採血で動脈を刺さないためにはどうすればいいですか? やはり拍動?を確かめるしかないですか? また、もし動脈を刺した場合どのような血液がかえってきて、患者にはどのような負担がありますか?
採血
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ブラインドでやるなら 拍動を参考に、後は解剖を。 それでも不安なら エコーガイド下で静脈路確保という手もあります。 間違って動脈刺してしまったら勢いよく血液が逆流して、 色は鮮やかな赤色。対処は5分以上の圧迫止血です。 負担は痛みが静脈の時より強い、動脈の近くは神経が走行している確率が高いのでその損傷による症状。
回答をもっと見る
産褥婦は3日目に採血をすると思うのですが、その採血で貧血の結果が出ると鉄剤を処方されると思うのですが、その鉄剤の正式名称は何なのでしょうか?
採血看護学生病院
まちゃ
学生
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
フェロミア錠(クエン酸第一鉄ナトリウム)ですかね
回答をもっと見る
職場に、苦手な人はいて当たり前だと思いますが、本当に、何年経っても苦手でしょうがないスタッフがいます。 久しぶりに、本当にキライだわと思いました(笑) これも、看護師あるあるですけど そのスタッフは、前日が日勤で、私は夜勤入りで、そのスタッフが受け持った患者さんが、誤嚥性肺炎疑いで欠食になり点滴が始まったんですが、かなり末梢がとりにくく、主治医からは、ICで看取りになったので点滴も無理しなくていいと言われてました。 翌日朝方、点滴刺入部が若干怪しいなとは思ってはいましたが、朝の状態報告で、採血オーダーが入り、糸のような血管を時間かけて採血した状況のあと、日勤者へ送るときに、点滴刺入部か怪しいことを伝えたら、えー!再留置してないのみたいなリアクション。。 えっ?あなた、昨日も、その患者さんみてたのに、そのリアクションはなに? 同時に、私は昨日の整形のオペ患の点滴が朝、漏れてたのを、申し送りのあとに再留置しに行ったら、ちょうど部屋に入ってきて(その患者さんもそのスタッフが受け持ち)点滴入れるのは当たり前だよねぐらいの空気感かもしだしてました笑 そこへ、すぐに再留置できなかったため、本体はそこそこ残ってるのは当たり前だし、日勤で調整できる残量なのに こんなに残ってるーと言い放ち。。💢 (9時の時点で残200ぐらいで、日勤では500落とすだけですよー、それも整形なので、流量はアバウトでいいのに。。) 私もさすがにカチンきて、本体1本しかないんだから合わせれるよね?て言ったら黙りましたが、本当に人をなんだと思ってるのか。。 今日はこんな悶々とした気持ちだけど、明日からは忘れなきゃですね! この仕事、気持ちの切り替え大事ですから笑
あるある誤嚥IC
ゆきんこ
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、ゆきんこさんも時々言い返してるんですね、安心しました😄 新人さんとかは苦労してそうですね😰是非理不尽なことで怒られてたらかばってあげて下さい!😄 私もそういう人嫌いです!
回答をもっと見る
今の職場は、40、50歳代が多いのですが、採血すらよく失敗、点滴も入れることができない方ばかり。ストレス発散で遊びに行きたいですが、コロナで遊びに行けないので、休日は自宅で過ごしてます。最近、看護師の芸人さん(天才ピアニスト)看護師あるあるのYouTube観て、ストレス発散してます。
あるある採血点滴
まゆみ
その他の科, 看護多機能
もなか
消化器内科, 一般病院
採血、点滴上手くなって自分のポジション作ってください❗
回答をもっと見る
静脈採血についでです。抹消から中枢に向かってとるのはなぜですか?逆向きだとどうなりますか?
脈採血
Yui
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 駆血により、血流を鬱滞させる。その血液を採取するときに末梢に向けて圧が下がり、中枢に向かい圧が上がるため周知のように採取することが望ましいと考えます。ご参考まで。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 輸血の時にクロス採血をとると思います。 何回が使用しているとクロスがなくなったので取り直してくださいと言われることがあります。 このクロス採血は輸血投与何回毎に採血するべきでしょうか。 「この前取ってるからそろそろクロス必要かな?」と考える目安にしたいです。 よろしくお願いします。
ICU採血正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 クロスは3日間有効です。
回答をもっと見る
よく検査科や薬局からこれ処方が〜なってますけど これでいいですか?とかこのオーダーだと 〜ですが𓏸𓏸しなくていいか先生に確認とってくださいなど 看護師に連絡がきます。 なぜ直接先生に連絡をとらないのでしょうか? 昨日も検査科から 主治医の先生が採血を上げていて 内科の先生も採血をあげてますけど両方で 採血とりますか?と連絡がきました。 内科の方は外来受診の際にとる採血オーダーのため 病棟にはオーダーさえ回ってきておらず 病棟ではわからないので直接内科医に 聞いて欲しいと伝えると え?先生に聞くんですか?といわれ電話を切られました。 看護師を通して聞いてもそれをさらにつたえないと 行けないし二度手間だとおもうんですが みなさんはどうおもいますか?
採血病棟
na
外科, 病棟
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
私も同じこと思ってました。 薬のことを聞いてくる薬剤師だったり、自分たちが間違えて違う患者にレントゲンデータを入れたのにそれを看護師に行ってくる放射線技師。流石に『いや、そそれ私たちじゃなくて直接Dr.に言ってくれません?』と言いましたよ。 看護師多いからって何でも屋じゃないですよね??
回答をもっと見る
採血後の静脈注射の指示があった場合 駆血帯をはずすタイミングは、翼状針で採血したあと翼状針のはしっこを折り曲げて(血液が落ちてこないように)したあと駆血帯を外して静脈注射を開始していいのでしょうか?
脈採血
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あんちゃん
外来, 透析
採血後に駆血帯外して そのあとに翼状針のはしを曲げて注射器を接続して静脈注射です。 採血するまでは駆血が必要ですが、それ以降は駆血は必要ないし、採血のアダプターを外すときに 翼状針のはしを曲げていても駆血帯をしていると 圧がかかって出血しやすくなるので 採血が終わったら駆血帯は外す方が良いです。
回答をもっと見る
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
そうですね。白血球が増加していれば分画をチェックし症状と合わせて見て急性白血病なのか慢性骨髄性白血病なのか、あるいは急性感染症や生理的(喫煙や運動など)な増加なのか判断します。
回答をもっと見る
個人的なことですみません。 現在、妊娠12週です。本日妊婦健診を受けたら不規則抗体陽性で種類はMで陽性が出たと言われました。 手術室看護師として働いた中で不規則抗体が陽性の人はほとんど見なかったのでまさか自分がという気持ちです。前回の妊娠で無脳症にて人工死産をした際の処置で胎児の血液がなんらかの形で母体にうつったと思うと言われました。今後頻回に採血をして不規則抗体の値が上がらないかチェックしていくと言われたのですが、無事に赤ちゃんに問題なく出産できるものなのでしょうか。値が上昇してきた場合、薬などで管理できるものなのでしょうか。不安でいっぱいです。 出産は大学病院でする予定です。
輸血産婦人科妊娠
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。 NICUなし中規模の産婦人科で働いていました。 不規則抗体陽性の妊婦さん、何人かお会いしたことがあります。 生まれた後に赤ちゃんと一緒に顔を見せにきて下さった方もいました。 私の働いていた病院は、そう遠くない距離に何箇所かNICUありの大学病院があったので、早い時期に転院される方が多かったです。 母体の抗体価をチェックしながら、胎児超音波検査で赤ちゃんの状態を確認して異常の早期発見をしていくようです。 看護師って知識があるからこそ、不安になることも多いと思います。さらに難しい分野なので、わからないこと、不安に思うことはドクターに聞いてみると思います。1人で聞くのが不安な時は家族の方に付き添ってもらって一緒に聞いてもらうのもいいと思いますよ。 もう大学病院には分娩予約などで受診済みですか?ハイリスク妊婦さんに当たると思うので一度早めにコンタクト取ってみるといいと思います。 前回のこともあり、不安が募ることと思いますが、今できるのは赤ちゃんの力を信じてあげましょう。
回答をもっと見る
病院の臨床検査部で勤務経験のある方いますか?パート募集で見つけたのですが、臨床検査部で看護師がどのような仕事をするのか気になります。臨床検査技師さんばかりかと思っていたので。採血以外、思い浮かびません。ご存知の方いらっしゃったら教えて頂きたいです。
採血パート正看護師
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
私も最近、病院の臨床検査部のバイト見つけたんですが、問い合わせて聞いたところ、1日中採血のみでした。 募集先に問い合わせてみてはいかがでしょうか? 回答になっていなくてすみませんm(__)m
回答をもっと見る
Aライン採血の方法を教えてください。 ポートからひくタイプです。 三方活栓の操作で混乱してしまいます…
採血病棟
ぴ
新人ナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
はじめは三活操作戸惑いますよね。原理は末梢ルートで使う三活と同じです。交通したい方に矢印を向けるだけです。採血する時は患者側に向けて圧バック側を遮断する、フラッシュ用のへパ生を充填する時は圧バック側に向け患者側を遮断、シリンジが充填したらまた患者側に戻す… なかなか言葉で説明し難いので分かりにくいかもしれませんが。経験あるのみです。先輩に見てもらいながら沢山経験すればすぐ慣れますよ!頑張ってください。
回答をもっと見る
採血って数こなすしかないって本当ですか? 2年目ですが成功率が低くて 悩んでます 血管探して、穿刺できて、ってとこまでできるんですが途中から引けなくなることが続いてます。先輩からは針が動いていると言われるんですが自分では、動いてる感覚がないんです。 また、直針と翼状針の使い分けができません こんな私ですが、採血のコツなどアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします
採血2年目先輩
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
シケノ
内科, 外科, 大学病院
こんにちは、3年目の看護師です。 採血してる際に針が動いてしまうということなのですが、自分が動いてしまうこともありますし患者の血管的な問題もあると思います。ですので誰しもが引けなくなることはあると思います。 問題は引けなくなった後の対応だと思います。個人的には引けなくなってしまっても角度や位置を再調整すれば値は引けることはありますし、シリンジを用いて引けば止まってしまっても引きやすいと感じています。 また直針と翼状針の使い分けですが自分は直針ですと調整が効きにくいこともありますので若い人や血管が蛇行していない人、太い人で使用してます。高齢者などは蛇行してることも多いですので翼状針を用いています。その時の患者の水分摂取量や調子にもよりますので血管の状態を見極めて採血すれば必ず上手くなると思います。こんな雑なアドバイスしかできませんが頑張って下さい!!
回答をもっと見る
もうすぐ50歳です。最近老眼が進んできて、手元が見えにくいことが多くなってきました。 皆さん、処置の時(採血や点滴など)には老眼鏡かけたりしますか?その方が処置しやすかったりしますか? 購入した方が良いのかなぁと考えています。
採血
ぷぴ
美容外科, 皮膚科, クリニック
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 先輩の話ですが、老眼鏡をかけて作業されています。それでも、見えにくいときは後輩に頼んだりしています。 被害を被るのは患者さんなので、購入をおすすめします。
回答をもっと見る
1ヶ月ほど前に今の診療所の病棟Nsとして働きだしました。職場の感染対策がおろそかで正直自分が感染症にならないか怖くて辞めたいです。具体的に言うと ・採血、ルートそのほか針を扱う時の手袋がない ・吸引瓶が2人に1本で、水洗いのみ ・ディスポエプロンは陰洗しても、吸引しても変えずに次の患者にも使う 自分はこの環境に正直耐えられません、上に相談しても手袋ならプラグローブ、エプロンは経費削減と言われどうしようもありません、やめたという気持ちが強いですが、1ヶ月で退職は…という気持ちもありどうすればいいか分かりません。
吸引ルート採血
まめ
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, リーダー
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れさまです。 クリニックや診療所は、経費を重視するあまり、感染対策がきちんと出来ていないことも多いですよね。 診療所で応援として働いたときは、総合病院のときの感染対策と違いすぎて驚きました。周りのスタッフも自分の身を守ることよりも経費を重視する働き方でしたね。 正直耐えられないという気持ちがあるのなら早いうちに見切りをつけてしまった方がいいと思います。診療所の方針を変えるのは、すごく難しいと思います。
回答をもっと見る
採血に関してですが点滴している側からどうしても採血を取らなければならない場合、点滴をしたままではデータが狂うので、点滴を一旦止めて、5分くらいしてから採血すればデータが狂うことはないでしょうか?
採血点滴
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
おひさま
超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院
基本的には禁忌です。どうしてもの場合は点滴を止めて点滴刺入部より抹消でとるかですが…。ドクターに動脈採血をしてもらうのもひとつ方法ですね。
回答をもっと見る
先日小1の娘が小児科で採血をしたのですがその際私が付き添いを申し出たら「お母さんがいると甘えてしまって暴れる子が多いから待合室で待っていて」と言われました。 小児科の経験がないので分からないのですがこの対応は普通の対応なのでしょうか?
採血総合病院子ども
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
うたはるママ
呼吸器科, 小児科, ママナース, 病棟, 一般病院
小児の処置は子どもさんだけお預かりしてやることが多いです。案外子どもだけでも頑張れるものですよ。我が子を見ても思うのですが確かに親がいる方が甘えてちゃんとやらなかったりすることが多いです😂
回答をもっと見る
採血してる途中で、血液が少なくなってちゃんと採れない時あるんですけど、何で何でしょう😭
採血
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
みるくるみ
外来
ちゃんと血管に入っていないか、血管にボリュームがないか。ですかね。とても高齢だと、陰圧の吸引に負けて血管が潰されてしまったりします。
回答をもっと見る
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です!これはもう経験と感覚になってきますよね😣それ以外でできることは、とりあえず血管の位置を把握することと温めたり刺すまでの準備をしっかりすることですかね?
回答をもっと見る
胃が痛いためピロリ菌の検査をしたいと 医師に伝えました。 そしたら、採血→胃カメラの順で検査をしました。 今日結果を聞きに病院に言ったのですが、そもそもピロリ菌の検査をしていなく胃炎があるとだけ言われました。 ピロリ菌の有無を聞くともう1回採血するよう言われました。 私の意志とは違う検査をさせられたのですが、これは完全に病院側のミスでしょうか? 無駄にもう1回採血させられお金を払わなくてはいけない羽目になりました。 採血でピロリ菌の有無が分かるなら胃カメラやる必要はなかったのではないでしょうか。
採血病院
H
学生
まー
一般病院, 検診・健診
こんばんは。不安と不快な思いで検査を終えたのですね。身体がすこしでも楽になる事を願います。内視鏡室で勤務しているので見解として“保険適応となるピロリ菌検査は胃カメラ後半年以内”と定めラれています。よって、主さんが保険適応となるピロリ菌検査を受けるのは①胃カメラ検査→②半年以内にピロリ菌検査を受ける流れになります。それ以外は、自由診療になります。医師が胃カメラ前に採血オーダーした意図は分かりませんが、事前にその辺りの説明があったほうが検査後も気持ちよく過ごせましたよね‥ピロリ菌検査も複数(採血、呼気テスト、便など)あるので、もし前医の胃カメラで不快な思いをしたなら他院に問い合わせる事も可能だと思います。より良い選択ができることを願っています。
回答をもっと見る
現在クリニックに勤務しています。 以前はある程度採血や点滴ができていたのですが最近一回ですぐに採血できない事や点滴も血管の見えない人に何回も刺してしまう事があり、自信がなくなってしまいました。酷いと血管もよく出ているのに失敗してしまい本当に患者様に申し訳ない気持ちになります。誰に責められたわけでもないのですが、なんとなく一回で成功させなきゃというプレッシャーも感じるようになってきました。 見えない血管に対して上手く採血や点滴を入れるコツがあったら教えてください。
採血点滴クリニック
た
病棟, クリニック, 介護施設
コウ0218
外科, ママナース
針が以前と変わってたりしませんか。 わたしはそれで慣れるまで時間がかかりました。 これなら絶対刺せる!と思える血管を探し出せるようになってから、失敗は減ったように思います。 クリニックはレベルクリアな患者さんが多いので、ドキドキしますよね。
回答をもっと見る
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
どのような患者様も 病気であれば 血管がもろく、硬く、皮膚の状態も弱くなっています。肝硬変は症状によって止血に時間がかかったりします。そこに個々の年齢や、もともと血管が見にくいなどのリスク面がついてきます。 注意する事は 1 く血前に血管探しを4本の指で優しく触りながら弾力と血管の太さを見て、良いと思う血管があったらく血します。 あとは頭で何度もインスピレーションし 自分はできると暗示る! 笑 ↑経験から得た自分が一番できる方法でしたのであくまで参考までに 笑
回答をもっと見る
看護処置っていうと何を言ってますか? 採血とかの技術も入るんでしょうか?
採血
ゆい
精神科, 新人ナース
マーニー
リハビリ科, 派遣
コメント失礼します。 そうですねそうですね。入ります! 看護師の資格を持っていればできることは全て看護処置だと思っています。
回答をもっと見る
簡易血糖測定と採血での血糖値 簡易血糖測定実施では血糖値150台でした。 採血上では22mg/dlでした なぜこんなに差が生まれるのでしょうか
採血正看護師病棟
ちびなーす
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
hj
内科, 派遣
私も気になったので調べてみました。 毛細管血はブドウ糖が組織に配られているときの血液で、一方、静脈血はブドウ糖が消費された後の血液だそうです。 そのため、採血したときの値と、簡易血糖測定による値は異なることになります。 通常は、食後だと指先からの方が高くなるようです。解決の一助になれば幸いです。
回答をもっと見る
先日体調を崩し近くの病院でxp、採血を行いました。 その際、なかなか血管が見つからず私も了承した上で手首付近からの採血を行いました。すぐ神経に当たってしまい抜去していただきましたが神経損傷が起きてしまいました。本日が重傷2日目ですが日常生活内で挿入部が軽度圧迫されるだけで電気が走るような激痛や感覚鈍麻、しびれなどの症状が続いています。 私も看護師をしていて知識として神経障害リスクは認識していましたがまさか自分がという感じです。 神経障害に関する詳しい知識や治療方法、今後併発する可能性のある合併症やその他リスクがあれば教えていただきたいです。 長文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
インシデント採血
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
いろえんぴつ
内科, ママナース
私のクリニックでは、受診していただき、神経を回復させるためにメチコバール処方になります。手が握り辛い、痺れ、痛みが続くなど、1週間ほど様子を見て、治らなければ整形外科の受診をお勧めしています。 参考になりましたら。 どうかお大事になさってください。
回答をもっと見る
質問お願い致します 私が採血した患者さんの結果の表のところに「再検済です」と、記載がありました。これは、採血ミスの可能性があると言う事でしょうか? 再検済の意味が分かる方、教えて頂きたいです。 この時、スピッツに血液が足りず、押してしまいました。その影響かと心配しています。職場では、特に何も言われません お願いします
採血
黒
けこママ
呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 超急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
再検済と書かれた項目は、なんらかの異常値ではなかったですか(*^^*)?? 結果が大きく悪い場合、結果を出す前にもう一度再検して、正しい値かを確認してくれます。 そのことかな?と思います(*^^*)
回答をもっと見る
タイトルの通りなのですが、注射業務が苦手です。 看護師歴は3年目なのですが、休職期間があったり、職場を変わったりと、今働いているクリニックでのパート勤務でようやく頻繁に注射業務をさせてもらうようになりました。 1年たたないくらいです。 動きやすい血管は避けたり、目に見えなくても触れる血管を探したり、先輩がどこに刺しているかを近くで見たりと自分なりに頑張っているのですが、ココ最近とくに失敗続きで.. 内科クリニックは注射業務がとても多いので、早くもっと戦力になりたいし、先輩方に頼ってばかりじゃダメなのになかなか上達しない自分が情けないです。 先輩方はいい方たちばかりで快く代わってくれるのですが、その度に申し訳ない気持ちになります。 痛い思いをさせてしまっている患者さんにも申し訳ないし... とにかく数をこなしていくしかないのでしょうか。
看護技術採血内科
べあこ
内科, クリニック
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして! クリニックでの採血だと回転も早くて大変ですよね💦 私もクリニックでの経験もあるので、お気持ちお察しします。 採血はこなしていくうちにコツと感覚は掴めてくるかと思います。 しかし、失敗で落ち込むと空回りして、気づいたらまた失敗していたなんてこともあります💦 患者さんには申し訳ないですが、あまり落ち込まず、次々とこなしていくと良いと思います。 ハリのある血管は別ですが、動きそうな柔らかい血管の場合は、少し軽く叩いたりして、しっかり怒張させてから針を刺すと、逃げずにしっかり血液がとれますよ。 大変なときではありますが、経験に技術も伴ってくると思うので、引き続き頑張ってみてください☆
回答をもっと見る
仕事で採血を多くしています。 採血は段々と失敗しなくなってしましたが、「絶対失敗しないでね!」という方や、「いつも難しいからベテランにしてもらってるんだ」とプレッシャーをかけてくる方がいて、その様な方にも、落ち着いて失敗せず取れるようになってきたのですが、私って、そんなに頼り無さそうに見えるのかなと悩んでいます… 採血の時に、患者さんに心配を与えない声かけとか、採血の途中で、後気分大丈夫ですか?という言い方とか、何かアドバイスがあったら教えてください。
採血
いろえんぴつ
内科, ママナース
あや
外来, 透析, 小規模多機能
毎回同じ人が来るのであれば、一回ずつ信頼を得ていくしかないと思います。 自分も得意,不得意の血管があるので,ベテランでも失敗はすると思いますけど。 私はあまり声かけしすぎると自信がないのかな?と思われてしまうのも嫌なので最低限の声掛けにするようにしてます。
回答をもっと見る
妊娠中に針刺し事故。 先生が子どもの採血をして、子どもが動き私の手に刺さった。 悲し過ぎる。 なんで、妊娠中に、、、
妊娠採血子ども
cocoa
救急科, 一般病院
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
マタニティマーク、仕事中も付けてやってみましょーよ!
回答をもっと見る
食欲不振で入院の患者さんです。 食事も喉を通らず飲水のみの食事です 飲水も1日1500ml程摂取 点滴も1日2本いって 尿は毎回2000程出ております。 昨日採血だったので結果を見ると ナトリウム不足でした 水分摂取をかなりしていても インアウトのバランスでやっぱり ナトリウムは不足するのでしょうか?
採血点滴
あーか
病棟, 回復期
りく
総合診療科, 病棟
なかなか食べてくれない患者さんっていますよね。 その方は何を飲んでるかによりますが、お茶や水などナトリウムの少ない飲料を多く摂取しているとナトリウム量より水分量が多くなり、血液が薄まるため低ナトリウムになることがあります。熱中症予防には適度な塩分もというのはそこからもきています。あーかさんのおっしゃる通りインアウトバランスが崩れていると思われます。 低ナトリウムの症状としては軽度でだるさや、意欲の低下もあり、進むと意識障害等もあります。低ナトリウムを改善することで食欲が戻ることもあるので主治医や管理栄養士にナトリウム量について相談されてみてはいかがでしょうか?あと、水分摂取ができるようならドリンク系の栄養補助食品等の提供で栄養補給が可能か試して見てはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。
ひまわり
一般病院
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)