血培について質問です 鼠径から主治医が採血したのですが、1セット目のボトルにに必要量以上の血液を注入してしまいました。 そのまま検査に提出してしまったのですが、インシデントとして報告しなければいけませんよね? 主治医はそのまま提出でいいとのことでそのまま提出してしまいました。 2セット目はきちんと必要量注入できました。 患者さんの今後の治療に大きな影響を与えるのではないかと思って心配です。どうかご助言お願いします。
インシデント採血
ほし
外科, 病棟, 終末期
rei
ICU, プリセプター
お疲れさまです! 大丈夫です! 必要量以上入っても大丈夫です。 あまりにも少なすぎると、再検査ってこともありえますが、7mlくらいあれば、大丈夫そうです。 それに主治医が良いって、言ってたのなら、なおさら、大丈夫ではないかと思いますよ!
回答をもっと見る
①採血データや画像だけを見て、どの患者さんのことか当てられる ②カラオケでミスチルのHANABIを歌う先生が多い! ※個人の感想です😁
採血
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
きまたし
内科, 外来
採血はあるあるですね! カラオケでのミスチルのHANABIは経験ありませんでした笑
回答をもっと見る
おばちゃん86歳ですが、食道がん患って、抗がん剤や放射線治療の賜物でなんとか癌はなくなりました。 しかし、もともと意欲がある方ではなく、食が細くご飯は1日1食、運動も散歩など促しますが、圧迫骨折などもあって、歩けるけれども起居動作はやっとで、それが面倒?疲れる?のか、一日中ほぼ寝たきりです。 また、喉が渇いても起きて飲むのも面倒なのか、こちらが促さなければ飲まず、おトイレも1日に1回しかしないです。 訪問看護や訪問診療利用してますが、おばちゃんが起きないからと少しお話しして帰ってしまったり、診療も、癌をメインで見てた大学病院がもうだいぶ良くなってるからという事で、診察頻度が少なく月1回です。祖父が対応してるので詳細もわからずです。 ①サービスを利用しているのに、全く意味がなく何をどうして良いのか分からない状況です。アドバイスあれば教えて欲しいです! ②祖母は現在、顔・体幹に浮腫見られます。足には全くなく、これは栄養失調によるもの?それとも、脱水で尿が全く出ず腎機能低下によるもの?その他?か分かりません。何か浮腫の現れる箇所で身分けとかあれば教えて欲しいです! もちろん採血結果やその他の情報を踏まえるのが1番なのですが現時点での可能性で良いので分かる方見えたら教えてください。 看護師という仕事をしてるのに、家族の事ではとんと役に立てない自分が辛いです。少しでもおばちゃんの役に立てる様ここでアドバイス有ればよろしくお願いします。
家族大学病院採血
F.
その他の科, 訪問看護
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
80代後半ということですが、自宅でおじいさんと暮らしていらっしゃるんですね。 抗がん剤もされて、放射線もされて、圧迫骨折もされて、それでも自身で身の回りのことをやられているということですよね。 もし私がその訪問看護師なら、きっと同じようにおばあさん起こさず帰ると思います。 やはり高齢者の疲労感や圧迫骨折後の日常生活に伴う疼痛は、私には想像できかねる苦痛かもしれないので。😔 おばあさんのQOLを考えると、病気を克服して健康的な生活に戻ることだけではなく、ゆったり穏やかに過ごすのもありなのではないでしょうか。。(もちろん私がFさんの立場なら、同じ様に心配したかもしれませんが) 福祉サービスについて私は知識が無いのですが、 たとえば活動的になることを目指したものではなく、寝たままでもゆったり受けられるサービスなどはないのでしょうか?(フットケアとか、マッサージとか、、) うまく回答になっていなかったらすみません、、
回答をもっと見る
訪問看護師をしています。 処置(点滴、注射、採血、輸液ポンプなど)があまりないので、だんだん自信が持てなくなってしまいました。物品も変わりますし。 何か、対応していることなどありましたら、教えて頂きたいです。
採血点滴訪問看護
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
看護協会での研修であったり、医療機器メーカーの研修の参加。系列の病院での研修などで対応している友人がいます!
回答をもっと見る
今まで針刺し事故したことある方いますか?その後採血して何事もないですか?感染が怖いです。
採血
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
もも
内科, 訪問看護
針刺し後の経過で採血して、感染症が+になっててかなりびっくりしてしまいました。確認検査で偽陽性だったのですが、針刺し事故の恐ろしさを改めて知る出来事でした。
回答をもっと見る
朝採血して、昼に留置針を同じ手に入れたらあり得ないと言われたのですがダメなのでしょうか…
サーフロ採血
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
あずき
いや、いいと思いますが。。 患者さんからですか?であればここから刺しますねーの声かけで解決できそうですけど…
回答をもっと見る
外来などで採血がある日は朝食後インスリン、糖尿の内服は飲んでもいいのでしょうか? またその日とは別で飲み忘れなどがあった時はどうされるようお伝えしてますか?
外来採血
あ
あずき
内服、皮下注射はすべきだと思います。採血結果で影響するのはグルコースあたりですが、医者は内服していると思っていてグルコース値がもしも高ければ、誤って内服容量を増やしてしまうケースもあるのではないでしょうか。 ビグアナイドのようにインスリン分泌を促す薬剤とαグルコシターゼ阻害のように食後の血糖上昇を抑える薬など、薬効によって指導内容を変えるべきかと思います。
回答をもっと見る
高齢者の採血で、逆血はあるのにいざシリンジを引くと血が引けず腫れてしまうことがあります。 血管が脆いからでしょうか?だとしたら血管選びの時点で間違っていたことになりますか? そんなに針は進めていないので血管を突き破ってる感じはないと思いますが、わかりません。 血管が脆いのは触った時に弾力がなくブヨブヨしている感じでしょうか?どのように見分けがつくのか教えて頂きたいです! よろしくお願いします。 ちなみにいつも翼状針にシリンジかホルダーにしています。
採血クリニック
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
高齢者の採血は難しいですよね、、 私も苦労しています。 高齢者の血管は、弾力も少なくもろいです、、 私の場合は、良さそうな血管があると、その血管を軽く押さえて弾力を見ます。そして、皮膚を引っ張ってもその血管が消えず残っているか確認します。残っていた場合は、動く血管かどうか横に押します。動く時は、血管を上下に押さえ固定し挿します。 正中や手背でどうしても取れない時は、手首や前腕から探して取ることもあります。 人それぞれやり方があるので、自分がしやすい方法を見つけてもいいかもですね^ ^
回答をもっと見る
採血で血糖値や中性脂肪の項目があると食前から食後か聞いて、採血伝票に記載して検査センターに提出するのですが、アポ蛋白(A1,B,E,比)は採血時に食事の後か前か聞き記載する必要があると思いますか? 先輩に聞くと、聞かなくていいよと言われたのですが、さきほど自分で調べたらアポ蛋白は食事に影響するとネットに載っていたので気になって…。 よろしくお願いします。
採血内科
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
ちぃ
精神科, 病棟
朝イチから朝食前に指示がない限り取ってます。
回答をもっと見る
オペ室配属になっても採血などの看護技術の練習はしますか? 内定をいただいている病院はどうなのかわからないのですが、皆さんのところはどうだったのか知りたいです。
手術室オペ室採血
ネコ
透析
きのこ
循環器科, 急性期, ママナース, 病棟
はじめまして。 うちの病院では新卒さん全員が全体研修で採血の研修を行っておりますよ。で、同期同士で練習後、プリセプターに手技を確認してもらって、患者さんにいざ実施となります。OP室の看護師さん達も、OPが無い時間には採血室に応援に行ったりしているので、手技マスターは必須かと思いますよ。それに、今後配属先が異動になる事もありますからねぇ。
回答をもっと見る
モヤモヤとイライラを吐き出せるところがないので、こちらで失礼します。 今日初めて「新人なんだから採血回れよ」と言われた。いつもF勤務の人が回ってくれているのと、その人がいない時は各自で回ってるし、採血なんて各自で責任持ってやるもんだって思ってたけど、実は新人がやるっていう文化があったらしい。 「馬鹿じゃないの」的な言い方されたのもイラっとするし、そういう文化があるならハッキリと新人が積極的にやってねって言って欲しい。 言われた先輩の顔思い出すと本当にムカつく。
採血夜勤人間関係
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
そういう【暗黙の了解ルール】意味がわかりませんよね。
回答をもっと見る
まず私が失敗して、先輩呼んできて代わってもらったけどダメで、主任にも代わってもらったけどダメで、どうしようとみんなで困り果てたときにやってきた外来ナースが採血一発で成功したのかっこよすぎた、、、
外来採血先輩
やよい
病棟, 慢性期
まあまあナース
ママナース, 介護施設
わかります。 そんなところをそんな姿勢で!?と思ったら1回で『はい』と入れてた外来ナースに心底尊敬しました(笑)
回答をもっと見る
明日採血の再技術試験です😭 穿刺した後の針をどのくらい進めてどのタイミングで角度変えるのか、実際やるとよく分かりません アドバイスください。。
採血国家試験
らら
その他の科, 学生
うさぎ饅頭
その他の科, リーダー, 外来, 大学病院
正中からの採血でしたら、ほとんど角度は付けず、皮膚と平行レベルに浅く刺すことをオススメします!そこから血管に当たるまで針を進めていきますが、角度なんてほとんど変わりません!針も0.5mmレベルでゆっくり進めていって下さい!!再試験頑張ってください(*^^*)
回答をもっと見る
今日、血管の出づらい患者さんの採血をするのに腕を温めておこうとしたらたまたまラウンドをしていた看護副部長に「あたためても無駄。あたためて血管が見やすいっていうのは気のせい。こうやって叩くのがいいのよ。」と言われました。 今まで確かに叩く人はよく見かけていましたが温めるのが無駄というのは初耳だったのですが、本当なのでしょうか? まや、皆さんは血管の出づらい患者さんの採血の時、どのようにしていますか? ぜひ教えてください!
ラウンド部長採血
のあ
精神科, 病棟, 訪問看護, 神経内科
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
温めるの、無駄とは私も初耳です!むしろ叩くのがいい、と言うのは、、、笑 私もまず温めますね。離職して少し経ちますが、叩くというのが最新手段ではないと思いたいです笑
回答をもっと見る
患者に言われた一言がなかなか頭から離れません。ひどいことを言われた。でも、患者もいう権利はあるからな、、、。 採血中に、手を握っただけで、苦しいとかいわれたり、そこのでかいやつとか言われた。いつも暴言吐く、下手したら手が出てくる患者。ケアしたくなくなる。
採血
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
hiro
内科, 病棟
大変な思いをされましたね。患者さんのことを思って看護してても患者さんにその思いは伝わりにくかったりしますよね。私も色々言われた経験があるのですごく良く分かります。 私はそういう時はきっぱり割り切るようにしています。ひきづっていても相手は覚えてなかったりして1人相撲だなと感じたことがあったからです。 これからも不快な思いをすることがあるかも知れませんが、考え過ぎないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
病院でずっと働いてて、数年のブランク後クリニックで働き始めたんですが 採血の調子がわるいです😣 病院で働いてる時はまず、失敗しなかったんですが ココ最近失敗が重なってます🤮🤮🤮 女の患者さんに採血した時 刺した時も腫れなくスムーズにおわって抜いた後 ちょっと出血おおいかなーって感じだったんで しっかり押さえといてくださいね~って言ったんですけどその後腫れてクレームきました😫 そこからなんだか調子がわるいです…😩こういう経験したひといますかぁ😂
ブランク採血クリニック
milkティ
離職中
りり
クリニック, 神経内科
病棟とクリニックじゃ、対象者が違うしクレーム入れられる事が出来る人沢山居てそうなりますよ。 私は7センチ皮下出血あったとかクレーム入ったり、パニック症の人に痺れてるとか言われてその後問題なかったり。みんな元気あまってるんでしょうね。そもそも検査のリスク考えずに救いを求めて来ますから医療者側からみたらおかしな人ばかりですよ。
回答をもっと見る
市役所での看護師の仕事内容を教えて下さい! やはり採血はできなくなりますか?
求人採血ママナース
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
海ねこ
内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期
私の地域の市役所の看護師の仕事は、保健師の仕事に近く、個人を相手にするというイメージではなく、地域全体が活動の対象の公衆衛生的な仕事が多いです。個別訪問はありますが、採血はしません。 参考になるかわかりませんが。
回答をもっと見る
数年のブランク後5月から再度クリニックで看護師としてはたらき始めたんですけど 毎日なんかやらかしてます(;_;) 今日はルート確保1発でできず、2回目トライしたら 1回失敗したら諦めて。なんで2回もするのって注意されるし 採血失敗する日もあるし この前は採血もルートも失敗せずにいけたとおもったら検査説明1部確認不足あるし…はぁ 半年もすればみんなコツ掴めてくる頃ですよね~(T-T) めっちゃドン臭くなってるんかな 現役で働いてる頃、こんなこと無かったとおもうのにぃ… 丁寧にミスなく落ち着いてやろうとすれば クリニックなので、もっとまいてやってと指摘うけるし あーーもっとパパっとミスもせず スムーズに仕事できるようになりたいですーーー みなさんこんな経験ありますかね_●︎/L
ブランクルート採血
もち
内科, ママナース, クリニック
ちーず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期
私もこれから復帰予定のブランク6年ナースです😭私もすごく心配ですが、もちさんはなんでクリニックにしたんですか??どんどんさばいていかなきゃいけないし、病棟のがゆっくりできて良さそうかなーと思いました!
回答をもっと見る
採血で針を刺入して、逆血がこないとき一旦針を引いて刺し直しますが、先輩看護師は引いて針刺入したまま持ち上げるようにして(この時皮膚も少し上に引き上げられます)血管の上から刺してるように見えますがその方が血管内に入りやすいのですか? 皆さんは逆血が来ない時どのようにしていますか? コツがあれば教えて下さいm(_ _)m
手技看護技術採血
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕は今だいたいどのくらいに針があるかなって確認するために針を持ち上げて確認します。そうするとだいたいの場所が把握できるから、どの方向に進んだらいいかが掴める。
回答をもっと見る
質問お願い致します 採血後は早くスピッツに血を入れないといけないと言われました 該当するのは、全てのスピッツでしょうか?または、凝固や血算のスピッツだけですか? また、血をとりだしはじめてから、スピッツ入れるまでに、どれくらいの時間で行えば大丈夫ですか?早くしないといけないと言われましたが、目安が知りたいです。お願い致します
採血
黒
匿名希望
外科, ママナース, 離職中
全て血液が固まる前にスピッツに入れればいいと思います! どれくらいの時間というよりスピッツ内は陰圧になっていて針を刺すと自然に血液が中に入ると思うのでその速度で良いと思います! 逆にスピッツに無理やり血液を入れると溶血したりして正しい検査結果が出ないと学びました!やったことないので本当かは分かりませんが…こんな回答ですみません。
回答をもっと見る
虚血性腸炎で2ヵ月入院 CVは入れてますが、 絶食のために採血でも低栄養が顕著です。 炎症反応も高値のまま。 こんなに長引くものでしょうか? このまま亡くなることはないかと心配で、、、 消化器に詳しくないので、分かる方いらっしゃったら教えてください。
CV採血
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
消化器ナースです。お聞きしたいのですが自分が、というお話でしょうか?患者がということでしょうか? 細かい背景事情がわからないので大雑把なことしか言えませんが、CVを入れてるなら持続型高カロリー輸液を行っていると思います。病気に関わるレベルの(関わらないということはないでしょうが、疾患を左右するレベルの)低栄養であればNSTなどの栄養士が介入した上で内容を調整するのが常かと思います。(イントラ併用など) CV挿入となっている時点で、長期間絶食が続くことは確実です(そのために抹消よりもリスクが高いCVでもあるので) 自分は大規模超急性期で働いていますが、うちに来るほどということも前提ではあるのでしょうが虚血性腸炎で2ヶ月以上入院する人はざらにいます。3年近く働いていて、虚血性腸炎の炎症が主となって亡くなった人は、私の場合ですがまだお会いしたことがありません。 ひとまず腹痛・下血がない、落ち着いている、ということであれば少し安心されていいのではないかと思います。(消化器で亡くなる方で多いのは癌以外だとやはり出血による血圧低下などかと思います) 既往歴などにもよりますが、ステロイドや抗生剤などで炎症を抑えながら、徐々に徐々に回復を図っているのではないかと推測します。 ステロイドを使用しているのであれば点滴から内服へ、食事が始まっても少しずつ内服の減量していく必要があるのでさらに入院期間が伸びます。(開始必要量によっては退院できるレベルの量まで落とすのに時間がかかる) 多分ステロイドは使っているんじゃないかなと思うので、 点滴でステロイド投与が必要なのか 内服に切り替えることができているのか、というのも重症度の考えになるのかなと思います。 つらつら書きましたが、あくまでもまだ数年のぺーぺー看護師の考えです。
回答をもっと見る
看護師は『診療の補助』行為ができますよね。 採血やルート確保、導尿、美容系だと脱毛やアートメイクなど。 正直、病院やクリニックによって違う事多いですよね?男性の膀胱留置カテーテルは看護師NGだったり、やって良いところもあったり。 美容系だとシミ取りを、看護師がやってたり、、、 結構医療行為の範囲ってグレーだと思いません?? 施設によって違うとか言うのであれば、いっそのこと◯◯は看護師可能、△△は看護師不可など法律とかで決めて欲しいなと思いました。
ルート採血正看護師
T.M
救急科, 一般病院
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
同感です。 大きい病院だとルート確保は研修医の仕事だったりするところもありますよね😲 私が前に働いていた病院ではNG挿入は看護師の判断で行っていましたが、今の病院では先生が入れるルールになっています。。 今の病院に転職して自分でNG入れようとしたら周りからすごく驚かれたことがありましたw とはいえ、法律で決めてしまうとその内容が結構膨大になってしまうのですかね。。。 今はNPさんとかも大変でしょうね。
回答をもっと見る
採血って、取ってからどのくらい置いてても検査できるんですか?もちろんスピッツによると思いますが…生化とかだったらどのくらいでしょうか?教えてください。
採血
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まえとも
救急科, パパナース, 大学病院
ネットでの情報ですが、以下ご参照くださいませ。 一般に,血算は採血後6~8時間以内,血液像は4時間以内の検査実施が推奨されている.それ以上時間がかかる場合は冷蔵保存(4℃)が望ましい1).血球形態は3時間で変化し始め9時間以上では,光顕レベルで明らかな影響が観察されるといわれている.
回答をもっと見る
採血を一発で成功しなかった時、2回目刺してしまった時なんて患者さん声をかけますか??謝罪は当然だと思うのですが、その他の心遣いの言葉などあれば教えてください。
採血
はる
内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
bmm
急性期, 離職中
「ごめんなさい、入らなかったので、この針は抜きます。もう一度刺させて下さい。これでダメだったら代わってもらいますのでお願いします」 と、いつも言ってます。お互いにショックだけど、ハッキリ言った方がいいと思いますよ
回答をもっと見る
紙カルテで記録はほぼ定型文が多く、カルテ内容まで見る人ほぼいない状況で 申し送りは日々の情報をまとめたシートを利用して申し送るけど 書ける枠が小さいからか 口頭も多い ここまでが前提で 前の日に採血データが急激に悪化し 転院騒ぎなった人がいたけど 私は担当ではなかったため 大まかな事しかわかってなかったのですが 次の日の朝の申し送りで夜勤がその日のリーダー(先生への確認事項とか全部纏めてる)に 「〇〇さんのこと聞いてる?」→「さっき聞いたよ」 これで終了ってびっくりしませんか? 一応IC内容の記録はありましたが、自分が聞いた内容が全部かもわからなく無い? それで1日掛けててんやわんやした出来事の申し送り終了って… ダラダラ言うのも良くないけど 短すぎだろ マジで怖い しかもそのICに 他の家族に相談するけどとりあえずDNRみたいな感じで書いてあったけど その後どうなったか記録残ってないんだよ なぜ記録を残さないのか… マジでこの病院怖い
記録リーダー採血
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
さき
ママナース, 一般病院, オペ室
それは怖いですね。今時、カルテ開示の要求をされたらできるように誰が見ても分かるように書くべきですし、ICは医師だけでなく同席した看護師も記録を残すべきと言われています。そういう病院は自分の身を守れないので、全力で逃げた方がいいと思います。
回答をもっと見る
採血についてです。固い血管で刺しにくかったり、逃げる血管でしっかり固定しないといけない時、左手の親指で末梢側に引っ張って固定してするのですが、高齢者の方は特に皮膚がたるんで固定しにくかったりします。 皆さんはどのように固定していますか?
看護技術外来採血
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
なないろ
その他の科, ママナース
基本的には同じように固定していますが、逃げやすそうな血管のときや、高齢者の方のときは、使える指はすべて使って固定します笑 左手の親指と人差し指で上下から皮膚を伸ばしたり、右手の針を持っていない指を使ったり… 高齢者の方は、皮膚がたるんでいるのと、血管も破れやすいので難しいですよね💦
回答をもっと見る
採血についてです 血管が細い等で採取量ギリギリの時、スピッツの蓋を開けて容器にいれますが、 シリンジ採血禁のスピッツ(赤とか)以外は、空けて良いですよね? 黒キャップ・黄色キャップなど…
採血
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
黒キャップは採血量が規定されているので基本的にキャップを開けることがないはずです。 他は検体量が少ない場合はキャップを開け陰圧を解除すると溶血を防げます
回答をもっと見る
現在、仕事をかけもちしてます。 デイサービスなので 採血などのスキルアップがありません。 看護師としてでなく、介護師のようなこと 他の雑務などでもはやなんでも屋状態です。 休日なのに朝から鬼電ででれないかといわれたり シフトの時間もバラバラうんざりしています。 なのでかけもちしてるほうの 仕事をメインで一本化する予定です。 辞めるに当たって 一発で納得してくれる 角がたたない 理由などあるでしょうか??
シフトデイサービス介護
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
辞めたい方の職場は掛け持ちをしていることはご存知ですか? もし知っていたら、やりたい看護が見つかってスキルアップしたいとかどうでしょうか。 知らないのであれば、家族の介護が必要や遠方、結婚を控えているなどどうでしょうか?
回答をもっと見る
血管迷走神経反射について。 私はこれまで貧血持ちでもなんでもなく献血も10回以上してきましたが問題なかったのに、昨日の健康診断の採血時に急に嘔気と眩暈、動悸、頭がクラクラして真っ白になり、昇天しそうになっていて、気づいた時には周りにたくさんのナースが「大丈夫ですか!?もしもし!◯◯さん!?」と囲まれて目を開けると天井が見えて、あぁ倒れたんだ…と思いました。 少し頭をぶつけたみたいですが、特にCTとかは取らず、また点滴とかもされずに、少しの間横になって水分飲んでその後帰りましたが、こんなの初めてで申し訳ない気持ちと情けない気持ち恥ずかしい気持ちでいっぱいになりました。仮にも看護師なのに… 「血管迷走神経反射のせいだから、今度から採血するときは必ず横になっだ状態でしてもらってくださいね💦」と言われました。 普段は夜勤の時に患者さんの採血を何本もとっているし、自分がされる時も職業病かずっと針先を重視してしまっていました、このガン見が良くなかったんですかね…、睡眠は8時間くらいとってました。食事は少し朝食べてから空いていたような気はします… 一瞬の間でも意識が飛んで結構派手にぶっ倒れたことがトラウマで、今後どのようにしたらいいかアドバイスください。 血管迷走神経反射は、自分に針が刺さらない限りは人(患者さん)に採血する時は私自身には起こり得ないことですか?患者さんに採血をやっている最中に私が倒れたら患者さんはパニックになると思います💦 また、採血は既に行っていますが、IVの研修がこれからあり、ルートキープは同僚同士で最初練習すると思うのですが、自分が同期からされる時は昨日のこと、看護師さんからの助言も踏まえて寝てしてもらう方がいいですよね?
研修ルート採血
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
私の同期は、入職時の検診の採血でれみだんさんと同じように反射で倒れてしまいましたが(空腹なのも原因かと)、練習前に水分補給をしっかりしてもらってから採血やルート確保の練習をしましたが1度も倒れたりはしてなかったです。もし心配なら最初は寝てやってみてもいいと思いますよ!反射である以上、防ぐのは難しい所もありますし。 反射を起こしてしまっても、患者の採血に支障はないと思いますよ。
回答をもっと見る
CVポートについて質問です。 Drがポートから採血しているということは、逆流防止弁のついていない製品を使用しているということなのでしょうか。
CV採血病棟
もち
その他の科, 訪問看護
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
そうだと思います。 たまにアンチバックフローが付いてるのに無理やり引く人いますよね… 怖い…
回答をもっと見る
クリニックに履歴書を送りました。連絡が来て、土曜日月2回入れなければ難しいとのことで、見送らせていただきますとの事でした。履歴書は破棄していただく形になりました。 子どもの事があり、土曜日難しかったのですが、どうしても行きたかったところだったので、親に頼んで2回であれば見て頂けそうとなりました。 再度クリニックに連絡しても良いものでしょうか? そういった場合すぐに履歴書破棄されるのでしょうか?
履歴書クリニック転職
へむ
ママナース
まどれーぬ
その他の科, クリニック
連絡しても良いかどうかを迷ってモタモタしているうちに違う人に決まってしまうかもしれないので、 ダメ元で連絡してみたら良いのではないでしょうか? ダメだった場合はそことはご縁がなかったと思ってあきらめるしかないと思います。
回答をもっと見る
看護師になってからは長いけど病気や出産、育児で経験歴でいったらあまりないよって方いらっしゃっいますか?
退職新人転職
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私自身はまだまだ5年ほどしか働いてないですので、参考になりませんが、私の職場には転職して来られる既卒さんも多いので、そういった方も多いです!🙆🏻♀️◎
回答をもっと見る
恥ずかしながら、看護協会をよく理解しておらず質問させていただきたいです 私は看護協会加入してるのですが、看護協会に入会していれば保険がついているものだと思ってました、、 調べてみたところ疑問に思ったのですが、別料金で加入が必要?なのでしょうか。もし追加料金がかかるなら看護協会を退会したいと思っているのですが、その場合同等な保険に安く他で加入することができるのでしょうか?? 看護協会以外で加入してらっしゃる方がいたら何を利用されているかも教えていただきたいです💦
看護協会保険正看護師
たぬき
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
看護協会に入っていたら看護職賠償責任保険制度に申し込みをして、年間2,650円支払えばその保険制度を使えます。 協会に入っただけでは、保険に入った事にはなりません。 看護協会を辞めて、個人でこちらと同等の保証内容で保険料が2,650円/年のものがあればそちらを選ぶと良いと思います。 ネット検索できるので、ご自身でお調べになっても良いかと思います😌
回答をもっと見る
・こだわりありません・毛穴引き締め効果・シミ修正や美白効果・保湿効果・できもの修復効果・香りやテクスチャーなど癒し効果・その他(コメントで教えて下さい)