病名告知後の対応について。消化器内科ではがん告知に同席することが多いです。告知後に再訪室して、説明で分からなかったことがなかったかを尋ねるようにはしているのですが、いつもどうしたら良いかと考えながら対応しています。その人その人、その家族毎に合わせた対応が求められると思うのですが。40代の男性、受け止められず1人外を眺め涙を流し、気丈に「大丈夫」「1人にして欲しい」と言われたらどう対応しますか?医療者間で話し合い、その時は家族と相談して外泊や一時退院などで対応しました。告知後の声かけや対応で工夫していることがあれば教えて欲しいです。
メンタル病棟
SH2N
内科, 病棟
たこわさ
精神科, パパナース
癌や余命の告知後の声掛けって迷いますよね。 ベタですが、危機のプロセスは割と当てはまるのかなと思います。 ①衝撃の段階、②防御的退行の段階、③承認の段階、④適応の段階 連続する4つの段階で表現されていて、この4つの段階は、危機に対して望ましい適応をするための連続的なプロセスと言われていますよね。 やはり、人によって受け入れられるまで時間がかかると思うので、プロセスを踏んで、改善する状況反応性の悲嘆なら良いのですが、抑うつ状態が数ヶ月続いたり、切迫する希死念慮などがあると話が変わってきます。 私は精神科の看護師なんで、割と希死念慮は聞いちゃいますね。 言葉の言い回しをかえて、具体的な死ぬ方法を考えていないかや、非言語的なコミニュケーションを使って、傾聴や沈黙を利用して寄り添う感じですかね。 ご家族も同様にショックを受けていれると思うので、「あなたの事を心配しています」と言ったニュアンスで、失礼のない態度で話す様にしています。基本的な事ですが、目線の高さを合わせたり、程よい距離感を保ったり、必要に応じてタッチングなども効果的かもしれません。 大変な職場だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
検査の絶食はどのように分かるようしてますか? 検査前の絶食を忘れて、食事を食べさせてしまいました。 リーダーが指示取りして、そこからどのようにみんなに分かるようしていますか? 教えて下さい。
リーダー病院病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私の病院では2日後の検査まで毎日確認をしています。絶食やカフェイン禁などの検査がある場合は部屋に札を絶食と書かれた札をかけるようにしています。
回答をもっと見る
転職先での、手技の違いに戸惑います。 なぜこんなに病院で違うんでしょう… 統一したらいいのに…なんて考えたり…。 でも、色んな方法があるから、その人にいい方法が模索できるのかなと思うようにしています。
手技施設正看護師
かほ
精神科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
それはあると思います。 総合病院から県立病院に転職しましたがやり方全く違います。その病院ごとのルールがあるので郷に入れば郷に従えです。新参者がこうやってましたと言っても出る釘は叩かれるので…痛いほど経験しました。
回答をもっと見る
手を洗っていてメモが水没… 覚えてるのは EF のみ… 何の略語だったか思い出せません…
略語内科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
しょうへい
訪問看護, 慢性期
こんばんは。 EFだけなら 思いつくのは以下ですね。 EF 駆出率、駆出分画 英語表記: Ejection Fraction 読み方: イジャクション フラクション 食道ファイバースコープ Esophagofiberscope 読み方: エソファゴファイバースコープ 好酸球性筋膜炎 Eosinophilic Fasciitis 読み方: イオシノフィリック ファスシアイティス EF(E) 心内膜線維弾性症 英語表記: Endocardial Fibroelastosis 読み方: エンドカーディアル フィブロエラストーシス EFM 胎児監視装置 英語表記: Electronic Fetal Monitor 読み方: エレクトロニック フィータル モニター EF(B)W 推定胎児体重 英語表記: Estimated Fetal (Body) Weight 読み方: エスティメイティッド フィータル(ボディ) ウェイト
回答をもっと見る
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 急性期ケア専門士など如何でしょうか? 友人が今年受けて合格していました! 実際職場で役立ってるかは聞いてませんが、急返事の対応など看護師にとってとても必要な内容のようで、スキルアップにおすすめなのかなと✨ 過去問や要点を押さえた教材?がメルカリで売ってるとも聞きました! 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
レジカルボン、ナウゼリンなど座薬をよく患者さんに使用しますが、挿入側にアズノールやワセリンを少量塗布して挿肛します。 これまで特に疑問に思わずそのやり方をしてきましたが、表面がワセリンなどで保護されると吸収率に影響は出ないのでしょうか? 文献など特に見当たりませんでした‥。
勉強新人転職
もも
内科, 外科, 病棟
らんらん
内科, 訪問看護, 慢性期
こんにちは! 私もちょっと気になってしまいました(今まで気にした事がなかったです )直腸の中で液状に広がっていくと思うので、ワセリン部分が壁となり邪魔をするのは一部であって、結局粘膜に直接浸透していくのでは?と思いました! 私の感想ですみません。 これまで問題視されていないので、吸収率には問題ないのではないでしょうか… 何か文献があれば、私も読みたいです!
回答をもっと見る
もう仕事辞めたい。看護師自体辞めたい。 こんな超高齢社会の認知症まみれの時代で働くなんてうんざり。 回復期なのに療養みたいに寝たきりのケアや点滴(中心静脈)とかの医療行為が多すぎ。 1番意味不明なのは食事介助しなきゃいけない患者が多いからって定時で帰れる日でも1時間残業しないといけないこと。 今の所は残業があまりなくて定時で帰れるのが良かったのに。やってられない。
回復期ストレス病棟
てん
内科, 病棟, 一般病院
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
てんさん、謹んで御見舞申しあげます。必要のない中心静脈や胃瘻栄養など。トドメに食事介助でやんすね。毒はいたらまた明日から頑張ろうね〜てん様! 自分で食べて自分で噛んで門脈圧あげないとだめなんだよ〜と思いますが、患者さんも大変だよね。
回答をもっと見る
プリセプターは、何とか?わかるのですが、プリセプティが、今一つ良くわからなくて… プリセプター着いて貰っている新人と言う認識で合っているでしょうか?
プリセプティプリセプター内科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
いるか
介護施設, 慢性期, 終末期
コメント失礼します。 おっしゃる通り、教育を受ける新人さんのことで良いかと思います!
回答をもっと見る
私は外来やクリニックでは長かったですが病棟では数ヵ月のヒヨッコ同然です… なので、まだ 急性期 慢性期 終末期 回復期 療養型?(今の病棟これみたいです) …などの違いが、今一つわからなくて 確か昔は外来→入院に患者さん移動とかありましたが、急性期とか聞かなかったような… 詳しい方、ご教授お願いします
内科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
hiroさんこんばんは 簡単に説明させていただきます。 ・急性期⇨手術前後の方や、内科でも最先端の治療をしていたりのイメージ。ICUや外科などが急性期に当たると思います。 ・慢性期⇨病状がある程度安定していて、でも長期継続的に治療が必要な病状な方、糖尿病とか心不全とかの同じ治療を継続している方がいるイメージ。 ・終末期⇨癌患者の治療がもうできない状態だったり、エンドステージの方、看取り時期の方などのいるイメージ。 ・回復期⇨急性期を脱した方がいたり、整形のリハビリの時期だったり、 のイメージ。 ・療養型⇨高齢者の方の退院までの間に過ごすところや、一人暮らしが難しいので施設に入っているとかのイメージ。 うまく説明できなくてすみません。
回答をもっと見る
看護師1年目、消化器病棟に務めています。 最近、膵切の患者様を受け持たせていただいており外科的な知識が必要になってきました。 教科書は基本的なことしか載っておらず参考書を見ていますが先輩方でオススメの参考書は何かありますでしょうか?よろしくお願いします
参考書外科1年目
ゆいな
新人ナース
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
同じく消化器病棟の5年目です。 私が参考にしてたのは『ナスさんが教えるぴんとくる消化器外科看護師』です。 解剖生理などからイラスト付きでイメージしやすく、勉強の取り掛かりにはよかったかなと思います。 あとは患者様向けのクリニカルパスで経過とかを確認していました。 もう少し詳しく見たければプラスで病気がみえるや病棟にある胆肝膵メインの本を活用していました。 ご参考までに是非!
回答をもっと見る
転職し新しい職場で働くことが本当に不安です。 人間関係構築も苦手で、今の職場も7年ぐらい働いてやっと気兼ねない話も出来るようになったぐらいです... しかも転職先は今住んでいるところからかなり離れた場所で、知り合いも友人もいないような場所の為その点も不安です。看護師としての経歴も4年ですが、実質2年ぐらいしかきちんと働いておらず、経験浅いのにも関わらず中途採用でプリセプターも付かないということだったので、怖いなぁと思っています。 本当に転職が合っているのか考えています...
メンタル人間関係転職
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
知り合いが誰もいないのは不安になりますよね💦 私も3月で勤めていた病院を辞めて転職活動中ですが、コミ力も全然ないし不安しかないです💦 場所場所でやり方は違うと思うのでプリセプターがつかないことはとっても不安だと思いますが、もし転職されたらわからないことはどんどん聞いていったらいいと思います! morizouさんにとって良い選択ができることを祈ってます! お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
また、そのような時…どうしてるのかな?と 私は…苦手だなみたいに思う患者さん、今まで(外来を含め多く関わってきましたが)数名いるかな?くらいです 逆に、この患者さん受持ちしたい…とは思います
受け持ち内科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
普通に居ます!笑 今の受け持ちの患者さんがまさにそうです。 もちろんその患者さんの支援はきちんと行いますが、受け持ちだからと言って毎日受け持つ必要はないかなと思っており、任せれることは他のチーム看護師に任せたりしてます。 人間なので合う合わないは多かれ少なかれありますよね。
回答をもっと見る
私の場合… 派遣の契約で夜勤なし、バスの都合もあり早番できず日勤か遅番となっていますが、かなりの比率で遅番に。 問題がここから… 夕食の食事介助って、夜勤帯?の業務じゃないのかな?と思うのですが(実際、前にいた病棟では夜勤の仕事でした) 夕食の来るのが遅いし必ず残業… 転職したほうがいいかな?と本気で考えています…通勤時間長いとツラくて もし、同じような立場なら、どうするか聞きたいです
食事介助残業内科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あお
脳神経外科, 保育園・学校
そもそも派遣って期間中辞めれるんですか? 残業ってどのくらいかわからないですが、やむを得ない理由になるんでしょうかね。 途中で辞めても次の派遣先見つけるの大変そうなイメージですけど
回答をもっと見る
新しい業務に挑戦する際、最初は戸惑うことが多いです。そこで、皆さんがどのように業務に慣れているか知りたいです。特に役立った方法やアドバイスがあれば教えてください!
勉強正看護師病棟
しょうへい
訪問看護, 慢性期
るる
急性期, 大学病院
新しい業務や手技など戸惑うのすごくわかります。私は王道な方法かもしれませんが、その業務の手順や手技に目を通してからシュミレーションを何度も行っています!実際にその業務が見れる場合はみてと言うように普通の方法かもしれませんがこれが1番個人的には合っていました。少しでもお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
質問失礼します。 新卒看護師です。 この三活の向きがいまいち覚えたられてません。 覚え方とか、何か参考になるものあったら知りたいです!
点滴正看護師病棟
みささみ
内科, 新人ナース
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 三活あれ?あれ?ってはじめはなりますよね。。 慣れてしまえば簡単なのですが💦 とりあえず、OFFとなってる向きには点滴は流れません。 お写真の状態でしたらどこのルートもオフにはなってないので側管からの投与も可能な状態となります。 どこのルートの流れを止めたいかによってOFFの向きがかわるといった感じです。 お答えに近づいたら良いのですが。。
回答をもっと見る
皆さんナース服は勤務ごとに変えておられますか? 私の病院では貸与されるナース服が1年目に上下セットで3着と少なく、洗濯に出しても4〜5日返ってこないため毎日変えることができません。患者さんの介助時に血液や尿などで汚れることもよくありますし、常にナース服不足です💦 皆さんの病院ではどうですか?
ナース服病院病棟
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
私も新卒の時そうでしたよ〜 2着しかなかったため、自分で同じの2着買いました。 洗濯に出して戻ってこなそうな時は、しょうがないので自分で洗ってましたね。不潔なので、他のものと洗えず面倒でしたが。 先輩からもらえると良いですね!
回答をもっと見る
今後の予定なのですが、、 子育てのため産休後退職 家を建てるため引越し 育休後、フルタイムでの復帰ってできると思いますか? 自分の性格上、老人ホームだとゆったりしすぎて面白くないかなと思ったりしますが、新しく、三次病院に就職するほどバリバリ頑張れる自信も今はないです、、、 子育てしながらということもありますし、2人目3人目も考えているので、、 クリニックは、午後の終わりが遅いのでそれは微妙だなと思っています。 とても悩んでいます。相談に乗っていただけたら幸いです(T ^ T)
産休退職病院
ai
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
2人子育て中です。 大学病院勤務していて1人目産休育休後フルタイム復帰、2人目産休育休後時短復帰、仕事と子育て両立ができず今は退職して復帰のタイミングを考えているところです。 子供1人だとフルタイムでも復帰可能だと思いますが、だいぶしんどいです。 子供の熱などで予想外に休まないといけないことも多々ありますので、少し気持ちに余裕が持てる職場を選んだほうがいいかなと個人的には思いますので、aiさんが体力的にも気持ち的にも少し余裕の持てる職場をおすすめします。 これから出産、子育て、仕事と大変だと思いますが、頑張ってくださいね! 無事ご出産されることを応援してます!
回答をもっと見る
アセリオ使ったら血圧下がるから、低血圧の人には使わないようにしてます ロピオンは血圧さがりますか?
勉強正看護師病棟
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
アセリオはアセトアミノフェンであり、特に点滴での投与する場合血圧が低下しやすくなるため注意が必要です。これは熱放散のために末梢血管が拡張し、末梢血管抵抗が下がるため血圧低下に注意が必要です。 ロピオンはむしろ高血圧の患者に投与する場合血圧上昇に注意が必要です。これはプロスタグランジン合成阻害作用による水・ナトリウム貯留傾向があるため、血圧を上昇させるおそれがあるためです。
回答をもっと見る
明日から連勤なのに眠れない。 残りの看護師人生、こんなはずじゃなかった。 年取ってるせいもあるかもしれないけど今までで1番大変です。 准看護師が、勝手にベッドコントロールしてインシデント書くか否かも決まる病棟。 割り振りまで口を出してくる。 仕事選んでるし。雑用はやらないし、つけられてない。 准看護師の病棟の、立ち位置は何か聞きたい。 自分の仕事だけして定時に帰る。 おかしい事ばかり。 周りの看護師は准看護師に気を遣って何も言わない。怖いらしい。 若い子は休憩は避けてて私が一緒に休憩させられて大変な思いする。 何故、准看護師を抑える事が出来ないのか? 私は散々、虐められたのに本人は悪びれる様子もない。 早く異動したいのにさせてくれない。 こんな年寄りでも働きやすい職場に行く事は無理なのかなあ。 サイトは酷い目にあったし看護協会に相談してもダメだろうし。 毎日、気持ちが重い。 つぶやきです。 何かアドバイスあったらお願いします。
人間関係転職正看護師
さらりん
内科, 病棟
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
准看護師は基本長年働いてる年配さんが多いですもんね。 なんとなくですけど、同じ仕事をしてもお給料が低いから余計に自由になってしまわれたのでしょうか。 もちろん全員の准看護師さんがそうなわけではないのですが〜。 仕事ができて周りをまとめられたりできる人がベットコントロールするのは問題ないと感じますが(管理上はダメなのかな)わがままな人はチームワークを乱すし、いくら人手不足といえど不必要な人選ですよね。 上司から話してもダメなのでしょうか
回答をもっと見る
最近夜勤が始まって生活リズムが狂い始めました。 普段は11時に眠れて6時にはシャキッと起きれたのですが、今は深夜になっても全然眠れません。眠気はあるのですが、眠れないんです。 今は1時頃に寝て6時に起きる生活ですが、あまり熟眠感がなくて日中すごく眠くなってしまいます。。 皆さんはどのように日勤と夜勤の生活リズムを整えていますか??教えて頂けるとありがたいです。🙇♀️
新人ストレス正看護師
TMM
新人ナース, 病棟
Ameria.C
外科, 大学病院
私は夜勤前の日勤は夜更かしして、夜勤前はとにかくギリギリまで寝ます! 夜勤明けは、逆で活動して21時~22時あたりにぐっすり寝ます。そして朝7時頃に起きるようにしてます!ポイントは夜勤明けの過ごし方ですかね? 夜勤明けで日中爆睡してしまうと夜眠れなくなったりして次第にリズム崩れちゃうので、予定をいれたり出掛けたりしてとにかく寝ないように頑張ってます。
回答をもっと見る
もともと人と話すことが苦手で先輩ナースに相談しようと思っても中々できないことがあります。 人見知りな性格というのもあるのですが、これを改善するためにはまず何から始めたらいいですか? よかったらアドバイスお願いします!
一般病棟1年目新人
こー
新人ナース, 病棟
にゃむなゃ
産科・婦人科, 大学病院
3年目助産師です、私も新人の頃は同じようなことで悩んでいたので参考になればと思い回答します。まず、仕事に人見知りは通用しません、命にかかわる仕事なのでそこは割りきってコミュニケーションをとるしかないです。そのために、自分の時間や、精神的に余裕があるときに相談をしていました。また、言うことを整理して簡潔に伝えるようにすると齟齬が少なくなったように感じます。時間はかかると思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
ランチさんこんにちは。 妊娠して体調不良時は考慮というか…正社員からパートになりました。なかなか軽作業の業務がなくて、病棟などだと軽くしてもらったりとかしていた先輩が昔いましたが、やはり環境によりますかね
回答をもっと見る
準夜で仕事が終わって早く帰りたいのに、同じく準夜で働いていた先輩が深夜で来た先輩と雑談をはじめてなかなか帰ろうとしません。先輩を置いていくのは申し訳ないので、雑談を聞きながら愛想笑いして過ごしています。結局1時間ほど付き合わされました。みなさんはこういう時どうしていますか?そこまで仲の良い先輩ではなく、年もひと回り離れているため、早く帰りたいですと言えず悩んでいます。
夜勤先輩ストレス
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
まなママ
その他の科, ママナース
みかんさん、はじめまして。 看護師歴のまなママと申します。 仕事が終わったら、さっさと帰りたいですよね。わかります。 まして、準夜だと1時とかですよね? 仕事終わって、おしゃべりしたい人いますよね。私も遭遇します。 深夜の人は、仕事に支障がないのかしら? ゴールで呼ばれないなぁ〜って思ったりしますね。 多分、先に帰ったところで、先輩は気にもとめないと思ますよ。仕事が終わっていて、好きでおしゃべりしているのなら、尚更です。勤務時間過ぎているのだから、退勤して良いのです。 先輩への言い方として、「早く帰りたいです。」は、言いづらいだろうし、逆に引き留めてないって思われるから、「帰ってやることがあるので、お先に失礼します。」とか、言っても良いですよ。一度勇気を出して、切り出してみましょう。それも、退勤時間すぐに言って帰りましょう。ちょっとでも、話に付き合ってしまうと、切り出すタイミングを逃してしまい、結果最後までお付き合いすることになってしまいます。 時間は大事ですよ!
回答をもっと見る
今一般病棟で馬券看護師してます。色々な病院を見ましたが、皆さんの病院には点滴係がいますか?前の病院は点滴をつめて、それを全て繋げてくれるところもありました。今は点滴を確認、詰める係がいて、つなげるのは自分たちです。
点滴一般病棟病院
Asu1515
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れさまです。 まず、私の病院では点滴係はいません。各チーム1人ずつ混注する係はいますが、繋げる人は特に決まっていません。Asu1515さんと同じ感じですね。前の病院では混注も繋げるのも全て自分でした。 知り合いが働く病院では、点滴係がいて全ての点滴を繋ぐそうです。 私は点滴係をやった事がないのでやってみたいな〜と思います(笑)
回答をもっと見る
新人看護師です。 移管チューブからの注入で三方活栓の向きを間違えてしまい、患者さんに投与されていなかったというインシデントを起こしてしまいました。振り返りでこのようなことを起こさないように対策を考え実践していこうと思ってます。 私は記録とケアの両立ができておらず、先輩看護師のフォローがあっても超勤してしまいます。また、患者のデータから得られるアセスメントも一点からしかしておらず、指導を受けて経過を見るように心がけているのですが、抜けてしまうこともあって注意を受けます。(同じ先輩から) 先輩看護師が他の看護師に私のできていないところを訴えている場面を見聞きしてしまい、落ち込んでしまいました。切り替えが大事だとはわかっているのですが、なかなか難しいです。他の人からもできないと言われていて、自分が今どうしたらいいのかわからないです。 辞めたいとは思っていないのですが、心がしんどいです。 皆さんはこのような経験をした時にどう対処してましたか
夜勤メンタル正看護師
まる
外科, 超急性期, ICU, 病棟
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんにちは。 看護師を辞めた後に、保健師として自治体や企業などに勤めた経験があります。 主に健康診断等の業務に携わっていました。
回答をもっと見る
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
私はライター、物販をしています!まだまだ稼ぎは少ないですが、、。あとは投資で資産運用をしています。副業は本当に息抜き程度にやっています。
回答をもっと見る
結婚を機に新しい転職先を探しています。 皆様は転職する時に何を重要視して転職先の病院を決めましたか? 給料なのか勤務体制なのか忙しさなのか、やりたい事ができる環境を優先したのか…。 自分の考えを整理するためにも考えや体験談を教えて頂けると嬉しいです。
結婚給料転職
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
正直全部です! すべての条件が今の現状以下では転職する意味がないので。 あとは結婚を契機にということであるならワークライフバランスを考えた方がいいです。子育てしやすい環境なのが一番だと思いますよ。
回答をもっと見る
現在循環器系病棟で働いていますが、今後のことを考え他部署も気になっています。友人にも部署の雰囲気など聞いたりしていますが、他の方にもお聞きしてみたいです!皆さんのおすすめの科はありますか?
病棟
さな
循環器科, プリセプター, 病棟, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
外科をオススメします。
回答をもっと見る
BNP25000もありベッド上安静指示の心不全患者さんが入院。バルン挿入したら、なぜ?と質問されましたが……いけなかったのでしょうか。
ストレス正看護師病院
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんばんわ。患者の情報がないのでなんともいえませんがバルンを挿入したのは床上排泄ができない患者だったためでしょうか?オムツ内排泄でも重さを図ればアウト量は計測できるので、それで疑問に思われたのでしょうか。
回答をもっと見る
患者さんの家族にリハビリパンツを持ってきてくださいと言ったら、履かせなくて大丈夫ですって言われました。私が夜勤明けなのもあって、 んじゃ娘さんもパンツ履いてないんですね?お母さんにそんなこと言うなら同じことをしてみてくださいって言ってしまいました。。 私の対応も悪かったけど、パンツを持ってこない家族がいるんだwと患者さんがかわいそうになりました。 どうしたらよかったのでしょうか?
リハ明け家族
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
こんにちは 履かせなくて大丈夫です、の意図を聞いてみてはいかがでしょうか? 何も履かせなくていい、と考えたのではなく 普通の布パンツを履かせたらいい、とお考えだったのかも知れません そこにまた理由があるのかも、おむつの値段高いからとか…? ほんとに何も履かせなくていいと考えている家族でしたら…… まあ、そういう家族関係も存在するんだー、色々あったのかなーて思うしかないですね! 夜勤明けで疲れてる中で家族対応気を使うしめんどーですよねえ、お疲れ様でした
回答をもっと見る
転職してきた3年目の子が、やったことあります!知ってます!前の病院はこうやってました!また、患者さんのことは前から知ってるような喋り方。色々と出来ると思ったら出来なくて驚いてます。今日はヘキザックで消毒でいいですか?の消毒がイソンジン液で、、、ん⁇🤨てなりました。入ってきたばかりなんですが信用欠けます。色々教えてはいますがモヤモヤしてます。3年目とは言うけど新人と同じ感じで教えています。
3年目人間関係新人
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です! まさにダニングクルーガー効果ですね💦 今は指導するにもやり方が変わってきて気を遣うこともたくさんあると思います…。私も全く理解していない人に教えている、という気持ちで教えることがあります。お互い頑張りましょう…。
回答をもっと見る
保育園で看護師をしてしています。 7月から保育園看護師になったばかりで覚えることや気にかけることでバタバタしています。 私の保育園では毎月保健指導としてなにか看護師が発表会をしなきてはいけません。 事故防止や目についてなど様々なんですが 12月と来年の2月だけどうしても思いつかず困っています。 ちなみに他には手洗い指導、歯磨き指導、プライベートゾーン、熱中症について、うんちについて、目、咳くしゃみエチケット、骨、耳の話とあります。 皆さんだったらどんな保健指導をしますか? 教えてください。
保育園指導子ども
さーさ
精神科, クリニック
こじくに
さーささん、はじめまして。保育園での職務経験はないのですが、業務内容に関心がありコメントさせていただきました。 もう少し詳細を伺いたいのですが、対象は「園児」という認識でよろしいでしょうか? 例えばですが下記ご参考になれば幸いです。 ・あたたかく過ごす工夫 (防寒・乾燥対策、皮膚の清潔) ・食べ物と身体のつながり (好き嫌いをなくそう、栄養の話) ・心の健康(感情と身体の関係) 緊張・不安と体の反応、リラックス法を知ろう ・生活リズムを整えよう(早寝・早起き、朝ごはんの大切さ、睡眠の役割) ・デジタル機器との付き合い方(心身への影響)
回答をもっと見る
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)