採血」のお悩み相談(14ページ目)

「採血」で新着のお悩み相談

391-420/912件
看護・お仕事

小児科クリニックで予防接種や採血を頑張ったという意味で、何かごほうびあげていますか?あげている場合、 何をあげていますか?

採血クリニック

きびわ

小児科, クリニック

102022/05/20

sato

内科, クリニック, 外来

シール等もありましたが、ポケットティッシュやミニハンドタオルが親にも喜ばれました☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針での採血の際、スピッツは血糖、血算、生化でよかったでしょうか? 真空管採血とは違う順番だったはず、と思いました

採血

さおり

内科, 病棟

42022/05/20

hj

内科, 派遣

私も自身がなかったので調べてみました。 真空管採血の場合 ①生化学(血清):茶 ②凝固(クエン酸Na入り):黒 ③血算(EDTA入り):紫 ④血糖(フッ化Na):灰 ⑤その他の検査 シリンジ採血の場合 ①凝固(クエン酸Na入り):黒 ②血算(EDTA入り):紫 ③生化学(血清):茶 ④その他の検査 と記載されていました。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

BAからの採血は赤と青どちらからするか 決まっていますか?

採血1年目新人

わこ

外科, 循環器科, 新人ナース

12020/06/14

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

送血側は抗凝固薬の影響を受けると思うので、脱血側から採血してます。そのため、赤です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病の既往がない患者の採血の指示があったのですが、ある看護師が持続点滴をしているほうの腕で採血をしてしまったようです。 血糖値が2000以上とパニック値になり医者がバタバタしていました。 結果、持続点滴の方で採血をしていたからであろうという結論に至ったのですが、 そもそもなぜ点滴側での採血がダメなのだろうか?と疑問に思いました。 そのメカニズムを教えてください。

医者採血点滴

たまき

ママナース, 病棟, 外来

22022/05/15

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

刺入部から中枢に向かって 点滴(薬剤)が流れるので 血液に薬剤が混入します。 薬剤に糖が入っていれば もちろん採血に影響します。 どうしてダメなんだろう?ではなく 普通にインシデントです。 もしルート側の腕で採血を 取らないといけない場合は 刺入部から離れた抹消で取ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針での採血の際、刺入して逆血があったのにスピッツを挿したら全然血液が来ない時があります。そういう時は先輩から少し針を引いてみてってよく言われて、やっても血液が来ないことがほとんどなのですが…。 やはり挿しすぎていて血管を突き破っているっていることなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

看護技術外来採血

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

122021/08/31

トシ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科

多分ですがスピッツを用意する際に針先が動いてしまって突き破っているんじゃないでしょうか。 逆血があればすぐ止めて固定でいいような気もします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血でNaが112まで低下した患者。 その後意識障害が現れました。電解質が狂うと何で意識障害がでるのですか??

脳外科採血

みい

急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

42020/11/08

こうちん侍

精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期

恒常性の維持ができなくなるためです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの病棟ではパワーPICCは採血不可となっているんですが、いろんな人に理由を聞いてもみんな曖昧です。ネットで調べても不可とは出てきません。 となたか理由ご存知の方いますか? ちなみに普通のPICCからは薬剤やルーメン数にもよりますが採血可能な場合が多いです。

ルート採血急性期

ごん

内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院

32020/08/06
看護・お仕事

先日、血管の細い妊婦さんだったので、翼状針に変えて採血しました。 そこまで、引きは悪くなく、12ccほど採血して、凝固スピッツから先に入れて混ぜたのですが、固まってしまい検査出来ずとの判断で返ってきてしまいました。生化と血算は大丈夫でした。 妊婦さんは血液凝固系が亢進していると言いますが、こんなに固まりやすいのでしようか? 今まで、翼状針を使用して血液が固まって返ってきたことが無かったので、戸惑ってます...私の手技が悪かったのかな...汗

産婦人科採血

いっしー

産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期

92020/09/12

うさぎ

内科, クリニック, 外来

順番に関係あるかはわからないですけど、生化から取りませんか⁇ 凝固から取ると圧の関係で線まで届きませんよね⁇ そういうのとは違うんですかね…

回答をもっと見る

新人看護師

OP後すぐ採血すると思うのですが、 もちろん、術前と比較することもだいじですが、 血液データで、どこを中心に見ていますか?

採血急性期1年目

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

22022/05/11

うさ

HCU, 新人ナース

オペ後は、出血量と合わせて、ヘモグロビン、ヘマトクリットの値を特に見て貧血がないかあれば行動の際に注意したり、創部の治癒を注意してみていったりする必要があると思います。 また、高血糖になると創部の治癒が遅れることにもつながるので、Ha1cの値も見ています! あとは、栄養のタンパク質、アルブミンの値も見ています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人ナースの採血について質問なのですが、皆さんの病院では直接患者に採血してもらうのはいつ頃からしてますか? 私のところでは採血の件数も少なく、スタッフにしてもらい、見学をしてから実施するまで半年近くかかるんですが、、 見学って何回程してますか?

採血新人病院

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

22022/05/11

たろう

泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析

初めてコメント失礼します。 私たちの病棟では、毎年6月頃に採血・ルートキープの全体研修があります。そのため、研修が終わってから初めて患者さんに穿刺するって感じです。 私の病棟では、比較的採血する機会が多かったため、10回程度穿刺し手技問題無ければ合格(自立)でした。 また、採血機会が少ない病棟では外来に降りて見守りのもと採血してましたよ! 見学は研修で学んでいるのでしなくてもいいと思いますが自信がない場合は本人が納得行くまでさせてあげる方が安心かと思います。 よければ参考にしてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

母が不正出血、腰痛があり、レディースクリニックで採血(SCC抗原等)と細胞診の検査をしたところ、子宮頚癌と診断されました。精密検査が必要とのことで、病院を紹介されました。細胞診判定で、Negative I(クラス分類)と記載されていたのですが、これは緊急性が高いものなのでしょうか?( ; ; ) 先生からの結果説明が淡々としていて、詳しい説明はなかったとのことです。母も不安な気持ちになっています。よかったら教えて下さい( ; ; )

採血クリニック病院

S

皮膚科, クリニック

12022/05/03
看護・お仕事

採血が上手くできないのですがコツとかってありますか?

採血1年目新人

蜜柑

内科, 新人ナース

12022/05/10

hj

内科, 派遣

私も新人の頃、採血が苦手でした。 一番の解決策はやはり数をこなすことだと思います。成功体験を積むことで自信を持って行えるようになります。 あと採血のときに迷いがあると上手くいかないことが多い気がします。なので血管の選択は大切になると思います。 血管の性状や走行は人それぞれなので、できるだけまっすぐに走行する血管を選びます。もし自信がなければ、手袋を装着する前に駆血帯を巻いて、直接血管に触れて走行や怒脹の程度を確認するといいです。穿刺部を予め決めておくと、失敗が少なくなると思います。

回答をもっと見る

健康・美容

橋本病の疑いのため受診し採血を受けました。 結果橋本病で低下症にはまだなっていませんでしたがギリギリのラインでした。 今回聞きたいことは他の項目で BNP 30(少し高め) アミラーゼ(低め) と2項目が逸脱ありました。 胸部レントゲンと心電図も受けていて、レントゲン初見で先生は「んー、痩せてるからかな?」と。心電図は正常でした。 逸脱あった2項目については診察後に結果用紙を見て気づき、診察時先生はそこに触れていなかったので聞けず終いです。 BNP高値と言えば心不全の疑いと調べました。しかし私はまだ20代前半で心不全になるにはまだ早いとも思いながら、橋本病だったら関係あるのかとも思い不安です。 おまけにアミラーゼ低値は膵炎の可能性と知り更に不安です。 走ったり階段昇降すると10分近く息が切れていることはあります。 セカンドオピニオン必要でしょうか?先生が何もコメントしなかったと言うことは大丈夫ということでしょうか...

心電図採血

柚子茶

新人ナース, 病棟, 慢性期

22022/02/19

あんにょん

内科, 消化器内科, 病棟

私も橋本病でかれこれ10年になります。私の場合はTSHの値とコレステロールの値がよく変動するのでその点を重要視しています。他の項目は逸脱していないので、もし心配でしたら不安早期解消のためにもセカンドオピニオンも検討した方がよさそうですね。 膵炎、心不全と聞くと不安ですよね。何もないことを祈っています!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

母が不正出血、腰痛があり、レディースクリニックで採血(SCC抗原等)と細胞診の検査をしたところ、子宮頚癌と診断されました。精密検査が必要とのことで、病院を紹介されました。細胞診判定で、Negative I(クラス分類)と記載されていたのですが、これは緊急性が高いものなのでしょうか?( ; ; ) 先生からの結果説明が淡々としていて、詳しい説明はなかったとのことです。母も不安な気持ちになっています。よかったら教えて下さい( ; ; )

採血クリニック病院

S

皮膚科, クリニック

72022/05/03

hj

内科, 派遣

お母様のこと心配ですね。 細胞診をクリニックと病院で2回されたということですね? 一回目の細胞診では癌細胞が検出され、 二回目の細胞診ではがん細胞が検出されなかったということでいいかと思います。緊急性があるのかについては、細胞診の結果が2回とも異なるので何とも言えないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート側の採血は基本NGだと思いますが、採血項目の内容によってはokとかありますか?なんとなく凝固系の項目は禁忌のイメージはあるのですが、その辺が曖昧なままここまでやってきてしまいました汗。血液培養はokというような話も聞いたことがあります。皆さんのところは何か決まりなどはありますか??ご意見お待ちしております。

ルート採血一般病棟

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

42022/04/29

miiwk

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

うちも基本ルート側の採血はNGですが、どうしてもその他で取れない時は、点滴が開始されてなければ(留置されてるだけ)採血しています。 あと、血液培養こそうちはNGでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血が下手です。 まだ3回くらいしかしていないのですが… 恐らく、血管選びなどはいけてるのですがビビってしまい、角度がつけられてなく失敗してしまいます。患者さんにとっても1番痛い思いさせてると思います…😭先輩は思い切っていっても大丈夫と言ってくださるのですが血管貫通したら…とか頭によぎってしまいます。それに、成功したときの感覚を覚えられてません。頭真っ白で血管入った感覚とかがわからず。 本当に慣れていくのでしょうか?練習させてくださる先輩方にも申し訳ないです。

採血1年目メンタル

ゆーか

内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期

102022/04/26

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

大丈夫です!とにかく経験がものをいいます!!先輩が言うように思い切りが大事なのと、血管が動かないようにしっかり固定しながら行うと成功率上がります!血管か逃げやすい人は刺す部分の上下を伸展させながらやると固定されやすいです。上手な先輩の採血を見るのも勉強になりますよ。がんばってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血をするとき、生化学を先にする理由を教えてください。 せんぱいにおしえてもらったんですけど、あまり理解できなくて、😭

採血1年目

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22022/04/19

さとうとしお

リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

真空管採血の場合は生化学を先にやります! 真空管の場合はスピッツの圧で血液を引くので一発で血管に入らない場合何度もスピッツをホルダに指して圧をかけてるとスピッツないの圧が減ってきて量が決まっている種類のスピッツだとしっかり量が引けないことが多いです。あと翼状針だとルート内のエアも正しい量が引けない理由です、生化学はスピッツ内に入れる血液量がそこまで厳しく決まってないので1番初めにやります! 逆にシリンジ採血は凝固、血算、糖など量が決まったものから血液を入れていきます。 看護技術が見えるにわかりやすく書いてありますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

お恥ずかしい話です。 春の健康診断で、スタッフ間で採血をし合いっこします。 看護経験10年以上ありますが、私が採血実施者で、親しいスタッフに採血部位を見られると、緊張して手が震えてしまいます。 採血部位を3点固定をしても、震えています。 採血の相手はほぼ後輩なので、めちゃくちゃ情けない姿を晒すことになるので、この過緊張を治したいと思ってますが、全く治りません。 患者さんには全くしないです笑 仕事に支障はありませんが、採血をスタッフに見学されると緊張し、震えそうになります。 人前で発表する時も紙を持つ手がぷるぷるして、紙の振動が音となり、他人に聞こえるほどです。 視線が私に注目されるとアウトです。 同じ過緊張の看護師さんはいますか? どうやってこの過緊張のクセをコントロールしていますか?

健康診断採血病院

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

62022/04/22

おもち

内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

私もスタッフ間で採血するのですが緊張して手汗でびちゃびちゃになります😢 同じく患者さんは全く緊張しません笑 スタッフ間の採血は年1.2回なので血管がわかりやすい人ののみ実施しています😂 発表の時は家で読みの練習をして本番は人を見ないか、知ってる人がいたらその人だけを見るようにしています😭 なかなかコントロール出来なくて困りますよね😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします 翼状針で採血する際、 ・規定量守る(線まで入れる)のは、紫(血算)、黒(凝固)、黄緑(血沈)のみで大丈夫ですよね? ・転倒混合するのは、凝固、血算のみで大丈夫でしょうか? すみません明日お願いします

採血新人

22022/04/06

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様てす。 線まで入れるのは凝固のみではないでしょうか? 他の血算、血沈は線がそもそもなかったはずです。いずれも真空管となっているため、規定量は力を入れないと超えないですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続ヘパリン投与している方の凝固採血はどのようにしていますか。 院内統一ルールなどありますか? 採血で値に変動がみられます。自分含めスタッフ間で手技が統一されていないので、皆様の施設での手技を教えて下さい。

ICU採血施設

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

22022/04/13

ななな

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

院内統一ルールは特には無いと思います。 点滴投与されているルート側で採血は取らない、採血する前に駆血帯でしばりすぎない、採血スピッツの取る順番は守る、採血したあと転倒混和させる、採血量を確認する、医師の指示に基づき採血時間を守る、くらいかなと思います。 どれも注意普通の採血の時の注意点とさほど変わりないかなという感じですね。笑 参考にならなかったらすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血をする際、逆血がきていて角度も変えているのに採血が取れなかったことがありました。なぜでしょうか。 また、針すら刺さらないということもありましたが、血管選定がよろしくなかったのでしょうか。

採血

さえ

HCU, 新人ナース

42022/04/18

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

血管内脱水で血管がぺちゃんこになっているのでしょうか!? それか、採血が取れなかったのはその日だけでしょうか? 高齢者であれば数日前なら採れてたのにとりづらくなっていることも多々あります!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師の技術の中で点滴や採血が好きです。皆さんはどうですか?どこの科がいちばん点滴多いですかね?やはり内科でしょうか

採血内科点滴

くみ

精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー

12022/04/19

あーか

病棟, 回復期

私も採血好きです!!💉✨👏🏻 難しい血管に入った時の 気持ちって… たまらないですよね😆👌

回答をもっと見る

看護・お仕事

どうしても血管が出てこなくて 採血できない患者さんがいます。 検査科さんがやってもダメ ベテラン看護師がやってもダメ。そんな時先輩が 「もうルート採血しかないね」ってことで KN3号を行ってるラインから 血を10ccくらい引いて そこから採血、提出しました。16ゲージなのでガッツリ引けてます。 CV採血の末梢ルートバージョン って感じです。 結果を見た感じ 電解質や 血糖が 変な感じはしないのですが… これって結構イレギュラーですよね? CVから取ってたらいちいち報告しないけど、先生に末梢から取ってますって報告出来てないし… みなさんはどうしても採血できない患者さんの採血はどうしていますか?(頼める先生がそばにいない時)

ルート採血病棟

さえこっこ。

急性期, 病棟, 学生

82022/04/17

きちきち

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 透析, SCU

うちも逆血採血しています

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅での下肢の浮腫へのケアについて相談です。 80代女性で、採血のデータ上、浮腫の原因になるようなデータはなく、先生からも年齢的なものだろうということで、下肢の挙上だけいわれています。 足の浮腫がありだるさがあるので、弾ストも考えましたが、足が太すぎてサイズがありません。かといって、弾性包帯を巻いてもすぐにとってしまうような人です。 訪問時に足浴やマッサージ、爪切りなどのケアはしていますが、他にどんなことがありますでしょうか?アドバイスお願いします。

慢性期採血内科

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

22022/04/17

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

お疲れ様です。リンパ浮腫専門看護師の資格を取るために現在学校に通っています。私も同じく訪問看護ステーションに勤めています。年齢的な浮腫に関しては、病院等ではストッキングなども推奨されますが、在宅におられる方はご自分で着脱が困難なため、訪問した際にリンパドレナージのマッサージを行っています。 リンパマッサージをする際にはホットパックの使用も欠かせません。参考になりましたら幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液培養は嫌気ボトル→好気ボトルと習いましたが 質問がいくつかあります。 ①採血は翼状針でもいいのでしょうか ②ボトルに入れる際、翼状針から針に付け替えて注入する形でいいのか ③嫌気ボトルから好気ボトルに入れ替える際は針はそのままか 質問ばかりですみません。 あまり経験がなく急にやれと言われるとわからなくなってしまいそうなので🥲教えていただけたら幸いです。

採血一般病棟病棟

ちい

整形外科, 病棟

42022/04/12

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

①翼状針でokです ②分注ホルダーを使って嫌気ボトルへ入れます。 ③嫌気ボトルで使った分注ホルダーのまま好気ボトルへ使用します。 なるべくコンタミネーションを防ぐような手技で行うそうです。

回答をもっと見る

新人看護師

新人研修で採血のデモストレーションをしていて、私が自分の持つ参考書(看護技術が見える、と、ズルかん)通りにシーツを下にしたら、同期にどう考えても違うだろ、と言われました。 帰宅して他の参考書をみてみると、ひとつだけ処置用シーツが枕の上にひかれていました。 皆様は処置用シーツを枕の下にひきますか?うえにひきますか? 教えていただけると幸いです。

看護技術採血先輩

とまとかん

内科, その他の科, 新人ナース, 一般病院, 慢性期

122022/04/04

ななな

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

処置用シーツは、血液汚染を避けるために弾くのだと思っていたので、枕の上かな?と思いました。 そもそもになってしまうのですが、病棟で採血の時に枕を使ったことはないです。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします 今まで採血をして来ましたが、何度も溶血して居たと、最近知り、ショックを受けて居ます 溶血予防策として、 1、アルコール乾いてから刺す 2、スピッツ傾けて、底に直接当たらないよう注入 3、23gシリンジ採血時は、ゆっくり引く 4、分注時、シリンジ押さない と、学びました。これ以外に、溶血予防策あれば教えて頂きたいです。 また、4の、「分注時、シリンジ押さない」は、規定量守る凝固のシリンジなどは、足りない時は、ゆっくり押すと聞きました。これは合ってますか?あまりにも、量が少ない時は、押して良いという事ですよね? よろしくお願い致します

採血新人

52022/04/06

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

溶血してるとショックですよね。 分注はシリンジから直接ですか?それとも分注フォルダー使用していますか? どのスピッツも圧が決まっているので、刺せば自然と必要量取れるようになっています。 なので、足りなかったらゆっくり押すで良いですが、なぜ足りなかったのでしょうか。 凝固スピッツの場合、 分注する順番によってそうゆう事が起こります。 ここでポイントは、シリンジ+針でスピッツに追加で分注する場合は、スピッツの壁に針を当て滑らすように入れると良いそうです。 あとはなるべく太い針を使う。 あと採血方法により分注する順番が決まっています。 頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続点滴投与中、2時間以上止めてから採血するのはデータに影響はないでしょうか? 若手スタッフいわく、採血部位がなく、数分止めて採血した事例がありました。 私は持続点滴で希釈されたため、電解質など影響され異常値でデータとして出るためインシデントだと思います。 ですが、先輩スタッフから2時間以上点滴を止めたら影響ないと教わったそうです。 そもそも数分だから、異常値データですが… ナース判断で持続点滴を止めることも問題ですが、実際のところはどうなんでしょうか? 生理検査技師はノーコメントでした。

インシデント採血点滴

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

62022/04/03

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

点滴刺入部より15cm以上抹消側から採血していれば、採血結果に影響はないと思いますが。 刺入部より中枢で採血したということでしょうか。 で、今回採血結果にどのくらい影響が出たんでしょうか。実際に異常値として出たんでしょうか。 医師には点滴刺入側から採血していると報告しているんでしょうか。 疑問ばかりです。 しかし2時間以上空けたらオッケーというエビデンスはないように思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさん患者さんの情報はどの程度収集していますか。 働く施設や領域によって違うと思いますが、勤務前や勤務中、情報全てなどなど皆さんどんな感じでしょうか。 私は1-3床持ちが多く、朝の採血データ、DNAR、主治医、キーパーソン、酸素量、薬ガンマ数、接続機械の設定などです。 始業15分前にやってる感じです。 処置の内容など結構抜けてます。

採血施設

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

42022/03/24

ひろこ

検診・健診, 派遣

情報収集のやり方は病院の属性と、方針によってかなり違いました。 急性期の病院では受け持ちが8人ぐらいだったので、検査結果、検査の予約、特別に行われる処置ぐらいの情報収集を始業前の30分でやってました。 慢性期では15人ぐらい看るので、検査結果などはサラッといつもと変わりがないかを重点的にみてました。 ある病院では始業前の残業禁止だったので30分前に出勤したら怒られることもありました。 そこでは、もう部屋周りしつつ情報収集してましたね、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です 採血がどうも下手です。 採血中に漏れるためなのか、刺入部が膨らんでしまいます。痛み言動がないこと、血液が採れるのがわずかな救いとなっています。採血後、圧迫止血をすると膨らみはなくなります。跡は残りません。 これは血管から血液が漏れているのでしょうか。 この時、患者の身体に何が起こっているのでしょうか。

採血正看護師病棟

あっちゃん

リハビリ科, 新人ナース

12022/03/22

ジャバ

その他の科, 派遣

恐らく血管を貫通したか、シリンジの固定が甘くて採血しながらシリンジごと手前に徐々にずれて針が抜けることで血液が漏れてしまっているのではないかと思われます。血管に入ったことを確認したら少しシリンジをねかせるようにしてしっかり固定すると良いと思います。 また痛み言動がないのが救いとなっているとのことですが、漏れてるということは少なからず痛みがある可能性があると思います。発語可能な患者様でしたら、あっちゃんさんを気遣い我慢してる可能性も考え、ねぎらいと感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張って下さいね。

回答をもっと見る

14

話題のお悩み相談

キャリア・転職

訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?

訪問看護転職

てんとと

内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院

52025/05/05

さら

内科, 一般病院

件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます

指導モチベーションメンタル

あき

学生, 消化器外科

22025/05/05

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし

回答をもっと見る

新人看護師

第7胸椎圧迫骨折の方を受け持つことになりました 勉強方法や観察項目などを教えていただきたいです

新人

うぃんぐ

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12025/05/05

はふ

整形外科, 病棟

ネット検索したら出てくると思います。ぱっと思いつくのは神経症状、疼痛コントロール、安静、コルセット等ですかね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

402票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

501票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

553票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

572票・2025/05/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.