この間、転入を受けたのですが… 15:30に来るって言ってたのに、連絡こないまま 15:50にきて第一声が「部屋どこですか?」 申し送りは「私この人のことあまり知らないんですけど、転棟サマリに書いてあるので。」でした。 担当が忙しいかったのかは分からないですが 「担当が忙しくて、代わりに来ました」くらい言えないのかなと思いました。 記録にそのまま☝️書きました。
正看護師病院病棟
つき
病棟
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
私は代わりに送る時は「私代わりで記録に書いてることしかわかんないんで、なんかあったら病棟に連絡下さい!」って言ってます💦 私はその状況の受ける側と送る側のどちらの立場の経験もあるので…お互い困りますよね😂
回答をもっと見る
皆さんの病院では、他職種(医師以外)との関わりはありますか?? 何となく顔を知っているスタッフさんはいるものの、特別に関係性を築いているような他職種がおらず、「とりあえず〇〇さんに聞いてみよう!」といった先輩方を見るとすごいな〜と思っています。 仕事上はもちろん、プライベートでも仲良くしているようなのですが、やはりそういった関係を築いておくと、仕事もスムーズになるのでしょうか? 仲の良い他職種スタッフさんがいる方、その関係性によって仕事にメリットがあった方、体験談を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
人間関係正看護師病院
はらぺこ
その他の科, 離職中
病棟で1番若手の看護師です。今日、緊急入院が2人きたんですが、私の病院はリーダーが入院をとります。私はフリーで動いていたので、何か手伝うことがあるか聞いたんですが、『コール対応お願い』と言われました。コール対応もしていましたが、手持ち無沙汰になることもあり、他の先輩に『手伝うことありませんか』と聞いて回ったんですが、入院のことは先輩たちで対応していて私は結局手伝いませんでした。 血液培養を取るのに手こずっていて、先輩は少しイライラしてそうでした。その後バルーン入れようとしていたので、先輩に、『私が入れましょうか?』と聞くと、『いや、もう休憩だからいいよ』とツンとした感じで言われました。その先輩は普段温厚なため、怖いと感じてしまったんですが、私は怒らせることをしたのでしょうか?どうすればよかったのか教えていただきたいです。
メンタル人間関係ストレス
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
察するに、イライラしてただけかと思います。どうすれば?に関しては特にないかと!
回答をもっと見る
あれやったっけ? と仕事終わりに考えるのは日常茶飯事 それプラス あれ大丈夫だったかな? その後どうなったかな? も日常茶飯事
慢性期指導ストレス
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 私も家に帰ってから、あれ忘れたとか、どうしたっけ?とかしょっちゅうです😆
回答をもっと見る
私の職場ではコロナ対策で日勤の時の昼休み で個食をしています。中には車に行ったりする人もいますが勤務時間内の休憩時間なので 用事あり出掛ける時は師長に断ってから 行くようにしていますが中には白衣のまま 家に帰ったりコンビニ行く人もいて 問題になってました。皆さんの職場では 休憩時間に出かけたりしてますか?
コロナ病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
のん
病棟, 一般病院
私の職場は休憩時間でも外出はNGです! 院内にコンビニがあるのでお外に出る必要もないんですよね💦
回答をもっと見る
個人的に尊敬している2回りくらい上の職場の上司(同性)とプライベートでもいつか仲良くなりたいなと思っています。 距離を縮めるアドバイス何かありますか…?
人間関係正看護師病棟
や
外科, 大学病院
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
上司が身につけているものや話の話題になっているものについて色々質問して教えてもらうのが1番仲良くなれると思いますよ
回答をもっと見る
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
あるある! 寝た気がしませんね。
回答をもっと見る
創部洗浄に「水でいい」って言われたから最初水道水準備したけど、よくよく考えてどうかなって思って注射用水置いて、それを先生開けて使ってしまったけど、今になって創部洗浄って生食じゃない?って思った瞬間間違えたと思いました。どうしよう、傷大丈夫かな😰😰😰😰創感染できてその洗浄なのになんで注射用水なんて持ってきちゃったんだろ。。。水が注射用水しか浮かばなかったよ。。最悪、インシデントどころかアクシデントでしょうよ。新人指導してる場合じゃない、自分が1番危ないんだって⚠️仕事行きたくない、生きた心地しない💦
メンタル病棟
marin
総合診療科
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
創部がどのような状況かわかりませんが、創部は基本水道水洗浄です。 ただ、オペ後や切断後、医師からの指示があれば、生食を使うこともあります。 カルテを見てみましょう。 大丈夫、洗剤や薬品をかけたわけではないので、死にはしません。 もし、間違っていたら次に生かすことが一番大切なので。 応援してます!
回答をもっと見る
今月転職したばかりでまだ慣れておらず人間関係もきちんと構築できていないのですが母がコロナになり私も咽頭痛が出てきてしまい今日から1週間みなし陽性になりました。昨日までは仕事をしていたので関わった患者もグレーになるそうで転職したばかりなのに沢山休まなければいけなくなり皆に悪口や迷惑がられてるんじゃないかと思うと辞めたいです。復帰した時が今から怖くて辛いです。
コロナメンタル人間関係
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 まだ新型コロナの感染は収まってないといえそうなので、仕方ないと思います。 そういえば病棟で一人陽性出ました… 課長と一緒に(職員食堂で)食事していたのは確かですが近くにいた私の立場?は…
回答をもっと見る
略語にも色々あると思います。 「あれ?これ何だっけ?」 みたいになることもあるのではないでしょうか? 私は、むしろ… 同じ『5%ブドウ糖』で、クリニック時代を含め「5プロGL」って言ってました 「ツッカ」って聞いた時は「???」に。 救急車の時にアナムネで… 「DMあります」 何故か通じなかった。
略語退職転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ちーちー
内科, 総合診療科, 外来
あるあるですよね!ツッカはTz ホントにわからなかった ブドウ糖って言えばいいのにと思い、いつしかツッカと言っている自分。
回答をもっと見る
転職しました 4年務めた病院をやめて8月いっぴから 人見知り発動しすぎてしんどいです。性格も相まってしんどくなることわかって辞めたのに辛いです。転職先は中途採用の方が多いので私みたいな人が入ってくるのは慣れておられるとはいえ、私が慣れないからしんどくて。転職仕立てで同じような思いをされた方はどのくらいで慣れましたか?またどうやって乗り越えましたか?
メンタル転職ストレス
ハロペリドール
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
転職経験者です。私は結構キツイ病棟からの転職だったので、転職後の方が人間関係楽でした。どの病院にも、見た目キツそうだけど慣れると面白いor優しい人やはじめ優しかったけど困った時はアッサリしてる人など看護師ってキャラが濃いめだと思います。それを攻略するのを楽しめるようになってから病棟が楽しくなりました。1日でも長くいた方が周りも仲間意識が湧いてくるはずなので、頑張ってください!応援してます!
回答をもっと見る
心臓外科の病棟で心臓手術を受けた患者さんのリハビリテーションにおいて、特に効果的だったリハビリメニューやサポート方法があれば教えてください。皆さんの経験を共有していただけると嬉しいです。
リハ正看護師病棟
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
昼食前後2時間ほど車椅子や椅子に座ってもらうのは、血圧安定しやすくなる、肺が膨らみ呼吸状態が良くなるので効果あるなと感じました
回答をもっと見る
高血圧の患者さんに対する生活習慣の改善指導が難しいと感じることがあります。特に、どのようにして患者さんに無理なく生活習慣を改善してもらうための指導を行っていますか?具体的なアプローチや成功事例があれば教えてください。
指導正看護師病棟
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
塩分控えめで、なるべく減塩の調味料や出汁で味をつけるように伝えます😊
回答をもっと見る
質問です。PEG造設の患者さんで明日減圧チューブ抜くのですが、抜いた際の観察項目ってなにか知りたいです。調べても出てきませんでした…。また、排液の正常・異常の色も教えていただきたいです…!ちなみに少し黒っぽかったら胃液に血が混ざってるということでしょうか?
1年目新人正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
観察項目 1. 創部の状態: • 出血: 抜去直後は創部からの出血があることがあります。出血量を確認し、過剰な出血が見られる場合は、圧迫止血や医師への報告が必要です。 • 滲出液: 創部からの滲出液の量や性状を観察します。透明または少し黄色味を帯びた滲出液が正常ですが、膿のような性状や悪臭がある場合は感染の疑いがあります。 • 腫れと発赤: 創部周囲に腫れや発赤がないか確認します。これらは感染の初期兆候となることがあります。 2. 全身状態: • バイタルサイン: 定期的にバイタルサイン(血圧、脈拍、体温、呼吸数)を測定し、異常がないか確認します。特に発熱や心拍数の増加に注意します。 • 腹部の状態: 腹痛や腹部膨満の有無を確認します。これらの症状は内臓の異常を示す可能性があります。 3. 排液の性状: • 色: 抜去後の排液の色は透明から淡黄色が正常です。初期には少量の血液が混じることもありますが、時間とともに透明になります。緑色や茶色、濁った液体は異常の兆候であり、感染や消化管の問題が考えられます。 • 量: 排液の量が急激に増えたり、減少したりすることがないか確認します。異常な変動が見られる場合は、適切な対応が必要です。 排液の正常な色 排液の正常な色は以下の通りです: • 透明から淡黄色: 正常な状態の排液は透明もしくは淡黄色であり、無臭です。これは体液や少量のリンパ液が含まれているためです。 • 少量の血液混入: 抜去直後は少量の血液が混じることがありますが、数日以内に収まることが一般的です。 排液の色や性状が異常な場合や、観察項目において異常が見られる場合は、速やかに医師に報告し、適切な処置を受けることが重要です。これらの観察を通じて、患者さんが安全に回復できるようサポートします。
回答をもっと見る
急性期病院の2年目です。 毎日の激務や、お局からのイビリに疲れて精神科の病院で双極性障害と診断され2ヶ月休職しました。 再診してもらい、復職できそうか医師と相談したところ医師の見解でも私の見解でもまだ復職は出来なさそうと考えています。 どのくらい休みたい?と親や上司から聞かれましたが自分でも分かりません、、、。 適応障害や鬱などの精神疾患になられた方はどのくらい休職して復帰されたかお聞きしたいです。
休職精神科病棟
がんこちゃん
急性期, 新人ナース
もも
HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
私も去年、抑うつ状態と言われて2ヶ月半くらい休職しました。 最初は1ヶ月で戻るつもりだったのですが、「もう少し休んだら?」と担当医に言われて上記の期間になりました。 他にも何人か休職してますが、1ヶ月だったり半年だったり人それぞれって感じです。 働かなきゃって焦ることもあるかもしれませんが、自分のペースでいいと思います。ペースなんて分からないよって思うのなら、まだお休みしててもいいんじゃないでしょうか😌
回答をもっと見る
私は心臓外科の病棟で勤務していますが、最近、患者さんの術後感染予防に課題を感じています。効果的な感染予防対策や注意点があれば教えてください。
予防術後外科
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは😌 私のところでは、デバイス類の扱いで感染予防対策を行っています。 ・不要なデバイスは挿入しない。(使用しない末梢ルートは抜く) ・ロックルートを作らない。使用していないルートは、ルートキープで微量の生食を持続投与する。 ・三方活栓で複数薬剤が投与されている時は、必ず患者さんから一番遠いところから薬剤を流す。 ・三方活栓は、どのルートもオフにしない。三方活栓で、ルートが繋がっていない凸の部分にも薬液が流れるような向きにする。 などなど、とにかく薬液が流れずにとどまっている部分(使用していない部分)がないように徹底されています。ロックルートなど、使用していない部分に溜まった生食から菌が発生し、それが患者さんに投与されると感染を起こしたり、死亡したり事例も、稀ですがあるようです。
回答をもっと見る
シングルマザー看護師です。 手に職があって良かったねとは言われますが今後の金銭面が不安です。子供は1歳なのですが、看護師で頑張って働けば金銭には不自由なく育てられるでしょうか?
子ども正看護師病棟
もこ
病棟, 一般病院
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
看護師でも県立や市立の総合病院で、夜勤もして主任までいって定年まで働くバリバリコースであれば、ほぼ心配いらないと思います。 主任さんが、退職金3000万って言ってました(笑) シングルマザーの同期がいますが、マンション買ってます(笑)
回答をもっと見る
つい最近先輩が自己主張の強いパートのおばちゃんナースに『なんでバイタル先に回るの?私はお昼で帰るからいいけど、いるうちに回らないと保清終わらないまま午後になるでしょ。わかってる?バイタルなんて保清回ったらちょっとおかしいなと思ったらでもいいじゃない』と怒られているところを目撃しました。 私は正直バイタルを優先して回っていたので、上記場面を目撃してそうゆうものなのかな…とモヤモヤで。 みなさんの意見をお聞きしたかったです。(緩和ケア病棟です)
バイタルパート点滴
Y
病棟
ナス
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
一般病棟なら、バイタル優先かなと思います。 緩和ケア病棟なら、患者の症状や気持ち、タイミングに合わせてあげられるのが理想的ではないでしょうか。 保清もしないといけないけど、それが全てではないかなと思いました。
回答をもっと見る
常勤クリニック看護師さんの勤務形態について教えてください。 例えば、日•祝日固定休みとあれば、残りの週は全部出勤になりますか? それとも、病棟のようにシフト制で、休み希望は出せますか?
シフトクリニック転職
ちろる
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
カリイ
産科・婦人科, ママナース
クリニックによります。また、雇用条件によります!
回答をもっと見る
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
夜勤の見回りにいくと、真っ暗な廊下に這いつくばる認知症おばあちゃん…👵 その手には、血だらけの留置針…
回答をもっと見る
皆さんの職場体制について質問です。 最近業務負担が日に日に増え疲弊しています。 現在、師長は1人いるのですが、副師長という役職はなく、スタッフナースで師長代理のような業務をしています。 もちろん手当等はなく、部屋持ちプラスで業務が 重なってくる可能性もあります。 皆さんの病院でも同じような体制の所はありますか??
退職ストレス正看護師
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
師長不在で主任してます。人員不足なので師長業務と通常業務やってます( ߹꒳߹ )
回答をもっと見る
当方看護師4年目今までの3回転職しています 1回目三次救急(人間関係で退職)10ヶ月 2回目二次救急(体調悪化で退職、現在はなし)2年 3回目有床クリニック(整形外科オペ毎日あり) このような職歴です、、 看護師になりたくてなったわけではなかったですが、やりがいや勉強するのは好きな方です 今まで忙しくもうキャリアなんていいやと思い有床クリニックで働いていますが、余裕が出てきたからか今後のことも考えてステップアップすべきなのではないかと改めて考え始めました ・NPを取得する ・ERへ転職し勉強する ・ICUやHCUなどに転職する 考えた中でもこの3つほどしか浮かばず、まず自分にできるのか、続けられるのか自問自答を繰り返しています。 私と同じような境遇のかた、過去に悩んだことがあるかたなどよければアドバイス等ご教授頂きたいです。 よろしくお願いします。
モチベーション辞めたいメンタル
みろ
内科, 外科, 循環器科, プリセプター
りこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟
向上心高く、とても凄いなと思いました。NPは当院でも複数人働いていますが、看護師とは違う業種だなと感じてます。今働かれてる職場にNPさんはおられますか?一度、相談や話を聞いてみてもいいのかもしれません😳 まずは集中ケアを学べる場所への転職はアリなのかなと思いました❣️
回答をもっと見る
みなさん、これまで働いた診療科で好きな科はなんですか?私は消化器外科が好きです🎵 たくさん勉強は必要でしたが、私の看護師としての基本的なことは消化器外科で学んだと思ってます! またいつか働きたいです!
病棟
りこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
ヘルツ関連は好きですね! 治療したら早期にその治療効果が見られるので、良いですね! MIなんて、全く流れが悪かった物が肉眼的に明らかに流れた!!と言うのが見れますからね👍
回答をもっと見る
みなさんの意見をお聞かせください。身体拘束について、どういった意見をお持ちでしょうか? 以前勤務していた大学病院では、認知症、せん妄の患者さんに対し安全の為身体拘束を行っていました。もちろん家族に承諾を得、カンファレンス、観察を行い、最小限で対応してきました。 現在施設に勤務しています。そこでは、拘束=悪、拘束廃止!という施設長の価値観があり、認知症で徘徊する入居者に介護職員が振り回され、人が足らず目を離した隙に転倒、外へ出てしまい警察に保護してもらう...などなど続いています。施設長の耳には入っていると思うのですが、施設の方針が変わらないようです。 仕方のない事なのでしょうか。拘束は悪だから廃止が正しいのでしょうか。ご意見お聞かせください。
准看護師大学病院介護施設
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
難しい問題ですね…。 拘束=悪だとは思いませんが、職員のための拘束になっていないかなと考えることが大切なのかなといつも思っています。
回答をもっと見る
仕事が嫌なときは冬のボーナスで何しようか考えて乗りきっています。ストレスまみれのナースの世界。今日も夜勤頑張ります。
ボーナス夜勤ストレス
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ちゃりママ
小児科, 整形外科, クリニック, 大学病院
分かります!私も現役で夜勤バリバリやっていた時は、早々に長期休みの予定を立てて、そこに向かって頑張ってました!
回答をもっと見る
私は24歳4年目ナースです 以前の病院が病棟閉鎖になってしまい今年度転職しました。 彼とは2年半ほど付き合っていて、同棲中です。 転職前から結婚の話も出ており今年中に結婚を考えていたのですが、やむを得ず転職することになり今に至ります。 今年の秋?冬あたりにできればしたいな〜とは思っていますが、転職したばかりに結婚するのは良く思われない方もいるのかな〜とも思ってしまいます。 自分の人生なので、周りの人のことは気にしなくていいとは思いますが、、 結婚してすぐ妊娠・出産も!と言うわけではないので長期のお休みをいただくわけではないので、、 入籍だけなら問題ないのかな〜とは思いますが、正直迷ってしまいます。 転職1年以内の結婚についてどう思われるかアンサーいただきたいです^ ^
病棟
なみ
内科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期
おにいやん
外科, パパナース
別にそれはそれでは無いですか? 様々な人生イベントが重なるだけの話。 多分貴女の気にされているのは、転職のタイミングで妊娠してしまうのでは?と言う部分での危惧ですかね?入ってすぐに妊娠したら、そんなに仕事が出来る前に産休や育休に入ってしまう…みたいな 男性的な目線ですが、妊娠や出産なんてコウノトリが連れて来る話。運的要素もありますし、欲しくなるタイミングや出来る事に対して気持ちが有れば、別に転職のタイミングに対してどうでも良いと思います。 変な話、妊娠しにくい人がタイミング良く妊娠する事もありますし、仕事を気にして無理して欲しくても妊娠を避けるのも違うとも… 仮に妊娠から出産に至っても、落ち着いたら仕事で返せば良いだけ!そして他のスタッフで妊娠した方が出てくれば、その時に自分の時を思い出しフォローしてあげれば組織の中でも妊娠や出産に対して安心して仕事に臨める環境になるとも考えます。 ただ悪い事に妊娠や出産に伴い、あぐらをかき何もしない方も中にはいます…まぁそれが悪循環の始まり?なのですが😓それを防止する為にも妊娠時には出来る事や出来ない事を明確に伝え、そして出来る事は精一杯やりながら、チームプレーに徹するですね。出来ない事は申し訳ないですが、お願いします!!その代わり自分の出来る事は何でもお手伝いしますから!!のスタンスでいれば問題ないでしょう。
回答をもっと見る
私は地域包括病棟で働いています。趣味は映画を見ることです😊 みなさんは給料と働いている労働が見合っていると思いますか?
給料夜勤転職
あや
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
この業界見合ってると思う人のほうが少ないですよ。 奉仕の精神に、政治家と看護のお局たちが依存している以上、この業界はかわりませんから。
回答をもっと見る
緩和ケア、ホスピスで働いている方教えてください! 私の病棟では末期、もう残りわずか… 終末期せん妄で手に負えない人たちが緩和にいきます。 こんな大変な人を受け入れてくれるところは神のようで本当に尊敬します。 緩和ケアだと人員は多いのでしょうか? 年齢層が高く、がん専門看護師がいてお局のイメージですが、実際の所どうなんでしょうか? 教えてください!
お局終末期正看護師
かめ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
まーぼう
内科, 病棟
数年前に緩和ケア病棟にいましたが、私のところは人員少なかったです。だいたい受け持ちは7人〜10人で人がいない時は日勤帯で2人で20人をみてました! 急変も多く、麻薬の管理も多かったので日々バタバタしてました。 年齢層は20代から40代と幅広かったです。 がん専門看護師もいましたが師長以外は優しかったです!
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
JVACはまず排液口開けたら膨らむよね。排液出したら、真ん中を押して、膨らみを戻す。そのあと下を折る。
回答をもっと見る
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
JVACは膨らんでいる状態が圧かかっていない、絞っている状態が圧かかっています。
回答をもっと見る
寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。
施設夜勤病棟
ちゃ
病棟, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。
回答をもっと見る
看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。
介護やりがいモチベーション
とよちゃ
一般病院
看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
とよちゃ
一般病院
退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊
回答をもっと見る