験年数があって、ある程度1人で動ける状態で採血の手技を学べばいいだけだが、中途に対しては即戦力になって欲しい 経験年数が多い人に教育に時間を割いてくれる病院少なさそう 2年目は まだ教育が必要で教育者がいてもおかしくない どっちの状態がいいと思いますか? 歴長い方が転職有利だが、医療スキルの習得は早いに越したことはない 転職に有利な理由とは? 少ない人材で、新卒教育で忙しいから即戦力ある方いいとか?
中途採血退職
にー
急性期, 新人ナース
あゆ
整形外科, 一般病院
医療スキルの習得は早い方がいいと思います。2年目ならまだ新卒くらいの感じで扱ってもらえると思います。あとは、やったことないことをやったことがないとしっかり伝えて、学ぼうとする姿勢が大事だと思います。
回答をもっと見る
看護師ブランク約2年となります。 ブランクが開くほど、採血などの看護技術への不安が大きくなってきました。 クリニックで短時間でも働けたら、、と思っても採血への苦手意識が出てきてなかなか応募ができなかったりします。 元々緊張しやくすて出来たら採血とかがない職場にいきたいと甘ったれたことも考えたり、、 採血など苦手意識を持ちながら働かれている方はいますか?
ブランク看護技術採血
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
かも
その他の科
ポムさん、こんばんは🌃 看護師歴15年の私ですが、採血、点滴大嫌いです😅 療養型に勤めているので患者さんは高齢の方ばかり… しかも血管がないからcv管理されているのに、そんな方から採血しろと言われても…って感じです💧 なので可能であれば他の人に頼んで逃げます(笑) もし、採血などある所に就職しようかというお気持ちが少しでもあるのであれば看護協会でシュミレーターを使った研修会が開かれているようなので行かれてみるのも良いかもしれませんね ポムさんが働きやすい職場に出会えるといいですね
回答をもっと見る
健診クリニックで働いています。(今は育休中) 職場人達が◯◯が前よりさらに仕事をしなくなって困ると言っていました。その人は採血が苦手なようで、しれっと身長体重血圧などの楽な計測にばかり入ります。注意してもその時は入るけど、毎回同じ事を繰り返しています。 皆さんはどう対応しますか?
採血クリニック人間関係
ココア
クリニック, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
今日の採血当番を決めてしまうとか💦
回答をもっと見る
循環器の方へご相談です。PCI治療後3日経っていれば、点滴ルートなど挿入してもいいでしょうか? 逆側がAライン挿入に伴いかなり内出血をしており、使用できない状態です。
ルート採血点滴
とおる
ICU, その他の科, 病棟
急ぎで、失礼します。小学生の採血を急にやれと言われ、初めて二人を担当します。普段大人しか採血をやった事がないのですが、安全にうまくやるコツ、技があったら教えてください。
採血クリニック病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
何年生かわかりませんが、高学年なら大人と変わりありません。 説明すればわかってくれるし、血管も高齢者より張りがあり、むしろ取りやすいと感じるかもしれません。 低学年なら、まだじっとしていられなかったり、泣いて動いちゃう子も中にはいるので、1人での対応ではなく、万が一も考えてもう1人待機してもらった方が安心と思います。
回答をもっと見る
採血の時の手袋は病院として必須ですか? うちは院内感染の決まりでは手袋装着することに なっていますが、実際のところ 素手で採血してしまうことが多いです。 素手でしてしまう理由としては 針刺し防止のアダプタがついてる 採血針でとっているのもあり 血液汚染する可能性が低いのと 単に手袋毎回つかうのもっないなく感じてしまうからです、、、 みなさんのリアルな声聞かしてください🙇♀️
採血正看護師病院
花
産科・婦人科, クリニック
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
お疲れ様です。 手袋必須ですよー。 なんならコロナ対応している時はダブルグローブでしたので、血管の感触は分かりませんでした。なので解剖の教科書頭にうかべて勘で刺してます🤣こわー。 感染管理の点から必須だと思います
回答をもっと見る
採決やルートキープ時の“血管に入った感覚”が分かりません。 療養病棟所属の関係で高齢者や障害者等の血管が細い・弱い・蛇行等の難しめの方を取ることが多いです。なので採血の時はなかなか直針が使えず翼状針ばかり使うのですがコストが高いようで基本は直針をというメモを見てしまい、スキルアップをしたいと考えています。 それから採血やルートキープの際は意識して血管に入った感覚を掴もうと集中していますがなかなか分からず、どうしても逆血の有無で判断してしまいます。 (絶対に取れると分かっている患者さんは直針を使いますがホルダーの厚み?もあってそれも苦手、真空管の入れ替えで針先が動いてしまう等の問題もあります…) 皆さんは血管に入った感覚って分かりますか?分かる方はどんな感覚ですか?どのくらいで感覚が掴めましたか? また採血の難しい患者さんでも直針で取りますか? ぜひコツも教えてください!
採血勉強正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
長文になりますm(_ _)m 血管に入った感覚について 採血やルートキープの際に「血管に入った感覚が分からない」という悩みを抱える方は多いと思います。血管穿刺は経験を積むことで感覚が磨かれていく技術ですが、少しでも参考になればと思い、私の経験をもとにお伝えいたします。 ① 血管に入ったときの感覚について 血管に針先が入るときには、いくつかの特徴的な感触があります。 • 針がスッと軽くなる(皮膚や組織を通るときの抵抗がなくなる) • 血管壁を貫いた際に「プツッ」とした感触がある • 逆血が確認できる(ただし、血管が細い場合は逆血が少ないことも) • 針を少し動かした際に滑らかに進む(血管外にあるときは抵抗を感じやすい) 逆血が確認できても、針が血管の壁を突き抜けてしまうと失敗してしまうため、慎重に針の固定を行うことが重要です。 ② 直針を使用する際のコツ 翼状針の使用が難しく、直針を使用する機会が多いとのことですが、直針でも成功率を上げる工夫は可能です。 • 刺入角度は15度以下を意識する(深く刺しすぎない) • 針先を少しずつ進め、血管に当たる感触を確かめる • 逆血が確認できたらすぐに押し込まず、浅めで固定して調整する • 血管内に正しく入っている場合は、針を少し引いたときにスムーズに動く 直針の場合、翼状針よりも固定が難しくなりますが、ゆっくりと慎重に針を進めることで感覚が掴みやすくなります。 ③ 難しい血管の患者様への対応 高齢の方や細い血管の方への穿刺は難易度が上がりますが、以下の工夫をすることで成功率を高めることができます。 • 血管を温める(ホットパックを使用したり、軽くマッサージする) • 駆血帯を巻いた後、30秒~1分ほど待つことで血管を浮きやすくする • 血管の走行を触診でしっかり確認する(見えなくても触れることで位置を把握する) • 手背や前腕など、比較的穿刺しやすい部位を選ぶのも一つの方法 また、どうしても難しい場合は、同僚や先輩に相談し、別の方法を検討することも大切です。 最後に… 採血やルート確保は、経験を重ねることで徐々に感覚が磨かれていく技術です。私自身も最初は血管に入った感覚が分からず苦労しましたが、回数を重ねることで「この感覚だ」と自信を持てるようになりました。 焦らず、一回一回の穿刺を大切にしながら、少しずつ感覚を掴んでいってください。きっと、あなたの努力が実を結ぶ日が来ると思います。応援しています。
回答をもっと見る
採血、点滴など、苦手だったので、手技を身につかずに、これまで来てしまいました。アラフィフが、手技を身につけるのは、難しいでしょうか? 皆さん、どうやって 苦手意識を克服しましたか? 教えてください。
手技採血点滴
まーこ
総合診療科, 外来
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
わかります。私も採血苦手でした💦 患者さんを前にすると緊張して自信がなくなってしまうんですよね。 でも、大丈夫です! 練習あるのみ✨ まず、上手な人をとにかく観察します。声掛けや準備、道具の置き方、手の角度、止血の仕方、後片付け。一連の流れ全部です。まるパクリします。それを10回くらい練習します。息を吸うのと同じくらい考えなくてもできるくらいにすると、焦っても大丈夫になります。うまく行く!というイメージを常に持っておきます。失敗してもどこが悪かったのかを冷静に考えるようにしましょう。 「失敗したらどうしよう」じゃなくて、「この人に痛くない様にしてあげたい」と思ってやると手技が優しく丁寧になります。 苦手を克服しようと思っていることが素晴らしいです👍 行動あるのみ!応援してます☺️
回答をもっと見る
採血(翼状針+シリンジ)のときに逆血がきたらすぐにシリンジを引きますか?それとも逆血きてすこし平行にすすめてからしますか?
採血正看護師病棟
ゆう
内科, ママナース
ふくつう
内科, 急性期, 超急性期, クリニック, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
逆血がきたときの、いれた針の深さにもよるけど、逆血がきたらシリンジでそのままひいてます!
回答をもっと見る
採血が苦手です。上手くなるコツをはありますか? 採血が少ないクリニックで働いています。 たまに採血が出たり、静注が出たりしています。 なかなか上手くならず、ドキドキしながら入るのでストレスになってしまうほどです、、、、。 上手くなるコツを教えてください。
採血クリニック
しゃけ
外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, クリニック
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
看護師ブランク約2年となります。 ブランクが開くほど、採血などの看護技術への不安が大きくなってきました。 クリニックで短時間でも働けたら、、と思っても採血への苦手意識が出てきてなかなか応募ができなかったりします。 元々緊張しやくすて出来たら採血とかがない職場にいきたいと甘ったれたことも考えたり、、 採血など苦手意識を持ちながら働かれている方はいますか?
ブランク看護技術採血
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
かも
その他の科
ポムさん、こんばんは🌃 看護師歴15年の私ですが、採血、点滴大嫌いです😅 療養型に勤めているので患者さんは高齢の方ばかり… しかも血管がないからcv管理されているのに、そんな方から採血しろと言われても…って感じです💧 なので可能であれば他の人に頼んで逃げます(笑) もし、採血などある所に就職しようかというお気持ちが少しでもあるのであれば看護協会でシュミレーターを使った研修会が開かれているようなので行かれてみるのも良いかもしれませんね ポムさんが働きやすい職場に出会えるといいですね
回答をもっと見る
点滴をする際皆さん手袋をつけていますか? 皆さんの病院での仕方を教えてください。 ルートをとる時や、採血をする際、ルートを抜く時どうされていますか?
ルート採血点滴
しゃけ
外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, クリニック
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
針を触るときは基本的に手袋をつけます。 他に針はなくても患者さんに触れる時には絶対手袋はつけなさいと言われる病院もありました。 自己防衛のためにも手袋は必須ですね。
回答をもっと見る
病棟で看護師をしています。 新人の時に針刺し事故を起こしてから、それがトラウマになっているのか、ちょっとしたことでもすごく気になってしまいます。 例えば、針捨てBOXに針を捨てる際、誤って患者さんに使用済みの針が布団に落ちてしまった時、その間に自分に針が刺さったのではないか?、拾う際に針が当たってしまったのではないかと、針が刺さった感じもなく、出血も何もしていないのに気になってしまいます。どうしたら、考え過ぎないようになるのでしょうか?自分でも、考え過ぎたと思っていても、気になってしまうのでどうにかしたいです。 また以前、患者さんの採血をして、シリンジに血液が引けず一度抜針し、先ほど血液が引けなかった患者さんに使用済みのシリンジに、新しい針を付け替え、新しい針のキャップを外した際、自分の指に軽く刺してしまいました。出血はありませんでした。その患者さんに、感染症はないです。 そういった場合は、感染のリスクはあるのでしょうか?また、検査はした方が良いのでしょうか?
採血病棟
いちごあめ
病棟, 一般病院
まちこ
内科, 病棟
軽く刺した際も嫌でもインシデントとして報告した方が自分のためだったと思います… 感染症はなくても自分の身を守るためにあるものですし病院が労災認定してタダで検査してくれるので…
回答をもっと見る
お疲れ様です。整形急性期の2年目看護師です。 わたしは、1年目の時から採血に苦手意識が強くて、私の病棟では夜勤明けにしかほとんど採血がないのでその時チャンスを狙って採血を頑張るのですが、血管を見つけても逆血がこなかったり、出にくい人には腕を温めたりしても失敗ということが多くてとても悩んでいます。 3年目にもうそろそろなるので、成功率をあげたいのですが、皆さんの採血のコツを教えて頂きたいです。
採血
やま
整形外科, 病棟
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
場数をふむのが1番です。 私は外来の時毎日50人以上の採血してました。 1週間に1回失敗するかしないかでした。 血管を見つけるのが苦手か、穿刺が苦手か、のどっちかで対応は違うかと思いますが、前者なら解剖から勉強するといいです。 正中、橈側、尺側の走行、だいたいこの辺に血管走ってるってのが分かっていればその辺を触ると見つけられるかも…。もし触れなかったら手を回内回外して角度変えたり、正中辺りを探したければ、ちょっと肘曲げてみると血管の弾力を感じたり…あります。 穿刺が苦手ならしっかり血管固定を。あとある程度刺す時の勢い大事です。そろりそろり刺すと、弾力のある血管や硬い血管、逃げる血管に負けます。 それに、皮膚の進展が甘い状態で針ゆっくり入れられるのってめっちゃ痛いです。 皮膚の進展は血管固定にも重要だけど、しっかりやれば刺す時の痛みも結構軽減されます。 特に手背は絶対動かないぞってくらいしっかり抑えてください。 ただでさえ痛いので、中で探るのは可哀想だし神経が…。 なので手背なら尚のこと一発で決めないとです! 頑張ってください!
回答をもっと見る
採血後に皮下出血や、皮下血腫ができてしまった場合、医療機関やクリニックなどではどのように対応されていますか? 以前採血した患者さんが、再度受診に来られた際に 前回の採決部位が腫れたとクレームをいわれました。 自然に吸収するものだと説明を医師から行いましたが 不服そうでした。 こういった場合、なにか処方や処置などされていますか?
採血クリニック正看護師
花
産科・婦人科, クリニック
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
健診クリニックですが、採血後もしクレームきたら、出来ればドクターに診察対応してもらい、湿布をしています。
回答をもっと見る
わかりません、教えてください泣 誤嚥性肺炎の患者さんです。 数日前はハイホー使用し酸素投与していましたが今はルームエアで酸素飽和度90以上キープできてます。 私のわからないことは点滴なのですが、 補液と抗生剤に加えて シリンジポンプで持続でヘパリンを投与してるのです。そして、採血はapttが高値です。 いつもの誤嚥性肺炎は補液と抗生剤の点滴のみなので、ヘパリンを投与することに疑問があります。 また、ヘパリンとapttの関係性もわかりません。 どなたか教えていただきたいです!
PT誤嚥採血
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
誤嚥性肺炎だけではなく、ASOや肺塞栓などの血栓症も併発しているのでしょうか?それならヘパリン投与しますし、atppはヘパリンによる影響と考えられます。
回答をもっと見る
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
特に膠原病の人やから難しいとかは感じたことはありません!
回答をもっと見る
CVポートを鎖骨下に埋め込んでいる方の場合、CVポート埋め込み側の腕での採血はOKですか? 前の病棟では先輩から、CVポート埋め込み側での採血や血圧測定はダメだと教えてもらっていたので、CVポートがない方で採血や血圧測定をしていました。 先日、両腕からから採血する必要がある患者さん(かつCVポートからの採血はダメな方)がおり、先輩に「左鎖骨下にCVポートがあるので、採血は右腕と、左足になりますかね…」と確認すると、「え?CVポートあってもそっちで採血して良いよ?」と言われました。 他の先輩に聞いても「何がいけないの?」という反応でした。 聞いてる話と違う!と思って、院内マニュアルを確認しましたが、上腕にCVポートを埋め込んでいる場合血圧測定、採血は禁忌とありましたが、鎖骨下にCVポートがある場合の記載がありませんでした。 鎖骨下にCVの場合は、上腕にはCVポートとか無いので、血圧測定や採血ってOKなのでしょうか? 病院によって違う可能性もありますが、自分のところはこうだよ?的なご意見もあれば教えてもらいたいです!!
CV採血先輩
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
採血: CVポートからの採血は可能な場合もありますが、基本的には末梢から別ラインで行うことが推奨されます。これは、カテーテル内に残った薬液が検査データに影響を与える可能性や、感染や閉塞のリスクを避けるためです。 • 血圧測定: 上腕静脈にCVポートが留置されている場合、その側での血圧測定は禁忌です。カテーテルへの圧迫による破損や断裂のリスクがあるため、反対側または下肢で測定します。ただし、鎖骨下静脈に留置されている場合は問題ありません
回答をもっと見る
翼状針+注射器での採血では 右手(利き手)で翼状針をもって刺してから左手でシリンジで吸引しますか? それとも右手で刺して左手で翼状針の固定をして右手でシリンジ吸引しますか?要は持ち替えをしますか?
吸引採血正看護師
ゆう
内科, ママナース
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
私は持ち替えず、右手で翼状針を持ったまま左手でスピッツを差し替えてます。 年配の先輩たちは刺した後左手に持ち替えてる方が多いです。
回答をもっと見る
お疲れ様です!整形2年目の者です。 整形外科で自己血輸血を入院前に取ってこられた患者さんのクロスマッチの採血を行う機会が時々あります。私の病院は紫のスピッツのみの採血が必要なのですが、なぜ紫のスピッツのみなのかと、採血時に紫のスピッツのみだからシリンジで採血をするようにいわれたのですが、それが何故か調べても分からず、、 先輩方に教えて頂けると幸いです🙇♀️
輸血採血
やま
整形外科, 病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
なぜ紫スピッツ? クロスマッチの採血には、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)抗凝固処理した血漿や血清を使用します。採血用スピッツには抗凝固剤(EDTA)の白い粉が入っており、血液の凝固を阻害する薬品です。 シリンジで採血する? については、そのまま翼状針で採血してしまうとルート分の空気がスピッツに入ってしまうからだと思われます。 シリンジで採血をすれば、空気は入らないです。 もし、翼状針が良かったら紫スピッツのまえに生化のスピッツで少し血液を取ってから、紫に差し替えてます! ご参考になれば!
回答をもっと見る
派遣で健診センターへ応募しようと思っているのですが、看護師の仕事として主に採血と心電図との記載が多いです。行ってすぐに心電図の機械操作などは教えてもらえるものなのでしょうか?どなたか経験のある方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
心電図派遣採血
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
研修があると私は聞きました。
回答をもっと見る
てら
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
高齢者は血管がもろいので、見えている太い血管でも血管壁を突き破って出血してしまう場合があります。針の角度を変えたり、針の太さを変えたりするといいかもしれません。針を刺す深さも大事かと思います。
回答をもっと見る
前職では24Gサーフロでも採血をしていたのですが、これは一般的でしょうか? 通常、採血で使用する針は23Gまでなので疑問に思いました。
サーフロ採血
すー
内科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ルートとるときに採血あれば24Gでも当院は一緒にしちゃいますね。
回答をもっと見る
ルート確保時に痛い時と痛くない時の差は何なのでしょうか。先日患者さんに過去1番痛かったと言われてしまいました。痛くなく穿刺する方法やコツはあるのでしょうか。悔しいし痛そうで申し訳なかった😢。
手技ルート看護技術
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
ルートキープ得意です。 痛がられる事はあまりなく、あれ?もう終わったの?って言われる事も。 特にコツはないです。 教科書通りの手順でやってます。 お喋りしながらサクッと終わらせてます。 人によって痛みの感じ方、神経走行や血管の位置など多少異なりますので、誰がやっても痛い時は痛いですよ。 患者さんが緊張していると、より痛みを感じやすくはなると思うので、なるべくリラックスできるような声がけが必要だと思います。 どうしよう、とか、これは無理かなぁ、とか、こちらの不安な声は聞いていて患者さんも不安になり、痛くなくても痛みを増強させる原因になり得ると思います。 いい血管無いかも、失敗しちゃうかも、って思っても、顔には出さずに「すぐに終わりますからね」って笑顔で淡々とルートとってます。 あとは、触れる前に必ず自分の手をよく温めてから行ってます。温かい手の方が好まれるし、リラックスしてもらいやすいので。 手技より、精神的なアプローチとちょっとした気遣いが大事かもしれません。
回答をもっと見る
最近点滴、採血が失敗する事が増えました。いける時思っても、すんなり入った手応えもない事が多くて。どうしたら、感覚を取り戻せたり、うまくなれますか?
採血点滴
りんご
その他の科
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
もう数をこなすしかないです!!文字や動画で勉強したとて、やらなきゃできないです!! 私も失敗が多い時期があって(スランプきたーとか言ってました笑)、同期の腕を借りて刺したりしてました。 話しやすい人がいるなら、腕で挿させてもらうのが一番の解決策だと思います!!
回答をもっと見る
単発バイトの求人を見てみると健診センターなど心電図経験採血経験あるならなおよし!って書いてるところがあるのですが心電図経験があるなら何をするのでしょうか? 採血も真空容器みたいですが翼状針は使えますか?
単発アルバイト求人
はなこ
離職中
基本翼状針+採血ホルダーを使用して採血を行っています。翼状針+シリンジ採血を行う場合もあり、分注する際に針刺し事故防止のため試験管立てにスピッツを立てて行っていました。しかし以前、臨床検査技師の人にその方法でやってる人を見たことがないと言われました。みなさんはどのような方法で分注していますか?
採血正看護師病院
uuu
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
普通に手で持って行ってます。
回答をもっと見る
乳がん患者でリンパ郭清をしている方はなぜ患側の腕で採血や血圧測定をしてはいけないのでしょうか❓ 新人看護師でもわかるように教えてください。 採血の血管が見当たらなかったら足背ですか?
採血病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
らむね
循環器科, 病棟
美容系のYouTuberとかがむくみ取りにリンパマッサージとか言ってませんか?郭清でリンパ管がないので浮腫みやすいんです。血圧測定で圧迫することで毛細リンパ管が押しつぶされてリンパ浮腫が生じてしまうかもしれないので血圧測定NGです。また、リンパって免疫機構の役割もあるんです。リンパ郭清でリンパ節の機能が低下することで針とか刺した時に感染しやすくなるから採血NGだったと思います 採血の血管が見当たらなかったら健側の腕でやるか足ですかね💭
回答をもっと見る
脳神経外科の個人院で勤務しています。 常勤看護師2名、パート看護師1名でやってましたが、 昨年、常勤の看護師が1人産休からの育休に入っています。 看護師は私とパートさんのみ。 予備問診や採血などは検査技師さんもお手伝いしてくれるんですが、注射や点滴は看護師しかできないため、2人で回すしかないのですが‥ パートさんはお子さんが小さく、お子さんの体調での急な欠勤や遅刻が多く、その際に検査技師さんと2人で呼び込み、予備問診、診察介助、処置をまわすのは正直つらいです。 そこでふと、他のクリニックは看護師さんは何人くらいいるものなのだろうと。笑 職員募集はかけていて、絶賛面接中のようなんですが笑 みなさんのクリニックはどんな職員層なのでしょうか? ちなみに、院長1人体制で診療まわしてます。
神経外科産休育休
みー
内科, クリニック, 脳神経外科
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 産婦人科クリニック来院患者数は1日70名程度の規模で働いています。 院長1人です。 産婦人科だと話だけの人はほとんど0で経膣エコーまたは腹部エコー+癌検査や性病検査・採血を行う人が大半を占めます。 午前は看護師2名で働いていますが午後は看護師1名+看護助手になります。そのため採血は代わってくれる方がいないので失敗したら即院長です‥。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
2回します
回答をもっと見る
リーフレタス
内科, 病棟
むかし、学生時代に総合病院で2ヶ月毎のローテーションで勤務したことがありました。耳鼻科の診察室では、スプレー式の器具の受け渡しや、ネブライザーの介助をしたり、幼い子供の診察では、お母さんに子供の抱き方を指導したり、もしくはお母さんの代わりに子供を抱いて診察したこともありました。
回答をもっと見る
健診クリニックで働いています。(今は育休中) 職場人達が◯◯が前よりさらに仕事をしなくなって困ると言っていました。その人は採血が苦手なようで、しれっと身長体重血圧などの楽な計測にばかり入ります。注意してもその時は入るけど、毎回同じ事を繰り返しています。 皆さんはどう対応しますか?
採血クリニック人間関係
ココア
クリニック, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
今日の採血当番を決めてしまうとか💦
回答をもっと見る
小児科未経験で今小児科クリニックに転職しようか悩んでるんですが、 小児の採血やルート確保調べてると、低年齢は医者が行うと書いてあったのですがそれはクリニックの場所によるんですかね?それとも低年齢の方は必ず医師がすると決まってるんですか?
ルート採血クリニック
^_^
新人ナース, クリニック
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
毎日やってると半年くらいで慣れました!!
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
はる
急性期, ICU, 病棟
3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。
回答をもっと見る