採血」のお悩み相談(13ページ目)

「採血」で新着のお悩み相談

361-390/959件
看護・お仕事

採血や注射が苦手でも働きやすい職場はどこですか? 同じような方がいらっしゃったら教えてください。 ちなみに、私は保育園で働いています。 看護師として病院復帰も考えています。 よろしくお願いします。

保育園採血病院

ハロー

外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校

82023/03/03

とも

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟

私のことではないですが、母は採血や注射を元々あまりしたことがなくて苦手ですが総合病院の外来で勤務しています。外来では採血センターとか処置室で業務が分担になっているのでほとんど採血等やる機会はないみたいです!色々なシステムのところがあるとは思いますが…。

回答をもっと見る

新人看護師

翼状針での採血時、針を挿入するとぷしゅっと音がして逆血見られてそのあと空気が入ってます。 スピッツ入れても血液は引けません そうなってしまうと軌道修正は難しいですか? いつも謝って腕を変更してます。 教えていただけると幸いですm(__)m

採血クリニック新人

産科・婦人科, 新人ナース

22023/03/12

ナス

内科, ママナース, 病棟, 終末期, 検診・健診

逆血が見られてそのあと空気が入るとは、針先から一瞬空気が引けて→何も引けなくなる状態ですか?もしそうならもう血管から抜けてしまっているのだと思います。スピッツを刺す工程で針先が動いてしまっていませんか? もし、空気が一瞬吸うことなくスピッツを指しても血液が引けていないだけなのなら、針先が血管壁にぴたっと当たって血液が引けない状態になっていることも考えられます。その場合なら針はまだ血管内にあるので、少し角度をかえると引けると思います。 初めはどうしてうまくいかないのかわからず悩んでしまいますよね😊相談できる先輩に見てもらってもいいかもしれません。頑張ってください😊

回答をもっと見る

新人看護師

学校の演習で、模型を使って採血を行ったのですが、全く逆血が確認できず、先生に全部任せる事になり、ぼろぼろでした。4月から看護師として働くのに、採決もできないのは、とても悔しいです。 皆さんは、採血はどのくらいで出来るようになりましたか?

採血正看護師病院

看護

内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科

42023/02/16

れもん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

私も演習ではボロボロでした! 実際に患者さんやった時もドキドキしすぎて最初は失敗してしまったことを今でも覚えています。 私が新人指導のときに言うのは『自分のやりやすい物品の位置、患者さんの手の位置を確保することが大切!』と教えています。人を目の前にして緊張してしまうのは当たり前ですが、使う物は変わりません!あと、実際の患者さんを目の前にすると声をかけるのを躊躇ってしまってやりにくい状況なのにやろうとしてしまうことが多いので、始める前に大切なこととして説明させてもらっています。 緊張はしてしまうと思いますが、数をこなせば絶対にできるようになるので大丈夫ですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

シャント肢、点滴してる腕、どちらで採血したら良いでしょうか。

採血点滴勉強

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

42023/03/09

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

点滴している腕の点滴ラインより抹消側もしくは足だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

採血検査に行った際、血圧測定もしたのですが圧迫帯を肘の関節に巻かれてドギマギしました。 最近では肘で血圧測定するのが主流なのでしょうか。

手技採血クリニック

さし

外科, 小児科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師

22023/03/05

kta

皮膚科, クリニック

お疲れ様です! 私は、肘で血圧測定をしたこともされたこともありません。 測定計は、普通のタイプだったんですか?周りの看護師も肘で測定している人は見かけたことがないので、びっくりしました! 去年、妊娠出産でいろいろなクリニック、病院でたくさんの医療従事者の方に測定してもらいましたが、みなさん上腕で測定していましたよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤で、太っていて浮腫っている患者さんの採血がありました。 先輩に正肘で鋭角に刺したら取れたよ。って教えてもらいました。 鋭角ってことは45度から90ぐらいで穿刺してみたら良いのでしょうか。

採血2年目夜勤

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

22023/03/06

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

90°はもはや採血ではなく筋肉注射並みなのでやめましょう。 せめて45°くらいでしょうね。 太ってる方だと角度というより深めにさした方がいいですよ。失敗の原因は血管に到達していないことがほとんどです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

検診のナースをしてみたいなと思っています!聞いた噂話でも結構です。メリットデメリットあれば教えてほしいです。ちなみに、、私は楽そうで、採血なども鈍らずいいかなと思っています。

採血夜勤転職

れいな

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期

52023/03/02

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

実際に働いたことはないですが、転職で検討したことがあります。 ハローワークで ・とにかく朝が早い ・機動力のある人、フットワークが軽い人がいい(混雑して忙しかったりするから?) と言われました。 楽そうかなと思って話を聞いたのですが、そういう面では結構大変なのかなーと感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血室に回る日がありますが、血管がなく採血が難しい患者がいるとやる気が出ますし、できた時は達成感もあります。 皆様は採血得意、不得意どうでしょうか?

採血

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

32023/03/01

とも

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟

得意かなと思います。採血室は色々なタイプの方が来るから難しいですよね!高齢者に慣れてしまうと逆に若い方が取りにくく感じたりします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者や糖尿病の方など、血管が脆く針を刺すと血液が漏れやすい人の採血のコツはありますか? 穿刺したときに逆血があるけど、すぐにスピッツやシリンジへ血液が流れなくなり腫れてしまうことが度々あります。 何かコツや穿刺するときなど気をつけていることがあれば教えて頂きたいです。ベテランの人はそういった血管でもすんなりと採血をしているので私の技術不足だと思われます。 先輩方に聞いてみても、無意識にしてるからよくわからないと…。 また、採血の時に皮膚にテンションをかけて穿刺すると消毒前に確認した血管の位置よりだいぶ手前に穿刺してしまい、一発で逆血が来なく、さらに翼状針を進めて血管にたどり着くことが多いのですが、このことも血液が漏れやすい原因になるのでしょうか? どうしてもテンションをかけていると位置がわからなくなってしまいます…。 先ほどの質問と合わせて、教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

看護技術採血

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22023/02/28

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

採血のコツは血管探しと自分が刺しやすい位置に体位を調整することだと思います。 あとは、血管を見失わないように目印となる毛穴やシミを見つけるようにしてます。 その他、針を刺し逆血が来たらそこから動かさないことも大事だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院の採血結果で、抗体つかなかった(B型肝炎、麻疹風疹等)ワクチンは絶対に打たなければなりませんか?

採血1年目新人

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32021/06/02

内科, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院

観戦のことを考えると職員はワクチンを打った方がいいです。 学生の実習でも抗体チェックされるぐらいなので、職員は尚更打った方がいいでしょう。 費用はかかるかもしれませんが、打つことをお勧めします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この間採血の最中に、痺れが伝わってくる感覚がありました。 神経にぶつかったと思い、患者に痺れを聞くも自覚はなく、その後も特に異常は出ていないのですが、これは神経にあたったことによるものなのでしょうか

採血

すず

外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

42023/02/14

はんな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院

はじめまして、すずさん。 恐らくですがその感覚は血管壁に針が当たっているんだと思います。少し位置をずらしたりするとその感覚は消えると思います!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今朝夜勤明けで採血をしてある1人の患者さんの採血を失敗してしまいました。 その方はDMのコンプライアンスが悪くて気難しく、また入院中もこだわりが強かったり、仕事をしていて治療の検査ができなかったりと、先生や先輩たちからなんとなくめんどくさい人、要注意人物と噂には聞いていたので最小限の関わりにしようと、やることやったらささっと終わらせて退室するつもりでいました。 今朝の採血で、右利きなので左で採血しようと思い、ベッドが右に寄っていたので左に移動させようとしたら、「ちょっと何する気?そんな狭いところにわざわざ入って失敗されても困るんだから右でいいからちゃんととってよ。」と言われて、それだけですごく萎縮してしまいました…。 右で採血をしたのですが、針を入れた瞬間に痛っと言われ、神経などの痺れはなかったのですが、それで腕を動かされてしまった影響で途中で血が止まってしまい……、最終的に失敗してしまい、謝罪して先輩を呼んで先輩に代わりに取ってもらいました。 「こんなに痛い思いをしたのにどういうこと?取れてないってこと?あんたさ、確実に下手だよ!!!」と怒鳴られてしまいました。痛い思いをさせてしまったことにも申し訳なく思い、また自分の未熟さに情けなく思い、その方は大部屋なので同室者にも聞こえてしまい、ほかの治療をされている方にも朝から嫌な気持ちにさせてしまったこと、…手足が震えて泣きそうになりました。 依頼して取っていただいた先輩からは、結構難しかったし私も針探っちゃった〜、あんなに酷いこと言わなくていいのにね、そんなこと言われたら失敗しちゃうじゃん、気にすることないよ!と言われましたが、もともと落ち込む性格なのと、普段丁寧な看護を心がけているのであまり同僚や患者さん、プライベートでも指摘を受けたり、ましてや罵声を上げられることはないので、今後そのお部屋自体に近づいたり廊下でその方とすれ違うのでさえも嫌で辛くなりました。 退院日はあと1週間くらいで決まっているのですが、それまでにも出勤するので本当に受け持ちたくないです。若い方なので顔も名前も覚えられているし…。(お年寄りだったり認知症だったらいいというわけではありませんが、なんかもう本当に自信を無くしてしまって、そのように考える自分も嫌です) 夜勤明けで2連休なのですが、ほんとに気が重くせっかくの休みなのに眠れる気もしません…。今も辛くてこうして書いて誰かに聞いてもらえて成仏できたらなんて思っています…。 次に活かしてもう失敗はしたくないし、さっきからネットやYouTubeで採血のコツなどを見あさっています…(T ^ T)新人というわけでもないのに情けないです…。

採血メンタルストレス

れみだん

内科, 新人ナース, 病棟

22023/02/14

cocoa

救急科, 一般病院

そんなに落ち込まないでください。 病気になる人が悪い‼︎ と割り切ったほうがいいです。 私は救急外来で働いてますが、どうしても取れない人は取れないし、患者に何か言われても、 具合悪くなる人が悪い‼︎ 文句言うなら病院に来るな‼︎ って、心の中で思ってますよ。 たまに採血室にお手伝いに行きますが、 失敗すると舌打ちされたり、文句を言われたり、無視されたりしますが、 病気になる人が悪い! 文句言うなら病院にくるな! って、思ってますよ😊 じゃないと、看護師はやってられません 笑 強気で行かないと‼︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の時に手が震えてしまいます。 前に採血が苦手だった時に「震えで抜けるリスクは患者さんの手にくっつけておくといい」とみたので穿刺している手は患者さんにくっつけさせてもらってやるようにしてます。そこからは失敗が減ってきました。 しかし手の震えが止まったわけでないので、採血中に患者さんに不安感を与えてるんじゃないかと気になります。また針先抜けたりなど失敗したらどうしようと自分でも思ってしまいます 採血以外に手先に集中することがないので採血が怖いと思うののか?集中するからなのか…?わかりません。 どうしたらいいんでしょうか。 普段からたまに手が震えることはありますが…

採血メンタルストレス

ちびなーす

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

22023/02/11

naa

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 一般病院

失敗も学びに繋がります。私も緊張することはありますがこちらがビビっていては患者さんに余計な不安を与えてしまうことになります。堂々とし、失敗したらした時だ〜という気持ちで一気にブスッと刺しちゃいましょう!

回答をもっと見る

新人看護師

看護技術復習中の新人看護師です。 採血時、使い捨て手袋を装着するタイミングはいつでしょうか? また、採血部位の選択について 拍動が無く、太くて弾力性のある血管を選ぶことは分かるのですが、なかなかどこがいいか 神経誤穿刺が怖くて決めきれません。 コツなどあれば教えてください! 看護技術が分かりやすく説明されている YouTubeアカウントもありましたら 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

看護技術採血新人

チョコ

内科, 新人ナース, 一般病院

42023/02/08

ぴーこ

消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

こんにちは。 採血の時はやはり自分の指で直接触ってみないと正確に血管の選定ができないため、まず駆血帯を巻いて素手で血管を探ります。 ここだ!と思う血管があればそこを見逃さないようにしながら手袋を装着し、再度駆血帯を巻く→穿刺部位の消毒→穿刺という流れになります。 大体どこのマニュアルでも血管を選定した後はすぐに手指消毒をして手袋を装着しているかと思います。 採血部位を選定するとき神経損傷が怖いというのはよく分かりますし、慣れるまでは浮き出てこない血管というのは見えないことへの恐怖があると思います… コツというと、前提として解剖生理をしっかり理解しまずは1番採りやすい肘正中皮静脈を狙ってみてください!しっかり駆血帯を巻いて触るとぷっくり浮き上がってきますしここが1番蛇行していないので針を刺しやすいです。 尺骨、橈骨側で探すとすれば初めのうちはうっすら緑に浮き上がってよく見える血管の方を選択してあげてください。慣れてくれば全く見えなくても触った感覚で血管の走行をイメージして刺せますが、最初は見える血管を攻略していきましょう♪ちなみに刺す時はしっかりと血管を下に引っ張って押さえてくださいね。特にご高齢の方は血管が逃げやすいので。 また、採血やルートキープに特化したアカウントですが、ハヤピンのNSタメ大学というYouTubeチャンネルはとても分かりやすくコツを紹介していて良かったのでおすすめです(*^^*) 頑張ってください!

回答をもっと見る

新人看護師

初歩的な質問をしてしまいすみません。 採血をやる際、クロスマッチとA1CRPのタイミング?順番はどういう順番ですか? 調べても分からなくて…すみません。

採血

うさぎ

整形外科, 新人ナース, 病棟

22023/02/10

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 私の勉強不足ですみません、A1CRPはヘモグロビンA1cでしょうか。それともCRPでしょうか。 間違ってたらすみません。 クロスマッチのスピッツは採血で取る順番は関係ないと思います。 スピッツに入れる順番は、凝固とか、あとは中に粉が入ってるようなスピッツは後が良いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 翼状針とシリンジ採血をする際、穿刺して逆血がきてシリンジを引く際とても抵抗がありシリンジが固くて引いたらシリンジの外筒が戻っていきます。 シリンジ採血でも普通にシリンジが引ける時もあります。 これって血管壁にあたってるのでしょうか?

看護技術採血点滴

ra

循環器科, 新人ナース

12023/02/03

まさ

救急科, リーダー

血管壁にあたってるか、血管から外れたかでしょうね

回答をもっと見る

看護・お仕事

正中で採決をするように心掛けていますが、どこで採血してもすぐにぷくっと膨らんでしまい、内出血をさせてしまいます。どうしてすぐに内出血してしまうのでしょうか? また、内出血でぷくっとし始めたら、すぐに抜針した方がいいのでしょうか?それとも、ぷくっとし始めてても血が取れていたら最後まで刺し直しせずに取り続けても良いのでしょうか? 無知ですみません。よろしくお願いします。

採血1年目勉強

わにわに

内科, 循環器科, 新人ナース, 透析

42023/01/30

さくら

整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

初めまして。 私も新人の時は何回も失敗してましたし、何回も内出血させてました。内出血をしてしまっている原因としては、血管が蛇行している、深く刺し過ぎている、刺した後に血管壁に当たり出血している事が考えられます。 コツとしては、針を刺す点と到達点を刺す前に必ず測ってみてください。また、皮膚をしっかり伸ばしてあげる事も大事だと思います。針を刺す時にゆっくり刺してしまうと患者様が痛がられますので、自信を持って刺してください。 採血は本当に場数だと思いますので、失敗しても積極的に採血をすると少しずつ感覚が掴めてきます!毎日大変だと思いますが頑張ってください!応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で採血や点滴をすることが時々ありまして、ステーションで針捨てボックスに入れて管理していますが、そろそろいっぱいになってきたのでボックスを捨てたいのですが、捨て方がわかりません。 調べてみましたが在宅医療を受けている方向けの資料では、医療機関に返したり訪問看護師さんに持って帰ってもらいましょうと書いてあり、 市町村のゴミ収集などでは医療廃棄物は医療機関へと書いてあります。 しかし私の市の大きな病院の地域連携室へ確認したところ、持ってくる方はいないと。 みなさんのステーションはどうされていますか?

採血訪問看護

ばいばいきん

訪問看護

22023/01/30

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

「医療廃棄物 処理業者」で調べてみてください。 訪問看護ステーションなら医療廃棄物を処理してくれる業者と契約して持っていってもらえば良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日4人目で初めて先輩看護師の採血することができました。けど刺入する時に手が震えてしまいました。手が震えなかった人はいますか?また震えなくなるようになるには経験が大切ですか?

採血1年目新人

marin

総合診療科

22020/04/21

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 終末期

何年経っても人に針を差すのは緊張します。ただ、いろんな血管を挑戦することでイケるという感覚が備わってきますので経験は必要かもしれないです。深呼吸して信じるですかね。あと、私は先輩や知ってる人にする方が緊張します。 こわがらず、積極的に挑戦してください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血で動脈を刺さないためにはどうすればいいですか? やはり拍動?を確かめるしかないですか? また、もし動脈を刺した場合どのような血液がかえってきて、患者にはどのような負担がありますか?

採血

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42023/01/14

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

ブラインドでやるなら 拍動を参考に、後は解剖を。 それでも不安なら エコーガイド下で静脈路確保という手もあります。 間違って動脈刺してしまったら勢いよく血液が逆流して、 色は鮮やかな赤色。対処は5分以上の圧迫止血です。 負担は痛みが静脈の時より強い、動脈の近くは神経が走行している確率が高いのでその損傷による症状。

回答をもっと見る

看護学生・国試

産褥婦は3日目に採血をすると思うのですが、その採血で貧血の結果が出ると鉄剤を処方されると思うのですが、その鉄剤の正式名称は何なのでしょうか?

採血看護学生病院

まちゃ

学生

22023/01/19

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

フェロミア錠(クエン酸第一鉄ナトリウム)ですかね

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に、苦手な人はいて当たり前だと思いますが、本当に、何年経っても苦手でしょうがないスタッフがいます。 久しぶりに、本当にキライだわと思いました(笑) これも、看護師あるあるですけど そのスタッフは、前日が日勤で、私は夜勤入りで、そのスタッフが受け持った患者さんが、誤嚥性肺炎疑いで欠食になり点滴が始まったんですが、かなり末梢がとりにくく、主治医からは、ICで看取りになったので点滴も無理しなくていいと言われてました。 翌日朝方、点滴刺入部が若干怪しいなとは思ってはいましたが、朝の状態報告で、採血オーダーが入り、糸のような血管を時間かけて採血した状況のあと、日勤者へ送るときに、点滴刺入部か怪しいことを伝えたら、えー!再留置してないのみたいなリアクション。。 えっ?あなた、昨日も、その患者さんみてたのに、そのリアクションはなに? 同時に、私は昨日の整形のオペ患の点滴が朝、漏れてたのを、申し送りのあとに再留置しに行ったら、ちょうど部屋に入ってきて(その患者さんもそのスタッフが受け持ち)点滴入れるのは当たり前だよねぐらいの空気感かもしだしてました笑 そこへ、すぐに再留置できなかったため、本体はそこそこ残ってるのは当たり前だし、日勤で調整できる残量なのに こんなに残ってるーと言い放ち。。💢 (9時の時点で残200ぐらいで、日勤では500落とすだけですよー、それも整形なので、流量はアバウトでいいのに。。) 私もさすがにカチンきて、本体1本しかないんだから合わせれるよね?て言ったら黙りましたが、本当に人をなんだと思ってるのか。。 今日はこんな悶々とした気持ちだけど、明日からは忘れなきゃですね! この仕事、気持ちの切り替え大事ですから笑

あるある誤嚥IC

ゆきんこ

消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

52020/03/26

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、ゆきんこさんも時々言い返してるんですね、安心しました😄 新人さんとかは苦労してそうですね😰是非理不尽なことで怒られてたらかばってあげて下さい!😄 私もそういう人嫌いです!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今の職場は、40、50歳代が多いのですが、採血すらよく失敗、点滴も入れることができない方ばかり。ストレス発散で遊びに行きたいですが、コロナで遊びに行けないので、休日は自宅で過ごしてます。最近、看護師の芸人さん(天才ピアニスト)看護師あるあるのYouTube観て、ストレス発散してます。

あるある採血点滴

まゆみ

その他の科, 看護多機能

32021/07/18

もなか

消化器内科, 一般病院

採血、点滴上手くなって自分のポジション作ってください❗

回答をもっと見る

看護・お仕事

静脈採血についでです。抹消から中枢に向かってとるのはなぜですか?逆向きだとどうなりますか?

採血

Yui

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣

52023/01/13

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

お疲れ様です。 駆血により、血流を鬱滞させる。その血液を採取するときに末梢に向けて圧が下がり、中枢に向かい圧が上がるため周知のように採取することが望ましいと考えます。ご参考まで。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 輸血の時にクロス採血をとると思います。 何回が使用しているとクロスがなくなったので取り直してくださいと言われることがあります。 このクロス採血は輸血投与何回毎に採血するべきでしょうか。 「この前取ってるからそろそろクロス必要かな?」と考える目安にしたいです。 よろしくお願いします。

ICU採血正看護師

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/12/29

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。 クロスは3日間有効です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

よく検査科や薬局からこれ処方が〜なってますけど これでいいですか?とかこのオーダーだと 〜ですが𓏸𓏸しなくていいか先生に確認とってくださいなど 看護師に連絡がきます。 なぜ直接先生に連絡をとらないのでしょうか? 昨日も検査科から 主治医の先生が採血を上げていて 内科の先生も採血をあげてますけど両方で 採血とりますか?と連絡がきました。 内科の方は外来受診の際にとる採血オーダーのため 病棟にはオーダーさえ回ってきておらず 病棟ではわからないので直接内科医に 聞いて欲しいと伝えると え?先生に聞くんですか?といわれ電話を切られました。 看護師を通して聞いてもそれをさらにつたえないと 行けないし二度手間だとおもうんですが みなさんはどうおもいますか?

採血病棟

na

外科, 病棟

32022/12/29

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

私も同じこと思ってました。 薬のことを聞いてくる薬剤師だったり、自分たちが間違えて違う患者にレントゲンデータを入れたのにそれを看護師に行ってくる放射線技師。流石に『いや、そそれ私たちじゃなくて直接Dr.に言ってくれません?』と言いましたよ。 看護師多いからって何でも屋じゃないですよね??

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血後の静脈注射の指示があった場合 駆血帯をはずすタイミングは、翼状針で採血したあと翼状針のはしっこを折り曲げて(血液が落ちてこないように)したあと駆血帯を外して静脈注射を開始していいのでしょうか?

採血

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32022/12/23

あんちゃん

外来, 透析

採血後に駆血帯外して そのあとに翼状針のはしを曲げて注射器を接続して静脈注射です。 採血するまでは駆血が必要ですが、それ以降は駆血は必要ないし、採血のアダプターを外すときに 翼状針のはしを曲げていても駆血帯をしていると 圧がかかって出血しやすくなるので 採血が終わったら駆血帯は外す方が良いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血小板の値が高い時、採血で末梢血液と白血球分画を調べるのは、白血病などの疑い?炎症?などを調べるためですか?

採血内科

いろえんぴつ

内科, ママナース

22022/12/20

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

そうですね。白血球が増加していれば分画をチェックし症状と合わせて見て急性白血病なのか慢性骨髄性白血病なのか、あるいは急性感染症や生理的(喫煙や運動など)な増加なのか判断します。

回答をもっと見る

子育て・家庭

個人的なことですみません。 現在、妊娠12週です。本日妊婦健診を受けたら不規則抗体陽性で種類はMで陽性が出たと言われました。 手術室看護師として働いた中で不規則抗体が陽性の人はほとんど見なかったのでまさか自分がという気持ちです。前回の妊娠で無脳症にて人工死産をした際の処置で胎児の血液がなんらかの形で母体にうつったと思うと言われました。今後頻回に採血をして不規則抗体の値が上がらないかチェックしていくと言われたのですが、無事に赤ちゃんに問題なく出産できるものなのでしょうか。値が上昇してきた場合、薬などで管理できるものなのでしょうか。不安でいっぱいです。 出産は大学病院でする予定です。

輸血産婦人科妊娠

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

42022/12/21

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

こんにちは。 NICUなし中規模の産婦人科で働いていました。 不規則抗体陽性の妊婦さん、何人かお会いしたことがあります。 生まれた後に赤ちゃんと一緒に顔を見せにきて下さった方もいました。 私の働いていた病院は、そう遠くない距離に何箇所かNICUありの大学病院があったので、早い時期に転院される方が多かったです。 母体の抗体価をチェックしながら、胎児超音波検査で赤ちゃんの状態を確認して異常の早期発見をしていくようです。 看護師って知識があるからこそ、不安になることも多いと思います。さらに難しい分野なので、わからないこと、不安に思うことはドクターに聞いてみると思います。1人で聞くのが不安な時は家族の方に付き添ってもらって一緒に聞いてもらうのもいいと思いますよ。 もう大学病院には分娩予約などで受診済みですか?ハイリスク妊婦さんに当たると思うので一度早めにコンタクト取ってみるといいと思います。 前回のこともあり、不安が募ることと思いますが、今できるのは赤ちゃんの力を信じてあげましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院の臨床検査部で勤務経験のある方いますか?パート募集で見つけたのですが、臨床検査部で看護師がどのような仕事をするのか気になります。臨床検査技師さんばかりかと思っていたので。採血以外、思い浮かびません。ご存知の方いらっしゃったら教えて頂きたいです。

採血パート正看護師

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

42022/12/14

たけたけ

外科, 整形外科, 病棟, 派遣

私も最近、病院の臨床検査部のバイト見つけたんですが、問い合わせて聞いたところ、1日中採血のみでした。 募集先に問い合わせてみてはいかがでしょうか? 回答になっていなくてすみませんm(__)m

回答をもっと見る

13

話題のお悩み相談

看護・お仕事

友達と一緒に応援ナースを始めました。 寮の部屋も隣同士です。 お互いに鍵を無くしたらいけないということで、 2つ貸していただいてる鍵の1つを交換しました。 しかし、許可もなく勝手に鍵を開けて部屋に入ってきます。(私が居てる時) 疑う訳ではないですがもし居ない時に入ってたり、と考えると鍵を返して欲しくて。 でも言いにくく、何て言って返してもらうとお互い気持ちいいですか?

応援ナース正看護師

❄️

内科, 整形外科, 病棟

92025/10/05

おさかな

内科, 一般病院

勝手に入ってと気が休まらないから止めてほしいとはっきり言っていいと思いますよ。 されて嫌なことはさらっと伝えてしまえばよいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針でのIVでルート内に残る薬液は 特に指示が無ければフラッシュ不要ですか?

ルート

さち

その他の科, 訪問看護

22025/10/05

くろ

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能

私は薬液が入るギリギリまでairで押して入れます。フラッシュは基本しないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ショートステイで働いています。薬依存の利用者様で、「頭痛いから痛み止めください。」と何度も言われます。朝昼でカロナール内服、夕以降は頓用で出ていますが、なにをいっても「痛いんだから。」と、頓用も毎日使っていて、頓用の意味がありません。訪問看護と医師と相談して現在その処方になっています。60代の女性で、しっかりされている分、プラセボなども期待できません。どうしたらいいでしょうか。。

正看護師

ぴちえ

介護施設, 消化器外科

12025/10/05

ちょこまる

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

逆に朝昼カロナールやめて全て頓用で対応するとか? 飲んでますといっても聞かないなら、、 そもそも薬依存なら精神的な問題てことですかね? 薬を飲まないと不安なら精神科介入してもらって不安を落ち着かせてあげた方が良いような気がしました。 どっちみち痛み止めは飲む時間決まってるし本当にカロナールで効いてない感じならロキソニンにしてみるとか? 痛みなのか心の問題なのかの見極めが難しいですね

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る問題ごとに系統立てる特にメモはしない送ってるうちに慣れるその他(コメントで教えてください)

176票・2025/10/13

上がります変わりませんまだ分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

474票・2025/10/12

叩かれた殴られた蹴られた引っかかれたつねられた暴力を受けたことはないその他(コメントで教えてください)

499票・2025/10/11

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

524票・2025/10/10