採血」のお悩み相談(31ページ目)

「採血」で新着のお悩み相談

901-927/927件
看護・お仕事

今さら上司には聞けないことってたくさんありませんか?理解しているつもりでも、ふと疑問に思うことなど‥ 小児科で勤務していたため採血は医師が行っていました。看護師は基本介助です。スピッツの準備もほとんど、医師がしていたのでどのスピッツがどのラベルなのか、採血後どの順番に入れたらいいのか曖昧のまま年数が経っています。また採血事態も経験が少なく、次の病院で中途採用なのに出来ないのもなんだか荷が重くて‥ ネットで調べてもいまいちピンと来るものがなく困っています。初心者にも分かりやすい参考書や説明などしてくださる方がいましたら、助けてください😭

中途参考書採血

いしころ

外科, 小児科, 病棟

303/08

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

新人さん向けの本だと全部カラー写真でかつ丁寧な説明付きなので分かりやすいですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血データのみかたについてです。 各科特有の疾患とかあると思いますが、まずこれを見ちゃう、とかこれは他の科の人にも教えたい、知っててほしいことなどあれば教えてください!

採血

みみみ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来

203/09

洋之助

その他の科, 一般病院

僕は最初に肝機能、コレステロール、血中成分データとか見ますね✨患者様の会話とかでガンマが少し高いですね、とか冗談ぽく言ってネタにする時もありますねf(^_^)上記のデータは身体の栄養状況などで理解しやすいので、目が行き勝ちです😆🎵🎵

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

かなり難易度が高い人の採血と静脈路確保した後に、血液培養のオーダーとか出すなーーーーーーーっ‼️

採血

sirikusa

総合診療科, 外来

1002/21

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

わかります!先生申し訳ないですが、患者さんの元に行ってAからとる承諾得て、取ってください。ってかんじですよね(><)

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器内科、総合内科、産婦人科の混合病棟です。 満床になると50人弱の患者さんが入院され、5人夜勤です。 その中で内科が3チームに分かれており、産婦人科が1チームです。1人がフリーで採血などの外回りを担当します。もし、新生児が保育器管理の場合はフリーは保育器係となり、付きっきりとなります。 もし夜間のお産が来たら、分娩に産婦人科リーダーの助産師さんと、内科リーダーの2人がお産の外回りとベビーキャッチのかかりとなるため、残りの患者さん50名近くを1人で看護しなければなりません。 もし、起床時間に被った場合は検温と採血、抗生剤繋ぎ、洗面、時間処置、検査前処置などもです。 また、病棟が広く東西に分かれているため、片側の棟にいると、反対側の棟はスタッフが不在となります。 お産の件数はそこまで多くはないので、このようなことは滅多にありませんが、時々あります。 患者さんの安全を守れるかと言われると正直自信はありません。 またやむを得ず起床時間前から(3時過ぎ)から抗生剤を繋いだりすることもありますが、患者さんを起こすことになるため、倫理的にどうなのか…というところです。 産科との混合病棟の場合、他の病院でのお産時の対応をどうされているのか気になります。

混合病棟産婦人科リーダー

ゆめこ

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

302/26

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

以前小児科、産婦人科、内科の混合病棟にいました! 三交代の時代は2人夜勤、二交代の時代は3人夜勤でした。 助産師は当時4人で、夜勤のお産の際、助産師が夜勤中に居なければオンコールでしたが、助産師と夜勤中にお産だとその助産師が分娩に入ります。 そしてその相方が外回りをします。 3人夜勤だと助産師ともう1人でお産に入るので、病棟は1人で回してました💦 食事介助、採血、抗生剤などもうてんやわんや🌀 なんとか抗生剤は投与して、おむつ交換や食事介助は日勤に任せることも... でも三交代時代は本当に過酷でした。 助産師と2人夜勤で深夜帯にお産があり、病棟の患者見れなくなったので、そのときは管理師長に応援を頼みました。 急変患者が居たときは他の看護師を朝早く呼び出したことも... お産優先だったので、できることはやって、あとは日勤に回す感じでしたね💦 今思えば本当に怖い勤務でした。 結局二交代になり、負担は軽減したものの、いまだにお産があれば辛いと思います😅 読みにくい長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は多少太っています。なので、看護師として栄養指導しても理解してもらえるか不安です。ちなみに採血などでは特に問題なく、下半身太りな感じです。周りでそういう方はおられますか?

採血指導

にゃおちゃお

精神科, 心療内科, 整形外科, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

302/24

りうこ

ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析

ポッチャリナースはたくさんいますよ😊 大切なのは、動きや話し方がキビキビしているかどうかで患者さんも上司も判断しますので大丈夫です

回答をもっと見る

看護・お仕事

肥満体型で血管が出てない人の採血などをやる時の工夫などを先輩方から教わりたいです。 よろしければ自分なりの工夫などを教えてください。

採血先輩

たき

救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース

202/22

消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 終末期

比較的血管が見えてる手背や足背から取ってます。 あとは、ホットパックで温めたり。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

採血の針を刺す前から腕を引っ込められ(逃げられ)、いざ刺すと「痛い!」と大声を出された月曜日の採血室…。いくら注射嫌いだとしても動くともっと痛くなっちゃうよ、車椅子のおじいちゃん😥

採血

とっこ

内科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, クリニック, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診

102/18

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。 注射嫌いの患者様だったのですね。 動くと余計に痛くなるし危ないですよね。 無事に採血は終えましたか? お疲れ様でした!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来勤務の方。仕事は忙しいですか?? 初めまして。 入院施設のある循環器内科のクリニックの外来勤務です。救急車の受け入れもしています。 先生は2人いて、1日の来院数は130〜180人前後です。救急車受け入れ、中には心肺停止の人もいたり。 手術もしたりしています。 毎日担当が決まってるんですが、採血室の担当になったら1人で1日50〜80人採血します。 今現在1日7時間のパートですが、忙しくて定時に上がれません。そして1歳半の子供と第二子妊娠中でヘロヘロです...。 他の病院に行くと、外来は穏やかで気楽そう...いいなぁ〜なんて思います。 外来勤務の方、どんな感じですか??

外来妊娠採血

小鳥

内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 外来

202/07

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 病院の規模によって、また病院の特色によって外来の忙しさ全然違うと思います。 大学病院から総合病院、個人クリニックなどの外来経験していますが、病院によっては残業が多くかつ長く、昼休みもほぼない日が多いなんて職場もありました。(後に徐々に改善されました) 逆に定時でしっかり帰れる、昼休みもバッチリ1時間って職場もありました。 なので…正直な話、最初の頃は外来でもこんなに差があるものなの⁉︎と思いました。 今の職場は比較的バタバタしていますが、なんとか残業少なくすんでいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人訪問看護師です。 採血指示が出たため行かせてもらったんですけど 準備に不備があることを先輩に言われました。 最終的には終了したんですけど不備があった ことについてなぜプリセプターや主任に報告しないのかと注意を受けたんですけど正直こんなことも 報告しないといけないの?と思ってしまいました。 まだ新人だし報告すべきこととかこれは大丈夫だろう とかの判断もできないしその報告があったからこそ 助かったこともあったので報告が大事なのは 理解してるんですけど報告すべきことしなくても 大丈夫だろうという判断はどうしていますか?

プリセプター採血訪問看護

かなちゃん

新人ナース, 訪問看護

502/07

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

新人が、大丈夫と考えることがそもそもの問題だと思います。 経験も知識もないのに『〜だろう』でトラブルを起こしたら、責任を負うのは誰でしょうか。 うちにも、そういう新人いましたけど『問題起こしたら辞めます』と軽々しく言ってましたが、辞めるで済む問題ではないです。病院の運営停止にもなりかねないし、上司は管理不行き届きで処分を受けます。 結果良ければ全て良しではないですよ。 準備に不備があったのはどの段階なのでしょうか。 そして、それに気付いたのはいつでしょうか。 不備があるけどまあいいや、こんなことだし?と気付いていたのに上司に聞かないのは、常識としておかしいです。 判断が出来ないと御自身で分かってるのなら、何でも聞くのが大事です。 新人の仕事は、分からないことがなくなるまで聞いて学んでチェックしてもらって実力を身につけることです。 報連相が出来ない人に、仕事は任せられないし、独り立ちさせられません。 考えをリセットして欲しいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

なんだかちょっと悲しくなったのと腹立たしいのとで気分が落ち込んでいます。 体調不良で内科クリニックにかかりました。 体調不良とは今に始まったことじゃないですが、(数年前から)肝臓が悪いかのように顔色が黄色く、最近よりひどくなっているかのようか気がして周りに心配され、疲れやすかったり貧血っぽいなどの症状があり病院受診を勧められたためです。去年の夏に健康診断で採血はしてますが(そのときは異常なし)、あれから数ヶ月経ってるので採血含めて診てもらいたいと思い、風邪ひいたときなどにかかっているクリニックを受診しました(そこは呼吸器と一般内科のクリニックです) そこで問診してきた看護師の態度に驚きました。 上記の内容を伝えると、 「えっ?(鼻で笑うかのように)今に始まったことじゃないっていつからですか?え、病院勤務なんですよねえ?(当方同じ看護師です)自分の病院の先生にはみてもらってないんですか?...ふ〜ん(首をかしげる)」 前にビリルビン値が高かったから、肝臓系を考えて受診したと伝えると 「まあ、、肝臓系の値ですからねぇ、、(苦笑い)うちは精査とかできないんで難しいですけどこのままお待ちください」と、体調とか気遣うことなく処置室へ戻っていきました。 確かに自分の病院にいる医者に相談したり最初から大きい病院に行った方がいいのかもしれないですけど、自分の病院の医師は正直信頼できないし、うちの病院だっていろんな精査できるわけじゃないから最初にクリニックで採血してみてもらえたらなって思って受診したのに、こういう言い方は普通ですか? 私が同じ看護師だから、それくらい考えろよって意味でそのような言い方をしたのかもしれませんが、体調不良で悩んでて受診したのに傾聴するわけでもなく、バカにされたような感じですごく腹立たしい半面悲しくなりました。 クリニックの先生自体は優しいし、今までかかってきてそんな看護師いなかったように思います。採血してくれた看護師は優しくていろんな声かけをしてくれたので泣きそうになりましたが、同じ看護師として患者さんにこういう思いさせないように自分は気をつけようと思います。長くなりましたが、読みづらくて申し訳ないのと、こんな愚痴を聞いていただいてありがとうございました!

健康診断医者採血

りょっこ

内科, 病棟, 一般病院

1202/04

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

その後体調はいかがですか? 体がしんどいから病院受診しているのに、気持ちまで辛くなるような対応されるのはとても腹立たしく悲しいことですね。。( ; ; ) 別に看護師だからって自分の病院にかからず近くの病院に受診したりしますし、自分で自分の症状みて検査してほしくて受診してるのにあれこれいちいち突っかかって鼻で笑うような態度は許せないです。反面教師の看護師にあたってしまって運が悪かったと思いたくても、嫌な思いってなかなか消えないですよね。。 ほんとそんな態度の看護師をみかけたら、私は心の中でグーパンチくらわします! 愚痴って少しでもストレス発散してくださいね!◡̈⃝︎お身体もお大事にしてください✩︎⡱

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血や針刺し事故のマニュアルや対応についてです。 恥ずかしながら総合病院で勤務していた時に針刺し事故をしてしまったことがあります。院内マニュアルに沿って、自分と患者の採血を行い、定期的に自分の採血フォローがありました。事故の申請のようなものもした記憶があります。 内科などのクリニックを受診すると、手袋なしの採血やリキャップなどを見かけることがあり、小さな病院のマニュアルや対応はどうなっているのか疑問に思いました。 再就職の際の参考にしたいので、採血の手順や針刺し事故の対応やマニュアルについて教えて下さい。

採血内科総合病院

マカロニ

外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

302/02

洋之助

その他の科, 一般病院

なんかワカル気がします。僕なんかは、古いので手袋は使いませんね。付け慣れてないので、血管を触知しずらいです。1度使った針は曲げてリキャップはせずにキャップと針は別々に破棄するようにしてます。声掛けには、針を刺して痛いモノと認識しているので、ちょっと我慢してねとかゴメンとか声掛けして、決して痛くないですと言わないようにしてます。故に常日頃よりなるべく痛くない方法を考えてます。針の使用で1番イヤなのが患者様に負担をかけてしまうことです。2度失敗したら時間を開けたり、他のナースに変わって貰うのもシバシバですね。責任感が強すぎると負のスパイラルに陥り易いので一歩引くのも一つの方法ですね。最近こんなことがありました。僕がある病院へ受診した時に、あるクリニックのナースが女性患者様の腕の神経を傷付けた様子で説明もせずに病院を紹介されたようです。常日頃より満身してから起きた事故と考えました。採血等はリスクを考えて、自分でムリせず先輩のナースについて貰うのもあります。まだ針を刺せない状況ならマニュアルに沿って反復演練すると良いと思います。この時はデスポのみで良いです。もし過去の事故の記憶があるなら、どこがダメだったか振り返り、修正することをオススメします。人相手の仕事なので、これで大丈夫とか間違いないということはないと思いますので、自分のスキルを上げるように頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

2年目の大学病院の小児科看護師です。 病棟ではライン挿入やiv、採血までも医師が行うので技術はほとんどありません。 様々な疾患の子どもを看護できるというメリットもありますが、このまま技術が身につきにくいのはどうなんだろうと考えてます。 クリニックに転職したいと考えてるのですが、総合病院などで技術を身につけてからがよいのか、そのままクリニックでも大丈夫なのか分かりません。 アドバイスなどがあればお願いします。

大学病院採血総合病院

こんの

小児科, 病棟, 大学病院

801/23

にゃんちゅー

内科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, 透析

コメント失礼します。 わたしも大学病院勤務で 一般病棟(成人)なのに大学病院なので末梢ルートすら 入れさせてくれませんでした。 他の病院にいる同期に遅れをとってる、まだルートもとれないと 凹んでた時もありました、、、 けど、大学病院でいろんな知識をつけられるのは今しかない!!! 年齢重ねて働けるかといわれたら、、、 と思ってわたしは大学病院で働いてます。 技術だけをしたいならほかの病院に行くといった手はあると思いますが 大学病院で知識とか重症な患者さんを 看ていきたければ続ける選択もあると思います。 お答えになるかはわかりませんが わたしの意見です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1年目の新人です。 今日プリセプターさんに、積極的じゃない事などご指導頂きました。自分自身のプライベートな性格としては、何事に対しても積極性はあるタイプだと感じてるんですが、仕事となると業務内容的には割とわかるようになってきて、どこに積極性を出したらいいのかわからなくなってきました。病棟柄、看護技術は他科に比べ少ないため、採血などがある際には、させて下さいと声をかけてさせて頂いてます。 先輩方に対して、何をどこまで聞いていいのか、「こんな事も知らないの?」や「馴れ馴れしい」など思われないか不安で、聞く前に自分で調べてしまい、自己解決してしまう事も多いと思っています。 私も看護師になりはしたのですが、先輩方と接する時は学生としての立場で先輩方を見てしまい、無意識のうちに萎縮してしまいます。 この1年、自分自身の成長をあまり感じられず2年目になるのがとても怖いです。 結局何が言いたかったのか自分でもまとまらない文章になってしまいました笑 思っている事をただ呟いてみただけになりました、、笑

看護技術プリセプター採血

1000love

精神科, 新人ナース, 病棟

601/21

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

お疲れ様です、毎日大変ですよね。 ざっと読んだ感じですけど、積極性を出すところがずれてるかもしれませんね。 聞く前に調べてしまって自己解決する、と言う点においての積極性は明らかだと思います。 なので、次の積極性を出す場面として、その調べたこと、解決したことを尋ねてみるのが大事だと思います。 まだ『1年目』ですよ?ナースとしては、まだ殻から出始めたばかりです。調べる姿勢、聞く姿勢、話す姿勢、色んな分野をまとめてようやく、学ぶ姿勢としてみられるので、そこにもう少しの積極性を出した方がいいと思います。 大丈夫、なんとかなりますよ。 頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めまして、現在就職活動中です。 社会人入試で資格取得後はすぐに障害者施設勤務を5年経験しましたが、要領が悪く引っ込み思案な性格が災いし、先輩ナースを怒らせてしまい、仕事をもらえなくなりました。 辞める前の半年間は掃除と後片付けだけを与えられていましたが、結局自分の気持ちが付いて行けず、辞めてしまいました。 施設は障害者とのコミュニケーションが中心で、医療行為もほとんど無く自分には技術もありません。 次に働くとしたら、精神科かと思っていますが、施設でも通用しなかった私が、精神科という病棟で通用するのか不安が大きく、前もって学んで行こうと思っていますが、何をやったら良いのか悩んでいます。 ちなみに採血も点滴も未経験です。 職場では人間関係への自信も無く、看護師には向いていない人間だという事も分かっているのですが、どうしてもこの仕事で生きていきたく、また戻る決心をしました。 精神科の看護で求められているものは、何なのでしょうか、教えていただければ幸いです。

採血コミュニケーション点滴

いぬ

精神科, ママナース

201/08

しほ

精神科, 新人ナース, 病棟

精神科病棟で働いています。看護師2年目です。私も正直全く看護技術が出来ません。採血も年に数回…精神科と一言に言っても差がありますが一般科に比べたらゆっくりしてると思います。うちでは時間はあるので慣れないことは先輩が付きっきりになって教えてくれます。前もって勉強するならどんな病棟かにもよりますが統合失調症など患者数の多い病気の症状と薬ですかね… 5年も施設で働くことが出来たのは充分今後に活きる経験ですよね!障害を持った方とのコミュニケーションは精神科でも通じるものがあると思います。自信もってください!

回答をもっと見る

健康・美容

みなさんの職場の健康診断の内容(職員の)はどんな感じですか? 私が勤務していた病院は健診料はかかりませんが、身長、体重、尿検査、レントゲン、採血で、採血も数個の項目しかありませんでした。 今は離職中ですが、夫の会社で 2000円+αで上記の他に腹部エコー、乳腺エコー、子宮癌健診、バリウム検査などしっかりとみてもらうことができます。 働いている時から「この健診って意味あるの?」と思いながら受けていましたが… みなさんのところはどうでしょうか?

健康診断離職採血

ティファローズ

消化器内科, その他の科, 離職中, 消化器外科

701/03

にく

整形外科, リハビリ科, 病棟

市区町村と同等の健診ですよ。 無料です。 タダより高いものはないってことですね。 毎年マンマ受けてましたが、今年進行癌みつかりました。 健診自体が意味なくね?ですよ。 読影できる医師がみてなんぼ。 胃カメラに至っては診療所の方がいい機械使ってるので、わずかな病変が見つかりますので… 話し脱線しましたが、その病院の経営者の考え方ひとつですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血はどんな方法でするのが好きですか? 直針、シリンジ+トンボ、真空管(直針)、真空管(トンボ)… 以前勤めていたクリニックでは、採血時に真空採決管を採用していなくて、全て直針をシリンジに刺した状態で採血してました。なので20mlいっぱいいっぱい採る時は患者さんも驚いていました。 そんな日々を過ごし、直針での採血がとっても上手くて勘が冴えてる!!とさえ思い自分は採血のエキスパートとすら思っていたのですが… 別のバイトで真空管オンリーだったため失敗続きでした。真空管って逆血がないから本当にわかんないんです。

アルバイト採血パート

桜餅きん

内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

2112/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

直針得意なのすごいです!私は、トンボにシリンジが一番好きです!笑 不穏の患者さんがいても絶対ぶれないからこれがいいです(*´ω`*)真空管少し逆血ないですか?見えづらいかもだけど、私の病院では少し逆血がありました!でもどっちでもトンボがいいです!笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

通院している病院の技師が、採血の際に針の断面を下にして刺してきます。 すごく痛いのです。 看護師の私からして、針の断面は上にするのが基本でしょ?と思うのですが、技術ことをどう伝えたら良いか分からず、黙認しています。 皆さんならどう伝えますか?もしくは黙認しちゃいますか?

採血病院

しろくま

内科

209/14

ハリネズミのたね

その他の科

なにやらとても痛そうです…ね。私は採血するのはすきだけど、されるのはやはり怖いです。「針先の向き、こっちの方が痛みを感じにくいんで、すみません、こうしてもらってもいいですか?」と言ってしまうとおもいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血についての質問です。私のところでは真空採血管に直針タイプの針を付けたものを使用しています。時々1本目と2本目は順調に取れたのに3本目を取ろうとしたら途中で出なくなってしまうことがあります。スピッツ差し替えの時はきちんと固定しているのでずれてしまった可能性は低いと思うのですが、どちらかというと今まで見えていたはずの血管がペコッっとへこんでしまい見えなくなってしまったような感じです。こうゆう時の原因と対処法がわからず困っています。差し替えるのは簡単ですが同じ刺入部で何か良い方法はないでしょうか。

採血

みさき

整形外科, プリセプター, 病棟

211/29

よつは

内科, ママナース

コメント失礼します。 こういう場合は、血管がへしゃげてしまったのだと思いますが、血管には入っているのである程度まだひけると思います。やり方としては、自分は針を固定し、ズレないようにきをつけながら、①もう一人看護師がいたら、駆血帯を縛り直してもらう。②針の角度を変える。③患者さんにグーパーグーパーしてもらう。④いよいよダメなら、生化が固まるまでに、足らない他のスピッツにいれるのは、良いと検査技師にいわれたことはあります… …が、本当に厳しい場合、正確にでないといけないのでここまでくると取り直した方が良いとおもいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。私は現在、NICUに勤務しています。 私は将来的には訪問看護の方に進みたいと考えているのですが、どのタイミングで異動または違う病院に転職すればいいのかわからず、ズルズルきてしまいました。 NICUなので、採血やルートキープなどもした事ありません。この状態で異動や転職は厳しいですかね?

NICUルートICU

ちゅん

小児科, 新人ナース

411/20

ななこ

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設

訪問看護をしている友人から聞いたお話ではありますが。。^_^ 最近ですと世の中の動きからも、 病院ではなく在宅へ!という動きが目立つように 求人としても訪問看護領域はとても多いようです。 今までですと看護師歴5年以上の中堅層の方が 訪問看護で活躍されるイメージがありましたが、 今は教育体制も整いつつあり 看護師未経験の新卒の子なども受け入れているそうです! 私の友人でも看護師歴がまだ浅い段階でも 訪問看護に転職した子が何人もいます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

動脈血採血をするとき採血も同時に行う時の必要物品を教えてください。

採血

ちーちゃん

急性期, 新人ナース, 学生

111/17

si

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟

動脈採血の物品プラス採血に必要なスピッツ、シリンジ、ですかね?その病院のやり方にもよりますが。いろいろ覚えるの大変ですよね。頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしが看護師で働いていたころに、採血で緊張してよく手が震えてしまいました。あまり震えが強い時には、他の人に変わってもらっていました。自分の意思とは関係なく震えるので、困っています。これから職場復帰したいので、なにかよいアドバイスを頂きたいです。緊張しないためには何か秘訣はあるでしょうか?

採血

かなこ

内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース

511/03

紗和

内科, ママナース

私の職場でもいらっしゃいました。プルプルではなく、ガタガタとなる方。自分はもちろん、患者さんにも恐怖や不安になるので、悩みますよね…。その方は、血圧や更年期、自律神経などを調べ、問題がなかったので、医師に薬を出してもらい(プラシーボ効果だとはおもいますが)よく効く薬だよ!と説明を受けて思い込むようにしていました。失敗が続くと緊張するのは当たり前。とりあえずそう割り切って、震えても成功体験を増やしてください。あと、その方は直針だと震えがひどくなるらしく、翼状針でやられてました。復帰後、機会があれば毎日一回からでもチャレンジすることが大事だとおもいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

さりげなくセクハラをしてくる患者が増えてきました。血圧の時、採血の時に胸触るとか… みなさんはどんな対策をされていますか

採血

りょーりょ

整形外科, 泌尿器科

510/06

michiko

その他の科

患者さんの質によって時々ありますよね。。 不快な思いをされましたね。。。 手を出して来たら手で軽くあしらったり、 そんなんしたら上の人にセクハラされますって言いますよって本人に言いますね。 触られないように出来る限り身体を離すのも一つですかね。 触ってもいけると思われているので、不快なので触らないでという意思をはっきりさせることが大事ですね。 それでもダメなら上の人に言うしかないですね。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

朝の採血や尿回収の時にメガネがずり落ちてきそうになり、いつも困ります。夜勤明けは顔が脂っこくなるからでしょうか? 何か対策があったら教えてください。

明け採血夜勤

くりごはん

その他の科

409/29

なな

内科, 総合診療科

コンタクトは夜勤ではしんどいですもんね。 先輩はメガネチェーンをつけて落ちないようにしていましたよ。 スポーツする時みたいに、めがねを後ろでゴムで止める方法もありますよね。朝の採血…暗くて見えにくいし、夜勤の朝はいろいろ忙しくて憂鬱ですよね。確かに、尿の時にメガネは触りたくないですもんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血時の確認についてどう思うか教えてほしいです。 健診専門のクリニックで、働いています。 問診票の既往歴を見ながら、脳梗塞や心疾患のある方には、抗凝固剤を内服していないか確認して、 内服中の方には、採血後の止血時間を通常の倍時間で説明しています。 この内服確認で、高脂血症の薬を内服してる人にも、抗凝固剤を飲んでいないか確認する人がいるのですが、そこまでの確認って必要なんでしょうか?

採血クリニック

こぐま180

内科

209/26

kana

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科

こんにちは。私は、内科を中心に総合外来を担当しています。外来には採血室があり、全ての科から採血の以来がきます。いろんな人が来るため、混乱を避けるためにも、採血後は全ての人に、内服確認しています。 止血が甘い場合、廊下に血液が落ちていることも。他の患者さんにも迷惑ですしね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮膚科のクリニックで働いたとき、採血や軟膏塗布は手袋なしでした。 皮膚科に限らずクリニックでは手袋はコスト削減で使わないところがほかにもあるんでしょうか? またクリニックで働きたいのですが少し抵抗があります。

皮膚科採血クリニック

マックイーン

小児科, 整形外科, 皮膚科

809/17

ざく

内科, 外科

手袋なしの処置はありえないという認識になっていますよね。 昔からあるクリニックとかはなかなかそれが浸透していなかったり、風習だったりあるみたいですが・・・。 新しいクリニックとかは感染予防していると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の際、患者さんの正中をペチペチ叩いて患者さんのうでを真っ赤にする看護師がいます。私は、末梢から血液を集めるように腕をさわって、血管を浮かせます。叩くのがすきではないので、一度もやったことがないのですが、叩いたら効果はあるのですか?

採血

ハリネズミのたね

その他の科

309/15

hikomen3

ICU, HCU

昔ながらのやり方だと思います。 一応血管を怒張させる目的だと思いますが、患者さんに余計な苦痛を与えるだけなのでそのやり方でいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目なのですが、採血がまだ苦手で、機会も少ないので、どうしても少しだけ手が震えてしまいます。 後輩が入ってきたことも失敗できないプレッシャーや緊張に感じている気もします。 似たような経験をされた方がいらっしゃったら、どうやって克服したか教えていただけませんか?

後輩採血2年目

クラピ

その他の科

509/13

ppka7e23

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, その他の科

私もそんな時期がありました。 ひたすら経験を積んで、上手い先輩の手技を見せてもらうのがいいと思います。

回答をもっと見る

31

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

22日前

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

32日前

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

33日前

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

135票・残り5日

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

467票・残り4日

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

501票・残り3日

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

542票・残り2日